こんなことがありました!

出来事

連休中の過ごし方について

◇ 休業・連休の期間: 4月27日(土)~5月6日(月)    

○ 交通事故・水の事故に遭わない。  
○ 見知らぬ人にはついていかない。

○ 人に迷惑をかける行為をしない。
○ 大人がいない家には上がらない。  
○ お金や物の貸し借りをしない。
○ 規則正しい生活をする。
○ 公民館南側の門柱には近づかない。
     

目で聴く

  「聞く:自然と耳に入ること」「聴く:聞こうとして聞く。注意して聞くこと」と

し、子どもたちが真剣に話を聴く態度を育てたいと考えています。

 入学式、始業式に「話は目で聴く」ことを伝えました。 

 子どもたちに期待することは、たくさんあります。その中で、小学生が聴い

て徹底できることは何だろうと考え、今年度は「話は目で聴く」としました。

 「目で聴く」は、小学校時代だけでなく、幼児期、中学校、高校、大人にな

ってからも、とても大切なことです。理由は目で聴くと相手の表情、何を伝え

ようとしているのかがより分かること、また真剣に聞く態度は、相手の信頼を

得ることにもつながります。

 私は、この「目で聴く」ことで、自分自身の向上はもちろん、互いに相手を

認め,勇気づけ、温かい人間関係を築くことができると考えています。 

 関柴小学校がスタートして2週間が過ぎました。子どもたちは「目で聴く」の

約束を守っています。そんな子どもたちに期待しかありません。

 そこで、保護者の皆様にお願いがあります。学校で「目で聴く」をがんばっ

てきた子どもは、家庭でお話しします。その時、保護者のみなさんに、子ど

もたちの話を聴いていただきたいと思います。お忙しいかと思いますが、子

どもたちが、いっぱい勉強してきた証です。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

チーム関柴 プレイボール

 16名の新入生をお迎えし、全児童95名で、令和6年度関柴小学校プレ

イボールです。

 全教職員が子どもたち一人一人のキャッチャーとなって、ボールを受け止

めていきたいと思います。中には、カーブ、シュート、またロサンジェルス・ド

ジャースの大谷翔平選手のように、ものすごいストレート、キレのあるスイー

パーを投げてくる子どもやビッグフライ(ホームラン)をかっ飛ばす子どもも

いると思いますが、しっかりと腰を据え、決して後ろに逃すことがないようが

っちりつかみ、ボールを磨いて子どもに渡し、時にはマウンドに行って励ま

していきたいです。

 これから、いろいろなことがあると思いますが、教職員一同、力を合わせ

て“しまっていこう”と子どもたちに声をかけ、さらに伸びるようサポートして参

りますので、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力、よろしくお願い

いたします。

令和6年度 入学式 校長式辞(ダイジェスト)

  

 校長先生から、一年生のみなさんにひとつ、守ってほしいことがります。

 ひとつだけです。 

 それは、「お話を目で聴くこと」です。

 もう一度、言います。

 「お話を目で聴くこと」です。

 目で聴くと相手の顔で、怒っているのか、悲しんでいるのかがわ

ります。

 相手のお話を真剣に目で聴く姿勢は、これからのみなさんにとっ

大切な勉強になります。

 

令和5年度 卒業証書授与式

本日、卒業証書授与式が行われました。

保護者の方はもちろん、24名もの来賓の方が出席してくださいました。子どもたちの登校を長い間見守ってくださった「見守り隊」の方々、農業のすばらしさ、収穫の喜びを教えてくださった農業科支援員の方々、子どもたちが地域とつながる活動を支えてくださった学校運営協議会の方々などが来てくださいました。

卒業生21名、たくさんの方に支えられながら、大きく成長できたことをみんなで喜び合える卒業式となりました。保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。

学校をきれいにして、修了式・卒業式を迎えよう

今日は、朝から、6年生が図工室の引っ越し作業を手伝ってくれました。5年生は、朝のボランティア活動で、廊下や階段をきれいにしてくれました。また、今日は、教室のワックスがけが予定されており、その前に、全校児童で教室をきれいに水拭きしました。今日は、一日、お掃除をがんばる日でしたが、どの子も最後まで、一生懸命取り組むことができました。きれいな教室で、一年間の最後を過ごせそうです。

