こんなことがありました!

出来事

読み聞かせ ありがとう!!

3月4日の水曜日が、今年度最後の朝の読み聞かせになりました。
年間28回というたくさんの機会をいただき、2名のボランティアの方に感謝いたします。
一年間の感謝を込めて、図書委員からお礼の手紙を渡しました。
  

誘惑に負けないために

6年生が、養護教諭と担任によるTTの授業を受けました。
内容は、たばこの害とともに、たばこを吸おうと誘われたらどうするかについて考えるものでした。中学校へ進学する前に、誘惑に負けず自分の意志をはっきりと言うこと(自己主張的行動)ができるよう学習しました。

 

「勝ノ前」のお話

柴地区にある 「松島山 勝福寺」は、その観音堂が国指定重要文化財になっています。この仏堂は、京より松島への途中、この地で病に倒れた「勝ノ前」が亡くなり、その冥福を祈り建立されたといわれています。そのため、この付近には、勝や松島という地名が残っています。
3年生は、地域の方を講師に招いて、地域学習としてこの逸話を聞きました。プロジェクターも利用して、大変詳しく分かりやすくお話ししていただきました。


27回目の読み聞かせ

年度の、朝の時間の読み聞かせもあと1回を残すのみとなりました。
通算27回目の読み聞かせの様子です。
お二人のボランティアの方に、毎週水曜日、朝8時15分から各学級での読み聞かせをしていただき、感謝申し上げます。
今週は、3年生と4年生でした。心温まるお話を真剣に聞いていました。

  

学年末授業参観

2月24日は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。
各学年共に、一人一人が活躍する場を工夫した授業風景でした。多くの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも喜んでいました。
また、引き続きの懇談会、PTA委員会にも出席いただきありがとうございました。

     

スキー教室(3~6年)

2月2日に3年生から6年生までのスキー教室を三ノ倉スキー場で行いました。
前日の大雪で天候が心配されましたが、雪もあまり降らず天候も荒れずにほっとしました。
他の団体がいなかったため、新雪の中で専用ゲレンデのようにゆったりと滑ることができました。
インストラクターの方と保護者の方に大変お世話になりました。

          

スキー教室(1・2年生)

1月28日に三ノ倉スキー場で1・2年生のスキー教室を行いました。
学校のスキー山で一生懸命練習した成果を試しましたが、丁寧なご指導のお陰でどの子もさらに上手に滑ることができました。「楽しかった。またやりたい。」と言う声が聞かれたことが一番の収穫でした。
保護者の皆様、インストラクターの皆様、ご指導ありがとうございました。大変お世話になりました。

          

理科研究物展・巡回

今日まで、理科研究物展の巡回展示がありました。
耶麻地区各校の理科研究物展の入選作品が展示され、子どもたちは熱心にみていました。これらの作品を参考に、今年の夏休みには、是非多くの子どもたちにチャレンジしてほしいです。

  

スキー学習が始まりました。

晴天に恵まれ、今週から各学年ともにスキー学習が始まりました。
1年生は、初めてなので、体育館でスキー脱着の練習からです。
素晴らしい関柴ゲレンデでどの学年もすいすいと滑っています。

  

ハッピーデー目標達成!!

今年度のハッピーデー目標の45日間を、始業式の日に達成しました。
子どもたちが学校を休まず元気に登校していることは、素晴らしいことです。
新たに、5日間を加えて、今年度末までに50日間を目標とすることにしました。
尚、1月13日現在、ハッピーデーは47日間と記録更新中です。

ハッピーデー44日間で第2学期終了

12月22日で第2学期80日間が終了しました。
全校生が出席の日は、この日で44日間となり、年間目標の45日間まであと一日と迫りました。事故なく怪我無く元気に過ごして、3学期の始業式に目標達成となることを願っています。
なお、今年の関柴小の漢字は「続」です。
「続けると本物になる」の合い言葉通りに何事も根気強く続けている姿が目立ちました。終業式の代表児童の発表からも伺えました。
皆様、今年も大変お世話になりました。よい年をお迎えください。

  

門松を飾りました

関柴公民館の父来倶楽部の皆様から、昨年に引き続きお手製の門松を寄贈していただきました。
中央玄関に飾ると、一気に初春を迎える雰囲気になりました。
近年は、子どもたちもなかなか機会がない門松です。本当にありがとうございました。

  


