こんなことがありました!

出来事

積雪時の避難訓練を実施しました!

今日の3校時目は、積雪時の避難訓練を実施しました。「雪が降っていて積雪の会津に激しい地震があった」という想定でした。子供たちは、避難の指示があってから、防寒着を着て、上履きに履き替えて避難しました。昇降口が混雑することを予想していましたが、子どもたちは、指示をしっかり聞き、小さい子を先に行かせるなど、終始落ち着いて行動することができました。また、雪が積もっていたので、歩きづらかったり、滑りやすかったりすることも経験しました。今日学習したことを生かし、自分の命を守る行動ができるようになってほしいと思います。

1.2年スキー教室 雪の中がんばったよ。

今日は、1、2年のスキー教室でした。今日は、朝から雪…雪の中でも子どもたちは元気です。やる気満々で、インストラクターの先生や保護者の指導者の方のアドバイスを「はいっ」「分かりました」と聞いていました。転んだり、スキー靴にスキーがくっついてスキーをなかなかはけなかったりと大変でしたが、「楽しかった」「また行きたいな」とスキーを楽しんだ様子でした。

大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介

今日の全校朝会は、大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介をしました。校長先生から、大谷選手からのメッセージも紹介されました。野球を通して、人生を楽しく豊かなものにしてほしいという願いを込めて、全国の小学校にグローブを3つずつ寄贈したのだそうです。すてきな贈り物に子どもたちは、目を輝かせていました。このグローブは、学年で回して、一人一人手にした後、休み時間などに貸し出される予定です。最後に大谷選手は、こんなメッセージを記しています。「野球しようぜ。」野球好きの子が増えそうですね。

 

4年生の学習の様子から

今日は、4年生の算数の学習の様子を紹介します。今日は「少数×整数」の問題に取り組みました。「0.3Lの入れ物6つでは?」という問題です。子どもたちは、自分の考えを書いて、グループで話し合いました。「3×6なんだけど0.3なんだよな」「0.1が3個あるって考えればいいんじゃない?」みんなで考えると、いい考えが出てきます。「表にしたら分かりやすいよ。0.3ずつ足していけばいいんじゃない?」と考えているグループもあります。みんなの考えを出し合って、算数の場面がよく分かり、数や計算について、理解を深めていました。

楽しかったよ!スキー教室

  今日は、3年~6年のスキー教室でした。天候にも恵まれ、最高のロケーションでのスキーでした。初めは、転んでばかりの子供たちもインストラクターの先生のご指導の下、午前中で滑ることができるようになりました。また、リフトを怖がっていた子どもたちも「もう一回乗りたい」とスキーの楽しさが分かったようです。何よりも、全員けがなくスキー教室を終えることができたことがよかったです。

 来週25日は、1.2年生がスキー教室が実施される予定です。天候に恵まれ楽しいスキー教室になるといいですね。

福島民報出前授業 5年生

今日の3・4校時は、福島民報社から記者をされていた方をお呼びし、出前授業が行われました。授業を受けたのは、5年生です。新聞の作り方や読み方、新聞社の方たちの思いや願い、新聞の役割と、情報を分かりやすく伝える工夫などのお話がありました。文章の作成の仕方などについても詳しく教えてくださいました。何よりもこれからの時代を生きていく大切なこととして「人の話を聞くこと」の大切さ、人の話を聞くことが相手へのリスペクトであること、そのことが信頼につながっていくことなども話してくださいました。子どもたちは、今後の生活に生かしていきたいと真剣に話に聞き入っていました。

 

3年生、5年生の学習の様子から

今日は、3年生と5年生の授業の様子を紹介します。3年生の書写の時間では、新年の抱負を毛筆で漢字一文字か二文字で表していました。健康な体で過ごしたい子は、「体」、勉強をがんばりたい子は、「学習」「宿題」、笑顔で頑張りたい子は、「笑顔」、心を大切にして、人にやさしくしたい子は、「心」「助ける」など、自分の思いを毛筆で表していました。一人一人すてきな抱負を書くことができました。

5年生は、図工の時間、粘土で焼き物にチャレンジしていました。「手びねり」「板づくり」「ひもづくり」などの手法を学習し、自分はどれで作ろうか考えていました。板づくりでお皿を作る人、手びねりで茶碗を作る人さまざまでした。子どもたちは、思い思いに自分の好きなものを作っていました。本当に焼くことはありませんが、おもしろい形の作品を作ることができました。

