こんなことがありました!

出来事

全校合唱 聴いてください

11月1日の学習発表会が、間近になってきました。今年の全校合唱曲は、「明日を信じて」です。テーマは「つながり」。全校生が心を一つに歌います。是非、ご家族皆さんでお出かけください。

    

クラブ活動見学会

3年生が、来年からのクラブ活動に向けて、4~6年生のクラブ活動の様子を見学しました。
それぞれのクラブの説明を聞いたり、参加したりしてクラブ活動への期待を膨らませました。

  

幼稚園児とサツマイモ掘り

幼稚園と小学校の交流の一つとして、5年生が関柴幼稚園児と一緒に育てたサツマイモ掘りをしました。大きなサツマイモがたくさんとれました。今年は豊作です。
一緒にふかし芋を食べたり、おいも体操をしたりして楽しくすごしました。5年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

    

  

農家に行って農業体験をしました

晴天の下、10月8日に「ふるさと農業体験」活動を行いました。
全校生が6年生をリーダーとする27班に分かれて、それぞれ受け入れ農家に行って、農作業体験をするというものです。
昨年度に引き続きの行事ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。
里芋やサツマイモ掘り、小豆や落花生、枝豆などの収穫、リンゴの世話、豆打ち、牛の世話、野菜出荷のための袋詰めなど実に様々な体験をさせていただきました。
昼食をいただいた後に、インタビューをして農家の方々の仕事への苦労や工夫、誇りを聞くことも出来ました。
ご支援くださった喜多方グリーン・ツーリズムサポートセンターと受け入れ農家の皆様に感謝申し上げます。

  

  

  

関柴ガールズ活躍

10月4日の土曜日に、第1回喜多方こども駅伝大会が開催されました。
本校からは、小学生5・6年女子の部に「関柴ガールズ」チームが参加しました。
6年生1名、5年生3名に加えて、3年生1名の混合チームでしたが、持ち前の粘り強さでがんばりました。来年はさらに多くの子どもたちにチャレンジして欲しいです。

古代漢字はおもしろい

3年生と4年生にそれぞれ篆刻家の髙橋政巳先生から、漢字についての授業をしていただきました。野口英世や錦織圭選手などの名前の意味について、興味深く聞くことが出来ました。3000年前の漢字の由来や成り立ちを知り、改めて漢字の奥深さを感じたようです。
来週には、5・6年生も授業をしていただきます。

  

  

発明工夫展表彰式

10月3日に喜多方市発明工夫展の表彰式がありました。
本校からは、3名がそれぞれ喜多方商工会長賞と奨励賞をいただきました。
来年もたくさんの子どもたちにチャレンジして欲しいです。

  

後期児童会総会

10月1日に後期児童会総会を行いました。たくさんの質問が出て、盛り上がりました。
どの委員会の受け答えからもやる気が伝わってきました。

  

秋晴れの中、稲刈り

9月29日、秋晴れの中、稲刈りを行いました。支援員の方から、餅米とうるち米の違いや、土壌による稲の生育状況の違いや、昔の稲刈り作業の服装、稲の干し方などについて教えていただいてから、稲刈りをしました。例年以上に手刈りをがんばりました。

  

  

喜多方事件を知る

9月26日に、3年生が地域学習として「喜多方事件」の史跡を巡ってきました。
学区内にある中善寺を訪ね、身近に歴史上の重要な場所があることを知り、驚いていました。

  

菌床シイタケの栽培

9月22日に、5・6年生が森林環境学習の一環として、菌床シイタケ栽培に取り組みました。
シイタケ栽培をしている方からアドバイスをいただき、これから、たくさんシイタケがとれることを楽しみにしています。

  

古代文字ミステリーツアー

9月22日に、県補助事業「将来を担う子どもたちのまちづくりへの参画」と「喜多方を漢字のまちにする会」の支援を受けて、3年生が商店街での古代漢字の看板探しウォークラリーをしました。
お店の人から漢字の由来を聞いたり、漢字の謎解きをしたりして漢字への興味関心がさらに高まりました。

  

第2回交通教室

喜多方警察署の方をはじめ、関柴町交通安全協会、交通安全母の会の方を講師にお招きして交通教室を実施しました。
交通事故から身を守るために、ヘルメットの着用、左右確認、飛び出し禁止などを学びました。

  

祖父母学級

9月12日は、祖父母学級でした。約100名の方々が来校くださいました。
それぞれの学年が、昔遊びや工作、ジャガイモ調理などで一緒に活動をしました。

  

自分で考える算数

9月11日に、3年生の算数の授業を、たくさんの先生方が参観しました。
自分たちで解決方法をたくさん考え、堂々と説明する姿に感心しました。

  

プール終了

今年度のプールも9月12日で終了しました。
事故なく、怪我なく、泳力を大いに伸ばすことが出来ました。
最終日には、3学年以上が着衣泳を体験しました。

  

関柴地区運動会

9月7日日曜日に第55回「関柴地区運動会」が開催されました。
子どもたちはそれぞれの地区の選手として参加するとともに、鼓笛を披露しました。

  

泳力の向上

今シーズンの水泳も今週で終了です。
9月2日には、校内水泳記録会を開催しました。たくさんの方に応援していただき、子どもたちは、いつも以上に力を発揮しました。
例年以上に泳力の向上が見られ、3年生から6年生までの94%が25Mを泳ぎ、同じく72%は50M以上を泳ぐことが出来ました。素晴らしいことです。また、1・2年生もバタ足や石拾いをがんばりました。

  

漢字おもしろくイズの表彰

古代文字漢字を当てる「漢字おもしろクイズの」7月の月間賞の表彰を行いました。
7月は、最優秀賞が2名。優秀賞が5名でした。
今回は、今年度初めて2年生からも優秀賞が出ました。
2学期も漢字クイズにチャレンジする子どもが増えて欲しいです。