こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

イラスト発表会(1年生係)

1年生のイラスト係の児童が昼休みにイラスト発表会を行いました。

自分たちが描いたイラストを見せながら、説明をする発表でした。

イラストも説明もとても上手で、たくさん見てくれた他の学年の児童からもたくさん拍手をもらいました。

質問にもしっかり受け答えができ、楽しい発表会でした。

大きく育て

1・2年生が農業支援員の先生を講師に迎え、サツマイモ苗植えをしました。

マルチに穴を開け、サツマイモの茎をしっかり土に寝かせるように植えました。

2年生は、昨年に引き続き2回目なのでとても手際よく植えていました。

1年生も、こども園時代の経験を生かしてきれいに植えていました。

その後上手に育てるこつを支援員さんに教えてもらいました。

お忙しい中ありがとうございました。

いい匂いがしました

家庭科室をのぞくと5年生が調理実習をしていました。

ポテトサラダを班で協力して作っていました。

ブロッコリーやニンジン、ポテト、ハム、卵入りのサラダです。

それぞれが役割を決め、分担しながら完成させました。

班ごとの味付けがあり、どの班もおいしくできました。

グリンピースの皮むき

給食で食べるグリンピースの皮むきを1年生が行いました。

高郷給食センターの栄養士さんを講師にグリンピースの皮むき体験をした1年生。

楽しみながら皮むきを行っていました。

その後、「野菜を食べると体にいい」というテーマの紙芝居を真剣に聞いていました。

1年生企画「カギさがし」 

1年生のゲーム・イベント係の3人が「カギさがし」ゲームを企画しました。

昼休みに開催しました。他の学年の子どもたちも参加して盛り上がりました。

係の3人が段ボールと折り紙で作った手製のカギを教室内に隠し、5分で探すゲームでした。

参加者全員が真剣に探し見つけると大喜びでした。3人の1年生、楽しい企画ありがとうございました。

宿泊学習に向けて

4・5年生が宿泊学習に向けて話し合いを行っていました。

班長さんを中心に係を分担し、スムーズな活動ができるように確認していました。

腸の長さはどれぐらい

6年生が理科の授業で小腸や大腸の長さを学習していました。

模型を延ばしてみると・・・

小腸は4人分の長さでした。

大腸はちょうど女の子一人分の身長ぐらいでした。

これが体の中にあるんですね。

おめでとう(表彰)

高郷剣道クラブの児童3~6年生が大会でがんばりました。

5・6年生の部で【優勝】立派な優勝旗あり 3・4年生の部で【3位】でした。

練習の成果を発揮しての好結果、おめでとうございます。

 

今時の図工の授業(5年生)

5年生の教室では、子どもたちがタブレットもって、消しゴム、マスコットキャラの人形などを撮影していました。

何をやっているのか尋ねると写真を撮ってつなぎ合わせて動画を作成しているとのことでした。

撮った画像を見ると、ショートストーリーのテーマがある動画になっていてとても面白い仕上がりでした。

今はこういう図工の授業もあるんですね。

元気いっぱい

体力づくりの一環の業間マラソンがんばっています。

5分間で校庭を何周できるか自分で目標を決め、真剣に走る姿が見られます。

さすが高郷っ子です。

学年発表6年生「これ、なんだ?」

6年生は、好きな食べ物を、言葉を使って説明するクイズの発表でした。

プリンアラモード、チャーハン、メロン、オムライス、梅干しなどを題材に

その食べ物をいろいろなものに例えて考えるところが面白かったです。

1~5年生もしっかり問題の説明を聞き、答えを当てていました。

気付いたことは?

2年生が生活科で植えた枝豆の発芽した様子を「何かにたとえてみました」

マリオの「パックンフラワー」 チョコボールの「キョロちゃん」

チョウチョの「はね」など想像力を働かせていろいろな気づきを発表していました。

税金って何?

