2022年3月の記事一覧
本田先生ありがとうございました
今日は、学校司書 本田先生の最後の勤務日です。朝、PTA会長さんが来校くださり、先生に花束の贈り物をしてくださいました。今日もいつものように図書室の環境をきれいに整えてくださっています。本田先生、今までありがとうございました。
令和3年度離任式
本日、令和3年度の離任式を行いました。退職、転任する先生に対して、5年長谷川優弥さんのお別れ言葉の後に、代表児童が花束をお渡ししました。先生方からのお別れの言葉を感謝の思いを込めてしっかりと聞く姿が印象に残りました。退職、転任される先生方、関柴小学校でのご指導ありがとうございました。また、お忙しい中、見送りに来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
令和3年度卒業証書授与式
令和3年度卒業証書授与式が行われました。コロナ禍の制約のある中での式となりましたが、6年間の集大成にふさわしい厳粛な式となりました。5年生代表の「送る言葉」、6年生1人1人からの「別れの言葉」からは、様々な方々への感謝の気持ち、新しいステージで頑張る気持ちなど・・様々な思いが伝わってきました。卒業生の皆さん、関柴小学校卒業、おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございました。
修了式・校長先生の卒業式
【修了式】
4校時に1~5年生が令和3年度の修了式を行いました。代表の5年 宇佐美 輝さんに校長先生から修了証書が渡されました。その後、校長先生から1年間のまとめのお話がありました。しっかりした態度で参加する1~5年生の姿から1年間の大きな成長を感じることができました。
【校長先生の卒業式】
修了式後、6年生が体育館に入場し、今年度でご退職される渡部憲生校長先生の卒業式を行いました。6年生が、校長先生に手作りの卒業証書をお渡しし、「38年間ありがとうございました」のメッセージを送りました。校長先生、38年間、お疲れ様でした。そして、今までの温かいご指導ありがとうございました。
今日の関柴っ子より
【4年生:お楽しみ会】
4年生が、校長先生を招待してのお楽しみ会を行いました。校長先生と一緒に楽しい1時間になりました。最後に校長先生と記念撮影をしました。
【保健委員会:清潔検査表彰】
昼休みに保健委員会の皆さんが、清潔検査で1位となった2年生と4年生の表彰を行いました。おめでとうございます。
【6年生思い出の図書室】
図書室前の掲示です。学校司書の本田先生が、6年生が6年間でお世話になった本の紹介をしてくださいました。
6年生主催:感謝の会
小学校生活も残りわずかになりました6年生が「感謝の会」を開いてくれました。グループでいろいろな楽しいコーナーを考え、それぞれのコーナーで楽しませてもらいました。コロナ禍の中で何ができるかを考えて、短時間ではありましたが、もうすぐ卒業してしまう6年生の皆さんとふれ合える楽しい会になりました。6年生の皆さん、卒業式に向けての忙しい中、思い出に残る楽しい会を催してくれてありがとうございました。
今日の関柴っ子より
【横山先生から6年生へのプレゼント】
もうすぐ卒業を迎える6年生に養護教諭 横山先生からプレゼントがありました。先生から中学校に行って大切にしてほしいこととして、よく「食べる」「寝る」「遊ぶ」というお話をいただきました。そして、プレゼントは、6年間の体の成長を記したカードです。カードを閉じているリボンをほどくと、長さは6年間の身長の伸びと同じ長さでした。また、6年間での大きな成長を感じた6年生でした。
【なわとび集会:低学年】
1,2年生がなわとび集会を行いました。体育科の授業や家庭で練習してきた成果を発揮するために頑張っていました。互いに数え合ったり、応援し合ったり、温かい雰囲気で頑張っていました。
【ジャイルズ先生、今までありがとうございました】
外国語活動や外国語科でお世話になりましたALTのジャイルズ先生の最後の授業の日でした。今年1年間、丁寧に、そして、楽しく、分かりやすく英語を教えていただきました。6年生が代表で、お礼の色紙をお渡ししました。ジャイルズ先生、1年間ありがとうございました。
卒業式予行より
3校時に卒業式の予行を行いました。当日と同じ流れで行いました。前回の練習の反省が生かされた引き締まった予行になりました。当日まで、1週間ほどになりましたが、よりよい式を目指して、頑張っていきます。
道徳科の授業(2年生)より
2年生の道徳科の授業の様子です。「自分の住む地域の自然や文化、人々とのふれあいを通して、地域のよさに気づく」ことを目指した授業です。青空教室で一緒に歩き案内してくださった小野清一郎さんをゲストティーチャーにお迎えしました。青空教室で見てきたものや聞いてきた話を思い出しながら、自分が住んでいるのはどんな地域なのかを再確認しました。そして、自分が考える地域のすてきなところについてみんなで話し合いました。「自然がいっぱいあるところ」「親切な人がいるところ」等が出され、これからもっと地域を大切にしたいという気持ちを持ったようです。小野さんからは、地域のたくさんのよさやその地域を守ってくれている人への「ありがとう」の気持ちをもってほしいというお話をいただきました。小野さん、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