漢字クイズ12月の月間賞

漢字おもしろクイズの12月の月間賞を表彰しました。
11月は13名でしたが、今回は16名とまた増えました。初めて賞をもらう児童もいて、本当にうれしそうでした。
来年もたくさんチャレンジしてほしいです。



今年最後の外国語活動


 今年最後の外国語活動は、ALTの先生からアメリカとクリスマスについてのプレゼンテーションを見聞きしました。その後、クリスマスツリーのカード作りを行いました。
アメリカやアメリカのクリスマスについて漠然とは知っていた子ども達ですが、改めて映像とともに話を聞いたことで知り、日本との違いを感じていました。ツリーのカード作りでは、それぞれがイメージしているクリスマスツリーをきれいに描きました。近づくクリスマスの日が待ち遠しくなった関柴小の子ども達でした。

管楽器メンテナンス講習会

来年度の鼓笛の分担が決まり、管楽器担当の4・5年生の子どもたちが、楽器の手入れについての講習を受けました。先輩たちが使っていた楽器を引き継ぎ、大切に使ってほしいと思います。

  

篆刻体験

6年生が卒業制作として篆刻に取り組みました。髙橋政巳先生と小原先生に教えていただきながら、自分の名前の一文字などの印を彫りました。
みんな真剣に楽しみながら取り組んだので、なかなか味わいのある仕上がりになりました。世界に一つだけのものですから、様々な場面で大切に使ってほしいと思います。

     

おへそのひみつ

2年生が、学級活動の時間に「おへそのひみつ」の学習をしました。
養護教諭と担任の二人でのT・T授業でした。
赤ちゃんがへその緒で母体とつながり育ったことやその名残がおへそであることを学びました。小さいなりに、母親の偉大さや生命誕生のすばらしさを感じ取ったようです。

  

漢字の話(5・6年生)

先日の3・4年生に引き続いて、5・6年生も、髙橋政巳先生から漢字の話を聞きました。
学級の代表の友だちの名前について、その由来や名前に込められた願いについて学びました。どの子どもも熱心に聞き入り、ノートにしっかりまとめていました。
6年生は、来週、篆刻に挑戦する予定です。

  

  

幼稚園のお遊戯会へ

1年生が関柴幼稚園のお遊戯会に招待されました。
幼稚園児の合奏やオペレッタ、踊りの一生懸命な姿に驚いていました。
1年生も学習発表会での劇「くじらぐも」を披露し、大きな拍手をもらいました。

    

命の授業

今年度も助産師の二瓶律子先生をお招きして、5・6年生が「命の授業」を受けました。
すごい確率の中から生まれた自分の命を大切にすること、友だちの命も大切にすること、生んでくれたことに感謝することなどを学びました。
これからずっと「命」の大切さを忘れずにいて欲しいです。

  

雪道の中、見守り隊の方に見守られて登校


 前日から積もった雪で通学路が真っ白でした。除雪車が置いていった雪を見守り隊の方が手作業で片付けて下さっていました。安全に登校できるよう見守っていただいただけでなく、除雪までしていただいていました。通学路沿いの家々の方も子ども達が安全に登校できるように、雪を片付けて下さっていました。子ども達の目に触れないところで、子ども達のために尽くしていただき、ありがとうございます。心から感謝致します。

地区児童会~集団登校の反省をしました


 12月に入り学校に初雪が降った今日、地区児童会を行いました。集団登校について反省をしたり、冬期間の地区での遊び場や危険箇所、冬休みの過ごし方、冬休みの地区の行事等について話し合いました。雪道を安全に登校できるようにするためにどうしたらよいかについても話し合いました。保護者の皆さん、これまで以上に安全に気をつけて登校するように、家を出る前に一声かけて下さい。よろしくお願いします。

漢じるフェスタに参加

11月30日に喜多方プラザで「きたかた漢じるフェスタ」が開催されました。
これは、喜多方を漢字のまちにする活動を行っていることを広く知ってもらうイベントです。
本校でも、昨年度から「おもしろ漢字クイズ」等を通して古代文字(漢字)への興味を高めてきましたので、その実践を発表してきました。
3~6年生までの代表児童11名は、漢字のおもしろさについて堂々と発表出来ました。

  

人づくり指針「蓮沼門三」講話

5・6年生が修養団理事の久世郁夫先生をお招きし、蓮沼門三先生の教えを学びました。
「修養」や「愛と汗」の意味を知り、他の人や社会も善くなる「いいこと」をすることの大切さに気づきました。
「なかよくたくましく生きる」にある「こんにちは、どうぞ、ありがとうをいいます」も門三先生の教えであることが分かりました。
今日の講話の様子は、人づくり指針のDVDにも収録される予定です。