読み聞かせ 世界が広がる広がる

今日の朝の活動では、ボランティアの方による読み聞かせがありました。落語の世界を絵本にした「はつてんじん」・・・1年生の子どもたちは、物語展開の面白さに笑い声をあげていました。相撲の世界を絵本にした「はっけよいどーん」・・・絵の迫力と物語の面白さに2年生の子たちが引き込まれていました。「泣いた赤おに」・・・6年生が友情の深さに感動していました。「ウィルと冬のお客さん」・・・主人公の誰にでも優しく接する姿に心が温かくなった3年生でした。絵本は、自分の世界が広がっていきます。読み聞かせをきっかけによりたくさんの本に親しんでほしいと思います。

 

元気な声が帰ってきました 第三学期スタート

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

本日、第3学期が無事スタートしました。1校時は、第三学期始業式が行われました。子どもたちは、縦、横きちんとそろった素晴らしい整列で式に臨みました。

校長先生のお話では、校長先生から、「自分で判断し、行動できる力を持つこと」「人の違いや良さに気づき、他に対する思いやりを持つこと」「人・こと・ものとつながり、自分の力を伸ばしていくこと」の3点について話がありました。自分たちの目標として、子どもたち一人一人がしっかりと聞くことができました。

3学期は、51日ととても短いですが、一日一日を大切に、次の学年に向けて目標をもって過ごさせていきたいと思います。保護者の皆様のご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

がんばった2学期を自信にして・・・

22日(金)第二学期終業式が行われました。初めに、表彰が行われました。今回も3件の表彰がありました。以下に紹介します。

第二学期終業式では、初めに校長先生から、「一人一人が目標に向かって頑張っていたこと」「地域の方にも支えられていたこと」の話がありました。その中で、交通団体合同表彰式の本校見守り隊の表彰に触れ、表彰状を紹介しました。その後、二学期を振り返って、1年芳賀ひなこさん、2年鈴木朝日さん、3年手代木唯来さん、5年沼澤明日香さんの発表がありました。

1年芳賀さんは、「マラソン記録会で苦しくても最後まで頑張ったこと」、2年鈴木さんは、「学力テストに向けて漢字を毎日頑張ったこと」、3年手代木さんは、「農業科支援員の方から教えていただきながら、収穫したり加工したりしたこと」、5年沼澤さんは、「算数の学習で、公式を繰り返し覚えたり、さらに難しい問題にチャレンジしたこと」を発表しました。どの子も「チャレンジしたり、新しく学んだりしたこと」「継続してがんばったこと」の発表をしていました。他の子たちも自分にあてはめながら、共感して聞いていました。

子どもたちの頑張りを支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

<今回の表彰>

①第67回JA共済福島県書道コンクール 

 奨励賞 6年 宇津木 翔 さん

②共同募金感謝状 ボランティア委員会の6年遠藤ひおなさんが代表でもらいました。

③防火ポスター

 特別賞 2年 渡部 和さん  5年 渡部 葵さん

 

 

年末の大掃除、がんばりました

お掃除の時間の様子です。今日は、大掃除・・・一年間お世話になった学校をきれいにして、年末・年始を迎えようとがんばりました。いつもは、手の届かない天井のくもの巣とりや扉のレールの隙間や廊下の汚れ落としなど・・・自分で汚れているところを見つけて、きれいにしていました。いよいよ明日は、第2学期終業式・・・いままでがんばったこと、続けてきたことを振り返りながら、式に臨ませていきたいと思います。

 

出前講座 命を繋いで

今日の3校時目は、5、6年生が性教育の出前講座を受けました。会津医療センターの遠山恵美子先生が講義をしてくださいました。遠山先生は、助産師として、850件も赤ちゃんをとりあげました。中には、お母さんのおなかの中で亡くなってしまった赤ちゃんをとりあげたこともあり、「ここにいる一人一人が大変な思いをして生まれてきた。一人一人が大切な存在。」と話してくださいました。また、相手の体のことを知り、思いやることの大切さ、命を繋ぐことの大切さを教えてくださいました。

子どもたちからは、「お母さんが大切に守ってきて生まれた命だから大切にしたい」「わたしも子どもを生む一人だから自分のことを大切にしたい」「お母さんは大変な思いをして自分を生んだことが分かった。感謝したい。」という感想が出されました。大切な「命」の学習をすることができました。

門松を寄贈してくださいました

中央玄関に門松が飾られました。寄贈してくださったのは父来倶楽部の皆さんです。子どもたちから、「お正月の気分になったね」「大きな門松だね。もうお正月なんだね。」とうれしそうな声が・・・門松のおかげで玄関が華やかになりました。新年が待ち遠しいですね。父来倶楽部の皆さん、ありがとうございました。

全校朝会 表彰、図書委員会の発表を行いました。

今日の全校朝会は、表彰と図書委員会の発表を行いました。先日、校長室で表彰式を行った「明るい社会づくり作文」と「税に関する習字」です。しっかりと返事をして、賞状をもらうことができました。表彰された「税に関する習字」の2人は以下の通りです。

