こんなことがありました!

2015年12月の記事一覧

第2学期終業式

       80日間の授業日がある1年で最も長い2学期が、本日無事終了しました。終業式では、学年の代表の子が、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみなことなどを全校生の前で発表しました。終業式の後、子供達は教室に戻り、担任の先生から一人ずつ通知票をもらいました。1学期よりも成績が上がった子、残念ながら下がってしまった子など様々ですが、明日からの冬休みがとっても楽しみのようでした。

冬休み中の保健指導

    いよいよ明後日から冬休みに入ります。不規則な生活になりがちな冬休みを健康に過ごせるように、子供達全員に「生活リズムカード」を配付しました。12月23日(水)から12月27日(日)まで5日間、起床・就寝時刻、朝夕のご飯やおやつの記録、排便の状況などについて簡単に記入する形式となっています。ご協力のほどをお願いします。

大掃除週間

       子供達が楽しみにしている冬休みまであと5日となりました。子供達は2学期にお世話になった学校をきれいにして新年を迎えようと、大掃除週間での活動に熱心に取り組んでいます。

朝の読書タイム

    2学期は、朝の読書タイムに全校児童がしっかりと取り組むように指導してきました。今日は2学期最後の朝の読書でしたが、全校児童が10分間、静かに読書に取り組んでいました。

2学期最後の読み聞かせ

       今日の朝の活動の時間に、地区の読み聞かせの会の方々にお出で頂き、2・4・6学年で読み聞かせの会を行いました。2年生は「二ひきのかえる」、4年生は「もりでいちばんのクリスマスツリー」、6年生は「あずきまんま」のお話をそれぞれ教室で聞き、2学期最後の読み聞かせの時間を楽しく過ごしました。

租税教室がありました

    12月16日に、喜多方市役所税務課と高郷総合支所税務担当の職員の方をお招きし、6学年で租税教室を開きました。税の種類や使われ方、自分達の生活とのかかわりなどについて、DVDを見たりお話を聞いたりしながら勉強しました。

3年生のお楽しみ会

      3年生は国語の「グループで話し合おう」の学習で、計画や役割分担などを自分達で話し合いながら準備を進めてきた「お楽しみ会」を、12月16日に行いました。みんなで「赤鼻のトナカイ」や「あわてん坊のサンタクロース」などを歌ったあと、グループごとに練習してきた手品やゲームなどの出し物を発表しました。担任のY先生もサンタクロースの扮装をして場を盛り上げ、一足早いクリスマスを楽しみました。

冬休みまであと一週間

        2学期の終業式は12月22日(火)に行い、翌23日(水)から子供達が楽しみにしている冬休みに入ります。学校では今、それぞれの教室で2学期のまとめの学習や、冬休みの事前指導を行っています。冬休みまであと一週間を切りました。充実した気持ちで2学期を終え、冬休みを楽しく迎えられるようにと、子供達は2学期のまとめに頑張っています。

冬期間の業間運動

  4月から天気の良い日は業間運動の時間に全校児童で5分間走に取り組んできましたが、冬期間は体育館で5分間走や身体づくりの運動を行っています。冬期間は体の代謝を上げると暑い時期よりも痩せやすいと、先日の学校保健委員会で学校医の方から指導を頂きました。冬こそいっぱい運動して肥満防止と体力の向上を図っていきたいと思います。

新規採用養護教諭研修

    今年4月に本校に着任した新規採用養護教諭のD先生もすっかり学校に慣れ、子供達からも慕われています。先日、今年度2回目となる研究授業を行いました。思春期にあらわれる体の変化について、絵や図を使いながら4年生の子供達に分かりやすく指導していました。1回目よりも緊張感が取れ、とても立派な授業でした。

冬期間は学級での給食となります

     4月から11月までは食堂で全校児童が一緒に給食を食べていましたが、12月からはそれぞれの学年に分かれ教室で給食を取るようになりました。これは、冬期間に多いインフルエンザなどの流行を防ぐためや、学年の友達と協力しながら給食の準備や後片付けをする力を身に付けること、そして学級での親睦をさらに深めることをねらいとしています。全校給食とはまた違った楽しそうな笑顔で給食を食べる子供達の姿が見えます。

昔話を聞く会

    今日の朝の活動の時間に、高郷夢ロマンのIさんに来て頂き、上学年で「キジも鳴かずば撃たれまいに」のお話を聞きました。また、下学年は本校のS先生が「おじいさんのかさ」のお話をして、2学期最後の「昔話を聞く会」をみんなで楽しみました。

明日から年末年始交通事故防止運動が始まります

    毎年この時期は、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故に繋がるおそれのある交通事故が多発し、特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されます。明日から1月7日(日)までの約一ヶ月間、県民総ぐるみで、それぞれの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故の防止を図ることを目的に、年末年始交通事故防止運動が展開されます。運動の重点は、(1) 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)、(2)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、(3) 飲酒運転の根絶です。学校では子供達に十分に指導を行いますが、悲惨な交通事故が起きないようにお互いに注意しましょう。

喜多方市立図書館との連携

       本校では、9月から喜多方市立図書館から毎月50冊の児童書を貸し出しして頂き、読書活動の充実を」図っています。2学期はもう4回本が入れ替わり、子供達も月初めに市立図書館から新しい本が届くのをいつも楽しみにしています。

みんなで あそぼう 1年生

       12月4日の5校時に、1年生が職員室の先生達と2年生の子供達を教室に招待して、自分達で作った松ぼっくり剣玉や、お魚釣りゲーム、まと入れなどで一緒に遊びました。山都町の運動広場で拾ってきた松ぼっくりや、厚紙を切り抜いた魚など、自分達が工夫して作ったおもちゃを使って、とても楽しい時間を過ごしました。

ふれあい給食

        12月4日に、学校に給食の食材を提供して下さっている地域の生産者の方々をお招きし、3・4学年の子どもたちと一緒に給食を食べました。生産者の方々は、安全で美味しい食材を子供達に食べてもらおうと熱心に野菜作りに取り組んで下さっていることがわかり、子供達はとても感謝していました。

4学年で保健の授業を行いました

    4年生が保健の授業で「思春期にあらわれる変化」について、担任のS先生と養護教諭のD先生と一緒に学習しました。もうすぐ思春期を迎える子供達に、年齢に伴って男女それぞれの体が変化すること、成長には個人差があることなどについて、子供達は真剣に勉強していました。

感謝状が届きました

  運営委員会の子供達が中心となって取り組んでいる募金活動に対して、社会福祉法人福島県共同募金会より、本校に感謝状が届きました。

第3回地区児童会

   12月2日の3校時目に地区児童会があり、子供達はそれぞれの地区に分かれて、2学期の反省や冬休みの生活のきまりについて話し合いました。事故のない楽しい冬休みになるといいですね。

1年生の発表

   朝の発表集会で、1年生が音楽の時間に練習した「どんぐりぐりぐり」の鍵盤ハーモニカ奏と、国語の時間に学習した曜日の言葉遊びを発表しました。とっても上手な発表に、上級生も感心したり、驚いたりしていました。