こんなことがありました!

2015年12月の記事一覧

第2学期終業式

       80日間の授業日がある1年で最も長い2学期が、本日無事終了しました。終業式では、学年の代表の子が、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみなことなどを全校生の前で発表しました。終業式の後、子供達は教室に戻り、担任の先生から一人ずつ通知票をもらいました。1学期よりも成績が上がった子、残念ながら下がってしまった子など様々ですが、明日からの冬休みがとっても楽しみのようでした。

冬休み中の保健指導

    いよいよ明後日から冬休みに入ります。不規則な生活になりがちな冬休みを健康に過ごせるように、子供達全員に「生活リズムカード」を配付しました。12月23日(水)から12月27日(日)まで5日間、起床・就寝時刻、朝夕のご飯やおやつの記録、排便の状況などについて簡単に記入する形式となっています。ご協力のほどをお願いします。

大掃除週間

       子供達が楽しみにしている冬休みまであと5日となりました。子供達は2学期にお世話になった学校をきれいにして新年を迎えようと、大掃除週間での活動に熱心に取り組んでいます。

朝の読書タイム

    2学期は、朝の読書タイムに全校児童がしっかりと取り組むように指導してきました。今日は2学期最後の朝の読書でしたが、全校児童が10分間、静かに読書に取り組んでいました。

2学期最後の読み聞かせ

       今日の朝の活動の時間に、地区の読み聞かせの会の方々にお出で頂き、2・4・6学年で読み聞かせの会を行いました。2年生は「二ひきのかえる」、4年生は「もりでいちばんのクリスマスツリー」、6年生は「あずきまんま」のお話をそれぞれ教室で聞き、2学期最後の読み聞かせの時間を楽しく過ごしました。

租税教室がありました

    12月16日に、喜多方市役所税務課と高郷総合支所税務担当の職員の方をお招きし、6学年で租税教室を開きました。税の種類や使われ方、自分達の生活とのかかわりなどについて、DVDを見たりお話を聞いたりしながら勉強しました。

3年生のお楽しみ会

      3年生は国語の「グループで話し合おう」の学習で、計画や役割分担などを自分達で話し合いながら準備を進めてきた「お楽しみ会」を、12月16日に行いました。みんなで「赤鼻のトナカイ」や「あわてん坊のサンタクロース」などを歌ったあと、グループごとに練習してきた手品やゲームなどの出し物を発表しました。担任のY先生もサンタクロースの扮装をして場を盛り上げ、一足早いクリスマスを楽しみました。

冬休みまであと一週間

        2学期の終業式は12月22日(火)に行い、翌23日(水)から子供達が楽しみにしている冬休みに入ります。学校では今、それぞれの教室で2学期のまとめの学習や、冬休みの事前指導を行っています。冬休みまであと一週間を切りました。充実した気持ちで2学期を終え、冬休みを楽しく迎えられるようにと、子供達は2学期のまとめに頑張っています。

冬期間の業間運動

  4月から天気の良い日は業間運動の時間に全校児童で5分間走に取り組んできましたが、冬期間は体育館で5分間走や身体づくりの運動を行っています。冬期間は体の代謝を上げると暑い時期よりも痩せやすいと、先日の学校保健委員会で学校医の方から指導を頂きました。冬こそいっぱい運動して肥満防止と体力の向上を図っていきたいと思います。

新規採用養護教諭研修

    今年4月に本校に着任した新規採用養護教諭のD先生もすっかり学校に慣れ、子供達からも慕われています。先日、今年度2回目となる研究授業を行いました。思春期にあらわれる体の変化について、絵や図を使いながら4年生の子供達に分かりやすく指導していました。1回目よりも緊張感が取れ、とても立派な授業でした。