    

幼稚園との交流給食

来年度本校に入学予定の関柴幼稚園児と1年生が一緒に給食を食べました。
献立は、みんなの大好きなビーフカレーと海藻サラダ、みかん、牛乳でした。
普段小食だったり好き嫌いが多かったりする子どもも、つられてたくさん食べていました。
幼稚園児のみんなは、来年4月からの給食が楽しみになったようでした。

  

学校評議員さんと会食

11月19日に第2回学校評議員会を開催しました。
学校の様子や子どもたちの様子について貴重なご意見をいただくとともに、授業参観と給食試食をしていただきました。

郷土の歴史・喜多方事件

3・4年生が関柴町に関係する歴史の学習をしました。
自由民権運動の一つである喜多方事件から加波山事件につながる出来事と、その時の関柴町をはじめとする喜多方の人々の思いについて、事件に関わった方のひ孫に当たる方から聞きました。
今の平和がいかに大切なものなのかを子どもたちは感じたようです。

  

3年生も大豆の収穫祭


 3年生は収穫して乾燥させた大豆を煎り、それを石臼でひいて砂糖・塩と混ぜてきなこを作りました。できたてのきなこに5・6年生からおもちを分けてもらい、きな粉餅にして食べました。市販されているきな粉とは、味も香りもひと味違い、3年生からは「おいしい!」「いいかおりー。」との声があがっていました。持ち帰り用のきな粉を持った3年生からは、「せんせー、このきなこお家の人にあげなくちゃいけないんですかー?」と家族思いの3年生とは思えないような声が聞かれたほどおいしい、おいしいきな粉でした。絶品です!

4年生も小豆の収穫祭


 5・6年生に分けてもらったおもちで4年生も小豆の収穫を祝いました。実はあんこが苦手だという4年生も、自分たちで育てた小豆で作ったあんを味わいました。みんなあまりのおいしさに普段にぎやかな4年生が静かになるほどでした。ごちそうさまでした。

5・6年生収穫祭(もちつき)


 5・6年生が収穫祭で餅つきを行いました。お世話になった農業科支援員さんをお招きして、6年生が栽培したシイタケを使った汁餅。4年生が栽培した小豆を使ったあんこ餅。3年生が大豆を栽培して作ったきな粉餅で収穫の喜びを味わいました。15名の保護者の方の協力を得て行いました。関柴幼稚園や支援員さん、関柴公民館から臼と杵をお借りして行いました。また、保護者の方からもいろいろな道具をお借りしました。大勢の方の協力のおかげで大成功のうちに収穫祭を終えることができました。ご協力ありがとうございました。そして6時間経った今でもお腹いっぱいです。5・6年生の皆さんおいしいお餅ごちそうさまでした。

食育の授業 1・2年生


 共同調理場の栄養士の先生を講師に迎え、1・2年生が食育の授業を受けました。みんな興味を持って話を聞いたり、講師の先生が用意してきて下さった物を見たりしていました。朝ごはんに、赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べましょうという話を聞き、その大切さを実感していました。

ロボコン作品のデモンストレーションをしました


 ロボコンに出場した5・6年生が、関柴小学校の友だちにロボットを披露しました。参加した1~6年生は、操作の仕方を手を取って教えてもらい、実際にリモコンでロボットを動かしました。みんな興味津々な様子で出場した5・6年生の操作するロボットを見たり、自分で動かしたりして楽しい時間を過ごしました。

小豆を煮て餡を作ったよ


 4年生が収穫した小豆で「あん」を作りました。明日、5・6年生が収穫したもち米で餅つきをします。そのお餅を分けていただいて「あんこもち」にして食べます。小豆を煮ていると、とってもいいにおいがして、子ども達だけでなく、先生方もできが気になる様子でした。明日が楽しみです。5・6年生の皆さん、餅つきがんばってね。

ロボコンinあいづ2014


 大沼高校で行われたロボコンinあいづ2014で関柴小学校Cチームが見事準優勝を飾りました。中学や高校、大学に一般企業のチームが参加した中での準優勝です!協力して下さった保護者の皆さん、喜多方桐桜高校の皆さんありがとうございました。

全校合唱 聴いてください

11月1日の学習発表会が、間近になってきました。今年の全校合唱曲は、「明日を信じて」です。テーマは「つながり」。全校生が心を一つに歌います。是非、ご家族皆さんでお出かけください。

