こんなことがありました!

2018年6月の記事一覧

野外炊飯チャレンジ中! No.130

 いよいよ野外炊飯にチャレンジです。小学生には台所での料理も難しいですが、野外炊飯となると難しさは大きくレベルアップします。自分たちで火起こしをして、ご飯を飯ごうで炊いて・・・・・・さてさておいしくできるでしょうか?みんな、がんばれ!

 

 

 

宿泊学習2日目開始! No.129

 6月15日(金) 宿泊学習2日目の開始です。子ども達は、体調を崩すこともなく全員元気に過ごしています。朝の集いを行って、昨晩に行ったキャンプファイヤーの後始末をしたり、部屋の片付けをしたりしています。この後は、野外炊飯に挑戦です。

無事終了! No.125

 午後の活動カヌーが、無事終了したようです。所員の方に感想を聞かれ、全員が「楽しかった。」と答えたようです。この後、カヌーの片付けをして、部屋に戻りベッドメーキングをして夜の活動に備えるようです。

カヌー発進! No.124

 午後の活動カヌーの開始です。自然の家の所員の方からカヌーの正しい乗り方を教わり、いざ、チャレンジ開始!転覆しないように注意して、4年生もなかなか上手に漕げているようです。楽しそうです。

宇宙大作戦開始! No.121

 宿泊学習最初の活動、宇宙大作戦の開始です。自然の家のフィールドを宇宙に見立てて、グループで協力しながら課題を解決していくゲームです。さあ、どのグループが高得点を獲得出るのでしょうか?

たくさんの体験を! No.119

 6月14日(木) 4.5年生が宿泊学習に出発しました。テーマは「き・せ・き」です。2日間の活動で、「宇宙大作戦」「カヌー」「キャンプファイヤー」「火起こし体験」「野外炊飯」と、たくさんの体験をしてきます。どんな「き・せ・き」を起こしてくれるか楽しみです。

読み聞かせは楽しいね。 No.118

 6月13日(水) 1年生は、5校時目に週に一度の読み聞かせがありました。司書の小澤志帆先生が3冊の本を読んでくださいました。「ルラルさんのだいいくしごと」「がっこうだってどきどきしてる」という本です。この2冊は今年の課題図書になっています。どちらもとても楽しいお話です。子ども達は、読み聞かせが大好きです。ぜひ、ご家庭でも読んでみてください。

水の通り道? No.117

 6月13日(水) 5校時目に、6年生が理科の学習をしていました。よく見ると赤い水を濾紙を使って濾しています。植物の水の通り道を観察するために色水を準備していたのです。子ども達は、生き生きと活動しています。やはり、実際に実験することは子ども達にとって、とても楽しみなのです。体験的な学習を大切にしていきます。

チャレンジ No.115

 6月13日(水) 今日も欠席なしのハッピーデーでした。そして、新体力テストを実施しました。低学年と高学年がグループになって、各種値目をこなしました。どの子も精一杯頑張る姿が見られました。

高郷給食センターを見学しました No.114

 6月12日(火) 2年生が高郷給食センターを見学しまた。調理室の中に入ることはできないので、作業の様子は外から見ました。その後、栄養士の山口先生に給食の作り方について説明していただき、クイズも出していただきました。また、実際に調理に使う、しゃもじやひしゃくもを持たせてもらいました。とても大きくて驚きました。

また新しくなったものが・・ No.113

 運動会前に、事務の小島先生が逆上がり練習器をきれいに塗装し直してくれましたが、残りのもう一台もきれいに塗装してくれました。今、校庭の鉄棒の前に設置して、毎日子ども達の逆上がりのお手伝いをしています。

きれいなプールで No.112

 6月12日(火) 朝の時間にプール開きを行いました。少し肌寒い中でしたが、子ども達は、新しくなったプールを前にとても嬉しそうでした。各学年の代表が今年のめあてを発表し、体育委員会委員長の児童が誓いの言葉を述べました。新しくなったプールで、たくさん泳いで9月の水泳記録会までに、少しでも長く・少しでも速く泳げるようになってほしいです。

 

全国植樹祭参加しました。 No.111

 6月10日(日) 全国植樹祭が開催され、本校からも緑の少年団を代表して6名の児童が参加してきました。あいにくの小雨交じりの中でしたが、代表としての自覚を持ってしっかりとした態度で参加することができました。