本日、ALT最終日

本日はALT(外国語指導助手)の最終日でした。本校は、アーサー先生に一年間お世話になりました。アーサー先生は、ゲームを多く取り入れて、楽しく英語が学べるようにしてくださいました。また、たくさんの単語やフレーズも歌を通して、多く覚えられるようにしてくださいました。フレーズを使って会話できるように、ペアで話し合わせたり、アーサー先生が話の相手をしてくださったり・・・おかげで英語が好きな子がたくさん増えました。外国の人とも積極的にコミュニケーションをとって、色々な人たちとお話できたらいいですね。アーサー先生、一年間ありがとうございました。

 

生き抜く力を~東日本大震災に関わる集会~

今日は、13年前、東日本大震災が起きた日です。本校では、臨時全校朝会を行いました。校長先生が津波の恐ろしさについて話してくださいました。「津波が来たときは、より高いところへ逃げること」「逃げるためには、逃げる体力が必要であること」「自分の命、他の人の命を守るためには、どんな人とでも協力すること、助け合うことが大切であること」など、これから生きる上で大切なことを話してくださいました。「大震災を体験していない子どもたち」にとって大震災の話を通して、自分に生かせることを考えることができました。

6年生、今までありがとう!

今日の2・3校時は、「6年生を送る会」でした。1~5年生は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと出し物を考えて、練習してきました。

1年生は、6年生への感謝の気持ちやあこがれを替え歌にして発表しました。「わたしもなりたい すてきな6年生」そのフレーズに思わず笑顔がこぼれた6年生でした。

2年生は、「あ」「り」「が」「と」「う」を頭文字にしてメッセージを考えて発表しました。登校班でいつも自分たちを学校に連れてきてくれた感謝の思いを発表していました。

3年生は、「575」で6年生にメッセージを送りました。ユーモアあふれる「575」に会場は笑いでいっぱいになりました。

4年生は、都道府県クイズを出しました。グループ対抗で、6年生は一生懸命考えていました。

5年生からは、「その年のNo1」を紹介し、最後に「関柴小学校のNo1は6年生です。」と言われ、うれしくなった6年生です。また、今回、5年生は、会場の飾りつけをしたり、会の計画・運営をしてきました。今までいろいろなことを教えてくれた6年生に喜んでもらおうと今日まで準備してくれた5年生もとても立派でした。

そして、6年生からは、その学年にふさわしい「すごろく」のプレゼントをもらい、本当にうれしそうにしていました。今まで、しっかりと登校班や縦割り班を率いてきたことがこのような形で発表されたことを実感した6年生です。6年生、今まで本当にありがとう。

朝のボランティア活動、引き継ぎました!

今日から5年生が朝のボランティア活動を引き継ぎました。5年生は、分担された場所を一生懸命きれいにしていました。玄関のすのこを上げて、下の砂を隅々まで掃いたり、長い廊下を隅々までモップで拭いたり、階段の隅にあるごみをとったりと、どの子も学校のために頑張ってきた6年生を見習おうと張り切って掃除していました。

全校朝会

今日の全校朝会は、表彰と式歌練習でした。表彰は、「書き初め展」「環境ポスターコンクール」の2つの披露がありました。表彰は以下の通りです。

<書き初め>(特選)

硬筆の部 1年 芳賀ひなこ 2年 小林 由

毛筆の部 1年 金今 優弦 2年 髙橋 新 

     3年 手代木唯来 6年 宇津木 翔 

<環境ポスターコンクール>

優秀賞  6年 星  來

入 選  6年 遠藤ひおな 6年 芳賀沼和花

この後、式歌練習をしました。ブレスをしっかりとることで、しっかり声が出せることを教えられ、ブレスの印のところを意識しながら大きな声で歌うことができました。卒業証書授与式、修了式に向けて、しっかりとした声で歌いたいですね。

 

授業参観、ありがとうございました

22日は、授業参観、学年末懇談会でした。たくさんの保護者の方に見守られながら、一年間の学習のまとめの様子を見てもらいました。低学年では、この1年間で、成長したことや心に残ったことを発表しました。3年生では、喜多方市の自慢、4年生では、喜多方市の偉人について、調べたことを発表していました。5年生では、日本全体に目を向け、風水害について学習しました。6年生は、おうちの人に向けた「感謝の集い」を開きました。今までを振り返って、1年生から6年生までの写真をスクリーンで映しながら思い出や自分がその時思ったこと・考えたことを発表していました。あゆみ学級では、一人一人言葉遊びやカードを通して、言葉を足したり「は、を、へ」などを使ったりしてより分かりやすい文を作る学習に取り組んでいました。どの学年も子どもたち一人一人の成長がよく見える授業でした。

