こんなことがありました!

出来事

学び舎に感謝を込めて

6年生による校舎内の清掃活動、整理整頓などが連日行われています。

「自分たちがお世話になった小学校に何かできないか。」

「感謝を行動に表したい。」

・・・そんな子どもたちの思いから始まったそうです。

小学校生活も残り8日間となりました。

一日一日を充実させたいという6年生の思いが伝わってきました。

成長を感じた感謝の会(6年生主催)

本日、6年生主催の感謝の会に招待されました。

テーブルに置かれた式次第、各班からの出し物、そして、感謝の手紙・・・・

全てのものに6年生の温かい心がこもっているのを感じました。

熱いものがこみ上げてきました。とてもうれしかったです。

そして、一年間の子どもたちの成長に驚き、感動しました。

本当にすばらしかったです。

6年生のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

「6年生のみなさん、今日までありがとうございました。」

「中学校に行っても、がんばってください。」

・・・体育館がたくさんの拍手と歓声でいっぱいになりました。

 それぞれの学年からの出し物は、ダンスあり、替え歌有り、

クイズありで、どれも心のこもった内容のものでした。

 卒業まであと2週間あまりとなりました。

 6年生のみなさん。残りの小学校生活の一日一日を大切に

すごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラミング学習にチャレンジ!

 6年生が、2020年度から必修化されるプログラミング学習に挑戦しま
した。自動車型のロボットにパソコンで設計したプログラムを転送し、
思った通りに動くまで何度も検証と修正を繰り返します。今日のお題は
「壁に囲まれた迷路から脱出せよ」です。どの班も、チャイムがなるま
で夢中で活動していました。

 
 

楽しくて分かりやすい!「会津観光ドリル」

 福島県テクノアカデミー会津から、先生や学生さん達が「会津観光ド
リル」の説明に来てくださいました。会津の名所や名物について、クイ
ズ形式で楽しく分かりやすくまとめてありました。喜多方に関する問題
もありましたが、ばっちり正解できました^^ 会津弁の会話例もあり、
しっかりと発音?できました。

 
 

木工体験をしました!(5年)

 森林環境学習のまとめとして、5年生が木工に挑戦しました。
 まずは、木材に詳しい講師の上野さんに、無垢材の良さや木材の
有用性についてお話しいただきました。その後、木の感触や香りを
確かめてから、作品作りに挑戦しました。

 
 

授業参観・学年末懇談会

 学年末の授業参観と懇談会がありました。
 「できたよ発表会」「ジャンケン屋さんを開こう」
「日本とつながりの強い国を紹介しよう」など
各学年ごとに楽しい内容の授業が展開されていました。
 一年間の成長を感じる瞬間でした。
 
 
 

入賞者続出!(表彰式)

 全校朝の会で表彰式がありました。
 書き初め展や作文などで「最優秀賞」「優秀賞」「優良賞」
「特選」など、輝かしい成績をおさめた児童たちの姿が壇上に
並びました。みな誇らしげな表情でした。
 
 
 
 

生活習慣と健康

 学校保健委員会がありました。
 議題は、「生活習慣を見直そう」でした。
 学校医の滝浪先生と学校歯科医の大塚先生を
お招きしお話をいただいたあとに、早寝早起きを
するためにどうしたらよいかを話し合いました。
参加した6年生はグループごとにKJ法を使って
話し合いを深めていました。
 すぐに実行できる内容もあり、今日から生活に
取り入れようと感想をもらしている児童もいました。
 
 

卒業記念「篆刻」製作

 講師の先生を2名お招きし、6年生が卒業記念の「篆刻」
(てんこく)に挑戦しました。
 自分の名前から文字を選び、古代文字に直して石に刻み、
オリジナルの印(ハンコ)を作ることができました。
 
 

スキー教室(3~6年)

 連日の寒波と雪の予報で天気が心配されましたが、
予定通りスキー教室を実施することができました。
 たくさんの保護者の方にご協力いただき、又インス
トラクターの先生にもご指導いただき、とても楽しく
スキーの練習をすることができました。
 
 
 

著名人から学ぼう(生命の神秘)

 17日、18日の2日間にわたって、水野丈夫先生に「生命の神秘」
という内容で出前授業をしていただきました。
 5,6年生はすでに理科の学習で生命の誕生について学習済みです
が、胎児の成長の様子などについてさらに詳しく解説していただき、
命の誕生の大切さについてあらためて学ぶことができました。
 
 

著名人から学ぼう(恐竜の話)

 今日は、「せいめいのれきし」(恐竜の話)について、 
真鍋 真 先生(国立科学博物館コレクションディレクター)から
興味深いお話を聞きしました。
 「恐竜は絶滅したわけではないこと」「恐竜の肌の色が分かること」
などをクイズ等を交えて、楽しくお話いただき、あっという間に時間
がすぎていきました。
 児童たちにとってとても有意義な時間となりました。
 

What subject do you like ?

