こんなことがありました!

2019年1月の記事一覧

明日は、スキー教室 No.450

 1月31日(木) 明日は子ども達が待ちに待ったスキー教室です。現在、高郷小学校では、インフルエンザで休んでいる児童は3名です。しかし、明日は2名の児童がインフルエンザが治りスキー教室に参加できる見込みです。天気予報は「曇り」やや、気温が低い予報になっています。明日は、寒くない服装で参加させてください。また、バスで移動中はマスクを着用しますので、いつもどおりマスクを持たせてください。

楽しく充実したスキー教室にしたいと思います。今夜は、早めに就寝し、万全の体調で参加できるようお願いします。

明日の帰りのスクールバス発車時刻は「16時05分」です。いつもとは違いますので、よろしくお願いします。

今日の給食は富山の郷土料理 No.449

 1月31日(木) 今日の給食は、日本全国味巡りの旅~富山編~「ご飯・牛乳・いとこ煮・ぶりの照り焼き・からしあえ」でした。寒ブリというだけあって、照り焼きはとても美味しかったです。いとこ煮は、「何と何がいとこなの?」

といろいろ考えましたが、固いものからおいおい入れて煮ていくことから「甥・甥」となり、「いとこ煮」になったそうです。ちょっと富山に旅行した気分でした。

いろいろな鬼が・・・ No.448

 1月31日(木) 朝の時間に児童会主催で「節分集会」を行いました。初めに運営委員会による「豆まきの由来」についての話があり、各学年代表から追い出したい鬼の発表がありました。多かったのは「忘れんぼ鬼」や「寝坊鬼」で、変わったところでは「ゲームやりすぎ鬼」がありました。その後、豆まきを行い、みんな楽しそうに拾っていました。そして、赤く塗られた「福豆」を拾った児童にはメダルが渡され、とても嬉しそうでした。

伝統を引き継いで No.447

 昼休みは、毎日鼓笛の練習をしています。新しい編成もきまり、6瑠年生が5年生に、上級生が下級生に指揮棒の振り方や楽器の演奏の仕方を教え伝統をつないでいます。細かな動きやリズムまで丁寧に教えている姿を見ると、とても頼もしく感じます。また、教えてもらい下級生も真剣に聞き練習に取り組みます。これが、高郷小学校の子ども達の素晴らしさです。鼓笛の伝統だけでなく、教え、学ぶ姿も伝統として受け継いでいってほしいです。

学校給食週間最終日は・・・ No.446

1月30日(水) 今日は、学校給食週間最終日です。献立は浜通地方の郷土料理で「きのこめん・牛乳・いそあえ・凍み餅入りドーナツ」です。浜通の三大キノコは「なめこ・しいたけ・エリンギ」だそうで、その中の「なめことしいたけ」を使った、麺料理です。なめこの喉ごしがつるっとして、とても食べやすい料理でした。

 

来週は「メディアセレクト週間」 No.445

 2月4日(月)から2月8日(金)まで、喜多方市全ての小中学校で「メディアセレクト」に取り組む期間になります。少しメディアから離れて、家族で話し合う時間や、読書、お手伝い・・・・などに取り組む時間を作ってみてください。

高郷の冬は・・・ No.444

 高郷の冬は、とても雪が多く、しかも校舎の北側には屋根の雪が落ちるので大変なことになります。積もった雪の高さは3メートル近く、校舎の2階に届きそうです。一見の価値ありです。

今日の献立 No.443

今日の献立は、学校給食週間の一環として「中通りの郷土料理献立」です。「ごはん・牛乳・鶏肉の柚味噌焼き・いかにんじん・凍み豆腐入り雑煮」でした。凍み豆腐は、福島県内では初めに県北地方に伝えられ広まったそうです。とても美味しい給食でした。

「出会いについて」 No.442

 1月29日(火) 2校時、6年生の国語の学習で、「6年間の小学校生活で出会った人から得たこと」についての発表がありました。子ども達は、それぞれ影響を受けた人を選んで、そのよさについてはっ表しました。「用務員さんが陸上練習のために校庭を除草してくれたこと」「塾の先生が優しく、丁寧に教えてくれたこと」「休みの日に、うさぎの世話をしにきている先生の姿に感動したこと」「担任の先生のいつも、優しく教えてくれた姿」「登校した時に、優しくあいさつしてくれた先生のこと」と様々です。でも、全員が人の素晴らしさをしっかりと捉えて、自分もそんな人になりたいと、すばらしい発表をしていました。

インフルエンザ情報 No.441

 1月28日(月) 先週は、インフルエンザに罹患した児童はおりませんでしたが、今日、低学年で3名の児童がインフルエンザと診断されました。今週末、スキー教室も予定しておりますので、学校でもインフルエンザ予防に向けて徹底していきますが、ご家庭でも罹患しないように、スクの着用・手洗い・うがい・人混みの場所へは用がなければ行かない。」以上のことを守って生活するようご指導願います。