出来事

【連絡】第1回環境整備作業中止のお知らせ

【保護者の皆様へ】

 明日15日(土)から16日(日)にかけて、低気圧や前線の影響により県内全域で雨となり、明日夕方からは激しく降るところもある見込みだと、福島地方気象台から防災メールが入りました。そのため、明日予定されていた「第1回環境整備作業」の実施の可否について協議しました。

 協議した結果、雨天でも実施するとしておりましたが、大雨・強風による被害防止のため中止することと決定いたしました。万が一、明日の朝、雨が降っていなくても作業は行いませんのでご了承ください。このことについて、文書を作成し、お子様を通して配布しましたので、そちらをご覧いただければと思います。

 予定をあけて、草刈り機やトラック等を準備してくださっていた保護者の皆様、大変申し訳ありません。次回8月31日(土)の時に御協力いただければと思います。よろしくお願いします。

【連絡】熊情報について

【保護者・地域の皆様へ】

 本日、市教育委員会より、「熊情報について」という通知が入りました。6月10日(月)の朝、市内熊倉町上桑沢甲地内の畑で、熊の足跡が発見されたという内容でした。

 本校では生徒に対して「登下校時、人通りの多い道を選んで通行する、できる限り複数で行動する、明るいうちに帰宅する、熊すずなどをつける」「熊を見かけたら、熊を興奮させないようにして近くの家に避難する、警察や学校へ通報する」等の対応をとるよう指導いたしました。本日、全会津中体連大会に出場している生徒には、学校に戻ってから同様に指導いたします。

 保護者・地域の皆様におかれましても、通学路における見守りのご協力をいただけると大変有り難いです。また、熊の目撃情報がありましたら、学校までお知らせ願います。生徒が安全に学校生活を送ることができるようご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【連絡】登下校時の安全確保について

【保護者・地域の皆様へ】

 本日午前7時45分頃、神奈川県川崎市において、スクールバスを待っていた小学生十数名と大人数名が刃物を持った男に襲われ、死傷するという事件が起こりました。

 市教育委員会からの通知を受けて、本校では生徒に対して「登下校時、不審者等に遭遇した場合には、逃げる、助けを求める、大声を出す」等の対応をとるよう指導いたしました。また、本日、下校時には教職員が生徒の通学路を巡回補導いたします。

 保護者・地域の皆様におかれましても、通学路における見守りのご協力をいただけると大変有り難いです。また、不審者等の情報がありましたら、学校までお知らせ願います。生徒が安全に学校生活を送ることができるようご理解・ご支援のほどよろしくお願いいたします。

校内陸上大会の開催日変更について(お知らせ)

【保護者の皆様へ】

 先日、校内陸上大会についてご案内したところですが、本日夜から明日昼にかけて強い雨が降る予報が出ております。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと願っておりますが、明日の開催が難しい状況になってまいりました。

 つきましては、本校のグラウンドの状況を考え、開催日を5月24日(金)に変更して実施したいと思いますので、ご理解と御協力をよろしくお願いいたします。本日、お子さんを通してお便りを配付しましたので、詳しくはそちらでご確認ください。H31 校内陸上大会の開催日変更について.docx

【修学旅行情報】解散式終了、まもなく帰校!

 本日午後5時、那須高原サービスエリアにて修学旅行の解散式を行い、学校に向けて出発したとの連絡が校長より入りました。予定よりも若干遅れるかもしれませんが、ほぼ予定通りの到着となりそうです。駐車場については前回の記事でご案内したとおりですので、お迎えに来られる方はどうぞ気をつけてお越しください。

【修学旅行情報】予定通り東京出発!