 年明け最初の外国語活動がありました。
 3年生にとっては、久しぶりでした。
 今日は、「あなたの好きな教科は何ですか?」に
対して、「I like math.(私は算数が好きです。)」「I like japanese.(私は国語が
好きです。)」で応える会話練習を中心に行いました。
 国語や算数、理科、社会などの英単語をあっという間に覚え、友達とやりとり
ができました。感心しました。
 吸収が速い3年生。これからも楽しみです。
 

雪だぁ~ \(^^)/

 朝から断続的に雪が降り続き、学校の周りや校庭は
真っ白になりました。大人はちょっとテンション⤵
なのですが、子ども達は大喜び (^^)
「かまくら作ろう!」「雪合戦しようよ!」
 元気な声が校庭に響きわたっていました。
 
 

第3学期スタート

 「あけましておめでとうございます!」
 子どもたちの声が校舎に響き渡っていました。
 さみしかった学校も一気に明るい空間に変わりました。
 教室では、久しぶりに会った友達と談笑する姿がたくさん
見られ、3学期が始まった実感がしました。
 始業式では、校長先生から「学習のまとめ」「生活のまとめ」
のお話があり、どの子も気を引き締めた様子で聞いていました。
 3学期もたくさんの成長を見せてくれると期待しています。
 「続けると本物になる」「チーム関柴」を合い言葉に頑張って
いきましょう。
 

第2学期終業式

 81日間の長い2学期が終了しました。
 校長先生からは、事故なく充実した生活を送ってほしい
というお話があり、児童たちは真剣に聞いていました。
 また、児童代表からは、2学期にがんばったことや
3学期の課題などが発表されました。
 とびばこ、なわとび、計算や漢字が上達したことを
うれしさいっぱいで発表していました。
 17日間の冬休みを有意義に過ごし、また元気な顔を
見せてくれることを楽しみにしています。
 
 
 

そろばん教室(3年生)

 「そろばんっておもしろい。」「楽しいよねえ~。」
子どもたちの口からそんな言葉が聞こえていました。
 今日は、みとみ学園の先生にお越しいただき、そろばん
の基本から教えていただきました。
 そろばんを使ったたし算や引き算の仕方に触れ、子ども
たちは終始楽しんで授業を受けていました。
 
 

自動車の仕組みを学びました(第6学年)

 福島県理工専門学校の先生を講師としてお招きし、
職業体験出前講座を実施しました。前半はエンジンの
仕組みについて教わり、後半は発電や蓄電の体験を通して
電気について学習しました。
 3学期の理科の学習にもつながる大変有意義な体験でした。

 
 

出動! ボランティア除雪隊!

雪が積もった朝は、6年生が自主的に除雪をしてくれます。
今朝は下学年の昇降口までのルートをきれいに除雪。
後から登校してきた子ども達が「歩きやすくなったよ」と喜んでいました。

 

長なわ跳び大会(1・3・6年生の部)

 体育委員会主催のイベントがありました。
 今回は、「紅白対抗長なわ跳び大会」です。
 各学年ごとに紅白に分かれて2分間で何回跳べたかを
競います。
 1年生から6年生までのトータルの回数で勝敗が決まり
ます。
 今日は、1,3,6年生でした。どの学年も心を一つに
してけんめいに跳んでいました。
 
 

からだ探検をしました

 保健委員会が中心となり、お昼休み時間に「からだ探検」
のイベントが行われました。
 目隠しをして歩いたり、箱の中身を触るだけで当てたり
して体の不思議を体験しました。
 普段は考えてもみなかった身体の能力のすごさを感じる
ことができたのではないかと思いました。
 
 
 

マット運動がんばりました!

 体育専門アドバイザーの矢澤良伸先生にマット運動の授業を見ていただき
ました。適切な補助の仕方や技のコツなどを教えていただき、低学年児童も
倒立の体験をすることができました。
 
 
 

国語科研究授業(第4学年)

 第4学年の研究授業がありました。
 「ごんぎつね」を読んで話し合い、主人公の心情に
せまりました。
 積極的な意見の交流が見られました。
 

冬でも花いっぱい!

