~さわやか三中生~
~さわやか三中生~
出来事
明日は卒業式。
今日の午後、1・2年生が
明日巣立つ3年生のために
卒業式の準備を行いました。
指示されたことを忠実に、
ていねいに、
細かいところにも気を配り、
みんな笑顔で、
心を込めて行いました。
そんな君たちに
もうこの学校を任せてもいいと思いました。
明日巣立つ3年生は76名です。
厳かな中に感動的な式にしたいなぁ・・・
※『学校だより11号』を添付いたします。
心をこめて卒業式準備
心を込めて・・・
3年生に感謝と惜別の思いを込めて・・・
1年生
1年生男子は駐車場確保のために
雪かきをがんばりました。
雪が締まっているので
なかなか作業が進みません。
1年生女子は
卒業生の教室と廊下の飾りつけを行いました。
「わたしに貼ってどうするの?」
2年生は
式が行われる体育館で式場づくり。
「椅子はまっすぐ,1mmもずらさないぞ。」
卒業生,保護者の方々,来賓の方々の椅子
をきれいに拭いて。
紅白幕はピンと張って。
作業終了!
最後はほうきできれいにはき掃除。
「わたしはつかれた・・・。あなたたちやって。」
明日の卒業生の入退場を
わたしたちの演奏で花を添えます。
「さあ,練習。練習。」
完成!!
あとは明日の本番を迎えるのみです。
1・2年生のみんな,ありがとう。
よくがんばりました。
きじのきじ
2月27日、月曜日
中庭に雉(きじ)が遊びに来ました。
わかりますか?
中央に立っています。
アップで撮ってみました。
こんな顔をしていました。
雉の記事でした・・・・
社会を明るくする運動作文コンクール受賞
社会を明るくする運動作文コンクールで
本校3年生女子生徒が
『福島県推進委員会優秀賞』
を受賞し,
喜多方地区保護司会
会長様と事務局長様が
わざわざご来校の上
校長室で表彰式を行ってくださいました。
おめでとう!
わたしのおすすめの本
図書館司書岡田先生のアイディアで,
生徒諸君や先生方から
『おすすめの本』
を紹介してもらい,
岡田先生と図書委員の生徒で
ポップ(本の紹介)づくりを行い,
その本を新刊として購入し,
岡田先生,
そして補助としてご勤務いただきました後藤律子先生に
きれいな装飾とともに渡り廊下に展示していただき,
貸し出しを行っています。
生徒の本に対する興味・関心が高まり,
立ち止まって読む生徒がたくさんいます。
この本は貸し出し可能なので,
興味ある生徒は借りて読んでいます。
生徒諸君は,
もっと,もっと,本を読み,
本の楽しさがわかる生き方をしてほしいと願っています。
本は知識と創造力,感性を育み,
人生を豊かにしてくれる宝物です。
図書室リニューアル
本校卒業生の皆様。
かつて保護者だった皆様。
かつて本校でお勤めになった教職員の皆様。
これが,今の喜多方三中の図書室です。
今年,図書館司書として岡田紗栄先生が配属されました。
この機会に図書室をリニューアルする計画がスタートいたしました。
一学期~
岡田先生が本の整理,分類,廃棄を行いました。
現在も継続中。
夏休み・・・・
校長先生,岡田先生,図書委員の生徒で壁のペンキ塗りを行いました。
本棚の配置を替えました。
二学期
夏休みの保護者の皆様,生徒諸君,教職員で
実施した資源回収のお金で
机といすを新しく購入させていただきました。
お陰で利用する生徒も増え,生徒の読書量も増えているという成果を得ることができました。
あの額は?・・・
文豪,夏目漱石,島崎藤村,芥川龍之介・・・
安心してください。
ちゃんと飾ってあります。
,さわやか三中生
『さわやか三中生』
今では喜多方三中の生徒を象徴する言葉になっています。
2月14日の全校集会で
生徒会会長が『さわやか三中生とは』について
意見発表を行いました。
「(略)これは平成23年度につくられたものです。まだ伝統としては浅いですが、これからも続けられていくことでしょう。そこで、この場をお借りして全校生でさわやか三中生について考えてみたいと思います。」
と述べ,
○あいさつ
○服装
○言葉遣い
のあるべき姿について全校生に語りかけました。
最後に
「その日に頑張ることを決め、少しずつ自分が思い描くさわやか三中生になっていきましょう。こうなりたいと思えば何にでもなれると私は思います。
頑張るとは少しだけ無理をするということです。
ほんの少し頑張れば今後の生活がもっと充実したものになると思います。
全校生で頑張っていきましょう。」
とさわやかに締めくくりました。
1人でも多くの全校生がこのような意識をもてば,
この学校は,
もっと,もっと,輝くことでしょう。
54歳の古い校舎も
さわやか三中生によって
大切に受け継がれていますから
私の目には
校舎内が輝いて見えるのです。
いつもそう思っています。
卒業式まであと28日
時が過ぎるのは早いものです。
卒業まで『あと28日』になりました。
本日,
全校一斉に集ってはじめての
卒業式で歌う歌の練習を行いました。
まだまだ練習が必要ですが,
まじめに一生懸命に取り組む姿を見ていて
これからの完成が楽しみになってきました。
歌詞に彼らの思い出と思いが詰まっている,
そんな歌です。
合格祈願!
今日から県立Ⅱ期の出願が始まりました。
本校は,本日出願を無事終えることができました。
また,Ⅱ期受験者の面接練習が今日から始まりました。
1月下旬にJR東日本の職員の方々から
受験生の合格を祈願する
絵馬を贈っていただきました。
絵馬が五角形になっています。
「ごかく」→「ごうかく」
桜も咲いています。
※桜咲く=合格
むかし,電報で受験生に合格を知らせるとき
「桜咲く」
と伝える学校がありました。
的の中心に矢が当たっています。
電車が『(志望高校)行き』
入学のところまであなたを運んでくれます。
あと3週間。
体調を整えていくことを第一に
無理をせず
がんばれるだけ最大限がんばって
自分の力を信じて
培ってきた力を発揮して
どうか
どうか
合格を果たせますように
心より祈っています。
冬来たりなば・・・
早いもので,1月も今日で終わりです。
今日は,265年に一度?
「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」
明日から2月です。
節分を終えると『立春』です。
本校はここ2週間にわたり
インフルエンザが猛威をふるい
●1学年全学級,学級閉鎖
※流行のずれのため
●2学年学年閉鎖
●3学年1クラス学級閉鎖
本日は3クラスが学級閉鎖中です。
例年になく,寒く,真冬日が多く,
水道管凍結,排水管凍結で
困っています。
また,年が明けてから積雪も多く
本校の自転車小屋は校舎の北側にあるので
太陽の光が当たらないために融けません。
だから,
これまでどのくらい積雪があったのかがわかります。
(いくらかしまってしずみましたが・・・)
ご覧のとおりです。
だいたい120cmくらい。
〒966-0045
福島県喜多方市南原3475
喜多方市立第三中学校
TEL 0241-22-5121
FAX 0241-23-1664