    

クラブ活動見学会

3年生が、来年からのクラブ活動に向けて、4~6年生のクラブ活動の様子を見学しました。
それぞれのクラブの説明を聞いたり、参加したりしてクラブ活動への期待を膨らませました。

  

幼稚園児とサツマイモ掘り

幼稚園と小学校の交流の一つとして、5年生が関柴幼稚園児と一緒に育てたサツマイモ掘りをしました。大きなサツマイモがたくさんとれました。今年は豊作です。
一緒にふかし芋を食べたり、おいも体操をしたりして楽しくすごしました。5年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

    

  

農家に行って農業体験をしました

晴天の下、10月8日に「ふるさと農業体験」活動を行いました。
全校生が6年生をリーダーとする27班に分かれて、それぞれ受け入れ農家に行って、農作業体験をするというものです。
昨年度に引き続きの行事ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。
里芋やサツマイモ掘り、小豆や落花生、枝豆などの収穫、リンゴの世話、豆打ち、牛の世話、野菜出荷のための袋詰めなど実に様々な体験をさせていただきました。
昼食をいただいた後に、インタビューをして農家の方々の仕事への苦労や工夫、誇りを聞くことも出来ました。
ご支援くださった喜多方グリーン・ツーリズムサポートセンターと受け入れ農家の皆様に感謝申し上げます。

  

  

  

関柴ガールズ活躍

10月4日の土曜日に、第1回喜多方こども駅伝大会が開催されました。
本校からは、小学生5・6年女子の部に「関柴ガールズ」チームが参加しました。
6年生1名、5年生3名に加えて、3年生1名の混合チームでしたが、持ち前の粘り強さでがんばりました。来年はさらに多くの子どもたちにチャレンジして欲しいです。

古代漢字はおもしろい

3年生と4年生にそれぞれ篆刻家の髙橋政巳先生から、漢字についての授業をしていただきました。野口英世や錦織圭選手などの名前の意味について、興味深く聞くことが出来ました。3000年前の漢字の由来や成り立ちを知り、改めて漢字の奥深さを感じたようです。
来週には、5・6年生も授業をしていただきます。

  

  

発明工夫展表彰式

10月3日に喜多方市発明工夫展の表彰式がありました。
本校からは、3名がそれぞれ喜多方商工会長賞と奨励賞をいただきました。
来年もたくさんの子どもたちにチャレンジして欲しいです。

  

後期児童会総会

10月1日に後期児童会総会を行いました。たくさんの質問が出て、盛り上がりました。
どの委員会の受け答えからもやる気が伝わってきました。

  

秋晴れの中、稲刈り

9月29日、秋晴れの中、稲刈りを行いました。支援員の方から、餅米とうるち米の違いや、土壌による稲の生育状況の違いや、昔の稲刈り作業の服装、稲の干し方などについて教えていただいてから、稲刈りをしました。例年以上に手刈りをがんばりました。

  

  

喜多方事件を知る

9月26日に、3年生が地域学習として「喜多方事件」の史跡を巡ってきました。
学区内にある中善寺を訪ね、身近に歴史上の重要な場所があることを知り、驚いていました。

  

菌床シイタケの栽培

9月22日に、5・6年生が森林環境学習の一環として、菌床シイタケ栽培に取り組みました。
シイタケ栽培をしている方からアドバイスをいただき、これから、たくさんシイタケがとれることを楽しみにしています。

  

古代文字ミステリーツアー

9月22日に、県補助事業「将来を担う子どもたちのまちづくりへの参画」と「喜多方を漢字のまちにする会」の支援を受けて、3年生が商店街での古代漢字の看板探しウォークラリーをしました。
お店の人から漢字の由来を聞いたり、漢字の謎解きをしたりして漢字への興味関心がさらに高まりました。

  

第2回交通教室

喜多方警察署の方をはじめ、関柴町交通安全協会、交通安全母の会の方を講師にお招きして交通教室を実施しました。
交通事故から身を守るために、ヘルメットの着用、左右確認、飛び出し禁止などを学びました。

  

祖父母学級

9月12日は、祖父母学級でした。約100名の方々が来校くださいました。
それぞれの学年が、昔遊びや工作、ジャガイモ調理などで一緒に活動をしました。

  

自分で考える算数

9月11日に、3年生の算数の授業を、たくさんの先生方が参観しました。
自分たちで解決方法をたくさん考え、堂々と説明する姿に感心しました。

  