 緑の少年団のみなさん(5年生)がプランターの花の植替えをしました。
春に植えた花が枯れてきていたので、またぱっと華やかになりました。
 雪が降ってしまい、かなり寒い中での作業でしたが、一株ずつ丁寧に
植替えをしていました。

 
 

全校朝の会・たくさんの表彰

 全校朝の会で、さまざまなコンクールや大会に
参加し、入賞した子どもたちの表彰式がありました。
 作文、図画、音楽の創作などでたくさんの関柴の児童
たちが認められたことは、本当にうれしいことです。
 みなさん、おめでとうございました。
 
 
 
 
 

関柴地区の歴史学習(3・4年)

 関柴地区で米作りが盛んになり、人々の生活が
向上してきた歴史について学習しました。
 地域に住んでいらっしゃる小野清一郎さんが写真
資料をもとに詳しく説明してくださったので、子ども
たちは食いつくようにお話を聞いていました。
 

自然素材でリース作り(1年生)

 先日、収穫したさつまいもを試食した1年生。
 実は芋のつるを使ってリースを作っていました。
 松ぼっくりや葉っぱ、木の実などの自然素材を上手に使って
素敵な作品を作ることができました。
 
 

歴史学習に出かけてきました(6年生)

 社会科の歴史学習の一環で「福島県立博物館」と
「鶴ヶ城」を見学してきました。
 児童たちが特に注目して調べていたのは、縄文・弥生
の様子でした。
 縄文時代の住居の特徴、古代人と現代人の骨格の違い
などを熱心にメモにとっていました。
 

これも収穫祭?(調理実習・5年生)

 5年生が炊飯と味噌汁づくりの調理実習を行いました。
 自分たちで収穫したお米を使ったので、これも収穫祭ですね(^^)
 お米の分量に合わせて水の量を量ったり、にぼしを使ってだしを
とったり、手順を一つ一つ確かめながら丁寧に作業を進めました。
 ほとんど目にすることがないご飯が炊きあがるまでの様子に
みんな釘付けになっていました。
 
 
 

収穫祭 その3(1・2年生)

 今週は、連日家庭科室がにぎわっています。
 今日は1・2年生が、収穫したさつまいもの試食会を
行いました。お手伝いに来ていただいた保護者の方の
アドバイスをよく聞きながら、皮をむいたり包丁で切ったり、
協力し合って活動することができました。
 
 
 

収穫祭 その2(3・4年生)

 3・4年生が、すりこぎ棒を使って餅つきに挑戦しました。
 味付けは、農業科で栽培した小豆と大豆を使って
3年生はきなこを、4年生はあんこを準備しました。
「どんどんねばりが出てきたよ!」
「いつも食べているきなこよりおいしい!」
「あんこもおいしい! いくらでも食べられそう。」
 畑の草取りなど、みんなで協力し合って栽培した作物なので、
味も格別だったようです。素敵な収穫祭でした。
 
 

収穫祭(5.6年生)

 一年間、大事に大事に育ててきたお米をいただきました。
 今日は、楽しみにしていた収穫祭です。
 子どもたちも朝から張り切って動いていました。
 一人一人が考えて行動し、見事な動きでした。
 大切に育てたお米をおにぎりにして、味わいました。
 ご指導していただいた農業支援員さんもお招きして
感謝しながら食べました。
「うまい。」「うまい。」
どの子の口からも、自然に声が上がりました。
 調理に協力してくださった保護者のみなさま
本当にありがとうございました。
 
 

ソーシャルスキルトレーニング(話の聞き方)

 ソーシャルスキルトレーニングがありました。
 今回のテーマは、「話の聞き方」でした。
 友達が話しかけてきたときにどんな聞き方をすると
よいかをみんなで考え、実践してみました。
 相手の目を見て、うなずきながら・・・などなど
よい意見がたくさんでてきました。 
 今後、実際の生活の中で実践していってほしいと
思います。
 

保健委員会の活動

「からだたんけん」というイベントに向けて、
保健委員会のみなさんは昼休みも活動しています。
楽しみながら身体のことがわかるような工夫を考え、
協力し合って準備を進めています。
 
 

研究授業(3年生)

3年生の算数の研究授業を行いました。
文章問題の意味をよく考え、テープ図や線分図に表して説明する学習です。
たくさんの先生方に囲まれてちょっと緊張していたけれど、
最後までしっかり集中して学習することができました。
 
 

