こんなことがありました!

出来事

きな粉づくり 石臼でひいて・・・

今日の2・3校時、3年生は、きな粉づくりをしました、まずは、豆の皮をむきます。小さな豆の皮をむくのは根気のいる作業ですが、子どもたちは最後まで豆をむくことができました。後は、きな粉づくりです。まずは、フードプロセッサーにかけて作ります。豆を粉にすると、甘くておいしそうなにおいが教室中に広がります。「ああ・・・おいしそう」「ちょとだけ食べたいな」子どもたちは粉になって、お皿に入れる度、大きな歓声が出ていました。

次は、石臼を使って、ひいてみます。「回すのが大変・・・昔の人は、大変だったんだね。」「なかなか粉が出てこないね。」でも、子どもたちにとっては、貴重な石臼を使う体験になりました。あすは、「収穫祭」・・・白玉団子を作って、きな粉をかけて食する予定です。

がんばったよ 第1学年マラソン記録会

今日の2校時目、延期されていた1年生のマラソン記録会が行われました。保護者の方ばかりでなく、第四こども園の子たちもみんなで応援してくれました。「がんばれ!」「かっこいい!」ポンポンまで準備して応援してくれます。その声援で、子どもたちも最後まで走りきることができました。タイムも練習の時よりぐっと良くなりました。声援してくれた皆さん、ありがとうございました。1年生の皆さん、最後まで頑張りました。

みんなが笑顔、さつまいもパーティー

今日の3・4時間目に、1・2年生は、「さつまいもパーティー」をしました。4名の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。さつまいもは、もちろん関柴小の畑でとれたさつまいも・・・10月4日に収穫を行い、この日をとても心待ちにしていました。味は・・・「おいしい!!」「甘くてほくほくする!」と大満足! 自分たちで育てたお芋がおいしく食べられて、自分たちが作物を育てて収穫し、おいしくいただく農業の魅力をまた実感することができました。

全校朝の会

今日の朝の会は、表彰でした。読書感想文コンクールと作文コンクールの表彰が行われました。表彰された人は、以下の通りです。また、表彰が終わった後、校長先生から、すばらしかった学習発表会のこと、学年の半分を過ぎてあと5か月・・・この学年での自分の力を発揮し、特に6年生は、素晴らしい姿を残せるようにしていこうと話がありました。

<耶麻地区作文コンクール>

 特選 1年 佐藤 杏莉

 入選 3年 遠藤はなの

 佳作 2年 高橋  新

    4年 小田切綾音

    5年 五十嵐柚月

    6年 遠藤ななみ

<耶麻地区読書感想文コンクール>

 特選 1年 菊地優芽花(県準特選)

 入選 2年 渡部  和

    3年 岩瀬 茉白

    4年 清水 悠正

    5年 渡部 貴仁

    6年 渡部 裕貴

 

すばらしかった 学習発表会

今日は、学習発表会でした。子どもたちは今まで繰り返し練習をしてきました。せりふを暗記したり、ダンスを覚えたり・・・練習を繰り返す中で、せりふの言い方を工夫したり、ダンスの動きを大きくしたり・・・より良い発表にするためにがんばってきました。今日は、おうちの方に練習の成果を見せようと、最高の力を出し切って発表しました。かわいらしく元気な1年生、ダイナミックな動きの2年生、歌やダンスが素晴らしかった3年生、ごみをテーマにして会場の人に訴えかけた4年生、自然環境について調べたことを発表した5年生、世界の代表的な国を英語を交えて発表した6年生・・・どの子もどの子も練習したことを精一杯出して、素晴らしい発表でした。また、今回、伝統芸能「下柴彼岸獅子」を下柴地区の保存会の方が披露してくださいました。素晴らしい舞に子どもたちも見入っていました。地域のこと・自分たちの周りの環境のことを知ったり、今までの学習が生かされる素晴らしい発表会となりました。保護者の皆様、おじいちゃん・おばあちゃんも多数おいでいただき、子どもたちの発表を見てくださり、ありがとうございました。

枝豆を収穫しました 3年生

1校時目、3年生の子どもたちが枝豆の収穫をしました。今日収穫した枝豆は、前回と違う種類の「秘伝」という枝豆です。農業科支援員の方も来て手伝ってくださいました。枝豆を枝ごととって、葉を取り除きます。後は、体育館わきにつるして乾燥させました。子どもたちは慣れた手つきで一連の作業をしていました。収穫祭では、きな粉を作って、白玉団子でおいしくいただく予定です。楽しみですね。

がんばっています 子どもたち・・・1年生の様子から

2日、1年生の教室では、元気な歌声が・・・1日まで学年閉鎖でしたが、2日からまた元気な声が戻ってきました。3校時目、学習発表会の練習です。土日を入れると、5日間の休みでしたが、台詞をちゃんと覚えていました。元気な歌声も・・・来週の土曜日は、学習発表会。きっとすばらしい発表になることと思います。保護者の皆様、お楽しみに!