プール終了

今年度のプールも9月12日で終了しました。
事故なく、怪我なく、泳力を大いに伸ばすことが出来ました。
最終日には、3学年以上が着衣泳を体験しました。

  

関柴地区運動会

9月7日日曜日に第55回「関柴地区運動会」が開催されました。
子どもたちはそれぞれの地区の選手として参加するとともに、鼓笛を披露しました。

  

泳力の向上

今シーズンの水泳も今週で終了です。
9月2日には、校内水泳記録会を開催しました。たくさんの方に応援していただき、子どもたちは、いつも以上に力を発揮しました。
例年以上に泳力の向上が見られ、3年生から6年生までの94%が25Mを泳ぎ、同じく72%は50M以上を泳ぐことが出来ました。素晴らしいことです。また、1・2年生もバタ足や石拾いをがんばりました。

  

漢字おもしろくイズの表彰

古代文字漢字を当てる「漢字おもしろクイズの」7月の月間賞の表彰を行いました。
7月は、最優秀賞が2名。優秀賞が5名でした。
今回は、今年度初めて2年生からも優秀賞が出ました。
2学期も漢字クイズにチャレンジする子どもが増えて欲しいです。

地震想定避難訓練

今日は、防災の日ですが、本校でも昼休み時間に、避難訓練を行いました。
突然「緊急地震速報」を流しましたが、子どもたちは落ち着いて避難できました。
特に、高学年の子どもたちは、下級生の手を引いて校庭の真ん中に集めるなど素晴らしい動きでした。
震度5以上の時は、子どもたちを下校させずに保護者引き渡すことにしていますので、その練習もしました。
震災が無ければ幸いですけれど、いざという時にいつでも備えていたいです。

ちょうどよい声の大きさ

第2学期はじめてのソーシャルスキルタイムでした。
今回は、「声の大きさ」についてです。
本校では、場面ごとに声の大きさを0~4までに決めています。
実際には、まだまだ子どもたちが意識していないこともあるので、全校生で確認しました。
 0はしゃべならい  1は小さな声で  2は普通の声で 
 3は大きな声で   4は元気いっぱいの声で

    

ハンドベル演奏会

東京の玉川学園中等部・高等部の「ハンドベルクワァイア」部の皆さんによる演奏会が、本校で開催されました。
玉川学園の皆さんは、夏休みを利用して東北各地を演奏旅行していますが、最終日に喜多方市に農泊し、本日の演奏会が実現しました。
ハンドベルの音色のすばらしさに加えて、その奏法もいろいろあり、子どもたちは食い入るように演奏をみていました。笑顔でのハーモニーは本当に素晴らしいものでした。
また、演奏後には、実際にハンドベルにふれる体験もさせていただきました。心が豊かになったひとときでした。

  

  

夏休みも元気に

夏休みに入って、一週間が過ぎましたが、子どもたちは元気に過ごしています。
今日も朝から、自主学習会に来る子どもや特別水泳練習会に来る子どもが大勢いました。
午後もたくさんの子どもたちがプールに来て、思いっきり楽しんでいました。
監視の協力をしてくださる保護者の方々も暑い中ありがとうございます。
明日は、5年生の磐梯山登山です。山頂から素晴らしい景色を満喫出来ることを祈っています。

古代漢字クイズ・6月最優秀賞

6月の古代文字(漢字)クイズの表彰を行いました。
今回もたくさんの応募があり、その中で4回全て10問正解者を表彰しました。
子どもたちはクイズが出題される度に楽しみにチャレンジしています。
    

今学期最後の授業研究

今日は、4年生の算数科の授業を校内の先生方が参観しました。
小数の表し方を考える授業でしたが、みんないろいろな表し方をたくさん考えていて、とても驚きました。
日頃から「自分で考える」ことを積み重ねてきた結果だと思います。これからも、どの学年でも「考える」ことを大切にした授業を続けていきます。

  

残り5日間をしっかりと

72日間の第1学期も、今週で終わりです。残りの日々、学習の仕上げをしっかりとして、落ち着いた生活を続けて締めくくりたいと思います。
今日は、久しぶりの「ふれあいタイム」で、全校生が縦割り班に分かれて朝から思いっきり遊びました。また、1年生の体育科では、水にすっかり慣れ潜ったりビート板でキックの練習をしたりしていました。
  

授業参観・救命救急講習会

7月2日(水)に、第1学期末の授業参観と懇談会を実施しました。
たくさんの保護者の方々にお出でいただき、今学期の成長の様子をみていただきました。
また、PTA主催の救命救急講習会も実施し、心肺停止の場合の救命の仕方を学びました。