おうちの方の中には、「成長が分かって、とても感動しました」「子どもが地域の方たちに見守られながら成長したのが分かった」「難しい内容なのにしっかり聞いて発表していてよかった」と感想を話していく方もいました。

保護者の方々には、一年間、本校の教育活動にご協力、ご支援いただき、本当にありがとうございました。

思いやりの心・ごみ削減の取り組みを形にして・・・

21日の委員会活動の時間に、「エコキャップ引き渡し式」が行われました。第一生命の2名の方がおいでになり、エコキャップをゴミ袋に15袋分引き取ってくださいました。式では、6年の遠藤ひおなさんが「全校生で集めたエコキャップです。リサイクルして、ポリオワクチンの費用として使ってください。」とあいさつしてくれました。第一生命では、これをリサイクル業者を通じ、「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付され、この委員会が途上国の子どもたちにワクチンを届けています。

また、このエコキャップは、全校生はもちろん、おうちの方が直接持ってきてくださったり、地域の方が持ってきてくださったりもしています。地域の方々にも支えられて、子どもたち一人一人の善意が形となって、世界の子どもたちを助けていると考えると、とてもうれしいですね。

 

3・4年生の学習

3年生の理科の学習の様子を紹介します。3年生は、今まで学習したことを生かし、理科のおもちゃ作りの計画を立てていました。磁石で人が動くすごろく、風で動く車など、磁石、電気、風などの働きを生かしながら、アイディアいっぱいのおもちゃ作りの計画を立てていました。中には、おもちゃを弟にプレゼントしようと考える子もいて、素晴らしいと思いました。

4年生は、総合の学習です。喜多方市の偉人について調べたことをタブレットにまとめていました。授業参観で、タブレットを使い、発表する予定です。順序よくまとめられていたり、写真なども使っていたりして、まとめる力に驚かされました。発表が楽しみですね。

 

 

ひな人形 飾りました

16日の昼休み、4、5年生の女の子たちが代表でひな人形飾りをしました。一つ一つ丁寧に箱から出し、飾っていきました。子どもたちは、「きれいだね」「かわいい」と話しながら、楽しく飾ることができました。子どもたちの健やかな成長とこれからの幸せを願って、ひな祭りの時期まで中央玄関に飾っておきます。保護者の方、ぜひご覧になってください。

たこたこあがれ!

1年生のたこあげの様子を紹介します。生活科で「ぐにゃぐにゃだこ」を作りました。グループで一個ずつ、思い思いの絵を描いて仕上げました。

いよいよたこあげです。グループのメンバーで役割を決めて、あげました。この日は風の強い日・・・風向きを考えながら木に引っかからないようにあげました。どの班も高く高くあがりました。高くあがったたこを見て、教室で授業中だった上級生たちも「いいなあ」と思わず・・・近くの第四こども園の園児たちも外に出てきました。たこあげ、大成功!また冬の遊びの楽しみが増えました。

春のような陽気の中で

今日は、日中15度にもなる暖かい一日となりました。休み時間、子どもたちは、校庭で鬼ごっこをしたり鉄棒をしたり、築山に上ったり・・・体をめいっぱい使って遊んでいました。子どもたちは「春みたい!」「暖かくて気持ちいい」とニコニコしながら話していました。また、上学年も下学年も一緒になって遊んでいる姿にほほえましさを感じました。

清掃、頑張っています

今日は、お掃除の様子を紹介します。もうすぐ、1年が終わるので、お掃除も丁寧に隅々まで行っています。お掃除の仕方で上手だと思ったことを紹介します。階段掃除では、2年生が、ごみを掃いた後をぞうきんを小さくたたんで力を入れて隅々まで拭いていました。北校舎の卓球室では、3年生が,たくさん置いてある台や跳び箱の下にあるごみをほうきで集めていました。会議室では、1年生が黒板の下の床のチョークの粉をぞうきんで丁寧に拭きとっていました。それぞれの場所がとてもきれいになり、すがすがしい気持ちになりました。自分で汚れているところを見つけた子もいるかもしれません。上級生に言われてやっていた子もいるかもしれません。でも、自分のお掃除するところを一生懸命最後まできれいにしようとする気持ちは、とても素晴らしいと思いました。6年生の班長さん、今まで、お掃除の仕方をしっかり教えてくれて、ありがとう!!