奨励賞 6年 鈴木 瑛人さん  入選 6年 髙橋 怜央さん

その後、図書委員会の活動の発表も行いました。学期の「読書賞」を調べ、発表したり、「秋のみかくスタンプラリー」を行ったり、たくさんの本を読んでもらおうと活動していることが分かりました。「冬もたくさんの本を読んでほしい」と呼びかけていました。

 

4年生算数の学習の様子から・・・

今日は4年生の算数の学習を紹介します。4年生は、面積の学習をしています。今日は、長方形が組み合わさった複合図形の面積の問題です。子どもたちは、「ここに補助線を引いて、二つの長方形にして、面積をたし算すればいいんだ」「補助線の引き方、違うのがあるよ」と次々と考えを出し合います。グループで話し合うと、「3つにするやり方もあるよ」「わたしは大きい長方形を作って、余計な長方形の面積をひいたよ。」と新しい考えも出ました。「わたしもその考えでやってみよう」「〇〇さんの考えが簡単でいいね。」と話していました。グループでの話し合いが一人一人の考えを深めていました。

 

 

「メディアセレクト週間」への取り組みありがとうございました!

「チャレンジ!メディアセレクト週間」への取り組みをありがとうございました。「家族の会話が増えた」「本を読むようになった」「ゲーム以外の楽しみを見つけた」などの感想が寄せられました。今後も継続して取り組むよい機会になればと思います。おうちの方の感想を載せたいと思います。

 

<「メディアセレクト」おうちの方の感想から>

高学年

〇読書や会話など、普段の生活でもたくさんできたらと思います。

〇積極的にお手伝いもしてくれて大変助かりました。

〇ご飯の時は、家族で会話するなど大切に過ごすことができました。

〇生活の方法など自分でコントロールしてほしいと思いました。

〇こちらから頼まなくても自然と手伝いをしてくれて、とても助かりました。

〇もう少し、読書の時間を確保してほしいと思います。

中学年

〇自分から進んで、「お手伝い何かある?」と声をかけてくれました。弟の面倒を見てくれて、とても助かりました。

〇テレビやゲーム以外にも集中できるものを見つけて取り組めるよう声をかけていきたいです。

〇声をかけられてからやめるのではなく、自分で時間を確認して守れるともっとよくなると思います。自分で考えて  行動できるように一緒にがんばろう。

〇チャレンジでは、自分で目標を立てて、一日一日取り組んでいました。読書もしっかり行うことができました。

〇夕食の準備や買い物の荷物持ちなど、たくさん手伝いをしてくれました。

〇ご飯の時はテレビを消して、学校の話をするようになり、学校のことがよく分かりました。

低学年

〇絵本を読んだり、工夫して遊んだり楽しんでできました。

〇テレビの時間も少なくして、弟と遊んでくれるようになりました。8時を過ぎたら、寝る準備もしっかりできました。

〇目に優しい一週間を過ごせました。

〇テレビを見ないで、ピアノの練習をして楽しかったね。ピアノの発表会がんばろうね。

〇お絵かきしたり絵本を読んだりして過ごすようになりました。

〇最初は、テレビを見られないでつらそうでしたが、そのうち自分でできることを見つけて、楽しんで取り組むことができました。

〇お姉ちゃんと声を掛け合いながら、自分で決めためあてをしっかり守っていました。

答えが7になる組み合わせを考えよう 1年算数科

今日は、1年生の授業の様子を紹介します。「ひきざん」の学習です。子供たちは、決まった数を使って組み合わせを考えます。「ひきざん」で考える子、「たしざん」で考える子、様々です。友達と一つ一つ考えた組み合わせを話し合って答え合わせをしたり、考え方を教えたり・・・友達と考え方を話し合い、学びを深めることができました。友達と考え合うことは理解を深めることにつながります。これからも学び合いを多く取り入れていきたいと思います。

 

 

「明るい社会づくり運動」作文 表彰を行いました

今日は、校長室で「明るい社会づくり運動」作文コンクールの表彰が行われました。「明るい社会づくり運動」喜多方地区協議会会長賞を3年中森由奈さんが受賞しました。「明るい社会づくり運動」喜多方地区連絡協議会理事井手様と事務局長小澤様が賞状を持ってきて表彰してくださいました。

作文の題名は、「わたしのかなえたいゆめ」です。由奈さんは、将来薬剤師になって、多くの病気の人を助けたいのだそうです。来校したお二人の方に自分の夢を語っていました。本当におめでとうございました。

