|
|
3月14日(月)
3年生が、総合的な学習の時間に調べた「福島県の郷土料理」について
発表をしていました。
発表の様子は、オンラインで出席停止中の子どもにも配信していました。
3月14日(月)
〈2年 図画工作「ともだちハウス」〉
2年生が作っている「ともだちハウス」も完成間近になりました。
エレベーターをつけたり巨大なテレビを置いたり、想像豊に作品を作って
いました。
3月14日(月)
児童集会での1年生の発表の前に、賞状の伝達を行いました。
「喜多方市小学校農業科作文コンクール」と「喜多方市環境ポスターコンクール」の
入賞者に賞状を伝達しました。
3月14日(月)
今日の児童集会も、オンラインで行いました。
今日は1年生の発表でした。手話を交えて「ビリーブ」を歌いました。
「コロナになんかに負けないぞ」というメッセージも。
3月13日(日)
【今週の主な行事予定】
3月14日(月) 児童集会(1年生発表)
15日(火) ALT来校日
16日(水) 卒業式予行 学校司書来校日
17日(木) フッ化物洗口
18日(金) 卒業式全体練習 学校司書来校日
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、変更になる場合があります。
※ このほかの各学年の予定については、学年だよりなどでご確認ください。
3月11日(金)
保健室前の今月の掲示は、睡眠についてです。
睡眠の大切さを、イラストを交えてわかりやすく説明しています。
3月11日(金)
〈2年 国語「すてきなところをつたえよう」〉
友達の素敵なところを見つけ、手紙に書いて交換をしていました。
お友達の素敵なところがたくさんありました。
3月11日(金)
今日は第2回目のワックスがけを行います。
その前の清掃時間には、全校児童で床の水拭きを行いました。
3月11日(金)
まもなく今年度も終わりになります。
今日も、算数のデジタル教科書を使って授業をしている学年がありました。
子どもに自分の考えを発表させるときにも大変役立っています。
3月11日(金)
今日の給食は、第2回目の中学生の卒業リクエスト献立でした。
今日は市立中学校の卒業式の日です。
中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
【今日の献立】
ごはん プルコギ もやしのナムル
卵コーンスープ 牛乳
3月11日(金)
11年前の今日は、東日本大震災が発生した日です。
今年は、11年前と同じ金曜日、そして公立中学校の卒業式の日ということで
「震災の教訓」を風化させてはいけないという巡り合わせでしょうか。
本校では、朝の活動の時間から1時間目にかけて「震災学習」をオンラインで
行いました。校長先生のお話や担当の先生のお話を聞いた後に、各学級で震災や
防災について話し合いをしました。
3月10日(木)
修卒業式の会場準備をするため、今年度の体育館での体育の授業は
今日が最後になりました。
5年生がボール運動をしていました。
3月10日(木)
23日に行う修卒業式の全体練習を行いました。
今回が第1回目の全体練習になります。今年度は、全校生が参加する
修卒業式を行う予定です。
学校行事を、コロナ禍前の形に少しずつ近づけていきたいと思います。
3月9日(水)
〈4年 体育「表現運動(リズムダンス)」〉
動画に合わせてダンスの練習をしていました。
3月9日(水)
〈1年 図画工作「うつしたかたちから」〉
身の回りにある小さな容器や洗濯ばさみ、厚紙で形づくったもの、緩衝材の
プチプチなどを判にして、絵の具をつけて画用紙にぺたっと押しつけていました。
そこに絵を描き加えて、絵画の作品づくりをしていました。
3月9日(水)
今日の給食は、中学3年生の卒業リクエスト献立でした。
【今日の献立】
いろどりごはん チーズとお豆のサラダ コンソメスープ
とり肉のトマト煮 牛乳
小学生もおいしそうに食べていました。
3月9日(水)
〈3年 図画工作「マグネットマジック」〉
磁石の引きつけ合ったり退け合ったりする性質を使ったおもちゃや
ゲームを作っていました。
3月9日(水)
〈2年 図画工作「ともだちハウス」〉
いくつかの箱を組み合わせて「家」を作っていました。
箱の家に入るくらいの「小さな友達」が喜んでくれそうな家を作るということで
どんな家にするか、いろいろと想像をしながら作品を作っていました。
