こんなことがありました!

出来事

生徒会総会


 後期生徒会総会が行われました。各委員会・部活動の1年間を全校生で振り返り,その取り組みを確認し,また称賛し合うことができました。生徒会総会は3年生が中心に育んできた山都中学校の伝統を引き継ぐ場でもありました。1・2年生の頼もしい姿に,来年度の山都中の学校生活の充実と生徒の活躍を予感することができました。
 3年生の皆さん,山都中の伝統を立派につなぐことができました。その取り組みに「誇り」を持って卒業を迎えてほしいと思います。

   

最後の授業参観


 3学年最後の授業参観が本日行われました。「巣立ちの言葉」と題して一人一人が自分自身の「これまで」と「これから」をしたためた「決意」を堂々と発表しました。クラスメイト全員からのメッセージも一人一人に贈られ,卒業を前に心動かされるひとときとなりました。今日は親子会食もあり,給食センターにお勤めの保護者の方に代表になっていただき,9年間のおいしい給食への感謝のメッセージも贈らせていただきました。人生の大きな節目「卒業」を迎える心構え作りも着々と進んでいます。

   

「ワンデイ・ノート」展示


 家庭での自主学習ノート「ワンデイ・ノート」。効果的な学習が進められている各学年のノートを展示しました。『記入する事項』『強調の手法』『学習内容』の各ポイントに照らし合わせて,多くの生徒が手にとって参考にしていました。どうせやるなら効果的に,「提出するために」から「身に付けるために」,この機会に実践につなげてほしいと思います。ご家庭でもお子さんのノートをご覧になっていただき,よきアドバイスをお願いします。
  
     
    

卒業式ガイダンス


 6校時目に卒業式のガイダンスを行いました。「決意」「誇り」「感謝」の3つのキーワードをもとにしっかりとした心構えを作り,それを全校生で表現・体現する場であることが確認されました。これから式歌練習を数回行うだけで「予行」,本番の「卒業式」と続きます。少ない練習で素晴らしい式を作り上げる。これも山都中学校の「誇り」です。礼法練習も何度も繰り返し行う必要がなく,みんなの心が一つにそろっていました。

  
 

3年生を送る会説明会


 29日(月)に行われる「3年生を送る会」を前に,会の中で行われるレクリエーションの説明会がありました。種目は卒業する3年生に楽しんでもらおうと生徒会役員が考えました。当日は1~3年生の縦割りの班で行われ,また一つ楽しい思い出ができそうです。生徒会総会と並行して準備を進めてきた生徒会役員の皆さんありがとうございます。
 3年生教室の日めくりカレンダーは,卒業まで残り16日となりました・・・。

    

修養団講演会


 修養団本部より山崎一紀様をお招きし,1・2年生を対象に修養団講演会が行われました。「修身・養心・団結」「愛(親和)と汗(努力)」 地元に生まれた偉大な先人蓮沼門三氏の業績や修養団結成のいきさつを知ることにより,自分自身の生き方を見つめ,人生で大切にすべき何かを一人一人が感じとった貴重な時間となりました。

   

3年生 保育実習


 今週の月曜日,3年生は家庭科の学習の一環で,山都保育所にご協力をいただき「保育実習」を行いました。保育について授業で学んだ内容をもとに,幼児の成長に合わせた紙芝居や折り紙,おもちゃや小物を作って幼児と触れ合いました。3年生は福祉体験で高齢者と触れ合う機会もありました。いろいろな体験を通して,一人一人が心豊に成長することができました。
 
   

除雪ボランティア


 町内宮古地区の一人暮らしの世帯を中心に行われた除雪ボランティアに,1・2年生約40名が参加しました。一般の方や大学生・高校生も含めて約100名が8つの班に分かれて活動しました。平年の半分程度の雪ということですが,屋根まで届きそうな雪を片付けさせていただきました。
 誰かに喜んでもらえることに,自分も喜びを感じる。」人と人との繋がりや絆を実感することができた貴重な時間でした。企画運営していただいた社会福祉協議会の皆さんにも感謝いたします。ありがとうございました。
 
   

ランチミーティング


 校長先生とのランチミーティング。年間を通して行われており,今日は3年生が3回目となるミーティングで,楽しい会話を交えながら会食していました。学校生活の様子,家庭での出来事,最近はまっていることや悩みにいたるまで,1年間様々な話題を提供してくれ,生徒理解にも大いに役立てることができました。
 今日は気持ちの良い青空が広がり,校地の雪も少なくなってきましたが,明日は「除雪ボランティア」が予定通り行われます。

   
 

1年生技術「木材加工」


 1年生は技術の時間に「木材加工」を行ってきました。1枚の板材から部品取りを行い,約20時間をかけて完成させました。途中講師として,町内で建具店を営む岩城さんに「プロの技」も伝授していただきました。もの作りの技術を学ぶとともに,製品ができあがるまでの大変さも実感することができ,物を大切にする心にもつなげることができたようです。製作が早かった生徒は,雪囲いも作ってしまいました。