自分たちの考えた献立で・・・6年調理実習

今日は、6年生の調理実習の様子を紹介します。11月27日に食育授業を行いましたが、その中で6年生は、1食分の献立を考えました。栄養のバランス、いろどり、必要な量などを考え作った献立を立てました。グループで話し合って、選んだ〇〇さんの献立を使って、今日は調理実習です。「玉ねぎとベーコンの炒め物」「キャベツにのりをあえたサラダ」など野菜たっぷりの「オリジナル料理」です。ご飯とみそ汁も作り、1食分の完成です。子どもたちは、自分が考えたメニューができて、とても満足そうでした。「自分で作ったものはおいしいね」「家族にも作ってあげたいな」と話していました。

みんなで「じゃんけん大会」・・・関柴ふれあい集会

今日の3校時目は、「関柴ふれあい集会」でした。その名も「どきどきハッピー集会」・・・「〇✕クイズ」「だるまさんがころんだ」「じゃんけん大会」を児童会代表委員会が企画、運営しました。「だるまさんがころんだ」では、1・2年生が、とてもかわいらしいポーズ、おもしろいポーズで止まっています。その姿に上級生からも声援が送られていました。「じゃんけん大会」は、全校生で行いました。「じゃんけん大王」に勝った人だけ残ります。一回一回「やったー!!また勝った!!」と歓声が上がります。1位から3位までの人には、メダルのプレゼントもありました。代表委員会の皆さん、楽しい時間をありがとう!!

鼓笛練習 がんばっています!伝統をつなげて

今まで中心となって鼓笛隊を引っ張ってきた6年生ですが、いよいよ、バトン渡しの時期になってきました。昨日から、新鼓笛隊の練習が始まり、6年生が教え、伝える立場になりました。

今日は、6年生が中学校の入学説明会・・・それでも練習はあるので、さぞや困っているだろうと思いましたが、今日は、5年生が4年生に教える姿がありました。さすが、「関柴っ子」です。下の学年へ引き継ぐんだという思いが伝わってきました。これも関柴小のすばらしい伝統です。今までの先輩の思いを引き継いで、すばらしい新鼓笛隊になることと思います。

喜多方市立図書館見学 2年生

今日は、2年生が喜多方市立図書館見学に行きました。たくさんの本があり、子どもたちは、「こんなにたくさんの本があってすごいな」とびっくりしていました。小学生までを対象とした読み聞かせ「おはなしドライブ」も毎週日曜日にやっていて、「今度来てみようかな」と話していました。貸出練習も行い、初めて借りた人もいました。たくさん読みたい本がある中から今一番読みたい本を選んで借りていました。これをきっかけにさらにたくさんの本に親しめるといいですね。

上学年 よい歯の教室

 今日は、歯科衛生士の村岡ケイ子様を講師にお招きし、4、5、6年生の「よい歯の教室」を行いました。5年生では、まず、「歯肉炎」についてチェックしました。見て赤くなっているところ、触ってぶよぶよしているところはないか鏡を見てチェックしました。「前に歯肉炎って言われたことがある」と話していた子もいました。お菓子などのやわらかいものや歯につきやすいものを食べていると歯肉炎になりやすいと聞き、自分の食生活について振り返っていました。

 次は、染め出しをして、自分の歯磨きがどうなのか振り返ってみました。歯磨きが十分でないことが分かった子どもたち。食後の歯磨きをしっかりやろうとめあてを書くことができました。

人権教室を行いました 2年4年

今日の2時間目、3時間目と人権教室を行いました。喜多方市人権擁護委員の方6名の方が来てくださいました。2校時目は2年生・・・人権とは、「いつも安心して楽しく元気に過ごすこと。」「その人権の花を咲かすには?」人権擁護委員の方の質問に「笑顔」「優しさ」「明るさ」「思いやり」「助ける心」と2年生ながら素敵な言葉が出てきました。その後、人権に関する劇を見せてくださいました。途中の場面で止めて、「どう思ったか」「どんな気持ちだと思う」と質問していきます。「いじめられている人」の気持ちに寄り添うことができました。

3校時目は、4年生です。始めに劇を見ました。いじめられている人の気持ちに寄り添って「何もしたわけではないのに」「かわいそう」と意見が出てきました。でも・・・「僕もからかってしまうかも・・・」「私だったら勇気を出して助けることはできないな」と本音も出てきました。でも最後に、いじめていた人が「自分のしていたことはいじめだったんだ」と反省し、いじめてしまった人に勇気を出して、「ごめんね」と謝ったところを見て、「意地悪な気持ちやいじめをなくして、皆で仲よくすると毎日が楽しくなるんだ。」と気づくことができました。

