~さわやか三中生~
~さわやか三中生~
出来事
第1回環境整備作業
本日、第1回環境整備作業
心配された天気もなんとか・・・。
多数の1年生の保護者の皆様、環境整備委員の皆様、
PTA本部役員の皆様、そして生徒のみなさんと教職員で
除草作業と側溝掃除を行いました。
保護者の皆様、土曜日の早朝より生徒のためにありがとうございました。
生徒のみなさんもよく働きました。母校の環境美化と全校生のために
一生懸命働いて、きれいにしてくれてありがとうございました。
全会津中体連総合大会
6月13日(火)、14日(水) 全会津中体連総合大会が開催されました。
出場した4つの部のみなさん、お疲れ様でした。
結果を報告いたします。
【卓球部】
女 子 団 体 第1位
男 子 団 体 第3位
男子ダブルス 第1位、第3位
男子シングルス 第1位
女子ダブルス 第1位、2位
以上県大会出場
※県大会は7月22日(日)~24日(火)
いわき市総合体育館で開催されます。
【野球部】
第3位
【女子バスケットボール部】
第3位
【バドミントン部】
第3位
県大会に出場する卓球部のみなさん、おめでとうございます。
会津地区の代表として、さらなる高みを目指して頑張ってほしいと思います。
あと一歩のところで県大会の切符を逃した3つの部も本当にによくがんばりました。
正々堂々、最後まで諦めず戦い抜いたその姿に三中生の魂を感じました。
皆さんの頑張りを讃えたいと思います。
平日のお忙しい中にもかかわらず、熱い声援を送り続けてくださいました保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
全会津中体連総合大会壮行会
全会津中体連総合大会壮行会が行われました。
「校長先生 激励の言葉」
三中生なら皆知っている
試合で、苦しいとき、
思い出してほしい言葉
それは
「あおいくま」
とは・・・
「あせるな!」 「おこるな!」 「いばるな!」
「くさるな!」 「まけるな!」
今回は、なんとさらにパワーアップ。
「あおいくま」
ならぬ
「かわいいたぬき」
が登場しました。
会場も一気に和み、
みんなで復唱しました。
応援団からエール
各地区を勝ち抜いてきた強豪が集う,
全会津大会。
県大会を目指して熱い戦いが繰り広げられ
ることでしょう。
保護者や地域の皆様,
ご声援よろしくお願いいたします。
学級旗コンクール
今年も各学級で「学級旗」を作成しました。
それぞれの学級のカラーが出ていて(特に出ている学級もありましたが)
力作揃い、素晴らしいものができあがりました。
【1の1】 【1の2】 【1の3】
【2の1】 【2の2】 【2の3】
【3の1】 【3の2】 【3の3】
コンクールの結果は以下の通りです。
<1年>
金賞:1の2 銀賞:1の3
<2年>
金賞:2の3 銀賞:2の1
<3年>
金賞:3の3 銀賞:3の1
<学校賞>
3の3
校庭整備作業
全会津中体連陸上大会の1日目、全校生徒で校庭整備作業を行いました。
午後、炎天下の中、各学年の作業場所に別れ、丁寧に石拾い・除草作業を行いました。
あいづ陸上競技場でがんばっている選手にも負けない熱気で、真剣に作業に取り組みました。
それにしても、暑かった…。みなさん、お疲れ様でした。ありがとう!
全会津中体連陸上大会壮行会
全会津中体連陸上大会に出場する33名の選手の活躍を応援団、全校生徒で激励しました。
壮行会も回を重ねるごとに、応援団、全校正の息も合ってきました。
がんばれ、三中生!
生徒会総会・JRC入会式
5月11日(金) 生徒会総会
全校生が一堂に体育館に会して、第1回生徒会総会
が行われました。その中では生徒会のさまざまな活動
に対して、建設的な意見や要望が出され、活発な議論
がなされました。この調子で生徒会役員を中心に、全
校生と一丸となって生徒会を盛り上げてほしいです。
JRC入会式
耶麻管内中体連陸上大会に出場しました
5月9日(水)耶麻管内中体連陸上大会が行われました。雨天と寒さという厳しいコンディションの中、選手、補助員51名が精一杯がんばりました。また、応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
全会津中体連は5月16日(水)、17日(木)にあいづ総合運動公園陸上競技場で開催されます。出場する33名の選手の活躍を期待しています。
離任式
6名の先生が喜多方三中から去られることになりました。
お世話になりました。
三中は私たちが責任をもっていい学校をします。
ありがとうございました。
厳粛かつ感動的な卒業式
卒業生入場
緊張感が漂う瞬間です。
来る日も来る日も,
この日に向けて
1・2年生の吹奏楽10名は練習を重ね,
そして本番。
花を添えてくれました。
入場曲は『威風堂々』
国歌・校歌斉唱
母校を誇りに思い,
堂々と声高らかに歌い上げました。
卒業証書授与
保護者席には授与されるわが子の顔が見えるように
スクリーンを設置しました。
舞台から降りるときには
「おとうさん,おかあさん,
今までありがとう。
無事義務教育を修了しました」
そんな思いを込めて証書を見せます。
在校生代表 送辞
「わたしたちは今,
先輩方の卒業を心から
お祝いしなければならないはずなのに,
さみしさと不安な気持ちを
おさえることができません。」
「76名の先輩方,
輝く未来に向かって,
力強くお進みください。」
卒業生代表 答辞
「わたしたちを一番近くで支え,応援してくれた,
おとうさん,おかあさん。
今までたくさんの愛情をありがとう。」
「在校生のみなさん。
今までわたしたちについてきてくれてありがとう。
今旅立ちの時。
喜多方三中の伝統をみなさんに託します。」
「わたしたちの大好きな母校,
喜多方三中が一層発展することをお祈りします。」
式歌 卒業生 『時を越えて』
♬君の夢が一つ叶おうとしているね
♬精一杯の涙と汗
流した数だけきっと
君が生きていく強さに
変わるときがくるから
時を越えて羽ばたいて
式歌 在校生 『この地球のどこかで』
♬歩いていく道は
きっとちがうけれど
同じ空見上げているから
この地球のどこかで
式歌 全校合唱 『旅立ちの日に』
思いの詰まった,すばらしい合唱。
実に感動的なフィナーレでした。
涙をこらえて歌う卒業生,
しっかり歌う在校生。
その歌声に負けまいとがんばる卒業生。
「いま 別れのとき(中略)
このひろい大空に」
のサビのハーモニーは最高潮に達しました。
すごかった。
退場
お世話になった担任の先生に
「ありがとうございました」
涙ぐむ卒業生・・・
さようなら3年生。
君たちの洋々たる前途を祈っております。
今年はインフルエンザで休む生徒,先生が
一人もいなくてよかったです。
r
〒966-0045
福島県喜多方市南原3475
喜多方市立第三中学校
TEL 0241-22-5121
FAX 0241-23-1664