出来事

あさっては煉華祭

あさって
10月29日(日)は


(校内文化祭)



9月から10月にかけて,いろいろな行事がありました。

台風で一日臨時休業にもなりました。
(この休みはあせりました・・・)

ですから
「煉華祭本番に向けて発表は万全か?」
と問われれば,
「ベストは尽くしました」
とお答えいたします。

煉華祭当日は
「やるときはやる,喜多方三中生」
の姿をぜひご覧いただきたいと存じます。





今日は会場準備を行いました。

今年の準備での収穫。
係の仕事が早く終わった生徒が,

「何か手伝うことはありませんか」

と他の係の仕事を自主的に協力していた生徒が
多かったということです。

お休みのところ
わざわざご来場いただく皆様を
お迎えする会場を
生徒,教師全員で
心を込めて作成いたしました。







ご来場をお待ちしております。

煉華祭,10日前




今年は一般公開します。

保護者の皆様,
地域の皆様,
万障繰り合わせの上
ご来場ください。



このポスターは,
生徒&美術教師岡﨑先生によるデザインです。
決してプロに頼んだものではありません。
うちの学校にはこうした優れた隠れた才能のある
生徒と教師がいるのです。

たて割り合唱


10月29日(日)に
本校では,校内文化祭(煉華祭;れんかさい)が
行われます。
いつの間にかあと2週間になりました。

今日は,『たて割り合唱』
を行いました。

『たて割り合唱』とは,
1の1と2の1と3の1の1組同士が
合唱を披露し合い,
アドバイスし合うという活動です。

上級生の前で,緊張しながら歌う1年生。


アドバイスをする上級生。


お手本を示す3年生。
感心しながら聴き入る1・2年生。


例年,この活動を機会に,
合唱の取り組みが一変します。

現段階では,
どのクラスもまだご来場いただくお客さんに
聴かせられるレベルに達していません。

これからの取り組みに大いに期待しているところです。





この段階でも
やっぱり
3年生の合唱は

いいね!

耶麻地区中学校芸術鑑賞


10月12日(水)
前日は,先生方の研究会のため,特別休業でした。

今年の芸術鑑賞のテーマは『和の音楽』。
津軽三味線 奏者 松田隆行 様
宮城県遠田郡美里町より創作和太鼓 駒の会の皆様
による演奏会でした。

松田さんは,津軽三味線日本一,三連覇
という偉業の持ち主の方です。
津軽三味線といえば,
おなじみの『津軽じょんがら節』の演奏を
生で,間近で聴き,
まさに鳥肌ものでした。

太鼓の迫力に圧倒され,
元気をもらいました。

最後は,
松田さん,駒の会の皆様,会場の中学生の
コラボレーションによる
『民謡 会津磐梯山』
で大いに盛り上がって終了いたしました。


このような機会でないと聴くことができない
音楽を鑑賞することができました。

演奏している方々がかっこよかったです。

本物はやっぱりすごい。






MCが今一でした・・・

9/29 SNS講習会

1週間経ってしまいましたが・・・
先週の金曜日,9月29日に
『SNS講習会』実施しました。
講師に
過去に福島県教育センターで情報教育に
携わられた経験をお持ちの
北見清先生(現在 若松三中勤務)
をお招きし,ご講演をしていただきました。


生徒は,真剣に北見先生のお話を聞いていました。


「ネットにつながる機器を持っている」
本校の生徒は80%を超えています。

ネットの被害に遭うのは子どもたち。
SNSでいじめ,誹謗・中傷,けんかなどを
起こしているのは子どもに関わらず,
大人まで。

情報機器とのつき合い方を
生徒と保護者の皆様に考えてほしい
という目的で実施いたしました。

北見先生のお話を
今このポータルサイトを
ご覧いただいております皆様にも
お伝えしたいと思います。

○会って話すよりSNSでは思いの30%しか伝わりません
(ということは筆者の思いも30%しか伝わっていないということですね。残念です・・・)
○ネット上に写真やコメントを残すということは『ディジタルタトゥー』といって一生消すことはできない。載せた写真が原因で多額の賠償金を請求されたり,進路や就職が取り消されたりすることがあります。ネットにあげたことが訴訟に発展することがあります。
○コミュニティサイトで被害児童数は10年前の2倍(1,800人)になっています。
インターネットを利用している時間が少ない子どもの方が学力が高い結果が出ています。
○夜中までインターネットゲームを行い続けると「ネット依存」という病気になります。気持ちをコントロールできなくなります。
○SNSは,
 深く考えずに送ってしまう
 言葉が目に見えるのでダメージが大きい
 思考が冷静になりにくい夜の使用が多い
 簡単にコピーし拡散できる
のでトラブルがエスカレート,複雑化し,解決が難しくなります。
 文字でけんかをしてはならぬのです。
 文字で相手を追い詰めてはならねのです。

ご覧いただいた皆様,
モラルと節度ある使い方を心がけましょう。

まずは大人がお手本を示さなければなりません。
大人が子どもをコントロールしましょう。

今週は,喜多方『メディアセレクト週間』でした。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか?