 

風をきって・・・気持ちいい!

今日の2時間目、1年生は、体育の時間です。ちょうど昨日雪が降り、スキー山でそりすべりができます。一人一人、あるいは二人でそり滑りしました。スキー山から校庭へ、かなり長い距離を滑り降りることができます。子どもたちは、「風が気持ちいいよ」「スピードが出て楽しいよ」子どもたちは歓声を上げながら、そりすべりを楽しむことができました。また、今日は、雪が固まっていたため、雪の上でごろごろ転がって遊ぶ子もいました。雪を削り取って、小さな雪だるまを作る子もいました。雪の遊びを十分に楽しむことができました。

相手を見て、あいさつしよう!

 今日の朝は、「なかたくタイム」でした。全校児童であいさつについて考え、練習してみました。まず、相手の顔を見て、あいさつすることを確認しました。まず、縦割り班で、本を受け渡して「お願いします」「ありがとうございます」と、リレーであいさつをしていきました。相手の目を見てあいさつするということを意識させながら行いました。また、朝の交通指導をしてくださっている見守り隊の方のあいさつを通しての思いを聞きました。毎日のあいさつを通して、その子のことを気にかけていること、学習発表会でその子が立派に発表している姿を見てとても感動したことの話がありました。安全を見守っているだけでなく、あいさつを通してその子の成長も見守っていることに気づくことができました。

豆まき集会 鬼はこっそり逃げたかな?

2日(金)の朝、「豆まき集会」を行いました。豆をまいてくれるのは、今年年男、年女の5年生の皆さん。各教室を回って、豆をまいてくれました。各教室の黒板には、一人一人の「追い出したい鬼」が貼ってあり、それに向かって、豆をぶつけて追い出そうとしていました。「追い出したい鬼」は、「おしゃべり鬼」「忘れんぼ鬼」「泣き虫鬼」「いじわる鬼」など様々でした。一人一人「心の鬼」を追い出そうと、新たな目標を持つことができました。

5年生の学習から

5年生の家庭科の学習を紹介します。5年生は、現在ミシンの学習をしています。子どもたちは、上糸のかけ方、下糸の出し方からとても苦労していました。スクールサポートスタッフの佐原先生にもお手伝いいただきながら、ミシンの練習に取り組んでいます。子どもたちは、練習布で何回か練習をして、最終的にはエプロンを作る予定です。ミシンの使い方をしっかりマスターできるといいですね。

2年生の学習

2年生の図工の学習を紹介します。2年生では。「パタパタストロー」というストローを使って仕掛けを作り、その動きからイメージする物の工作をしていました。細いストローを太いストローに通して、細いストローを動かすことによって、動きのある物を作ります。ウサギの耳にしたり、ばんざいの手にしたり・・・子どもたちは、想像を膨らませながら楽しい作品を作っていました。

積雪時の避難訓練を実施しました!

今日の3校時目は、積雪時の避難訓練を実施しました。「雪が降っていて積雪の会津に激しい地震があった」という想定でした。子供たちは、避難の指示があってから、防寒着を着て、上履きに履き替えて避難しました。昇降口が混雑することを予想していましたが、子どもたちは、指示をしっかり聞き、小さい子を先に行かせるなど、終始落ち着いて行動することができました。また、雪が積もっていたので、歩きづらかったり、滑りやすかったりすることも経験しました。今日学習したことを生かし、自分の命を守る行動ができるようになってほしいと思います。

1.2年スキー教室 雪の中がんばったよ。

今日は、1、2年のスキー教室でした。今日は、朝から雪…雪の中でも子どもたちは元気です。やる気満々で、インストラクターの先生や保護者の指導者の方のアドバイスを「はいっ」「分かりました」と聞いていました。転んだり、スキー靴にスキーがくっついてスキーをなかなかはけなかったりと大変でしたが、「楽しかった」「また行きたいな」とスキーを楽しんだ様子でした。

