こんなことがありました!

今日の出来事

3年生、森林環境学習

 4日(水)、会津自然の家の先生にお出でいただき、3年生が木工クラフト体験をしました。はじめに、森林の大切さについてお話をお聞きしました。そして、自然の家の先生が持ってきてくださった木材から、一人ひとり、自分の思い思いの木を選んで木工クラフト体験をしました。子どもたちのアイディアの豊かさに自然の家の先生も感心されていました。とても素敵な作品に仕上がりました。自然の家の先生、お世話になりました。

 

  

 

5年生、おいしくご飯がたけました。

 3日(水)、5年生は家庭科の学習でごはんとみそしる作りを行いました。ごはんの火加減に気をつけたり、みその量をきちんと計ったりして、みんなで協力して調理をしました。とてもおいしくでき、みんな笑顔でいただきました。

    

     

  

 

6年生、化石発掘体験

 2日(火)、6年生がカイギュウランドたかさとに行ってきました。あいづたかさとカイギュウについて説明していただき、昔、この地域が海だったことにとても驚いていました。また、化石発掘体験も意欲的に行い、貴重な体験をすることができました。 

  

   

2年生、福寿会のみなさんと交流をしました。

 9月26日(水)、2年生が、旧入田付小学校で、福寿会の皆さんと交流をしました。子どもたちは、ポンポンで、鼓笛隊で取り組んでいる演技を披露したり、手作りのおもちゃで福寿会の皆さんに楽しんでもらったりしました。また、福寿会の方から民話の紙芝居をしていただいたり、子どもの頃のお話を聞かせていただいたり、とても素敵な時間になりました。福寿会の皆さん、ありがとうございました。 

    

    

4~6年生、裏磐梯散策

 26日(水)、4~6年生が森林環境学習として、裏磐梯散策に行ってきました。心配された天気もよくなり、すばらしい景色に迎えられました。また、森の案内人の方2名に案内していただき、樹木や植物の名前、沼のできた訳など、とてもわかりやすく説明していただき、とても貴重な体験学習ができました。

   

    

縦割り班で食べたお弁当もとってもおいしく、みんな笑顔いっぱいでした。 

4年生、授業研究会を行いました。

 25日(火)、3年生に引き続き、市教育委員会の指導主事、中村先生のお出でいただき、4年生の算数の授業を見ていただきました。本校では、研究主題「自分の考えを持ち、伝え合い学ぶ児童の育成」のもと、講師の先生をお迎えしての校内授業研究会も4回目です。わり算のしかたについて友達と考えを交流する子どもたちの姿がたくさん見られました。 

     

        

みんながんばった!陸上大会。

 20日(木)に行われた小学校陸上大会では、一人一人が目標をもって意欲的にがんばり、自己ベストを出すことができました。男子リレー、ソフトボール投げ、100M走では、入賞することができました。夏休み明けから練習に取り組んできた6年生、みんな真剣に競技している姿に感動しました。応援してくださった皆様、朝早くからテントの設営等、ご協力してくださった学級役員の皆様、本当にありがとうございました。

    

4年生、環境センターへ

 今日、4年生は、社会科の学習で、山都町環境センターへ見学に行ってきました。普段見ることができないセンターの中を見学し、大きなクレーンでごみを集める施設を見て、その大きさにびっくりしていました。また、家庭から集められたごみが焼却されるしくみを説明していただき、子どもたちも熱心にメモを取りながら、学習することができました。 

   

   

eーネット安心講座

 13日(木)、KDDI(株)の方にお出でいただき、3~6年生が「e-ネット安心講座」を受けました。インターネットへの接続環境が広がりを見せている中、講座では、具体的な場面を想定して映像を交えながら、ネット接続の危険性についてわかりやすく説明してくださいました。子どもたちも真剣に考えていました。

    

 ご家庭でも、使い方についてお子さんとぜひ話し合ってみてください。

 

 

 

5年生、認知症キッズサポーター養成講座を受けました。

 今日の3校時に、市高齢福祉課の認知症地域支援推進員の方と社会福祉協議会の方、山都町グループホームの方にお出でいただき、5年生が「認知症キッズサポーター養成講座」を受けました。認知症の方にどのように接したらよいか、いろいろな場を考えるクイズ等を通しながら考えました。やさしく接すること、急がせないで手をさしのべてあげることなど、グループごとに自分たちにもできることを話し合い、貴重な学習をすることができました。

 

   