やさしい心! NO.110

 2年生の国語科の「お手紙」の学習で、「なぜ、かたつむりくんにお手紙を頼んだの?」という問いに対し、「がまがえるくんに、自分が書いたと分からないように。」という発言から、「分かった!」「分かった!」と声が上がり「がまがえるくんが、がっかりしないように。」等々、思いやりの感じられる発言がどんどん出てきます。心が育っていることを実感できる瞬間でした。

とても素敵な感性! No.109

1年生・2年生の教室前に、図工の作品が掲示されています。一つ一つの作品を見るとそれぞれの子ども達の素敵な感性が見て取れます。個々の感性を伸ばしてあげれるように大切にしたいですね。

初めての挑戦! No.107

 1.2年生合同で、体育の学習です。来週に予定されている「新体力テスト」に向けての練習をしていました。1年生にとっては、初めての体力テストになるので、2年生がお手本を見せてあげながら練習していました。いい結果が出るのを期待しましょう。

大きな声ではっきりと! No.106

 6月8日(金) 朝の集会活動の時間に、3年生の発表がありました。「うれしかったこと」というテーマで、国語の学習でまとめたことを発表しました。「スカイツリーに行ったこと」「遠足で絵付け体験をしたこと」「剣道の大会で活躍したこと」いろいろな発表がありましたが、一番多かったのは「お手伝いをして褒められたこと」でした。「お味噌汁を作って褒められた。」「資源物回収を手伝って褒められた。」「お風呂掃除をして褒められた。」子ども達は、お父さんやお母さんに褒められることが、本当に嬉しいのです。良いことをしたときには、思いっきり褒めてあげてください。

今月のテーマは「雨」  No.105

 今月の図書コーナーのテーマは、「雨」です。梅雨の季節というともあり、学校司書の小澤先生が「雨」にかかわる本を集めて展示してくださいました。月ごとのテーマわ示して頂くことで、子ども達の読書の関心もとても高まります。感謝したいです。

サンマルちゃん献立 No.104

 6月7日(木) 今日の献立はサンマルちゃん献立でした。「ご飯・牛乳・ゴボウのかみかみホイコーロー・きゅうりのキムチあえ・中華スープ」でした。歯やあごを強くすることは、健康のために大変重要です。そして、よく噛むことで鍛えられます。子ども達は、とてもよく噛んで食べていました。

かわいいね! No.103

 6月7日(木) 4校時目に、1.2年生が「うさぎとのふれあい会」を行いました。動物愛護センターの獣医技師である川島武人先生をお迎えして、うさぎとのふれあい方や、うさぎの世話の仕方など習いました。本校には、3羽のうさぎがいるので、実際に、うさぎに触れながら学習しました。とても、楽しそうに触れ合っていました。

楽しい読み聞かせ No.102

 6月7日(木) 朝の読書タイムに「読み聞かせ」が行われました。月に1度のお楽しみです。今日は、2.4.6年生が聞かせていただく日でした。子ども達は、食い入るようにお話を聞いていました。ちなみに、今日は全員登校のハッピーデーです。

歯磨き教室パート2  No.100

 6月6日(水) 給食試食会の後、親子歯磨き教室を実施しました。学校歯科医の齋藤先生においで頂き正しい歯の磨き方についてご指導頂きました。みんな、とてもきれいに磨くことができていました。齋藤先生ありがとうございます。

いただきま~す! No.99

 6月6日(水) 1年生の保護者を対象に給食試食会を実施しました。保護者の方々が来ると子ども達はとても嬉しそうでした。今日のメニューは「醤油ラーメン・和風サラダ・牛乳・手作りムース」でした。手作りムースは、とてもなめらかで、口の中に甘酸っぱさか広がっておいしかったです。給食後は、栄養士の山口先生に食事の仕方についてご指導頂きました。みんな、とても真剣に聞くことができました。

心和むお出迎え  No.98

 高郷小学校では、いつも用務員の田沼さんが玄関等の花を準備して飾ってくれます。学校を訪れた人からは「きれいですね。」「何という名前の花かな?」という話があります。きれな花を見て心が和むのだと思います。

