2023年7月の記事一覧
「そばまき」を行いました。
夏休みに入って10日、7月最終日の今日、登校できる生徒があつまって「そばまき」を行いました。
本校では、総合的な学習の時間の計画で「そば学習」を行っています。地域の皆さんのご協力を頂きながら、
そばの栽培・収穫、そして、そば打ちまでを、全校生で体験します。種まきは、一連の学習のスタートです。
夏休み最初の週末! 山都中生の活躍
夏休み最初の週末が過ぎ、梅雨明けの厳しい日差しが照りつけています。
この週末は、山都中の活躍がたくさん見られました。
7月22日(土) 喜多方市少年の主張大会(喜多方プラザ大ホール)
3年生女子が少年の主張大会に出場しました。
自身の闘病体験をもとに「幸せ」について考えた発表が、最優秀賞に選ばれました。
7月23日(日) PTA資源回収活動
保護者の皆様のご協力で、地域内の資源回収活動を行いました。
天候にも恵まれ、山都町づくり協議会のご協力もあり、スムーズな作業となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
7月23日(日) 県中体連剣道大会(福島市あづま総合体育館)
県大会に、女子団体と女子個人一名が出場しました。
女子団体1回戦 山都中 1-2 福島1中 惜敗
女子個人1回線 高橋(山都) ー メ 武田(北信) 惜敗
7月24日(月) 県中体連水泳大会(郡山市しんきん開成山プール)
1年生女子が、100m背泳ぎに出場し、予選15位の結果となりました。
夏休み初日の学校
今日から夏休みです。
とはいっても、中学校では夏休み中も活動が盛りだくさんです。
【3年生】
夏休み明けの英語弁論大会に向け、ALTの先生から発音等の指導を受けています。
朝から登校し、午前中の学習会(教室開放)に参加しています。
【剣道部】
週末の県中体連剣道大会に、女子団体と女子個人一名が出場します。
男子と一緒に、調整の試合稽古です。
【バレーボール部】
部員が少ないため、新チームは、湯川中・西会津中との合同チームになります。
平日の練習は、顧問の先生とマンツーマンで技術の向上に努めます。
第1学期終業式
72日間の1学期が終わり、明日から夏休みです。2時間目には終業式を行いました。各学年の代表生徒から「1学期の振り返り」の発表がありました。
また、22日(土)に喜多方プラザで開催される「少年の主張大会」で発表する3年生が、直前リハーサルを行いました。
終業式後は、各学年とも学級活動で通知票が渡されています。自分自身の1学期をしっかりと振り返り、
夏休みの目標を具体的に設定し、有意義な夏休みになることを願っています。
1学期もいよいよあと3日です。
今週21日より夏休みに入ります。1学期最後の週のスタートにあたって、全校生で学期末集会を行いました。
生活指導の先生からは夏休みの生活の留意点、養護の先生からは、健康生活の留意点とメディアとのつきあい方
についてお話があり、メディア依存度チェックを行いました。
夏休みは家庭で生活する時間が長くなります。ご家庭でも約束事の確認をお願いいたします。
1年 調理実習 「ハンバーグとコンソメスープ」
1年生が2回目の調理実習を行いました。
今回は、ハンバーグとコンソメスープです。付け合わせに、技術科で栽培しているインゲンを添えました。
ハンバーグも、中心までしっかり火が通っており、とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
SDGs講演会を行いました。
7月7日(金)、本木上堰の保全ボランティアに長年参加されている方を講師にお招きし講演会を行いました。
お二人とも、遠く関東から繰り返し活動に参加されており、その動機や活動の魅力を伺うことを通して、
あらためて「ふるさと山都」の魅力と価値を再確認できればと考えました。
講演会には、生徒だけでなく保護者の方や、山都地区学校運営協議会の委員の方にも参加いただくことができました。
県中体連陸上競技大会に出場しました。
昨日より白河で開催されている福島県中体連陸上競技大会に、本校3年女子生徒が出場しました。
種目は女子共通砲丸投げです。3回の投てきで、残念ながら4回目には進むことができませんでしたが、
レベルの高い選手の姿を目の前で見ることができ、貴重な体験になったことと思います。
水泳の授業がスタートしています。
今年度の水泳の授業がスタートしています。本日の水温は26°ちょうど良い感じです。
本木上堰の見学に行ってきました。
本校では、総合的な学習の時間の取組で「地域資源の素晴らしさに触れよう」をテーマに、福島県が「特に後世に伝えたいふくしまの水文化」に指定している『本木上堰』について学んでいます。
6月までは、残念ながら悪天候のため現地での活動ができなかったのですが、本日ようやく1・2年生が現地の見学をすることができました。
7日(金)には、この「本木上堰」の保全活動に携わっている方をお招きし、SDGs講演会を行います。