長々とお読みいただきありがとうございました。







でも,30%しか伝わっていないのです。

耶麻新人総合大会 速報!


野球     優 勝!
女子バド団体 優 勝!

女子卓球団体 優 勝!
女子バスケ  準優勝!
男子バド団体 準優勝!
男子卓球団体 準優勝!
女子バレー  第3位!


今日は,午後から天気が心配されましたが,
予定通りに実施することができました。

新人大会らしく,
技術の未熟さはあるものの
緊張しながらも
持てる力を発揮しようと
精一杯よくがんばりました。

<野球> 優勝


<女子バスケットボール> 準優勝


<女子バレーボール> 第3位


<男子バドミントン> 
団体A 準優勝
団体B 優勝
個人  シングルス 第3位
    ダブルス  第3位
  1年シングルス 第2位,第3位(2名)
<女子バドミントン>
団体A 優勝
団体B 優勝
個人  シングルス 第2位
  1年シングルス 第2位

<男子卓球>
団体  準優勝
個人  シングルス 第1位,第3位
    ダブルス  第1位,第3位
<女子卓球>
団体  優勝
個人  ダブルス  第1位,第2位
  1年シングルス 第3位






激戦の名場面・・・








保護者の皆様,ご多忙の折,
会場まで足をお運びいただき,
ご声援をいただきましたことに
心より感謝申し上げます。
 

耶麻新人大会1日目 速報!


秋晴れの下,各地で熱戦が繰り広げられました。
1日目の速報をお知らせいたします。



<女子バドミントン>
 団体A 優勝
 団体B 優勝

<男子バドミントン>
 団体A 準優勝
 団体B 優勝

<野球>
 予選トーナメント突破!
 明日,決勝トーナメントへ

<サッカー>
 リーグ戦 1勝1敗

<男子バスケットボール>
 リーグ戦 2戦とも惜敗

<女子バスケットボール>
 リーグ戦 1勝

<男子ソフトテニス>
 団体 リーグ戦 4戦惜敗

<女子ソフトテニス>
 団体 リーグ戦 1勝3敗

<女子バレーボール>
 リーグ戦 1勝2敗

<男子卓球>
 団体 予選リーグ1位通過
 明日,決勝トーナメントへ

<女子卓球>
 団体 予選リーグ1位通過
 明日,決勝トーナメントへ

<剣道>
 男子個人 1回戦惜敗
 女子個人 ベスト8

期待通りの活躍の1日目。

明日の健闘を祈っています。

明日は予定通り実施されます。
保護者の皆様,ご声援よろしくお願いいたします。


がんばれ,三中生!

明日は耶麻新人総合大会

9月22日(金),
9/26~9/27に行われます,
耶麻新人総合大会に出場する選手の
壮行会を行いました。


新人とは,1・2年生。
決意発表では,
初めてのことに緊張気味ではありましたが,
おぼえてきたことを一生懸命発表することができました。
これまで練習してきた成果が
発揮されることを願っています。

<野球>
今回は,北塩原一中さんとの合同チームで出場します。
仕上がりは上々。


<バスケ>
2年生が少ないので,1年生がレギュラー入り。
外部コーチの指導もあって力をつけています。



<サッカー>
イレブン(11人)がいません・・・。
みんなで力を合わせ,
声をだして元気にがんばろう。


<バレー>
夏休みは駅伝練習に参加して
体力と精神力をつけました。
接戦勝負は負けません。


<ソフトテニス>
日焼けの顔が
暑さに負けずにがんばってきた証です。
3年生に追いつけ,追い越せ。



<卓球>
目指すは耶麻・全会津二連覇。
練習はうそをつかない。勝つ。


<バドミントン>
地元開催の利を生かし,
飛躍の大会。
大人数で応援でも圧倒します。



<剣道>
男女各1名。
残念ながら,団体戦は出場できません。
個人戦に集中します。


<各部の旧部長の激励の言葉>
さすがです。
経験者は説得力のある激励の言葉を
後輩たちに送りました。


応援!

喜多方三中が1つにまとまる瞬間です。
試合に向かう「士気」が高まりました。
応援団の皆さん,
本当に立派に指揮をとるようになりましたね。

がんばれ!

がんばれ!

最後まであきらめるな!






壮行会のあと,
サッカー部の1・2年生が体力づくりのため
外周コースを走りに行っている間,
3年生の「無言のエール」・・・



その間,

3年生4名が
サッカー部練習場所の石拾いを行っていました。




バケツ3杯分くらい拾いました。
その姿に感動しました。



そんな生徒たちを私は誇らしく思う。

次期生徒会執行部は誰に?


9月15日(金)
本日,9月に任期を満了する生徒会執行部の
改選選挙,応援演説会を行いました。


さすがに執行部へ名乗りをあげただけに
実に堂々とする演説にただ感心するばかりで
全員当選させて活躍してほしい人ばかりでした。

演説を聞く生徒の態度も誠に立派!!


選挙管理委員も協力して運営を行ってきました。(手前)
責任者も成り行きを見守っていました。(後方)


いざ,選挙。
だれに投票するか悩みました。