ハッピーハロウィン 第四こども園の子どもたちがきました

今日は、ハロウィン。第四こども園の子どもたちが思い思いのハロウィンの扮装をしてやってきました。お菓子を配る係は、5年生・・・「トリック オア トリート」子ども園の子どもたちが大きな声で言うと、「ハッピーハロウィン!」と5年生が答えます。お菓子をもらった子どもたち・・・ハロウィンを楽しむことができました。

栽培した落花生 どんな加工品になるのかな 4年生見学学習

4年生は、校外学習で「会津落花生センター」と「オクヤピーナツジャパン」に行ってきました。農業科で落花生を育てて、収穫した4年生。自分たちが育てた落花生がどんな加工品になるのか調べることができました。大きいものと小さいものでは、加工されるものが違うことや栽培の苦労や工夫についても学ぶことができました。自分たちが育ててきた落花生が商品化されて、お店で売られていることを知り、農業の大切さを知ることができました。

 

本日の3年生、6年生の学習より

3年生は、社会科の学習です。スーパーマーケットを見学したり、調べたりしたことを新聞にまとめていました。「商品はどこから運ばれてきているのか」、「お客さんがたくさん来る秘密は」など、テーマは様々です。商品は、メキシコ、中国、フィリピン、アメリカ・・・様々な国から来ていることや、買うお客さんの願いを考えた店の仕組みなど、学習を通して、見方や考え方を広げていました。

6年生は、学習発表会の練習です。劇に動きがついたり、せりふに感情がこもったりしてきました。みんなでそろえるところもタイミングをつかみながら合うようになってきました。練習を通して、子どもたちの心も一つにまとまってきているようです。

 

 

 

校内マラソン記録会 自分の目標に向かって・・・

今日は、マラソン記録会を行いました。今年は、実施場所を変えて、「押切川スポーツ広場」で行いました。天候にも恵まれ、競技場は広々していて、とても気持ちがいいです。保護者の方や他の学年の人みんなが見守り、応援する中でのスタートです。みんなが応援してくれるので、少しぐらい苦しくなっても最後まで走りきることができました。

子どもたちは、毎朝、マラソンをがんばっています。体育の時間にも練習を重ねてきました。最後まで走り切ったり、目標のタイムに近づけようと頑張る姿がありました。続けること、最後までやり抜くこと、目標に向かって取り組むことの大切さを一人一人感じることができました。

「お手紙」の音読劇 第四こども園の年長さんを招待して

今日の3校時目に、2年生は「お手紙」の音読劇を発表しました。第四こども園の年長児さんが発表を見に来てくれました。2年生の子どもたちは、来年の一年生に学習の楽しさを知ってもらおうと、練習を重ねてきました。発表が終わると、感想発表です。「緊張したけど、大きな声で発表できた。」「こども園のお友達が聞きに来てくれてうれしかった。」と発表していました。こども園のお友達も感想を話してくれました。「発表していてかっこよかったです。」「大きな声で発表していてすごいなと思いました。」こんな感想をもらって、子どもたちは大感激…お互いにすてきな言葉を交わし合って心温まる時を過ごしました。

1年生、4年生の学習の様子から

今日は、1年生と4年生の学習の様子を紹介します。1年生は、生活科の学習……19日に押切川公園に行って、拾ってきたドングリを使ってマラカスを作ります。紙コップをボンドを使って、2つくっつけるのに苦労していました。周りに拾ってきた落ち葉を付けて飾ります。自分だけの素敵なマラカスができてとてもうれしそうでした。

4年生は、算数の学習です。ドットの数を計算します。かけ算やかっこが混ざった式を見て、どんな考えかグループで話し合います。友達の考えを聞いて、「あっ!分かった!}」「なるほど!」の声が上がります。学び合いがしっかりできている子どもたちです。

学習発表会の練習がんばっています!

教室、体育館をのぞくと、台本の読み合わせをしていたり、ダンス動画を見ていたり、ステージの上で動きの練習やダンスをしていたり…学習発表会に向けて、練習をがんばっています。「僕は、〇〇の役なんだ」「ダンス、難しいんだよ」と教えてくれます。子どもたちは、自分の役割やダンス、歌をおうちの方に見てもらおうと、目標を見つけて取り組んでいます。どんな発表になるのか、お楽しみに!

