アクセスカウンター
4
2
7
4
3
8
こんなことがありました!
2016年1月の記事一覧
1月は往ぬる、2月は逃げる・・・
今日で1月の授業は終わり、来週から2月となります。時間の流れの早さを表す言葉に「1月は往ぬる、2月は逃げる、3月は去る。」の言葉がありますが、身をもって感じられる時期を迎えています。子どもたち一人一人が学年で学習した内容をしっかりとまとめ、定着できるように指導をしていきたいと思います。(写真は3学期始業式の様子)
新鼓笛隊の練習
新しい鼓笛隊の編制が決まり、現在、3月9日に行われる鼓笛移杖式に向けて、毎日昼休みには熱心に練習する子ども達の姿が見られます。6年生も下級生に丁寧に楽器の演奏やフラッグの動きなどを教えており、こうして高郷小学校の鼓笛の伝統がつながれていくんだなと、感慨深くなりました。
まんじゅうのてんぷら
今日の給食は、全国学校給食週間にあわせて「会津地方の献立」をテーマにした特別メニューでした。まんじゅうのてんぷらや、にしんのてんぷら、えごまを使ったサラダなどがだされました。1年生の子供達もとっても美味しそうに食べていました。
上学年スキー学習のスナップ写真
昨日、三ノ倉スキー場で実施したスキー学習の写真です。みんなとっても上手に滑ることができました。
三ノ倉スキー場でスキー学習を行いました
1月26日(火)に、熱塩加納町にある三ノ倉スキー場で、4年生から6年生までの子供達が参加して、スキー学習を行いました。雪不足が心配されていましたが、ゲレンデの状態も良く、午前中いっぱいグループに分かれて、楽しく滑ることができました。スキー講師として、またスキー運搬にお手伝い頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学力テストを実施します
2月9日(木)と10日(金)の2日間,全学年を対象にした国語科と算数科の学力テストを実施します。出題範囲は,それぞれの学年で一年間に学習した内容です。学校では学力テストに向けて復習に取り組むよう子供達に指導します。ご家庭でも漢字の書き取りや計算練習に継続して取り組ませる時間を設けるなど,ご協力をお願いします。
今週は全国学校給食週間です
皆さんは、日本で学校給食がいつ頃から始まったかご存じですか。実は明治22年に山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)の私立忠愛小学校で、おにぎりや漬け物、焼き魚などの食事が提供されたのが最初と言われており、その後全国に広まりました。第二次大戦後の食糧難の時代、昭和21年12月24日に海外の支援物資により学校給食が再開されたのを記念し、現在は冬休みの後の1月24日を「学校給食記念日」としています。今日の献立はちょっと懐かしさを感じるレトロチキンカレーライスです。子ども達は昔に思いをはせながら美味しい給食を食べました。
校庭でスキー学習
先週末の寒波で、校庭に子どもたちのひざぐらいの雪が積もり、体育の授業でようやくスキーの学習ができるようになりました。今日は時折青空が見える中で、子どもたちが平地滑走の練習をしていました。
高郷のつどいで◯×ゲーム
1月22日の朝の時間に全校児童が参加して、児童会集会委員会が企画した高郷のつどいを行いました。今回は子ども達に大人気の「○×ゲーム」を行いました。久しぶりに全校児童が集まっての活動に、子ども達はとても楽しそうでした。優勝はたった一人全問正解した3年生のNさんでした。集会委員会から素敵なメダルと、全校児童の大きな拍手を贈りました。
3学期の発育測定の結果から
本校の保健教育上の課題の一つに、肥満傾向児童の割合が全国・県の平均よりも高いことが挙げられます。本校では今年度、保護者や専門機関と協力・連携して肥満防止に取り組んでいます。今回も2学期終業式の時に養護教諭から、冬休み中の健康管理や食事とおやつの摂取の仕方などについて全体指導をし、肥満防止を子どもたちに呼びかけました。冬休み明けに全校児童の発育測定を行いましたところ、子どもたちの体重に大きな変動は見られませんでしたが、中には少しからだが丸くなりふっくらした子もいるようです。余分な脂肪をつけてしまうと、運動面で十分に活動できなかったり、生活習慣病にかかってしまったりと、様々な支障が出てきます。ぜひ肥満防止にご家庭でも配慮して下さい。
予定通りスキー学習を実施します
このところの寒波でようやく雪が降り積もり、熱塩加納町にある三ノ倉スキー場が滑走可能となりました。心配されていた1月26日(火)の上学年(4~6年生)スキー学習ですが、予定通り実施できるようになり、子供達も今からとても楽しみにしているようです。今シーズン初めてのスキーとなる子もいるようですので、怪我のないように十分注意したいと思います。お手伝い頂く保護者の皆様、どうぞ宜しくお願いします。(写真は昨年度の様子です)