6年生が租税教室を行いました。税金という言葉はよく耳にしますが

実際に税金がなくなるとどんな生活になるのかDVDを見ました。

税金がなくなると生活をしていくのに不都合なことがたくさんありました。

また、学校や勉強する道具なども税金が使われていることを知りました。

最後に、1億円の実際の重さを持って体験しました。

いろいろなことが学べてよかったです。講師の先生ありがとうございました。

きれいな花が

校庭の花壇がきれいな花でいっぱいになりました。

子どもたちがていねいに花苗を植えてくれました。

これから元気に育って花いっぱいになってほしいです。

読み聞かせボランティア

今年度初めての読み聞かせボランティアの方々が来校しました。

今年は毎回3人のボランティアの方が低・中・高学年に分かれて読み聞かせをしてくださいます。

低学年では、手作りのお話に合わせた絵を使っての読み聞かせでした。

中学年では、輪になって絵本を間近に見ながら、ほのぼのとした雰囲気の中での読み聞かせでした。

高学年は、「相手を倒さない」真の勇気を描いたヤクーバとライオンのお話でした。

迫力満点のモノクロの絵に子どもたちは引き込まれていました。

ボランティアの皆さんありがとうございました。本年度もよろしくお願いします。

 

 

 

運動会

運動会が終わった後にいただいたお礼の手紙

来賓として応援してくださった喜多方市の教育委員さんからです。

団体競技(全校生)つなひき・全校リレー

今年復活の全校つなひきに保護者もつなひきをしました。

運動会のメインイベント全校リレーも盛り上がりました。

暑い中でしたがみんながんばりました。今年は白組の勝ちでした。

保護者の皆さま、来賓の皆様、地域の皆様、温かい声援ありがとうございました。

チャンス走

1~3年生は親子でふれあいランド高郷で温泉に入る踊りをして、サイコロの色当てです。

4~6年生は借り物競走(借り人)でした。

上級生も踊って盛り上げました。

借り人には大谷さんも登場

運動会(徒競走)

1年生は50m走、2年生は80m走、3年生は100m走、4年生は150m走、5・6年生は200m走でした。

どの児童も最後までしっかり走り抜くことができました。

運動会大成功(鼓笛・開会式)

快晴のもと、運動会が開催されました。

保護者や来賓、地域の方々が大勢駆けつけてくれ、盛大な運動会になりました。

子どもたちも、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。

大きな声援ありがとうございました。

いよいよ明日は運動会

昨日今日と風が強く運動するには適さない天候でしたが明日の天気予報を見ると

晴れて、風も穏やかな予報になっています。

練習も万全で明日が楽しみです。保護者の皆さま地域の皆様、

ぜひ子どもたちの雄姿を応援してください。

砂の芸術

1年生が図工の時間に砂場でいろいろなものを作っていました。

穴を掘って水を入れたり、型に砂を詰めてひっくり返し模様を作ったりと

楽しい時間を過ごしました。

運動会練習(開閉会式)

本番と同じように通しての開閉会式の練習を行いました。

まだ、外での動きが初めてだったので戸惑う場面も見られましたが、

それぞれの役目をしっかり果たすことができました。今週末の運動会が楽しみです。

気持ちいい?

本日、5・6年生が田植えを行いました。

農業支援員の武藤さん夫妻のご指導の下、田植えをしましたが、昨年経験している6年生は

すんなり田んぼに入り、慣れた手つきで苗を上手に植えていきました。

5年生の中には、田んぼに足を入れるのに抵抗があり、

足を入れては抜き、蛙を見つけては「きゃー」となかなか植えることができませんでした。

最後には、植えることができ、初めての経験を楽しんでいたようでした。平気な子はたくさん苗を植えていました。

支援員の武藤さん大変ありがとうございました。

全集中・・・6年生

6年生は書写の時間でひらがな「ひまわり」の習字をしていました。

ひらがなはバランスが難しくなかなかうまく書けませんが、1回目の

練習から、バランスをとりながら手本をよく見て書けていました。

全体練習(全校リレー)