3月9日(水)
〈5年 家庭「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」〉
ミシン縫いでエプロンを作っていました。
みんな慎重にミシン縫いをしていました。すでに完成させた子も多くいました。
出来上がったエプロンを着けてお手伝いをすることを期待します。
3月8日(火)
〈4年 図画工作「ほってすって見つけて」〉
木版画の学習をしていました。
3月8日(火)
5年生が雛飾りの後片付けをしていました。
本校の伝統として、これまでは5年生の女子が後片付けをしていましたが、
今年度は、男子も手伝いたいということで、いっしょに後片付けをしました。
3月8日(火)
校庭の一部は除雪をしていただきましたが、まだまだ雪が残っています。
築山にも雪が残っているため、1年生がそり遊びをして楽しんでいました。
3月8日(火)
〈クイズ「わたしはだれでしょう」〉
5つのヒントから、6年生(担任の先生を含む)の誰かを当てるクイズを
行いました。
〈6年生へ色紙のプレゼント〉
松の子ファミリー(縦割り班)でお世話になった6年生へ、1年生から
5年生のメッセージを書いた色紙を贈りました。
〈6年生のダンスの発表とお礼の言葉〉
3月8日(火)
5年生が計画をした「6年生を送る会」を行いました。
新型コロナウイルスの感染予防のため、直接ふれあう活動はせずに、6年生に
感謝の気持ちを伝え、みんなが楽しめることはないかと考えて、5年生が計画を
しました。
はじめに、学年ごとに6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
3月6日(日)
【今週の主な行事予定】
3月 7日(月) 短縮時程 ※13:50集団下校
8日(火) ALT来校日 6年生を送る会
9日(水) 短縮時程 ※13:50集団下校
学校司書来校日 卒業感謝の会(6年)
10日(木) フッ化物洗口 卒業式全体練習
11日(金) 全校集会(大震災学習)
※15:20 集団下校(2~6年)
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、変更になる場合があります。
※ このほかの各学年の予定については、学年だよりなどでご確認ください。
3月4日(金)
学校だより「高き松の子」第45号を発行しました。
授業参観・学年末懇談会や鼓笛移杖式、来年度の登校班についての
記事が載っています。
どうぞお読みください。
高き松の子第45号.pdf ←ここをクリックしてください。
3月4日(金)
子どもたちが下校した後、職員作業で各教室のワックスがけをしました。
年度末を迎え、校内の環境整備を少しずつ進めています。
3月4日(金)
音楽の学習のまとめとして、これまで学習してきた歌を歌ったり
音楽に合わせていろいろな動きをしたりしていました。
みんな楽しそうに活動をしていました。
3月4日(金)
〈4年 体育「表現運動(リズムダンス)」〉
4年生が、体育の時間にダンスの学習をしていました。
代表の子が動画に合わせてをダンスをし、他の子たちは見ながらの練習を
していました。
自分たちでオリジナルのダンスを考え踊っているグループもありました。
3月4日(金)
来週「6年生を送る会」を行う予定です。
1年生から5年生までは、そのための準備を進めています。
今日は2年生が準備をしていました。
3月3日(木)
〈1年 国語「にている かんじ字」〉
「草」と「早」、「白」と「百」、「王」と「玉」のように似ている漢字を
使って、文を書く学習をしていました。
登校できない子は、オンラインで授業に参加していました。
3月3日(木)
学年末を迎え、明日、教室のワックスがけをする予定です。
そのため、今週の清掃の時間は、教室の床の水拭きをしています。
子どもたちは、汚れを落とすため一生懸命床を水拭きしていました。
3月3日(木)
6年生が「なわとび集会」を行いました。
予定では1年生と行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策の
ため、6年生のみで実施しました。
子どもたちは、自己記録の更新を目指し、精一杯がんばっていました。
3月2日(水)
3年生が算数の時間に、練習問題を解いていました。
3月になり、学習のまとめの時期となってきて、これまでの学習の