今年初めての昔話を聞く会
今年初めての昔話を聞く会がありました。1年生から3年生までは「じごくのあばれもの」、4年生から6年生までは「初夢長者」のお話でした。どちらもちょっと恐いような楽しいお話で、子供達は目を輝かせてお話を聞いていました。
FM喜多方の取材がありました
毎週金曜日の夜7時から、FM喜多方で放送されている「スクール最前線」の取材が、1月18日にあり、6年生の児童がインタビューを受けました。学校の紹介や今頑張っていること、小学校での思い出や担任の先生についてなど、子供達はそれぞれの思いを語っていました。放送は1月29日(金)の夜7時から7時30分までです。ぜひお聴き下さい。
だんごさしを体験しました
昔から伝わる年中行事の中に、小正月にだんごをさして神棚に等に飾る「だんごさし」があります。昔、農家にとって米と絹は、「税」の役目を果たす非常に大切なもので、その年の豊作と養蚕の安全を祈りました。木にはだんごの他に宝船や小判の作り物をささげて縁起をかついだそうです。1・2年生の子供達は小正月の時期にあたる1月13日に高郷町夢ロマンの方々を講師に招き、「だんごさし」の体験しました。子供達は講師の方に教えていただきながら、両手で色とりどりのだんごを上手にこねて、ミズキの枝に刺しました。できあがったものは、昇降口に飾り、学校へお出でになる方や上級生たちに見ていただきました。校庭にはまだ1mほどの雪が積もっていますが、ここだけ春がやってきたようでした。
3学期に重点的に取り組んでいくこと(3)
3学期に重点的に取り組んでいくことの3つめは、「健康のための生活習慣・食習慣」についてです。学校では、授業や保健指導、給食指導などを通して子どもたち全体に理解・実践させるとともに、児童の実態に応じて個別指導を行い、健康の保持増進を図っていきます。ご家庭では、「早寝・早起き」「うがい・手洗い」「朝ご飯の摂取」「歯みがき」などの基本的なことを継続して行わせて下さい。また、「おやつ」は過度なエネルギー摂取にならないように配慮していただきたいと思います。
3学期に重点的に取り組んでいくこと(2)
3学期に重点的に取り組んでいくことの2つめは、「あいさつ」についてです。学校では、子どもたちの主体的な取り組みになるように児童会活動などを機能させて、積極的なあいさつができるようにしていきます。ご家庭では「おはようございます」「おやすみなさい」「いただきます」「ごちそうさまでした」「いってきます「」ただいま」などの基本的なあいさつを継続的に行わせてください。そして、地域の方々へのあいさつができるよう広げていきたいと思います。
3学期に重点的に取り組んでいくこと(1)
12月に、児童・保護者・学校評議員・教職員を対象に「学校教育活動に関するアンケート」を実施しました。その結果に基づき、3学期に重点的に取り組んでいくことを「読書活動」「あいさつ」「健康のための生活習慣・食習慣」の3つの視点からお知らせ致します。まず第1回は「読書活動」についてです。学校では、読書カードを作成したり、朝の読書の時間を確保したりして、読書活動の推進を図っていきます。ご家庭では、家庭生活の中に読書の時間を設け、励ましていただきたいと思います。
新鼓笛隊顔合わせ会
3月9日の鼓笛移杖式に向けて、1年生から5年生までで編制する新しい鼓笛隊の初顔合わせ会がありました。新しい主指揮の児童をはじめ、それぞれに担当する楽器も決まりました。練習はいよいよ明日から始まります。みんな張り切っている様子です。
今年は申年
今年は申(サル)年です。申という文字の意味は、果実が成熟して、固まって行く状態を表しているそうです。高郷小学校の子供達も、学校で勉強したことをしっかりと身に付け、立派に成長できる一年であって欲しいと思います。第3学期は授業日がわずか51日しかなく,1年間で最も短い学期になります。この間に,スキー教室や学力テスト,卒業や進級に向けた準備など,大切な行事や活動がたくさんあります。早く冬休み気分を解消し,いつもの生活リズムに戻れるように,ご家庭での規則正しい生活や体調管理などを宜しくお願いします。
新成人の皆さん おめでとう
1月10日(日)に喜多方プラザにおいて喜多方市の成人式が行われました。新設された高郷小学校の最初の卒業生の皆さんが、今回、新成人となられます。現在、古里の高郷を離れ遠くで生活されている方もいらっしゃると思いますが、高郷で過ごした小学校時代の思い出をいつまでも大切にして下さい。
学校の連絡先
〒969-4301
福島県喜多方市高郷町上郷
字堀田戊287番地
TEL 0241-44-2127
FAX 0241-44-2133
QRコード