今日は、とてもいい「心の勉強」をした子どもたちです。明日からの生活に生かしていければと思います。

みんな仲良し ふれあいタイム

今日の朝は、縦割り班による「ふれあいタイム」を行いました。班で相談して、遊びを決めて遊びました。体育館でドッジボールをする班、室内で、宝探し、フルーツバスケットをする班、それぞれ、みんなが楽しめるようにルールも考えて遊ぶことができました。「こうやるんだよ」と教えたり、ゲームで負けても「大丈夫」というお互いを思いやる言葉がたくさん聞かれました。縦割り班の活動は、皆が大好きな活動です。たくさんの笑顔に包まれ、朝からお互いに元気をもらいました。

 

栄養のバランスについて考えました 食育授業

今日の3校時目は、6年生の食育授業でした。講師の先生は、喜多方市学校給食共同調理場の栄養士でいらっしゃる渡部陽子先生です。主食、主菜、副菜の栄養のバランスを考えて、献立を立てるといいことを学習しました。また、実際に子どもたちが自分で献立を立ててみました。バランスを考えながらのメニュー作りに苦戦していましたが、野菜を多く取り入れたり、自分が好きなものと「赤黄緑」の食べ物のバランスを取ったり・・・工夫してメニューを作ることができました。今後、自分の家でも取り入れていきたいと感想に書いていました。これからの食事の目標を書いてもらったので、何人か紹介します。また。どんな献立を考えたのか、ワークシートも載せたいと思います。

〇どの料理にどのような栄養があるのか考えて、意識して食べたい。

〇バランスを考えて野菜などをたくさん食べたい。

〇自分の好きなものばかりを食べるのではなく、体によいものを食べたいと思いました。

〇自分の健康のために、しっかりかんで、朝・昼・晩の食事を取りたい。

〇栄養のバランスを考えている給食をあまり残さないようにしたい。

 

森林環境学習 木工作を行いました

今日の3・4校時は、5年生が木工作を行いました。森林環境学習の一環です。作るものは、「リモコン入れ」です。教えてくださるのは、「大工の上野」の上野さんです。福島県産の木材を使って、部品を全部切って持ってきてくださいました。子どもたちの中には、初めて金づちを使うという人もいましたが、釘の支え方、金づちの打ち方・・・丁寧に教えていただきました。始めは、「指に金づちが当たったらどうしよう」「釘を支えるのがなんだか怖いな」と、はじめは心配していた子どもたちですが、一本成功すると、次々とくぎを打ち込んで、あっという間に形が完成しました。思い思いの絵をかいて、完成です。世界に一つしかない自分だけの「リモコン入れ」が完成しました。

「ありがとう」の思いをこめて

   今日は、農業科支援員さんへの「感謝の集い」が行われました。はじめに、校長先生より話がありました。農業科支援員さんへの感謝の手紙の中で特に心に残ったことを紹介しました。「ご飯を食べるとき、今までの米作りの苦労を考えながら食べている」という紹介でした。子どもたちと農業科が生活と大きくかかわり、この体験は、関柴小学校での一生の思い出・宝物となっていると話がありました。

 その後、各学年の代表者が「お礼の言葉」を発表しました。「いつも自分たちの活動を支えてくださってありがとうございます」「次の学年に育て方を教えたい」「思っていたより大変な仕事」「来年もおいしいものを作りたいと思うようになった」など、農業科の学習で学んだことや感謝の言葉を話すことができました。

 子どもたちにとって、「農業」が身近な存在であること、「農業」を通して、人に感謝すること・地域を大切に思う心が育っています。

収穫したものをお届けしました!

  昨日(20日)3校時目に、6年生が、農業科で育てて収穫したものを地域の一人暮らしのお年寄りの方にお届けしました。引率を手伝ってくださるのは、関柴地区民生委員の方々です。届けたものは、1、2年生で育てた「さつまいも」、2年生で育てた「綿」、3年生で育てた「青大豆」、4年生で育てた「落花生」、5、6年生で育てた「お米」。始めは、緊張していたり、喜んでくれるかなと心配になっていたりした子どもたちですが、お年寄りの方がにこにこと笑顔で迎えてくださいました。子どもたちは、作物の説明をして、自分たちが作ったものを食べてほしい思いを伝えることができました。届けた子どもたちも届けられた地域のお年寄りの方たちにも笑顔が広がっていました。

みんなが笑顔・・・収穫したものをみんなでいただきました!

