こんなことがありました!
2015年6月の記事一覧
水泳授業のスタートです
3年生は、気温も水温も十分に上がった本日、今年はじめての水泳授業を行いました。
「意外と、(水は)ぬる~い。」「気持ちいい~。」
などと喜びの声を上げながら、みんな水の中ではしゃいでいました。
はじめてということで、だるま浮き、ふし浮き、けのびなどの初歩的なものをして
水になれるようにしました。
「意外と、(水は)ぬる~い。」「気持ちいい~。」
などと喜びの声を上げながら、みんな水の中ではしゃいでいました。
はじめてということで、だるま浮き、ふし浮き、けのびなどの初歩的なものをして
水になれるようにしました。
昼休みのようす
昼休み時間です。子どもたちがどんな過ごし方をしているのか
一周してみました。
① 2年生に出会いました。
数人の子どもたちが、竹馬(鉄馬)の乗り方を練習していました。
「まだ、練習中です。乗れませ~ん。乗れるようになったら写真撮って下さい。」
と頼まれました。
でも、あまりにも頑張っているので、撮ってしまいました。
② 3年生に出会いました。
3年生は、「遊び係」という係が中心になって、鬼ごっこやかけっこで遊んでいました。
週に1~2回、クラス全員で遊んで楽しもうというクラスの約束ごとになっている
ということでした。絆が深まる一つの方法ですね。
③ 保健委員会のみなさんに出会いました。
体育館で、歯の健康集会に発表するプレゼンテーションの練習をしていました。
映像にあわせて、自分のセリフを一生懸命に言っている姿が見られました。
休み時間までも使って頑張っていることは、必ず、よい成果につながると
思います。 がんばれ、保健委員会のみなさん。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/9750/)
一周してみました。
① 2年生に出会いました。
数人の子どもたちが、竹馬(鉄馬)の乗り方を練習していました。
「まだ、練習中です。乗れませ~ん。乗れるようになったら写真撮って下さい。」
と頼まれました。
でも、あまりにも頑張っているので、撮ってしまいました。
② 3年生に出会いました。
3年生は、「遊び係」という係が中心になって、鬼ごっこやかけっこで遊んでいました。
週に1~2回、クラス全員で遊んで楽しもうというクラスの約束ごとになっている
ということでした。絆が深まる一つの方法ですね。
③ 保健委員会のみなさんに出会いました。
体育館で、歯の健康集会に発表するプレゼンテーションの練習をしていました。
映像にあわせて、自分のセリフを一生懸命に言っている姿が見られました。
休み時間までも使って頑張っていることは、必ず、よい成果につながると
思います。 がんばれ、保健委員会のみなさん。
よい歯の表彰がありました
全校朝の会で「よい歯の表彰」がありました。
生まれてから今までずう~っとむし歯がない児童、しっかりと治療して
今現在はむし歯のない児童、などの対象のみなさんに
それぞれ「ダイヤモンド賞」「エメラルド賞」「パール賞」が贈られました。
生まれてから今までずう~っとむし歯がない児童、しっかりと治療して
今現在はむし歯のない児童、などの対象のみなさんに
それぞれ「ダイヤモンド賞」「エメラルド賞」「パール賞」が贈られました。
プール開き
いよいよ、プールシーズンがやってきます。
児童たちの目は、きらきらかがやいて見えました。
みんな一人一人、自分のめあてを決めました。
「25mのタイムを縮めるぞ。」「50mを泳ぎ切るぞ。」
・・・各学年の代表者が、自分のめあてを発表しました。
児童たちの目は、きらきらかがやいて見えました。
みんな一人一人、自分のめあてを決めました。
「25mのタイムを縮めるぞ。」「50mを泳ぎ切るぞ。」
・・・各学年の代表者が、自分のめあてを発表しました。
第8回 漢字おもしろクイズ
第8回のクイズを出しました。
さて、今回の古代文字は・・・?
だんだん難しくなり、低学年では学習してない漢字になっているのですが、学年を問わず毎回挑戦してくれます。
さて、今回の古代文字は・・・?
だんだん難しくなり、低学年では学習してない漢字になっているのですが、学年を問わず毎回挑戦してくれます。
みどりの少年団の活動(5年生)
5年生がみどりの少年団の活動をしていました。
プランターに土を入れ、マリーゴールドやサルビアを植えました。
学校の玄関前が一層華やかな雰囲気になりました。
毎朝、玄関前を通るのが楽しみになりました。
プランターに土を入れ、マリーゴールドやサルビアを植えました。
学校の玄関前が一層華やかな雰囲気になりました。
毎朝、玄関前を通るのが楽しみになりました。
浄水場を見学してきました(4年生)
はじめに「日中ダム」に行きました。
ダムの規模やダムがどんな使われ方をされているのかなどのお話を聞きました。
また、「地震があった場合にどんな対応をしているのか」という質問にも
答えていただきました。
その後、浄水場も訪問し、たくさんの質問をしてきました。
わたしたちの生活を支えるために、多くの人たちが努力していることを知った子ども
たちは、一生懸命にメモをとっていました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/1963/)
ダムの規模やダムがどんな使われ方をされているのかなどのお話を聞きました。
また、「地震があった場合にどんな対応をしているのか」という質問にも
答えていただきました。
その後、浄水場も訪問し、たくさんの質問をしてきました。
わたしたちの生活を支えるために、多くの人たちが努力していることを知った子ども
たちは、一生懸命にメモをとっていました。
図書委員会による読み聞かせ活動
昼休み時間、図書委員会による読み聞かせ活動の様子です。
下学年の教室に出向いて、紙芝居や絵本をよんであげています。
今日は、「環境」についての紙芝居。
水の大切さを改めて考えることがメッセージになっていました。
お兄さん、お姉さんが読んでくれるお話に下学年の児童たちは
聞き入っていました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/2369/)
下学年の教室に出向いて、紙芝居や絵本をよんであげています。
今日は、「環境」についての紙芝居。
水の大切さを改めて考えることがメッセージになっていました。
お兄さん、お姉さんが読んでくれるお話に下学年の児童たちは
聞き入っていました。
読み聞かせ(1・2・3年生)
「おはようございます。」
といって、読み聞かせをしてくださる方が教室に入ってくると
児童たちはみな笑顔になります。
今日は、どんなお話が聞けるのだろう・・・そんな顔になってきます。
「したきりすずめ」などの昔なつかしいお話も登場し、
「幼稚園のときに聞いたよ。(笑)」 「何度聞いてもおもしろいな。」
とつぶやいていました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/1563/)
といって、読み聞かせをしてくださる方が教室に入ってくると
児童たちはみな笑顔になります。
今日は、どんなお話が聞けるのだろう・・・そんな顔になってきます。
「したきりすずめ」などの昔なつかしいお話も登場し、
「幼稚園のときに聞いたよ。(笑)」 「何度聞いてもおもしろいな。」
とつぶやいていました。
うれしいこと発表会(3年生)
3年生の国語の授業で、スピーチを行いました。
最近身の回りでおきた「うれしかったこと」を題材に原稿を書き
聞き手に分かりやすいように工夫して話しました。
「相手の顔を見て」「笑顔で」「とくに伝えたいことはゆっくりと」などの
発表のめあてを守って、上手に行うことができました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/9672/)
最近身の回りでおきた「うれしかったこと」を題材に原稿を書き
聞き手に分かりやすいように工夫して話しました。
「相手の顔を見て」「笑顔で」「とくに伝えたいことはゆっくりと」などの
発表のめあてを守って、上手に行うことができました。