 誰に対してもやさしい心をもつことは、とても大切なことですね。今日は、ご多用の中、講座を行ってくださって、ありがとうございました。 

  

3年生、授業研究会を行いました。

 11日(火)、市教育委員会の指導主事、中村先生にお出でいただき、算数の授業研究会を行いました。みんな瞳をキラキラさせて、一生懸命問題に取組みました。特に自分の考えを友達に伝える活動では、たくさんのお友達と交流し合い、先生方から称賛していただきました。  

     

      

      

陸上大会壮行会を行いました。

 今日の児童集会で、今月20日に行われる「喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会」の壮行会を行いました。6年生は出場種目も決まり、一人一人が「自己ベストをめざします。」等、自分の目標を発表しました。そして、5年生が中心となって全校生で6年生にエールを送りました。6年生は、今、体育の時間や放課後に練習を続けています。頑張れ、6年生!

      

      

楽しく、外国語活動

 今日は、ALTザック先生と1年生が楽しく外国語活動を行いました。英語で歌を歌ったり、ゲームをしたり、とても楽しく活動することができました。ザック先生がいらっしゃる日を子どもたちはとても心待ちにしています。またよろしくお願いします。    

   

            

 

 

避難訓練を実施

 今日の昼休み時間に、子どもたちには予告をせずに避難訓練をしました。9月1日の防災の日、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に合わせて行いました。災害はいつ起こるかわかりません。もしもの場合に備えて、自分の大切な命を守るために、どう行動したらよいのか、学習しました。ご家庭でも、非常時の行動についてぜひ、話し合ってみてください。

   

稲が順調に。

 今日、5年生は「学校田」で、稲の観察をしました。猛暑の夏で心配していましたが、順調に育っていることに安心しました。間近で稲穂の様子も観察することができて、とてもよい経験になりました。支援員さん、ありがとうございます。稲刈りも楽しみにしています。  

 

    

オープニングを飾った鼓笛隊

 2日(日)、第64回岩月町民運動会の入場行進、オープニングを飾ったのは、第三小学校全校生による鼓笛隊。練習の成果を発揮し、見事な演奏でした。児童のみなさん、ありがとう!

  

   

温かく見守り、大きな拍手をしてくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。 

 

大根、白菜を植えました。

 今日1校時、心配された雨もちょうどやみ、3~6年生で白菜の苗植えと、大根の種蒔きを行いました。農業科支援員さんに教えていただきながら、縦割り班「まつの子ファミリー」で活動しました。子どもたちは、とても丁寧に作業をすることができました。      

   

    

 畑の草むしりも一生懸命行いました。秋の収穫が楽しみです。支援員の皆さん、お世話になりました。また、いろいろな世話をしてくださって、ありがとうございます。 

4年生、社会科見学

 昨日29日、4年生は、「日中ダム」と「熱塩浄水場」の見学学習に行ってきました。はじめに、日中ダムのつくりや働きについてくわしく教えていただきました。また、ダムを実際に見てみると、今年は大分水が少ないことがよくわかりました。

  

   

 浄水場では、喜多方のきれいな水を供給しているしくみを学習しました。喜多方のきれいな水をほこりに思い、水を大切にしなければならないという思いを強くしました。教えてくださった皆様、ありがとうございました。

6年生、じゃがいも収穫

 今日、6年生が、農業科で育てていたじゃがいもを丁寧に収穫をしました。今年は、猛暑で収穫が心配でしたが、大きく育ったいもも収穫することができてよかったです。農業科支援員の皆さん、ありがとうございました。

   

 

 

本日、ALT来校日

 2学期より、新しいALT、アメリカよりいらっしゃいました、ザック先生が子どもたちと一緒に外国語活動の学習をしてくださることになりました。さっそく、全校生に紹介し、今日は、4・5・6年生に教えてくださいました。ザック先生は、子どもたちの意欲をとても褒めてくださいました。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

                      

元気に2学期スタート

 今日から、2学期がスタート!元気いっぱいの子どもたちの歓声が学校に響き、とてもうれしいです。始業式では、3名の代表児童が、夏休み楽しかったことや2学期がんばることを発表しました。そして、校長先生が全校児童に「相手の気持ちを考えた行動ができるようにしよう」「元気のよいあいさつをすること」「元気に登校すること」をお話してくださいました。 

                                                                 

   最後に全校生で校歌を歌った姿は、2学期頑張ろうという意欲にあふれていました。37日間の夏休みを元気に過ごせたこと、ご家庭の皆様のご協力に感謝申し上げます。  

PTA親子奉仕作業、ありがとうございました。

 本日、7時から第2回PTA親子奉仕作業を行いました。ご多用の中、また、雨模様の中、校舎内外をきれいに作業してくださり、本当にありがとうございました。おかげで、きれいな校舎で明日からの2学期をスタートできます。  

元気に過ごしていますか?