天気も回復、校庭も回復、運動会の全校リレー練習を行いました。

全員で入場から勝旗もらいまで通しました。当日までに、バトンを上手につないで

一致団結したチームに栄冠が輝きます。がんばって練習しましょう。

大きく育て・・・2年生

2年生は、自分たちで育てる野菜の苗の観察をしていました。

本日は雨だったので植えることはできませんでしたが、苗を詳しく観察して記録しました。

運動会全体練習

本日初めての運動会の全体練習を行いました。あいにくの雨で体育館での練習でしたが

全員真剣に取り組んでいました。当日に向け、どんどん気持ちを盛り上げがんばっていきましょう。

奉仕作業・資源回収

12日に行われた奉仕作業・資源回収へのご協力ありがとうございました。

奉仕作業では、運動会に向けて校庭の除草作業を中心に、校舎の窓ガラスふきなども行っていただきました。

日頃は手の回らないところまで作業していただききれいになりました。

また、引き続き行われた資源回収では、地域の方々の多大なる協力により、たくさんの資源物が回収されました。

子どもたちも奉仕作業・資源回収に協力してくれありがたく思いました。保護者の皆さま、地域の皆様のご協力に感謝いたします。

運動会練習(番外編)1年生のボランティア

休み時間に校庭を見ていると、何やら草むしりをするグループを見つけました。

なんと、運動会を楽しみにしている1年生が進んで草むしりをしていました。

バケツいっぱいになるまでがんばると目標までありました。

1年生の皆さんありがとうございました。

運動会練習(鼓笛編)

本日校庭で初めて行進をしての鼓笛練習がありました。

外に出ての演奏が初めてだったので、音の響きが室内とは違うので

戸惑いを感じてのスタートでした。練習をしていくうちに、次第と演奏にも慣れ

歩きながら列を整えることもできてきました。これから、個人練習をしながらさらに磨きをかける予定です。

本番をお楽しみにしていてください。

運動会練習(全校リレー編)

本日朝の時間に、運動会の全校リレーの顔合わせをしました。

全校リレーは子どもたちにとって、とても楽しみな競技でニコニコ笑顔で

渡す人、もらう人チームの確認をしていました。

チームでがんばって、楽しんでください。

縦割り清掃(1年生参加)

今日から1年生が縦割り班清掃にまざりました。5・6年生の班長さんを中心に

1年生に掃除の仕方を教えていました。1年生も教えてもらったことをしっかり確認して

きれいに掃除をしています。

ハロー!

3年生がALT先生の授業を楽しんで学習しています。

友達とあいさつを交わし、自分の名前を英語で書いていました。

野菜の育て方(農業科支援委員)

農業支援委員さんの紹介と野菜の育て方の質問をする会を行いました。

昨年に引き続き4名の方に農業科支援委員さんを引き受けていただきました。

子どもたちは、さっそく野菜の育て方を聞いて、これからの役立てようとがんばって聞いていました。

全校リレー練習

5・6年生が運動会の全校リレーに向けて準備の練習をしていました。

入場の仕方や下級生の世話の仕方を学んでいました。

昔話ボランティア

今年度も地域のボランティアの方たちが月1回昔話をお話に来てくださいます。

本日は下学年が「カッパの恩返し」、上学年が「磐梯山の足長手長」というお話でした。

どちらのお話にも子どもたちは真剣に聞き入っていました。

いつも子どもたちのためにありがとうございます。

8はいくつといくつ?

1年生が算数で数の分解を行っていました。

友達と問題を出し合って、8は「〇と〇」になる数を当てていました。

楽しそうに問題を出し、答えを合わせていました。

運動会のスローガンは

昼休みに運動委員会の児童が集まって、全校生から集めた

スローガンの中から今年のスローガン決めをやっていました。

みんなで相談しながら今年のスローガンを選んでいます。

想像力を働かせて

3・4年生が図工の授業で粘土の作品を作りました。

3年生のテーマは「自分の町」でした。

4年生のテーマは「高く積んで」です。

一人ひとりの独創性が表れたよい作品になっています。