臨時全校集会より
3月11日、東日本大震災・原発事故から11年目の日でした。放送で全校集会を行いました。校長先生からの実際の体験をもと書かれた絵本の読み聞かせを聞き、震災の怖さ、今でも大変な思いをされている方々への思い等、様々なことを考える時間となりました。そして、実際に地震が発生した14時46分に全校生でも黙祷を行いました。
【ワックス塗りをしました】
卒業式に向けての環境整備の一環で、先週の教室に続き、今週は、廊下のワックス塗りを職員でしました。児童の皆さんが水拭きを一生懸命してくれたおかげで、きれいにワックスを塗ることができました。
授業参観、ありがとうございました
今年度最後となる授業参観を実施しました。各教室で1年間学習してきた成果を保護者の方々に参観していただきました。できるようになったことや学習して分かったことを発表し合ったり、おうちの方々に感謝の思いを伝えたり等、1年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。授業参観の後は、放送での全体会、学年懇談会、第2回PTA委員会と実施しました。保護者の皆様、お忙しい中、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただきながらのご参観ありがとうございました。
5年生の総合的な学習の時間より
5年生の総合「環境について考えよう」の学習の様子です。環境問題に目を向けテーマを決定し、調べたことや自分が考えたことをタブレットを使って資料にまとめ、友だちと伝え合いました。ICTを活用して、充実した発表会となりました。
全校朝会より
体育館で全校朝会を行いました。表彰の後に、校長先生からの「ドラえもん」についてのお話がありました。のび太君に対して「時には便利な道具に頼らずに困難なことに向かっていくことも大切だよ」とドラえもんが話したお話についてでした。身近な漫画の中からも勉強になることがあることを知ったようです。
新班長さん、よろしくお願いします
今日から縦割り班による清掃が再開されました。そして、5年生の新班長による清掃のスタートでもありました。5年生の皆さんは、6年生に前班長さんからアドバイスをもらいながらがんばっていました。3学期もあと10日ほどです。5年生の皆さん、6年生の皆さんからたくさん学んで立派な班長さんになってください。
6年生を送る会
2,3校時に6年生を送る会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、各学年が入れ替わりながら6年生に感謝の気持ちを伝える会になりました。会の中では、1年生から5年生の心をこめたメッセージやクイズ、ダンス、学校自慢、そして、鼓笛移杖式を行いました。6年生の皆さんからも下級生に向けたメッセージやプレゼントがありました。制約のある中での会ではありましたが、6年生、下級生どちらの思いもしっかりと感じることができる会となりました。会の準備、運営を進めてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。そして、6年生の皆さん、今までありがとうございました。
卒業式に向けての高学年練習スタート
3月23日の卒業式に向けての練習がスタートしました。コロナ対策で今年度も5,6年生のみの参加による式になります。1日目の今日は、式に参加する心構えの確認、礼の仕方や入退場の仕方の練習等を行いました。集中して練習している高学年の皆さんを見て、いよいよ今年度もまとめの時期にきたことを実感しました。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて5年生が頑張っています。今日は、会場となる体育館の飾り付けを、声をかけ合い、協力し合いながら行っていました。あっという間に6年生を送る会の飾り付けが完成しました。3月4日は、コロナ禍の制約された中ではありますが、5年生の活躍する姿が今から楽しみです。
【保健室前の掲示から】
3月の保健室前の掲示は、「数字で見る6年間です」です。「1年生から6年生までの各1年間で身長は何cm伸びたのか」「6年間で生え替わった歯の数は」「6年間で眠った時間は」など・・・。6年間を数字で振り返っています。6年生の皆さん、掲示を見て、友だちと過ごしたかけがえのない6年間を振り返ってください。
鼓笛隊移杖式に向けて
3月4日の6年生を送る会の中で行う「鼓笛隊移杖式」に向けて、4~6年生が練習をしていました。5,6年生での最後の演奏、6年生から4年生への楽器の引き渡しの動き、新鼓笛隊での演奏等を確認しました。今までの練習の成果をしっかり出すために、一人一人が集中して参加していました。