 暑い、暑い夏休み、元気に過ごしていますか?夏休みに入る前、1学期の終業式では、代表のお友達が「夏休みにがんばること」を発表してくれました。さて、一人ひとりが立てためあての達成具合は、どうでしょうか?

   

 暑さのため、心配された 水泳指導も今日で7回行うことができ、元気に泳ぐ子どもたちの笑顔がとてもうれしかったです。ご多用の中、また暑い中、監視当番をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。後半もよろしくお願いいたします。

 これからも、安全に、楽しく充実した夏休みにしましょう。

 

  

 

5・6年生も参加、救命救急講座

 本日の授業参観後、喜多方消防署の方にお出でいただき、5・6年生と保護者、教職員が参加し、PTA教養委員会主催の救命救急講座を行いました。命を守る大切な学習として、みんな真剣に受講することができました。

    

    

お忙しい中、ご指導してくださった消防署の小枝様、お世話になりました。ありがとうございました。 

 

 

授業参観、ありがとうございました。

 本日は、ご多用の中たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、学期末の授業参観、懇談会を行いました。子どもたちも暑さに負けず、張り切って学習に取り組んでいました。 

    

     

      

 子どもたちの頑張りをご家庭でもほめてあげてください。本日は、ご多用の中、本当にありがとうございました。

6年生、はがきの書き方教室

 昨日、喜多方郵便局の方とロータリークラブの方にお出でいただき、6年生が「はがきの書き方教室」を行いました。実際の宛名の書き方や季節のあいさつ等、暑中お見舞いに生かせる書き方を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

   

    

これから、はがきを実際に出して、相手に届く日がとても楽しみです。

楽しく充実した宿泊学習

 7月5日、6日、4・5年生が会津自然の家へ宿泊学習に行ってきました。心配された天気も、活動には程よい気温となり、楽しく充実した2日間を過ごすことができました。友達と協力して活動したUFOゴルフや宇宙大作戦、キャンドルファイヤー、カヌー体験とたくさんの楽しい思い出ができました。

     

        

     

      

 食事もおいしく、みんな元気いっぱい活動することができました。活動を指導してくださった所員の先生方、お世話になりました。

      

 

みんなの願いを込めて、七夕集会

 今日は、全校生で七夕集会を行いました。6年生が、素敵な七夕の話をみんなに紹介してくれました。また、各学年代表の児童が自分の願い事を発表しました。

       

          

全校生の願い事は、七夕飾りに飾りました。この飾りは、14・15日に行われる「喜多方レトロ横丁」の出品します。

みんなの願い事がかないますように!

 

 

 

3~6年生、歯磨き教室

 歯科衛生士の先生にお出でいただき、昨日は3・4年生で、今日は5・6年生で歯磨き教室を行いました。染め出しによるチェックで自分の歯の磨き残しを知り、正しいブラッシングの仕方をご指導していただきました。また、かむことの大切さや唾液の働きについても教えていただきました。ご家庭でもぜひ、親子で実践してください。  

         

          

 1・2年生は、10月13日に行います。この日は、ファミリー参観になりますので、ぜひ、ご参観ください。

 

楽しく料理、家庭クラブ

 家庭クラブでは、食パンと牛乳を使って、家でもできそうな簡単なスイーツを作りました。ちょっとおしゃれに、くだものでトッピングもしました。とてもおいしくできました。

       

       

 

4年生も食育学習

 5校時に栄養教諭の先生にお出でいただき、今日は4年生の食育学習を行いました。「かむことの大切さ」をご指導していただき、グループごとに「わたしが考える、サンマルちゃん献立」を話し合って考えました。また、グループごとのおすすめポイントも発表しました。ご家庭でも子どもたちのお話を聞いて、ぜひ作ってみてください。

          

                

2年生、野菜のよさを学習

 今日3校時に、栄養教諭の先生にお出でいただき、2年生が食育学習を行いました。給食で野菜が残りがちなことから、「やさいを食べるとどんないいことがあるのかな?」という学習をしました。給食で使われている野菜の名前当てクイズをしたりしながら、楽しく学習をすることができました。