大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介

今日の全校朝会は、大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介をしました。校長先生から、大谷選手からのメッセージも紹介されました。野球を通して、人生を楽しく豊かなものにしてほしいという願いを込めて、全国の小学校にグローブを3つずつ寄贈したのだそうです。すてきな贈り物に子どもたちは、目を輝かせていました。このグローブは、学年で回して、一人一人手にした後、休み時間などに貸し出される予定です。最後に大谷選手は、こんなメッセージを記しています。「野球しようぜ。」野球好きの子が増えそうですね。

 

4年生の学習の様子から

今日は、4年生の算数の学習の様子を紹介します。今日は「少数×整数」の問題に取り組みました。「0.3Lの入れ物6つでは?」という問題です。子どもたちは、自分の考えを書いて、グループで話し合いました。「3×6なんだけど0.3なんだよな」「0.1が3個あるって考えればいいんじゃない?」みんなで考えると、いい考えが出てきます。「表にしたら分かりやすいよ。0.3ずつ足していけばいいんじゃない?」と考えているグループもあります。みんなの考えを出し合って、算数の場面がよく分かり、数や計算について、理解を深めていました。

楽しかったよ!スキー教室

  今日は、3年~6年のスキー教室でした。天候にも恵まれ、最高のロケーションでのスキーでした。初めは、転んでばかりの子供たちもインストラクターの先生のご指導の下、午前中で滑ることができるようになりました。また、リフトを怖がっていた子どもたちも「もう一回乗りたい」とスキーの楽しさが分かったようです。何よりも、全員けがなくスキー教室を終えることができたことがよかったです。

 来週25日は、1.2年生がスキー教室が実施される予定です。天候に恵まれ楽しいスキー教室になるといいですね。

福島民報出前授業 5年生

今日の3・4校時は、福島民報社から記者をされていた方をお呼びし、出前授業が行われました。授業を受けたのは、5年生です。新聞の作り方や読み方、新聞社の方たちの思いや願い、新聞の役割と、情報を分かりやすく伝える工夫などのお話がありました。文章の作成の仕方などについても詳しく教えてくださいました。何よりもこれからの時代を生きていく大切なこととして「人の話を聞くこと」の大切さ、人の話を聞くことが相手へのリスペクトであること、そのことが信頼につながっていくことなども話してくださいました。子どもたちは、今後の生活に生かしていきたいと真剣に話に聞き入っていました。

 

3年生、5年生の学習の様子から

今日は、3年生と5年生の授業の様子を紹介します。3年生の書写の時間では、新年の抱負を毛筆で漢字一文字か二文字で表していました。健康な体で過ごしたい子は、「体」、勉強をがんばりたい子は、「学習」「宿題」、笑顔で頑張りたい子は、「笑顔」、心を大切にして、人にやさしくしたい子は、「心」「助ける」など、自分の思いを毛筆で表していました。一人一人すてきな抱負を書くことができました。

5年生は、図工の時間、粘土で焼き物にチャレンジしていました。「手びねり」「板づくり」「ひもづくり」などの手法を学習し、自分はどれで作ろうか考えていました。板づくりでお皿を作る人、手びねりで茶碗を作る人さまざまでした。子どもたちは、思い思いに自分の好きなものを作っていました。本当に焼くことはありませんが、おもしろい形の作品を作ることができました。

読み聞かせ 世界が広がる広がる

今日の朝の活動では、ボランティアの方による読み聞かせがありました。落語の世界を絵本にした「はつてんじん」・・・1年生の子どもたちは、物語展開の面白さに笑い声をあげていました。相撲の世界を絵本にした「はっけよいどーん」・・・絵の迫力と物語の面白さに2年生の子たちが引き込まれていました。「泣いた赤おに」・・・6年生が友情の深さに感動していました。「ウィルと冬のお客さん」・・・主人公の誰にでも優しく接する姿に心が温かくなった3年生でした。絵本は、自分の世界が広がっていきます。読み聞かせをきっかけによりたくさんの本に親しんでほしいと思います。

 