復習をしています。
3月2日(水)
今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
学校評価をもとに今年度の教育活動の成果と課題について意見をいただくと
ともに、来年度の学校運営についての承認をいただきました。
3月2日(水)
〈6年 社会「世界の未来と日本の役割」〉
ODAやNGOの意味やそのはたらきなどを調べていました。
日本は様々な国際協力を行い、世界各国のために働いていることを理解する
ことができました。
3月2日(水)
今日は、1年生から5年生までの学年末授業参観・懇談会でした。
今年度一年間を振り返り、進級に向けての抱負を発表するという授業を行う
学年が多くありました。
5年生は、先日6年生から引き継いだ鼓笛の発表もしました。
3月2日(水)
今日の給食は、「ひな祭り献立」でした。
【今日の献立】
ちらしずし ささみフライ ごまあえ すまし汁
ひなまつりデザート 牛乳
3月2日(水)
学校司書の先生の来校日だったので、朝の読み聞かせをしていただきました。
今日は、2年生に「パンどろぼう」という絵本を読んでくださいました。
3月2日(水)
2月28日(月)に地区子ども会を行い、来年度の登校班の新しい班長を
決めました。昨日から、練習を兼ねて、その班長を先頭に集団登校を行って
います。今日もしっかり整列をして登校をしていました。
3月1日(火)
今日は、ALTの先生の来校日でした。
それぞれの学年で、外国語や外国語活動で英語の学習をしていました。
3月1日(火)
〈2年 体育「ボールゲーム」〉
2つのチームに分かれてドッジボールをしました。
全員がボールを投げられるように、約束を決めて行いました。
みんな楽しく参加することができました。
3月1日(火)
〈3年 理科「つくってあそぼう」〉
磁石についての学習で使ったいろいろな磁石を使って、おもちゃ作りを
していました。
鉄を引きつける働きや磁石同士引きつけ合ったり退け合ったりする性質を
生かして、おもちゃを作っていました。
3月1日(火)
今日から3月です。
岩月公民館で活動をしている「雛ひなクラブ」の皆さんから、つるし雛を
いただきました。
「雛ひなクラブ」の皆さんの手作りによるものです。
1年生と2年生の教室の前に、それぞれ飾りました。
2月28日(月)
今日の昼休み時間に、2年生と5年生が「なわとび集会」として、記録会を
行いました。
これまで練習してきた成果を発揮しようと、みんな頑張っていました。
2月28日(月)
今年度最後の地区子ども会を行いました。
今年度の集団登校や地区での生活などの反省をし、来年度の班長と副班長
集団登校の集合時刻などを決めました。
2月28日(月)
今日は、新型コロナウイルスの感染予防のため延期していた避難訓練を
実施しました。
今回は、大きな地震が発生し、放送機器が使えなくなった場合を想定した
訓練でした。 子どもたちは、先生の指示をしっかり聞いて、無言で避難を
することができました。
2月28日(月)
今日の全校朝の会は、放送で行いました。
「児童会各委員会の反省発表」を行い、その後、スクールサポートスタッフの先生より
離任のあいさつをいただきました。
2月27日(日)
【今週の主な行事予定】
2月28日(月) 児童集会(各委員会反省発表) 避難訓練
地区子ども会 なわとび集会(2・5年)
3月 1日(火) 短縮時程 ※13:50集団下校
ALT来校日
2日(水) 授業参観・学年末懇談会(1~5年)
学校運営協議会
学校司書来校日 メディアセレクトDAY
3日(木) フッ化物洗口 なわとび集会(1・6年)
4日(金) 特別時程 ※15:20集団下校(2~6年)
PTA役員選考委員会
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、変更になる場合があります。
※ このほかの各学年の予定については、学年だよりなどでご確認ください。
2月25日(金)
学校だより「高き松の子」第44号を発行しました。
スキー教室や6年生の「卒業茶会」、表彰の記事や3月の行事予定などが
載っています。どうぞお読みください。
高き松の子第44号.pdf ←ここをクリックしてください。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683