   

   

子どもたちは、今日の学習を通して、嫌いな野菜も少しずつ食べてみようという気持ちになりました。

3年生、食育学習

 今日、3校時に栄養教諭の先生にお出でいただき、3年生の食育学習をしていただきました。3年生は、「食べ物のやくわり」について考え、好き嫌いをしないで食べることの大切さを学習しました。

     

 

いよいよ、プールの季節

 運動委員会の代表児童とプールの安全祈願を行いました。そして、全校児童集会でプール開きを行い、各学年の代表児童が今年の水泳のめあてを発表しました。

 

          

子どもたちがとても楽しみにしている水泳学習。一人一人が自分のめあてに向かって、安全に、一所懸命取り組めるよう、指導していきます。

楽しかった!修学旅行

 先週の修学旅行は天気にも恵まれ、みんな笑顔で充実した2日間でした。友達と協力し、一緒に過ごした時間は、とてもすてきな思い出になりました。 

    

     

6年生、仙台・松島へ出発

 今日から6年生が2日間の日程で、熊倉小と合同で修学旅行へ出かけました。保護者の皆様に見送られ、元気にバスに乗って、仙台・松島へ向かいました。1日目は、仙台高等裁判所、仙台市内班別行動を行って、仙台市科学館に集合、松島の宿舎へ向かいます。2日目は、五大堂・瑞巌寺を見学し、八木山ベニーランドを楽しむ予定です。

    

 

 

代表児童、全国植樹祭に参加

 10日(日)に南相馬市で開催された全国植樹祭2018に第三小学校を代表して、3名の児童と校長先生が参加してきました。午前中に海岸林の植樹をして、午後からは、式典行事に参加してきました。3名は、立派な態度で式典に臨むことができました。  

 

           

 

口と歯の健康週間

 今週は、「口と歯の健康週間」です。各学級を養護の先生がまわりながら、給食後の歯磨きを特に1本1本丁寧に行っています。ご家庭でもぜひ丁寧な歯磨きを意識して行ってみてください。

   

     

第1回学校評議員会を行いました。

 学校評議員の方々にご来校いただき、子どもたちの授業を参観していただきました。校長先生から本年度の学校の経営ビジョンについて説明させていただき、評議員の皆様からも貴重なご意見をいただきました。その中で、子どもたちが友達の発表を褒める発言がとてもよかったとのお話がありました。とてもうれしく思います。

     

        

最後に、校長先生と給食の試食もしていただきました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

3年生、楽しくリコーダー講習会

 今日3校時にリコーダー協会の方にお出でいただき、3年生がリコーダー講習会を行いました。講師の先生の演奏するきれいな音色に聴き入ったり、いろいろな大きさのリコーダーにびっくりしたり、リコーダークイズに答えたりと、とても楽しい学習を行うことができました。講師の先生、ありがとうございました。

     

     

2年生、どきどきわくわく町探検

 30日、2年生が町探検に出かけ、JAの直売所「いいでの四季」で学校でこれから育てたい野菜の苗を買ってきました。自分でレジでお金を落とさないように渡し、苗を袋に入れてもらって、「ありがとうございます。」とお礼を言うことができました。 

   

   

今回の町探検では、町の人と関わることも学習でした。出会った町の人に笑顔であいさつをすることもできました。子どもたちを案内していただいた店長さん、苗の植え方・育て方を教えてくださったお店の方。ありがとうございました。  

みんな主役の運動会

26日(土)朝から晴天に恵まれ、元気いっぱい運動会を行うことができました。各種競技はもちろん、5・6年生の係活動の姿にもすばらしいがんばりが見られ、感動しました。みんなが主役のすばらしい運動会になりました。

     

  

   

 保護者、地域の皆様、ご来賓の皆様、子どもたちへの温かいご声援、本当にありがとうございました。また、準備や片付けへのご協力、消防団の方々の校庭への放水のご協力など、運動会を支えてくださったたくさんの皆様に感謝申し上げます。 

いよいよ、明日は運動会!

 明日の運動会に向けて、これまでみんな一生懸命練習をしてきました。今日は、最後に全校生で鼓笛の練習を行いました。今年の運動会のテーマは、「みんなが主役 さいごまで あきらめないで がんばろう」です。みんなの活躍が楽しみです。応援よろしくお願いします。