緑の少年団の活動紹介 5年生の活動より

5年生による「緑の少年団」の活動を紹介します。5年生は、中央玄関前のマリーゴールドのプランターや花壇の世話をがんばっています。朝、登校するとすぐに、花壇の草取りや枯れた花摘みをして、花壇が美しく見えるようにお世話をしています。始めは、先生から言われて活動していた子どもたちですが、自分たちでどんなことが必要かどんなことをしたらいいか考え、活動するようになりました。6年生の何事にも先頭に立って活動している姿を見てきた5年生……「緑の少年団」の活動も自分たちで考えて行うことで、学校がよくなることに気づいてきました。

箸の持ち方を正しく…

今日の3校時目の2年生の食育の授業を紹介します。まず、箸の持ち方のイラストを見て気づいたことを発表します。皆正しい持ち方は、「かっこいい」「おかずやご飯をこぼさないで食べられそう」と発表していきました。講師の給食センターの渡部陽子先生が、正しい箸の持ち方は、正しい箸の持ち方は、皆が気持ちよく食べられるようにするための決まりであることを教えてくれました。次は、正しい箸の持ち方を知り、豆やスポンジをつかむ練習をしました。「なかなか難しいな」「今まで食べ物をつかみづらい持ち方をしていたよ。正しい持ち方だと箸を動かしやすいね。」など自分の箸の持ち方を振り返り、正しい持ち方にしようと練習していました。正しい箸の持ち方や三角食べをマスターして、正しく、しっかりと食べたいですね。

たくさん収穫できました 落花生 枝豆

今日は、農業科支援員さんが6名いらっしゃって、畑の収穫作業を行いました。

2校時目は、4年生の落花生の収穫です。根元に実っている落花生を見て、「こんな風に実がなるなんてふしぎ」落花生は、花が終わった後に花の根元からつるが下方へ伸びるので「落花生」というそうです。そんな実のなり方にも興味津々に収穫をしていた子どもたちです。

また、3校時は、3年生の枝豆の収穫です。青々とした色のきれいな枝豆が収穫できました。今年は、暑い夏でしたが、大収穫。農業科支援員の方々や子どもたちのお世話の仕方がよかったのだと思います。子どもたちは、育てることの大変さも収穫の楽しさも味わうことができました。農業科支援員さんに丁寧に教えていただき、子どもたちが丁寧に育てました。よい収穫の一日となりました。

「いい考え」「すごい!」5年生提案授業から

今日の2校時目の5年生の算数の授業を紹介します。図形の学習。子どもたちは、三角形の内角の和180度を使って、三角形の中に線が引かれた角度をいろいろな方法で求めます。「ここに三角形があるから・・・」「外角は180度から引き算して・・・」などいろいろな考えで答えを求めていきます。グループでも話し合って、「ここまでは分かるんだけど・・・」「続きはこうやるじゃない」「僕の考え聞いて」「あっ、なるほど」とても心地のよい学びの声が聞こえます。友達が黒板に立って、図を用いながら説明すると、「すごい いい考え」「分かった」と思わず言葉が出ます。お互いの考えをよく聴き、お互いの考えを大切にしながら学びを深めていました。

 

どんな遊びをしようかな? ふれあいタイム計画

今日の朝は、縦割り班で遊ぶ「ふれあいタイム」の計画を立てました。6年生の班長さんがみんなの意見を聞いていきます。「その遊びは、一年生には難しいよ。」「一年生でもできるようにルールを変えたらいいんじゃない」「その遊びは、誰でも分かるし、みんなで楽しめるね」など下学年のことを考えた遊びにしようと話し合っています。「みんなが楽しめる」「安全に遊べる」そんな視点で話し合っている様子に、一人一人の「思いやり」を感じました。優しい子どもがいっぱいの関柴小の子どもたちです。11/7、11/28に遊ぶ予定です。楽しみですね。

2年生、6年生の学習の様子

今日は、2年生の算数を紹介します。いよいよ「かけ算」の学習が始まりました。「1つの車両に5匹づつ猫が乗っています。3台では?」子供たちは、ブロックを並べて考えます。「どの車両にも5匹づつ乗っているね。これが3台あることを5×3といいます。」子どもたちは、かけ算や九九の学習を楽しみにしていました。今日は、かけ算の意味をしっかり覚えることができました。

6年生は、家庭科のミシンの学習です。トートバックを縫います。「この糸をミシンに取り付ける順番が難しいんだよな。」「でも、どんどん縫えると嬉しいね!」子供たちは、どんどん出来上がっていくミシン縫いがとても楽しいようです。仕上がりが楽しみですね。