こんなことがありました!
2017年10月の記事一覧
大成功! 学習発表会
「楽しかった~。」「緊張した。」「最高にがんばった。」
・・・どの子の顔も満面の笑みでした。
自分たちの練習してきた精一杯を出し切った様子でした。
全校合唱の「HEIWAの鐘」をかわきりに発表が始まりました。
1年生は、「大きなカブ」(国語科の学習から)
2年生は、「森へ出かけよう(音楽劇)」(音楽科を中心に)
3年生は、「もう一つのサーカスのライオン(朗読劇)」(国語科の学習から)
4年生は、「この町を守る!」(社会科の学習と半成人式から)
5年生は、「リズムにのって」(国語科と音楽科の学習から)
6年生は、「2397メモリーズ」(6年間の思い出を振り返って)
どの発表も非常に楽しいものでした。そして、学習内容が随所に
散りばめられていました。
お疲れ様、児童のみなさん。みなさんの努力は、しっかりと
この目に焼き付けました。
有意義な時間をありがとう。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/34243/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/34245/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/34247/)
・・・どの子の顔も満面の笑みでした。
自分たちの練習してきた精一杯を出し切った様子でした。
全校合唱の「HEIWAの鐘」をかわきりに発表が始まりました。
1年生は、「大きなカブ」(国語科の学習から)
2年生は、「森へ出かけよう(音楽劇)」(音楽科を中心に)
3年生は、「もう一つのサーカスのライオン(朗読劇)」(国語科の学習から)
4年生は、「この町を守る!」(社会科の学習と半成人式から)
5年生は、「リズムにのって」(国語科と音楽科の学習から)
6年生は、「2397メモリーズ」(6年間の思い出を振り返って)
どの発表も非常に楽しいものでした。そして、学習内容が随所に
散りばめられていました。
お疲れ様、児童のみなさん。みなさんの努力は、しっかりと
この目に焼き付けました。
有意義な時間をありがとう。
学習発表会まであと2日
学習発表会まであと2日。
今日は、全校合唱練習を行いました。
児童たちの元気いっぱいの声が体育館に響き渡りました。
当日は、全校生127名、心一つに頑張る姿をご覧ください。
今日は、全校合唱練習を行いました。
児童たちの元気いっぱいの声が体育館に響き渡りました。
当日は、全校生127名、心一つに頑張る姿をご覧ください。
第2学年校内研究授業
第2学年の研究授業がありました。
国語科の「わたしのなまえを見てちょうだい」という
物語でした。
子どもたちは、内容の読み取りを意欲的に行っていました。
国語科の「わたしのなまえを見てちょうだい」という
物語でした。
子どもたちは、内容の読み取りを意欲的に行っていました。
声で音楽を作ろう!