 本日午後2時過ぎ、引率している校長より現地を出発したとの連絡が入りました。午後6時30分ごろ到着予定です。

 お子様のお迎えを予定されていた保護者の皆様にお願いがございます。昨日からの雨で、駐車場として予定していた校庭の状態が非常に悪くなっております。そこで、体育館前の駐車場と校庭東側に駐車していただくよう職員が誘導いたしますので、その指示に従っていただければと思います。お子様のバス下車後は、速やかにお帰りいただきますようご協力願います。その際も職員が誘導いたします。近隣の店舗や路上には、くれぐれもお車を止めることがないようお願いいたします。ご不便をおかけしますが、混雑解消のためなにとぞ御協力のほどよろしくお願いいたします。

 本来でしたら旅行中の写真を掲載するところですが、まだ個人情報の承諾を得ておりませんので、出発式の時の写真を掲載いたします。早朝から胸が熱くなるシーンでした。

横断幕に思いを込めて職員が見送りをしました!

平成31年度も順調にスタートしました!

【保護者の皆様へ】

 先日は、年度初めのお忙しい中、授業参観、PTA総会、保護者会にお越しくださいまして、誠にありがとうございました。お陰様で、生徒たちは落ち着いた雰囲気の中で学校生活を過ごすことができております。「確かな学力」「豊かな心」「たくましい体」を持つ生徒の育成を目指して、教職員一同全力を挙げて取り組んでまいりますので、今後ともご支援、御協力のほどよろしくお願いいたします。

 このポータルサイトを通して、学校の取組や生徒たちの活動の様子をお伝えしていきたいと思っております。なるべくスピーディに情報をアップしていきたいと考えておりますが、遅れた場合にはご容赦ください。なお、生徒の写真や氏名等、個人情報の掲載については、連休明けに保護者の皆様のご承諾をいただけるように文書を配布いたしますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

【卒業生・地域の皆様へ】

 いつも様々な形でご支援をいただき、誠にありがとうございます。生徒数は年々減っておりますが、生徒・教職員が一丸となって皆様が残されたよき伝統を守り、「自慢の母校」「地域の誇り」であり続けられるよう頑張ってまいりますので、今後とも見守っていただきますようお願いいたします。

県陸上大会

7月4日~6日の3日間、いわき陸上競技場にて、第61回県中体連陸上競技大会が開催され、

本校から4名の選手が出場しました。

 

共通走高跳   井上温斗くん

共通400m  加藤虹大くん

共通200m  星 圭斗くん

共通四種競技  遠藤裕太くん

 

 

 

悪天候の中、三中そして全会津の代表として自己ベストを目指して頑張ってくれた4人の選手に

感謝とねぎらいの言葉を贈りたいと思います。

 

          

 

第1回避難訓練(地震・防災)

午前中の「起震車」体験に引き続き、避難訓練を実施しました。

群馬や大阪での大きな地震の情報や被害。そして起震車体験を

した直後の生徒たちは、いつにもまして真剣な態度で避難訓練に

参加しました。

雨天のため、避難場所を体育館に変更して行いました。

今回は

①地震発生の放送(地鳴り音)から第一次避難すばやく机の下にもぐり、

 机の脚をしっかり押さえる

 (起震車体験が生かされています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②続いて第2次避難

 ・扉と窓を開ける

 ・落下物に注意して、体育館へ避難

 ここでのポイントは

 「お」「か」「し」「も」 です。

 「お」:おさない 「か」:かけない 「し」:しゃべらない 「も」:もどらない

 避難経路には割れたガラスに見立てた「牛乳パック」が散乱しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踏まないように素早く避難できていました。

③第3次避難

 体育館にすばやく避難し、整列。その場にしゃがむ。

 ※余震に注意

④人員点呼・安全確認、避難完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、喜多方消防署員さんから、地震発生のメカニズムや

東日本大震災時の映像を見せていただきました。

その後、教室に戻り、

「起震車を体験して」

「身を守るために大切なこと」

についての振り返り学習を行いました。

 

 

起震車体験

6月20日(水)

起震車による地震体験を三中生全員が行いました。

起震車(きしんしゃ)とは、「地震を擬似体験できる振動装置」を搭載した自動車のこと。

地震体験車とも呼びます。雨天の中、消防署員さんが準備してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の震度設定は東日本大震災の時と同じ「7」に設定。

4人1組で行います。

テーブルの下に入り、身をかがめ、揺れに耐えます。

徐々に揺れが強くなり、実際には30秒程度ですが、

非常に長い時間に感じられました。