一人ひとりに向き合って

先週から、全学年で教育相談を行っています。
担任が一人ずつ児童と面談をし、
日頃の生活や学習について、児童の思いを聞き取ります。
毎日顔を合わせ、話もしている子ども達ですが、
あらためて個別に面談をすると、また違った一面を見ることができます。
「今は自分のためだけに先生が話を聞いてくれる。」という思いからか、
胸の内を素直に伝えてくれる児童も多いです。
がんばっていることは褒め、困っていることには相談に乗り、
一人ひとりと向き合う大切な時間になっています。
 

よい歯の教室(3年生)

 「うえ~、こんなに磨き残しがあるう~。」
 「歯と歯の間が磨けていないことがわかりました。」
・・・指導の先生のもと、よい歯の指導がありました。
  子どもたちは、磨いたつもりになっていたことを
 自覚し、今日の給食後から、より丁寧に歯磨きをして
 いました。
  大切な歯をいつまでも守ってほしいです。
 
 

税金って大切だね!(6年生)

会津喜多方法人会の方を講師に招き、租税教室を実施しました。
集められた税金がどのように使われているか、
もし税の制度が無かったら世の中はどのようになってしまうかなど、
分かりやすく教えていただきました。
1億円の模型を抱え、お金の重み、税の大切さを実感することができました。
 
 

食育指導(1年生)

 食育の指導がありました。
 食事の大切さを学んだ1時間となりました。
 今後は、給食も家庭での食事の際も意識して
食べてくれると期待しています。
 

大成功! 学習発表会

 「楽しかった~。」「緊張した。」「最高にがんばった。」
・・・どの子の顔も満面の笑みでした。
 自分たちの練習してきた精一杯を出し切った様子でした。
 全校合唱の「HEIWAの鐘」をかわきりに発表が始まりました。
 1年生は、「大きなカブ」(国語科の学習から)
 2年生は、「森へ出かけよう(音楽劇)」(音楽科を中心に)
 3年生は、「もう一つのサーカスのライオン(朗読劇)」(国語科の学習から)
 4年生は、「この町を守る!」(社会科の学習と半成人式から)
 5年生は、「リズムにのって」(国語科と音楽科の学習から)
 6年生は、「2397メモリーズ」(6年間の思い出を振り返って)

 どの発表も非常に楽しいものでした。そして、学習内容が随所に
散りばめられていました。
 お疲れ様、児童のみなさん。みなさんの努力は、しっかりと
この目に焼き付けました。 
 有意義な時間をありがとう。
 
 
 
 

学習発表会まであと2日

 学習発表会まであと2日。
 今日は、全校合唱練習を行いました。
 児童たちの元気いっぱいの声が体育館に響き渡りました。
 当日は、全校生127名、心一つに頑張る姿をご覧ください。
 

第2学年校内研究授業

 第2学年の研究授業がありました。
 国語科の「わたしのなまえを見てちょうだい」という
物語でした。
 子どもたちは、内容の読み取りを意欲的に行っていました。
 

声で音楽を作ろう!

今日は先生方の研究会。
5年生の音楽の学習をたくさんの先生方が見に来てくださいました。
稲穂の様子をイメージしながら、班ごとに意見を出し合い、
声を使った様々な音楽を作ることができました。
 
 

読み聞かせは楽しいね

 今日は、校長先生が特別に3年生に読み聞かせを
してくださいました。
 児童たちは、だんだんとお話の内容に引き込まれ
身を乗り出して聞き入っていました。
 休み時間になると、図書室から校長先生が読んで
くださった本のシリーズものを借りてきて読み始める
児童も見られました。
 新しい本への興味が広がったようでした。
 
 

実り多き ふれあい農業体験

 子どもたちは、みんなこの日が来るのを楽しみにしていました。
 「出発は何時かなあ?」「今日はどんなことをするのかなあ。」
学校に登校するやいなや何人かの児童たちが話しかけてきました。
 今日は、農家さんのお仕事を体験させていただく日です。
みんなエネルギー満タンで出かけていきました。
 
 数時間後、帰ってきた児童たちに聞いてみると、柿もぎ、いも
掘り、豆もぎ、など様々な体験をしてきたようでした。
 どの子も口々に「楽しかった。」と感想を述べていました。
 実りの多い、ふれあい農業体験になったことは間違いありません。
 
 
  

響き渡る鼓笛演奏!

喜多方市交通安全鼓笛パレードに参加しました。
およそ2.5キロメートル、30分以上のやや長めの演奏でしたが、
子ども達は最後まで集中を切らすことなくしっかりと演奏し続けることができ、
沿道のたくさんの観客のみなさんから大きな拍手をいただきました。