 17日3・4校時は、収穫したものをみんなで調理して、いただきました。1、2年生は、収穫したポップコーン用のとうもろこしを使って「ポップコーンパーティー」、3年生は、16日に青豆から作ったきな粉をまぶして「白玉だんごパーティー」、4年生は、手作りアイスクリームに自分たちで育てた落花生をつぶして上にのせて「バニラアイスクリームづくり」、5、6年生は、自分たちで育て、収穫したお米を炊いて、「新米試食会」・・・

 どの学年も自分たちが育て、収穫した作物を丁寧に調理していました。4校時目には、どの教室からもおいしそうなにおいが・・・。お昼の時間、子どもたちは、作ったものをおいしくいただきました。みんな笑顔にあふれていました。

きな粉づくり 石臼でひいて・・・

今日の2・3校時、3年生は、きな粉づくりをしました、まずは、豆の皮をむきます。小さな豆の皮をむくのは根気のいる作業ですが、子どもたちは最後まで豆をむくことができました。後は、きな粉づくりです。まずは、フードプロセッサーにかけて作ります。豆を粉にすると、甘くておいしそうなにおいが教室中に広がります。「ああ・・・おいしそう」「ちょとだけ食べたいな」子どもたちは粉になって、お皿に入れる度、大きな歓声が出ていました。

次は、石臼を使って、ひいてみます。「回すのが大変・・・昔の人は、大変だったんだね。」「なかなか粉が出てこないね。」でも、子どもたちにとっては、貴重な石臼を使う体験になりました。あすは、「収穫祭」・・・白玉団子を作って、きな粉をかけて食する予定です。

がんばったよ 第1学年マラソン記録会

今日の2校時目、延期されていた1年生のマラソン記録会が行われました。保護者の方ばかりでなく、第四こども園の子たちもみんなで応援してくれました。「がんばれ!」「かっこいい!」ポンポンまで準備して応援してくれます。その声援で、子どもたちも最後まで走りきることができました。タイムも練習の時よりぐっと良くなりました。声援してくれた皆さん、ありがとうございました。1年生の皆さん、最後まで頑張りました。

みんなが笑顔、さつまいもパーティー

今日の3・4時間目に、1・2年生は、「さつまいもパーティー」をしました。4名の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。さつまいもは、もちろん関柴小の畑でとれたさつまいも・・・10月4日に収穫を行い、この日をとても心待ちにしていました。味は・・・「おいしい!!」「甘くてほくほくする!」と大満足! 自分たちで育てたお芋がおいしく食べられて、自分たちが作物を育てて収穫し、おいしくいただく農業の魅力をまた実感することができました。

全校朝の会

今日の朝の会は、表彰でした。読書感想文コンクールと作文コンクールの表彰が行われました。表彰された人は、以下の通りです。また、表彰が終わった後、校長先生から、すばらしかった学習発表会のこと、学年の半分を過ぎてあと5か月・・・この学年での自分の力を発揮し、特に6年生は、素晴らしい姿を残せるようにしていこうと話がありました。

<耶麻地区作文コンクール>

 特選 1年 佐藤 杏莉

 入選 3年 遠藤はなの

 佳作 2年 高橋  新

    4年 小田切綾音

    5年 五十嵐柚月

    6年 遠藤ななみ

<耶麻地区読書感想文コンクール>

 特選 1年 菊地優芽花(県準特選)

 入選 2年 渡部  和

    3年 岩瀬 茉白

    4年 清水 悠正

    5年 渡部 貴仁

    6年 渡部 裕貴

 

すばらしかった 学習発表会

今日は、学習発表会でした。子どもたちは今まで繰り返し練習をしてきました。せりふを暗記したり、ダンスを覚えたり・・・練習を繰り返す中で、せりふの言い方を工夫したり、ダンスの動きを大きくしたり・・・より良い発表にするためにがんばってきました。今日は、おうちの方に練習の成果を見せようと、最高の力を出し切って発表しました。かわいらしく元気な1年生、ダイナミックな動きの2年生、歌やダンスが素晴らしかった3年生、ごみをテーマにして会場の人に訴えかけた4年生、自然環境について調べたことを発表した5年生、世界の代表的な国を英語を交えて発表した6年生・・・どの子もどの子も練習したことを精一杯出して、素晴らしい発表でした。また、今回、伝統芸能「下柴彼岸獅子」を下柴地区の保存会の方が披露してくださいました。素晴らしい舞に子どもたちも見入っていました。地域のこと・自分たちの周りの環境のことを知ったり、今までの学習が生かされる素晴らしい発表会となりました。保護者の皆様、おじいちゃん・おばあちゃんも多数おいでいただき、子どもたちの発表を見てくださり、ありがとうございました。

枝豆を収穫しました 3年生

1校時目、3年生の子どもたちが枝豆の収穫をしました。今日収穫した枝豆は、前回と違う種類の「秘伝」という枝豆です。農業科支援員の方も来て手伝ってくださいました。枝豆を枝ごととって、葉を取り除きます。後は、体育館わきにつるして乾燥させました。子どもたちは慣れた手つきで一連の作業をしていました。収穫祭では、きな粉を作って、白玉団子でおいしくいただく予定です。楽しみですね。

がんばっています 子どもたち・・・1年生の様子から

2日、1年生の教室では、元気な歌声が・・・1日まで学年閉鎖でしたが、2日からまた元気な声が戻ってきました。3校時目、学習発表会の練習です。土日を入れると、5日間の休みでしたが、台詞をちゃんと覚えていました。元気な歌声も・・・来週の土曜日は、学習発表会。きっとすばらしい発表になることと思います。保護者の皆様、お楽しみに!