  

中学校の先生と意見交換

6月30日(月)に、三中の先生方をお招きし、6年生の授業の様子を参観していただきました。
その後、小学校から中学校へ子どもたちの指導をどのようにつないでいったらよいかについて、
意見交換をしました。中1プロブレムなどが起きないよう、今後も連携していきます。
  

汗だくの宿泊学習

6月26日(木)から27日(金)まで、4・5年生が会津自然の家で宿泊学習を行いました。
天候に恵まれ、充実した活動をすることができました。お陰で汗も絞り出せるだけ絞り出しました。
話の聴き方や整列の仕方、マナーもよく、自然の家の先生にお褒めの言葉をいただきました。
5年生は上級生として4年生のめんどうもよく見ていました。
  

    

保護者ボランティアの協力で

5年生の家庭科学習で、ほとんどの子どもが初めて針と糸を持ちます。
簡単そうに見える玉留めや玉結びにも、毎年苦労する姿が・・・。
そこで、家庭科学習支援者を募集したところ、各家庭からたくさんの方々に支援に来ていただくことができました。
お陰で、30名の子どもたちも小グループでの学習が出来、見る間に上達して、今日は思い思いの小物づくりをしました。本当にありがとうございます。
      

自分の命を守る学習

子供たちが危険回避能力を身につけることはとても大切です。
6月19日の木曜日に、自分の命を守るために、「防犯避難訓練」を行いました。合い言葉の「いかのおすし」は、もうすっかり子供たちに定着しています。実際にどうしたらよいか、警察署のスクールサポーターと少年補導員の方々から教えていただきました。
午後からは、5・6年生対象の「薬物乱用教室」を開きました。会津保健事務所の方から、薬物は命を奪い自分の人生をぼろぼろにする恐ろしいものだと言うことを教えていただきました。
      

今週は、フリー参観日

今週の水・木・金曜日の3日間は、1校時から6校時までいつでも自由に参観していただくフリー参観です。
たくさんの方が、学校においでくださっています。
そのような中、水曜日には、「クリーン作戦」を行い、各地区ごとに一生懸命にゴミ拾いをしました。育成会の皆様、お世話になりました。
      

「おけさのひょう六」演劇鑑賞

毎年恒例の演劇教室。今年度は佐渡に伝わる民話でした。
最初に、演劇の極意や発声の仕方をステージ上の代表児童と会場のみんなで学びました。代表児童による民話の朗読もありました。
その後、いよいよ開演。6年生が村の娘役で参加しました。大変上手に台詞をいい、本物の劇団員になりきっていました。

      

いじめを考えるキャンペーンに参加

めざせ100万人の行動宣言!!NHKが行っているいじめ撲滅キャンペーンに、2年生以上が参加しました。これは、いじめをなくすためには、自分に何が出来るか考えて宣言文を書くというものです。これからも宣言したことを行動に移していってほしいです。
書いた宣言文はNHK「いじめ、なにそソレ?というほうへ。」のホームページに掲載されました。
その一部を紹介します。◇人の気持ちを考えて話す(くうちゃん)◇ひとりぼっちの人に話しかけて笑顔にさせたい(なおちゃん)◇自分がイヤだと思ったことは勇気をもって「やめて」という(みーちゃん)
   

3巡目の読み聞かせ

昨年度に引き続き、2名の読み聞かせボランティアの方のご協力により、毎週水曜日の朝の時間に2学年ずつ読み聞かせを行っています。
各学年2巡し今回から3巡目に入りました。子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。
今年度は全部で28回(1・2年10回、3~6年9回)計画しています。
   

プール清掃完了

心配された雨も降らずに、プール清掃が完了しました。
今年度も、保護者の方々にお手伝いいただき、高圧洗浄機での仕上げをしていただきました。
お陰でとてもきれいになりました。
また、市教委に水が漏れていたシャワーを新しくしていただき、さらに気持ちよく水泳学習が出来そうです。
   

二日目も充実・修学旅行②

修学旅行二日目は、雨模様でしたが、あまり雨に当たることもなく活動出来ました。
八木山動物園では、前日に生まれたばかりでへその緒がついたままの猿の赤ちゃんに驚き、ベニーランドでは大いに歓声を上げました。
最後の見学場所の仙台市立天文台では、プラネタリウムで星の誕生や星座のお話を聞きました。
帰りのバスの中でも歌をたくさん歌い盛り上がりました。
 

