~さわやか三中生~
~さわやか三中生~
出来事
給食の様子(2年)
2月10日(木)、今日の給食は「あげパン」でした。生徒たちの人気メニューの一つです。担任の先生から「黙食」の指導を受け、生徒たちは静かに給食を食べていました。
授業の様子(2年 理科)
2月10日(木)、2年生の理科の授業の様子です。電流と電圧を測定する実験でした。生徒は測定する時間を短時間で行い、不必要な会話を行わないようにして実験に取り組んでいました。
授業の様子(1年 理科)
2月9日(水)、1年生の理科の授業は、岩石の種類を調べる内容でした。マグマが冷えて固まった本物の石を手にとって、石の特徴を学習していました。
学校生活の様子
2月9日(水)、今朝は雲一つ無いさわやかな朝でした。昼休み、三中の1年生は元気に生活していました。
保健委員会による換気の徹底
2月1日(火)、保健委員会が放送で全校生に換気を呼びかけ、教室の窓が開いているかの確認をしています。教室の窓が開いていない場合は、クラス名を放送で伝え、窓を開けるように注意します。本日も、全部の教室の換気が完了しました。保健委員の皆さん、感謝です!
三中生が考案した給食
2月1日(火)、今日の給食は1年生の若菜君が考えた「野菜と春雨のスープ」でした。ビタミンが豊富な野菜が入った温かいスープを食べて、寒さに負けないようにしましょう。
2年美術(篆刻)
1月28日(金)、2年生の美術の授業は「篆刻(てんこく)」でした。自分の名前を石に彫り、世界に一つだけのはんこ(印)を作ります。今日は石に彫り込む文字をデザインする授業でした。お互いに協力しながら、楽しそうに活動していました。完成が楽しみです。
3年生期末テスト
1月28日(金)、今日から3年生にとって、義務教育最後の期末テストが始まりました。休み時間は級友と協力しながら教科書の重要語句等の最終確認を行うなど、テストにかける並々ならぬ気合いを感じました。3年生、頑張れ!!
琴(箏)の授業
1月28日(金)、音楽で琴の授業を行いました。初めて琴に触れる生徒がほとんどで、琴の美しい音色に驚いていました。今日は「さくら」の演奏をしましたが、普段目にする五線譜と音符ではない日本古来の楽譜を真剣に見ながら、意欲的に取り組んでいました。
FM喜多方 スクール最前線収録
1月25日(火)、FM喜多方のパーソナリティーの方がお見えになり、生徒会役員に学校生活についての取材を行いました。さすがの本部役員もやや緊張していたようですが、取材が進むにつれ、笑顔で取材に応じることができました。放送は2月12日(土)の夕方4時30分から4時58分までです。放送が楽しみです。
〒966-0045
福島県喜多方市南原3475
喜多方市立第三中学校
TEL 0241-22-5121
FAX 0241-23-1664