ハッピーハロウィン 第四こども園の子どもたちがきました

今日は、ハロウィン。第四こども園の子どもたちが思い思いのハロウィンの扮装をしてやってきました。お菓子を配る係は、5年生・・・「トリック オア トリート」子ども園の子どもたちが大きな声で言うと、「ハッピーハロウィン!」と5年生が答えます。お菓子をもらった子どもたち・・・ハロウィンを楽しむことができました。

栽培した落花生 どんな加工品になるのかな 4年生見学学習

4年生は、校外学習で「会津落花生センター」と「オクヤピーナツジャパン」に行ってきました。農業科で落花生を育てて、収穫した4年生。自分たちが育てた落花生がどんな加工品になるのか調べることができました。大きいものと小さいものでは、加工されるものが違うことや栽培の苦労や工夫についても学ぶことができました。自分たちが育ててきた落花生が商品化されて、お店で売られていることを知り、農業の大切さを知ることができました。

 

本日の3年生、6年生の学習より

3年生は、社会科の学習です。スーパーマーケットを見学したり、調べたりしたことを新聞にまとめていました。「商品はどこから運ばれてきているのか」、「お客さんがたくさん来る秘密は」など、テーマは様々です。商品は、メキシコ、中国、フィリピン、アメリカ・・・様々な国から来ていることや、買うお客さんの願いを考えた店の仕組みなど、学習を通して、見方や考え方を広げていました。

6年生は、学習発表会の練習です。劇に動きがついたり、せりふに感情がこもったりしてきました。みんなでそろえるところもタイミングをつかみながら合うようになってきました。練習を通して、子どもたちの心も一つにまとまってきているようです。

 

 

 

校内マラソン記録会 自分の目標に向かって・・・

今日は、マラソン記録会を行いました。今年は、実施場所を変えて、「押切川スポーツ広場」で行いました。天候にも恵まれ、競技場は広々していて、とても気持ちがいいです。保護者の方や他の学年の人みんなが見守り、応援する中でのスタートです。みんなが応援してくれるので、少しぐらい苦しくなっても最後まで走りきることができました。

子どもたちは、毎朝、マラソンをがんばっています。体育の時間にも練習を重ねてきました。最後まで走り切ったり、目標のタイムに近づけようと頑張る姿がありました。続けること、最後までやり抜くこと、目標に向かって取り組むことの大切さを一人一人感じることができました。

「お手紙」の音読劇 第四こども園の年長さんを招待して

今日の3校時目に、2年生は「お手紙」の音読劇を発表しました。第四こども園の年長児さんが発表を見に来てくれました。2年生の子どもたちは、来年の一年生に学習の楽しさを知ってもらおうと、練習を重ねてきました。発表が終わると、感想発表です。「緊張したけど、大きな声で発表できた。」「こども園のお友達が聞きに来てくれてうれしかった。」と発表していました。こども園のお友達も感想を話してくれました。「発表していてかっこよかったです。」「大きな声で発表していてすごいなと思いました。」こんな感想をもらって、子どもたちは大感激…お互いにすてきな言葉を交わし合って心温まる時を過ごしました。

1年生、4年生の学習の様子から

今日は、1年生と4年生の学習の様子を紹介します。1年生は、生活科の学習……19日に押切川公園に行って、拾ってきたドングリを使ってマラカスを作ります。紙コップをボンドを使って、2つくっつけるのに苦労していました。周りに拾ってきた落ち葉を付けて飾ります。自分だけの素敵なマラカスができてとてもうれしそうでした。

4年生は、算数の学習です。ドットの数を計算します。かけ算やかっこが混ざった式を見て、どんな考えかグループで話し合います。友達の考えを聞いて、「あっ!分かった!}」「なるほど!」の声が上がります。学び合いがしっかりできている子どもたちです。

学習発表会の練習がんばっています!

教室、体育館をのぞくと、台本の読み合わせをしていたり、ダンス動画を見ていたり、ステージの上で動きの練習やダンスをしていたり…学習発表会に向けて、練習をがんばっています。「僕は、〇〇の役なんだ」「ダンス、難しいんだよ」と教えてくれます。子どもたちは、自分の役割やダンス、歌をおうちの方に見てもらおうと、目標を見つけて取り組んでいます。どんな発表になるのか、お楽しみに!