元気な声が帰ってきました 第三学期スタート

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

本日、第3学期が無事スタートしました。1校時は、第三学期始業式が行われました。子どもたちは、縦、横きちんとそろった素晴らしい整列で式に臨みました。

校長先生のお話では、校長先生から、「自分で判断し、行動できる力を持つこと」「人の違いや良さに気づき、他に対する思いやりを持つこと」「人・こと・ものとつながり、自分の力を伸ばしていくこと」の3点について話がありました。自分たちの目標として、子どもたち一人一人がしっかりと聞くことができました。

3学期は、51日ととても短いですが、一日一日を大切に、次の学年に向けて目標をもって過ごさせていきたいと思います。保護者の皆様のご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

がんばった2学期を自信にして・・・

22日(金)第二学期終業式が行われました。初めに、表彰が行われました。今回も3件の表彰がありました。以下に紹介します。

第二学期終業式では、初めに校長先生から、「一人一人が目標に向かって頑張っていたこと」「地域の方にも支えられていたこと」の話がありました。その中で、交通団体合同表彰式の本校見守り隊の表彰に触れ、表彰状を紹介しました。その後、二学期を振り返って、1年芳賀ひなこさん、2年鈴木朝日さん、3年手代木唯来さん、5年沼澤明日香さんの発表がありました。

1年芳賀さんは、「マラソン記録会で苦しくても最後まで頑張ったこと」、2年鈴木さんは、「学力テストに向けて漢字を毎日頑張ったこと」、3年手代木さんは、「農業科支援員の方から教えていただきながら、収穫したり加工したりしたこと」、5年沼澤さんは、「算数の学習で、公式を繰り返し覚えたり、さらに難しい問題にチャレンジしたこと」を発表しました。どの子も「チャレンジしたり、新しく学んだりしたこと」「継続してがんばったこと」の発表をしていました。他の子たちも自分にあてはめながら、共感して聞いていました。

子どもたちの頑張りを支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

<今回の表彰>

①第67回JA共済福島県書道コンクール 

 奨励賞 6年 宇津木 翔 さん

②共同募金感謝状 ボランティア委員会の6年遠藤ひおなさんが代表でもらいました。

③防火ポスター

 特別賞 2年 渡部 和さん  5年 渡部 葵さん

 

 

年末の大掃除、がんばりました

お掃除の時間の様子です。今日は、大掃除・・・一年間お世話になった学校をきれいにして、年末・年始を迎えようとがんばりました。いつもは、手の届かない天井のくもの巣とりや扉のレールの隙間や廊下の汚れ落としなど・・・自分で汚れているところを見つけて、きれいにしていました。いよいよ明日は、第2学期終業式・・・いままでがんばったこと、続けてきたことを振り返りながら、式に臨ませていきたいと思います。

 

出前講座 命を繋いで

今日の3校時目は、5、6年生が性教育の出前講座を受けました。会津医療センターの遠山恵美子先生が講義をしてくださいました。遠山先生は、助産師として、850件も赤ちゃんをとりあげました。中には、お母さんのおなかの中で亡くなってしまった赤ちゃんをとりあげたこともあり、「ここにいる一人一人が大変な思いをして生まれてきた。一人一人が大切な存在。」と話してくださいました。また、相手の体のことを知り、思いやることの大切さ、命を繋ぐことの大切さを教えてくださいました。

子どもたちからは、「お母さんが大切に守ってきて生まれた命だから大切にしたい」「わたしも子どもを生む一人だから自分のことを大切にしたい」「お母さんは大変な思いをして自分を生んだことが分かった。感謝したい。」という感想が出されました。大切な「命」の学習をすることができました。

門松を寄贈してくださいました

中央玄関に門松が飾られました。寄贈してくださったのは父来倶楽部の皆さんです。子どもたちから、「お正月の気分になったね」「大きな門松だね。もうお正月なんだね。」とうれしそうな声が・・・門松のおかげで玄関が華やかになりました。新年が待ち遠しいですね。父来倶楽部の皆さん、ありがとうございました。

全校朝会 表彰、図書委員会の発表を行いました。

今日の全校朝会は、表彰と図書委員会の発表を行いました。先日、校長室で表彰式を行った「明るい社会づくり作文」と「税に関する習字」です。しっかりと返事をして、賞状をもらうことができました。表彰された「税に関する習字」の2人は以下の通りです。

奨励賞 6年 鈴木 瑛人さん  入選 6年 髙橋 怜央さん

その後、図書委員会の活動の発表も行いました。学期の「読書賞」を調べ、発表したり、「秋のみかくスタンプラリー」を行ったり、たくさんの本を読んでもらおうと活動していることが分かりました。「冬もたくさんの本を読んでほしい」と呼びかけていました。