今日は先生方の研究会。
5年生の音楽の学習をたくさんの先生方が見に来てくださいました。
稲穂の様子をイメージしながら、班ごとに意見を出し合い、
声を使った様々な音楽を作ることができました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33700/)
5年生の音楽の学習をたくさんの先生方が見に来てくださいました。
稲穂の様子をイメージしながら、班ごとに意見を出し合い、
声を使った様々な音楽を作ることができました。
読み聞かせは楽しいね
今日は、校長先生が特別に3年生に読み聞かせを
してくださいました。
児童たちは、だんだんとお話の内容に引き込まれ
身を乗り出して聞き入っていました。
休み時間になると、図書室から校長先生が読んで
くださった本のシリーズものを借りてきて読み始める
児童も見られました。
新しい本への興味が広がったようでした。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33663/)
してくださいました。
児童たちは、だんだんとお話の内容に引き込まれ
身を乗り出して聞き入っていました。
休み時間になると、図書室から校長先生が読んで
くださった本のシリーズものを借りてきて読み始める
児童も見られました。
新しい本への興味が広がったようでした。
実り多き ふれあい農業体験
子どもたちは、みんなこの日が来るのを楽しみにしていました。
「出発は何時かなあ?」「今日はどんなことをするのかなあ。」
学校に登校するやいなや何人かの児童たちが話しかけてきました。
今日は、農家さんのお仕事を体験させていただく日です。
みんなエネルギー満タンで出かけていきました。
数時間後、帰ってきた児童たちに聞いてみると、柿もぎ、いも
掘り、豆もぎ、など様々な体験をしてきたようでした。
どの子も口々に「楽しかった。」と感想を述べていました。
実りの多い、ふれあい農業体験になったことは間違いありません。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33553/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33555/)
「出発は何時かなあ?」「今日はどんなことをするのかなあ。」
学校に登校するやいなや何人かの児童たちが話しかけてきました。
今日は、農家さんのお仕事を体験させていただく日です。
みんなエネルギー満タンで出かけていきました。
数時間後、帰ってきた児童たちに聞いてみると、柿もぎ、いも
掘り、豆もぎ、など様々な体験をしてきたようでした。
どの子も口々に「楽しかった。」と感想を述べていました。
実りの多い、ふれあい農業体験になったことは間違いありません。
響き渡る鼓笛演奏!
喜多方市交通安全鼓笛パレードに参加しました。
およそ2.5キロメートル、30分以上のやや長めの演奏でしたが、
子ども達は最後まで集中を切らすことなくしっかりと演奏し続けることができ、
沿道のたくさんの観客のみなさんから大きな拍手をいただきました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33449/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33451/)
およそ2.5キロメートル、30分以上のやや長めの演奏でしたが、
子ども達は最後まで集中を切らすことなくしっかりと演奏し続けることができ、
沿道のたくさんの観客のみなさんから大きな拍手をいただきました。
今日は祖父母参観!
おじいちゃん、おばあちゃん、その他のご家族のみなさんが
たくさん参観に来てくださいました。
1年/生活・どんぐりでおもちゃ作り 2年/図工・物語の絵
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33431/)
3年/学活・小倉百人一首大会 4年/社会・ごみ処理、リサイクルについて発表
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33433/)
5年/国語・創作した物語の発表 6年/図工・紙バンドでかごを編む
たくさん参観に来てくださいました。
1年/生活・どんぐりでおもちゃ作り 2年/図工・物語の絵
3年/学活・小倉百人一首大会 4年/社会・ごみ処理、リサイクルについて発表
5年/国語・創作した物語の発表 6年/図工・紙バンドでかごを編む
校内マラソン記録会
晴天に恵まれ、子どもたちもベストコンディションで臨みました。
朝から気合いが入っている児童が多く見られ、念入りにストレッチを
していました。
下学年は、1100m。中学年は、1600m。そして、
高学年は、2000mに挑戦しました。
どの学年にもデットヒートが見られ、ドラマが生まれていました。
また、4年女子と6年女子の部では、「新記録」が生まれ、みんな
から拍手をもらっていました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33342/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33344/)
朝から気合いが入っている児童が多く見られ、念入りにストレッチを
していました。
下学年は、1100m。中学年は、1600m。そして、
高学年は、2000mに挑戦しました。
どの学年にもデットヒートが見られ、ドラマが生まれていました。
また、4年女子と6年女子の部では、「新記録」が生まれ、みんな
から拍手をもらっていました。
芋掘り、がんばりました!(5年生)
おとなりの第四こども園との交流でさつま芋掘りをしました。
まずは5年生がお迎えに。仲良く手をつないで畑へ移動です。
畑では、5年生と園児がペアを組んで活動しました。
小さい子ども達の面倒をみている5年生が、
とても頼もしく見えました^^
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/33314/)
まずは5年生がお迎えに。仲良く手をつないで畑へ移動です。
畑では、5年生と園児がペアを組んで活動しました。
小さい子ども達の面倒をみている5年生が、
とても頼もしく見えました^^