どこでもお褒めの言葉・修学旅行①

6月5日(木)~6日(金)まで、6年生が仙台・松島方面への修学旅行へ行ってきました。事前に「修学」は、今までの学習の総仕上げであり試す場であることを確認して行きましたが、その通り、どこへ行っても出会った方々にお褒めの言葉をいただきました。
○バスの中では校歌を大合唱。ガイドさんからは、「久しぶりに元気なまとまりのある学校に出会えました。」と感心されました。
○NHK仙台放送センターでは、アナウンサー体験や質問など積極的に参加。
○仙台市内班別の見学も、時間やマナーを守りました。
○ホテルの夕食は、テープルマナー講習。緊張しながらも楽しく食事をしました。就寝時刻も守り、男子は朝風呂にも入りました。ホテルの方からは「他の学校のお手本です。」とお褒めの言葉をいただきました。
     

      

熱塩浄水場見学

4年生が、社会科学習で喜多方市熱塩浄水場を見学してきました。
見学前に送った質問にも丁寧に答えてくださり、美味しい水が飲めるようになるまでのことがよく分かりました。
私たちの飲んでいる水道水の源流「栂峰渓流水」は、「平成の名水百選」であることを知り、誇りに思った子どもたちでした。
     

     

半成人式・4学年PTA行事

5月31日に4学年の子どもたちが、会津藩校日新館で半成人式を行いました。
これを一つの節目として、これからも10年後の成人式に向けて自分磨きをしていって欲しいです。

小学校陸上競技交流大会会津予選会

5月31日にあいづ陸上競技場で開催された会津予選会に、13名の子どもが参加しました。
蒸し暑い中でしたが、それぞれが自己ベストを更新することが出来ました。800M競技で抜かれても抜き返す気迫あふれる姿などから、子どもたちの成長を感じることができました。
女子4×100Mリレーが県大会出場となりました。

漢字おもしろクイズ

今年度も「漢字おもしろクイズ」がスタートしました。子どもたちが漢字の成り立ちに興味をもって、漢字を身近に感じるようになってほしいと考えて、職員室前に古代文字(漢字)のクイズを出しています。
毎回、教頭がクイズを出していますが、今回で3回目になりました。
新しいクイズが出されると、早速たくさんの子どもたちが解答用紙をもっていきます。今回は何人が全問正解になるか楽しみです。
喜多方を「漢字のまち」にする取り組みが始まっていますが、子どもたちにも「漢字のまち」が浸透していくことを期待しています。

ステキなアマリリス

今年も地区の方より、アマリリスの鉢を届けてもらいました。あたたかなお心遣いで、つぼみの膨らむ頃に持参してくださり、学校の中央玄関で見事な花が開花します。今年の花もきれいな彩りです。子どもたちや来校者の目を楽しませてくれています。感謝申し上げます。

燃えた!!運動会

天気にも恵まれ、絶好のコンディションの中で運動会が行われました。
毎朝、学級での応援合戦の声が学校中に響き渡り、練習も盛り上がっていましたが、本番はさらにその何倍もの力を発揮しての紅白応援合戦でした。6年生を中心とした練習の姿を思い出し胸が熱くなりました。
子どもたちの本気さが伝わる最高の運動会でした。これでまた学校が一致団結して一つになりました。
保護者の皆様の準備と片付けのお手伝いに改めて感謝いたします。

親子奉仕作業できれいな環境に

土曜日の夕方から、PTA役員と施設厚生部の皆様で、スキー山や校庭周辺の草刈り作業をしていただきました。引き続き、翌日曜日の早朝6時から、全PTA会員と児童による奉仕作業が行われました。校庭の草むしり、プール周辺の草むしり、校舎のガラス磨き、トイレ清掃、花壇の耕耘と学校の環境が大変きれいになりました。参加率は今年も約95%と協力体制も素晴らしく、感謝いたします。

ふれあい活動始まりました

本校の特色ある縦割り活動の一つである「ふれあい活動」が始まりました。
ふれあい活動は、全校生が縦割りの18班に分かれて「何をして遊ぶか自分たちで相談計画し、朝の活動の時間を使って思いっきり遊ぶ!!」というものです。
6年生はリーダーとして下級生を上手くまとめる力が求められます。
昔と違ってなかなか異年齢で自由に遊ぶ機会が少ない中、このふれあい活動を通して子どもたちが学ぶことは多いと感じています。フルーツバスケットやだるまさんが転んだなどのゲームをしたり、ドッジボールをしたりとそれぞれに楽しんでいました。