 

4年生算数の学習の様子から・・・

今日は4年生の算数の学習を紹介します。4年生は、面積の学習をしています。今日は、長方形が組み合わさった複合図形の面積の問題です。子どもたちは、「ここに補助線を引いて、二つの長方形にして、面積をたし算すればいいんだ」「補助線の引き方、違うのがあるよ」と次々と考えを出し合います。グループで話し合うと、「3つにするやり方もあるよ」「わたしは大きい長方形を作って、余計な長方形の面積をひいたよ。」と新しい考えも出ました。「わたしもその考えでやってみよう」「〇〇さんの考えが簡単でいいね。」と話していました。グループでの話し合いが一人一人の考えを深めていました。

 

 

「メディアセレクト週間」への取り組みありがとうございました!

「チャレンジ!メディアセレクト週間」への取り組みをありがとうございました。「家族の会話が増えた」「本を読むようになった」「ゲーム以外の楽しみを見つけた」などの感想が寄せられました。今後も継続して取り組むよい機会になればと思います。おうちの方の感想を載せたいと思います。

 

<「メディアセレクト」おうちの方の感想から>

高学年

〇読書や会話など、普段の生活でもたくさんできたらと思います。

〇積極的にお手伝いもしてくれて大変助かりました。

〇ご飯の時は、家族で会話するなど大切に過ごすことができました。

〇生活の方法など自分でコントロールしてほしいと思いました。

〇こちらから頼まなくても自然と手伝いをしてくれて、とても助かりました。

〇もう少し、読書の時間を確保してほしいと思います。

中学年

〇自分から進んで、「お手伝い何かある?」と声をかけてくれました。弟の面倒を見てくれて、とても助かりました。

〇テレビやゲーム以外にも集中できるものを見つけて取り組めるよう声をかけていきたいです。

〇声をかけられてからやめるのではなく、自分で時間を確認して守れるともっとよくなると思います。自分で考えて  行動できるように一緒にがんばろう。

〇チャレンジでは、自分で目標を立てて、一日一日取り組んでいました。読書もしっかり行うことができました。

〇夕食の準備や買い物の荷物持ちなど、たくさん手伝いをしてくれました。

〇ご飯の時はテレビを消して、学校の話をするようになり、学校のことがよく分かりました。

低学年

〇絵本を読んだり、工夫して遊んだり楽しんでできました。

〇テレビの時間も少なくして、弟と遊んでくれるようになりました。8時を過ぎたら、寝る準備もしっかりできました。

〇目に優しい一週間を過ごせました。

〇テレビを見ないで、ピアノの練習をして楽しかったね。ピアノの発表会がんばろうね。

〇お絵かきしたり絵本を読んだりして過ごすようになりました。

〇最初は、テレビを見られないでつらそうでしたが、そのうち自分でできることを見つけて、楽しんで取り組むことができました。

〇お姉ちゃんと声を掛け合いながら、自分で決めためあてをしっかり守っていました。

答えが7になる組み合わせを考えよう 1年算数科

今日は、1年生の授業の様子を紹介します。「ひきざん」の学習です。子供たちは、決まった数を使って組み合わせを考えます。「ひきざん」で考える子、「たしざん」で考える子、様々です。友達と一つ一つ考えた組み合わせを話し合って答え合わせをしたり、考え方を教えたり・・・友達と考え方を話し合い、学びを深めることができました。友達と考え合うことは理解を深めることにつながります。これからも学び合いを多く取り入れていきたいと思います。

 

 

「明るい社会づくり運動」作文 表彰を行いました

今日は、校長室で「明るい社会づくり運動」作文コンクールの表彰が行われました。「明るい社会づくり運動」喜多方地区協議会会長賞を3年中森由奈さんが受賞しました。「明るい社会づくり運動」喜多方地区連絡協議会理事井手様と事務局長小澤様が賞状を持ってきて表彰してくださいました。

作文の題名は、「わたしのかなえたいゆめ」です。由奈さんは、将来薬剤師になって、多くの病気の人を助けたいのだそうです。来校したお二人の方に自分の夢を語っていました。本当におめでとうございました。