計画づくり No.97

 6月5日(火) 6年生の修学旅行が、今月の21日、22日に予定されています。今日は、観光会社の方が事前指導にお越しくださいました。見学場所や宿泊場所のこと、注意することなど丁寧にお話しくださいました。後半は、どこを見学するか、それぞれ考えていました。とても楽しそうな計画づくりでした。

5年教室におじゃまします。 No.96

 6月5日(火) 2校時目に5年教室におじゃましました。算数科の「少数のわり算」の学習で、「あまりがある場合のあまりも求め方」についてでした。「2.5 ÷ 0.7」で、計算すると「3あまり4???。どうして元の数字より大きいんだろう?」子ども達は、話し合いながら解決していきます。そして「小数点を元に戻す。」ということに気づけました。

秘密兵器登場!  No.95

 校庭に秘密兵器が登場しました。それは、ボール投げ練習機。ソフトボール投げについては30年前と比較して力が落ちている項目のNo.1に上げられます。ボールを投げる機会が減っていることが原因と考えられます。そこで、登場したボール投げ練習機。子ども達は、喜んで次々にチャレンジしています。

6年生におじゃまします。 No.94

 6月4日(月) 4校時目、6年生の算数の学習におじゃましました。「分数のかけ算」の学習で「工夫してかんたんに速く計算できるかな?」という学習でした。子ども達は、いろいろ試行錯誤しながら、どうすれば簡単に計算出るのか考えます。するとS君が結合の法則を使えば簡単にできることに気づきました。説明を聞いた子ども達は「なるほど!」といった表情でした。6年生らしい学習でした。

やさしい声かけ! No.93

 6月4日(月) 今日から給食が縦割り班になりました。1年生から6年生までが1つのテーブルで食事します。食事の様子を見ると、6年生が1年生に、「大丈夫?食べられる?」と、優しく声をかけています。1年生も大きく「うん!」頷きます。とても微笑まし様子でした。

2年生におじゃましま~す。 No.92

 6月4日(月) 2校時目に2年生の算数科の授業におじゃましました。「長さ」の単元の1時間目の授業で、1年生で学習した方法を思い出しながら、課題を次々と解いていきます。また、新たな課題で、「いくつ分」という問いには、比較するものをいろいろ見つけて図ることができました。どの子も、意欲的に学習できました。

きらり輝きました! No.91

 6月3日(日) 会津陸上競技場で全国小学生陸上競技交流大会全会津予選会が行われました。本校からは5.6年生13名が参加しました。気温31度を超す猛暑の中での大会となりましたが、子ども達は、今までの練習の成果を十分発揮して大活躍でした。出場した児童のほとんどが自己記録を更新しました。また、5年男子100mで2位、6年女子100mで2位、男子80mHで5位に入賞と大活躍でした。暑い中、応援頂いた保護者の皆様ありがとうございました。7月8日(日)に、行われる県大会に4名の児童が出場します。また、ご協力お願いします。

 

 

必勝! エビ勝つバーガー No.90

 6月1日(金) 今日の給食は、来週に迫った中体連で、高郷中学校生が活躍することを祈念しての献立でした。「エビ勝つバーガー」は、とてもボリュームがあり食べ応えのあるおいしいパンでした。きっと、これで中学生も活躍間違いなしですね。

「0をわる、わり算」3年生  No.89

 6月1日(金) 第1回の校内授業研究を行いました。3年生の算数科の授業で「0このクッキーを4人で分けたら1人分はいくつ?」という問題です。子ども達は、どんどん考えていきます。「0は数字じゃないから・・・」「かけ算でもできるかも・・・?」など、子ども達の発想は、とてもユニークです。とても楽しい授業でした。

ミュータンスをやっつけろ! No.87

 6月1日(金) 学校歯科医の齋藤先生と歯科衛生士の齋藤さん、五十嵐さんを招いて「よい歯の集会」を行いました。はじめにむし歯のなかった児童の表彰を行った後、保健委員会の児童が歯をむし歯から守ることについて「桃太郎」を元にした劇を行いました。とても楽しい内容で子ども達も食い入るように見ていました。その後、染め出しとブラッシング指導をして頂き、正しい歯の磨き方を学びました。学校会の先生のおかげで、高郷の子はむし歯の保有率がとても低いです。嬉しいことです。