田植えをしました

曇り空の日でしたが、雨に当たることもなく心地よい薫風と素晴らしい飯豊連峰のながめの下、5・6年生が田植えをしました。
支援員さんに教えてもらいながら条板やころがしを使って線をひく体験をした後、3・3・3の植え方(3本の指で3本の苗を3㎝の深さに)で自分たちが育てた苗を植えました。
最初はおそるおそる田んぼに足を入れていた5年生も、最後には土の感触を存分に楽しんでいました。
6年生は、さすがに昨年の経験が生きていてとても上手な田植えでした。

4年生が警察署見学へ

4年生が社会科の学習で、警察署見学をしてきました。
好奇心が一杯の4年生。予想通り、署員の方々に質問攻めで時間が足りなくなるほどでした。
「悪いことは絶対してはダメなんです。」と帰校後に報告してくれました。

幼稚園児とサツマイモの苗植え

幼小連携活動の一つとして、5年生が関柴幼稚園児といっしょにサツマイモの苗植えをしました。
先週、自己紹介をして園庭で遊んでお互いの顔を知っているので、仲良く手際よく植えることが出来ました。最後に「美味しいお芋がたくさんとれますように」とお祈りをしました。


 ★校庭の苗床の稲苗も順調に育ち、来週は5・6年生の田植えも出来そうです★

4年生がじゃがいもの種芋植え

雨で延期になっていたじゃがいもの種芋植えを行いました。
3人の支援員の先生に教えていただきながら、男爵、アンデス、キタアカリの3種類を植えました。収穫してそれぞれの味を味わうのが楽しみです。
雑草とりもしっかりやるようにとのアドバイスをいただきました。

幼稚園児と5年生が交流しました。

今年度の幼小連携の一つとして、お昼休み時間に5年生が、隣接する関柴幼稚園を訪問して、一緒にあそびました。
初めてなので、5~6人のグループに分かれて自己紹介をしてから園庭で遊びました。
フラフープや竹馬、ブランコや缶ぽっくりなどいろいろな遊びをしました。すぐに打ちとける子もなかなか慣れない子もいましたが、5年生はちょっぴりお兄さんお姉さん気分を味わったようです。
来週はサツマイモの苗植えでの交流です。

火災避難訓練を行いました。

火災を想定しての避難訓練を実施しました。合い言葉は「お・か・し・も」です。押さない、駆けない、しゃべらない、戻らないことが、命を守る約束だと言うことを学びました。喜多方市消防団第一支団第四分団からも分団長さんはじめ8名の方々の協力のもと、真剣な訓練ができ、消化器の扱い方も学ぶことが出来ました。ありがとうございました。火遊びは絶対にしないことを約束します。

子ども見守り隊との顔合わせ会

24日の朝、子ども見守り隊の方々との顔合わせ会を行いました。毎朝、各地区の安全な登校のために見守りを続けてくださっている方々に感謝しながら、今年も事故なく登下校することを誓いました。

読み聞かせが始まりました。

今年度も2名のボランティアの方のご協力により、朝の時間を活用しての読み聞かせが始まりました。毎週2学年ずつ、全学年が年間を通して実施するため、今年度も28回計画しています。ボランティアの方には本当にお世話になります。

参加者多数の授業参観・PTA総会

去る4月19日(土)に年度当初の授業参観・保護者懇談会とPTA総会を行いました。
土曜日ということもあってか、大勢の保護者の皆様にお出でいただき、子どもたちもうれしそうでした。PTA総会も会員108名の内、出席者が87名で、出席率80%でした。本校の保護者の皆様の教育への関心の高さや協力体制のすばらしさと感じております。

4年生が消防署見学

4年生は、社会科の学習で、喜多方消防署を見学してきました。
消防署の方々から、火事などからみんなの命を守る仕事について熱心に聞いてきました。
質問もたくさんして、体験もたくさんしてとても充実した学習でした。
火遊びは絶対にしてはいけないと心に誓いました。

農業科支援員の方との顔合わせ会

17日に3~6年生と農業科支援員との顔合わせ会を行いました。
今年度は田んぼの先生が2名、畑の先生が3名です。昨年度よりも1名増えました。
また、新しく支援員をお引き受けいただいた方が3名いらっしゃいます。
それぞれの支援員の方のお話をお聞きして、子どもたちもやる気がわいてきたようです。
これから一年間お世話になります。