   
   

季節の変わり目,節分


 今日は節分,山都中でも豆まきを行いました。季節の変わり目には邪気が生じると考えられており,それを追い払うための悪霊ばらいとして豆まきが行われてきたと言われています。各学年に割り当てられた校舎内全ての場所で「福は内」「鬼は外」「鬼の目玉を・・・・」の大きな声が響き渡り,みんなで邪気を吹き飛ばしました。終わった後は年の数だけ?豆を食べました。 明日は立春,季節は春です。

    

   

メディアセレクト週間


 今週はメディアセレクト週間です。今年度3回目の取り組みになります。また,明日(毎月第1水曜日)は「NO.NOテレビ・ゲーム」の日です。過度なメディア接触が及ぼす悪影響が叫ばれています。ご家庭でもこれを機会に,帰宅後の時間の使い方についてお子さんと話をして工夫してみてください。1・2年生は,月曜日に定期テスト範囲が発表になり,学習計画を立てています。

     

みんな応援しています


 校舎内にある様々な案内板やヒストグラム。しゃくなげ学級で学習活動の一環として制作しています。3学期は受験を控えた3年生に向けて,メッセージボードや千羽鶴を制作しました。今日の朝会で作品を紹介するとともに,3年生に向けた応援のメッセージを伝えてくれました。
 明日はいよいよ県立高校Ⅰ期選抜です。支えてくれているいろいろな人の思いも胸に,自信を持って挑戦してきてください。

   

PTA広報委員会


 本日18:00より,PTA広報委員会が開催されています。PTA会報「ふれあい」の発行に向けて,記事の内容検討や原稿依頼の準備を進めていただいています。文章を現在進行形で書いていますが,今も委員の皆さんが和気藹々と,楽しそうに作業を進める声が聞こえてきます。どんな会報が仕上がるのか楽しみになってきました。会報をもとに今年1年をしっかりと振り返らせていただきたいと思います。遅い時間まで大変ありがとうございました。

   

全国学校給食週間


 今週は全国学校給食週間でした。山都給食センターの工夫を凝らした献立で,今週もおいしく給食をいただくことができました。今日のメニューは「浜通りの郷土料理」,カジキカツ・磯あえ・八杯汁・牛乳・ご飯でした。カジキはいわき海星高校が遠洋航海実習で漁獲したものだそうです。また,八杯汁は,「おいしくて八杯もおかわりしてしまう」ことからのネーミングです。おいしい給食,「さあ,おかわりっ!!」(3年生です。)

   

合格を祈って


 本日,JRの社員の方が「合格応援切符」を3年生全員に届けに来校されました。県立高校Ⅰ期選抜を来週に控え,不安や緊張も日に日に増している中ありがたいプレゼントとなりました。不安や心配を吹き飛ばす唯一の手段は「今頑張っている自分を自覚すること」です。応援している人たちを支えにしながら,夢に向けて邁進してほしいと思います。職員室の休憩場所のテーブルには,合格祈願のスナック菓子も並んでいました。

   

放課後の教室


 生徒が下校した後の校舎内をまわってみると,とてもきれいに整えられた教室を見ることができます。きれいに並べられた机やロッカー上の辞書,チョーク受けまでピカピカになった黒板。トイレにはきちんとそろえられたスリッパにぞうきん。美しい環境に整えて一日が終わり,また一日が始まる。気持ちのいい光景です。

    
               

今年最後の英語検定


 第3回の英語検定が行われました。今回は39名の生徒が3級~5級にチャレンジしました。英語力を身に付けることが直接的な目的ではありますが,「努力をして成果を確かめる。」「目標に向かって計画的に挑戦する。」そんな,【生き方の型作り】にもつながる取り組みです。市の学力向上支援事業を活用し,2年間かけて問題集を40冊整備しました。今回の受検にむけて,多くの生徒が計画的に活用し努力しました。 
  
     

水曜日は委員会活動の日

 毎週水曜日は生徒会委員会活動の日です。学校生活の充実のために,それぞれの委員会が主体的に活動しています。保健委員会は給食エプロンの洗濯,整備ボランティア委員会は先生と一緒に玄関前の除雪,学習図書委員会は定期テストに向けた予想問題作成・・・・。自分たちの活動が学校生活で誰かの役に立っている。誰かが助かっている。そんな気持ちで一人一人が一生懸命取り組んでいました。今年度の委員会活動の日も,あと何回になるのでしょうか?

   
 

1年間の読書量は?

  本校では1年間を通して10分間の「朝の読書」の時間を設け、本に親しむ時間を作っています。読書自体、言葉を学び、表現力を高め、感性を磨き、良い本との出会いは生き方にも影響を与えます。また、声も音もない静寂の中で1日が始まり、落ち着いた学校生活にもつながっています。これまでに全校生65名で読んだ本は、すでに2000冊を超えました。素晴らしい本との出会いが生徒一人一人にあったことと思います。