緑の少年団の活動紹介 5年生の活動より

5年生による「緑の少年団」の活動を紹介します。5年生は、中央玄関前のマリーゴールドのプランターや花壇の世話をがんばっています。朝、登校するとすぐに、花壇の草取りや枯れた花摘みをして、花壇が美しく見えるようにお世話をしています。始めは、先生から言われて活動していた子どもたちですが、自分たちでどんなことが必要かどんなことをしたらいいか考え、活動するようになりました。6年生の何事にも先頭に立って活動している姿を見てきた5年生……「緑の少年団」の活動も自分たちで考えて行うことで、学校がよくなることに気づいてきました。

箸の持ち方を正しく…

今日の3校時目の2年生の食育の授業を紹介します。まず、箸の持ち方のイラストを見て気づいたことを発表します。皆正しい持ち方は、「かっこいい」「おかずやご飯をこぼさないで食べられそう」と発表していきました。講師の給食センターの渡部陽子先生が、正しい箸の持ち方は、正しい箸の持ち方は、皆が気持ちよく食べられるようにするための決まりであることを教えてくれました。次は、正しい箸の持ち方を知り、豆やスポンジをつかむ練習をしました。「なかなか難しいな」「今まで食べ物をつかみづらい持ち方をしていたよ。正しい持ち方だと箸を動かしやすいね。」など自分の箸の持ち方を振り返り、正しい持ち方にしようと練習していました。正しい箸の持ち方や三角食べをマスターして、正しく、しっかりと食べたいですね。

たくさん収穫できました 落花生 枝豆

今日は、農業科支援員さんが6名いらっしゃって、畑の収穫作業を行いました。

2校時目は、4年生の落花生の収穫です。根元に実っている落花生を見て、「こんな風に実がなるなんてふしぎ」落花生は、花が終わった後に花の根元からつるが下方へ伸びるので「落花生」というそうです。そんな実のなり方にも興味津々に収穫をしていた子どもたちです。

また、3校時は、3年生の枝豆の収穫です。青々とした色のきれいな枝豆が収穫できました。今年は、暑い夏でしたが、大収穫。農業科支援員の方々や子どもたちのお世話の仕方がよかったのだと思います。子どもたちは、育てることの大変さも収穫の楽しさも味わうことができました。農業科支援員さんに丁寧に教えていただき、子どもたちが丁寧に育てました。よい収穫の一日となりました。

「いい考え」「すごい!」5年生提案授業から

今日の2校時目の5年生の算数の授業を紹介します。図形の学習。子どもたちは、三角形の内角の和180度を使って、三角形の中に線が引かれた角度をいろいろな方法で求めます。「ここに三角形があるから・・・」「外角は180度から引き算して・・・」などいろいろな考えで答えを求めていきます。グループでも話し合って、「ここまでは分かるんだけど・・・」「続きはこうやるじゃない」「僕の考え聞いて」「あっ、なるほど」とても心地のよい学びの声が聞こえます。友達が黒板に立って、図を用いながら説明すると、「すごい いい考え」「分かった」と思わず言葉が出ます。お互いの考えをよく聴き、お互いの考えを大切にしながら学びを深めていました。

 

どんな遊びをしようかな? ふれあいタイム計画

今日の朝は、縦割り班で遊ぶ「ふれあいタイム」の計画を立てました。6年生の班長さんがみんなの意見を聞いていきます。「その遊びは、一年生には難しいよ。」「一年生でもできるようにルールを変えたらいいんじゃない」「その遊びは、誰でも分かるし、みんなで楽しめるね」など下学年のことを考えた遊びにしようと話し合っています。「みんなが楽しめる」「安全に遊べる」そんな視点で話し合っている様子に、一人一人の「思いやり」を感じました。優しい子どもがいっぱいの関柴小の子どもたちです。11/7、11/28に遊ぶ予定です。楽しみですね。

2年生、6年生の学習の様子

今日は、2年生の算数を紹介します。いよいよ「かけ算」の学習が始まりました。「1つの車両に5匹づつ猫が乗っています。3台では?」子供たちは、ブロックを並べて考えます。「どの車両にも5匹づつ乗っているね。これが3台あることを5×3といいます。」子どもたちは、かけ算や九九の学習を楽しみにしていました。今日は、かけ算の意味をしっかり覚えることができました。

6年生は、家庭科のミシンの学習です。トートバックを縫います。「この糸をミシンに取り付ける順番が難しいんだよな。」「でも、どんどん縫えると嬉しいね!」子供たちは、どんどん出来上がっていくミシン縫いがとても楽しいようです。仕上がりが楽しみですね。