こんなことがありました!

カテゴリ:ミーティング

待つこと

 私が小学生の時、授業で担任の先生が、

 先生:「じゃ、この問題ゆっくり考えてみましょう。」

 その後、すぐに

 先生「できた人はいますか。」

 私:(ガーン、先生、今ゆっくり考えてみましょうって言ったじゃない、一

懸命考えているのに)

 

 ある小学校の道徳の授業を参観させていただきました。

 授業が進み、自分の考えを発表する場面になりました。

 A先生:「発表、誰かいないかな?」

 何人かの子どもの手が挙がりました。

 A先生:「では、B君、お願いします。」

 B君は、自分の考えを発表していたのですが、急に黙ってしまいました。

一言も、話せなくなってしまったのです。

 私:(A先生は、どうするのだろう?)

 教室中、シーンと静まりかえっています。

 

 その時のA先生は、待ったのです。ずっと。B君が発表するまで。

 

 B君にとっては、きっと途方もなく、長い時間に感じたのではないでしょう

か。ここは、A先生も、B君と勝負です。B君に期待する勝負と思いまし

た。クラスの友だち、だれもがB君の言葉を静かに待っていました。  

 その後、何かを思い出したように、発表したB君。発表後、友だちからの

大きな拍手に包まれました。発表し終わった顔は満足感でいっぱいでし

た。

 あのとき、A先生が、すぐに「誰か分かる人?」、クラスの友だちが「なん

で早く言わないの」「早くやれ、時間が過ぎる」「思ったことをはっきり言え

ばいいんだよ」と言っていたら、B君は、とびっきりの笑顔で席に着けたで

しょうか。B君が真剣に考える姿を最後まで待った友だちも、素晴らしいと

思いました。

 何かとスピーディーさが求められる世の中ですが、「待つこと」も子どもた

ちを成長させると感じました。

関柴小news【訂正とお詫び】

 2月11日(火)のホームページ お知らせ(関柴小ホームページが移行しま

す)について、アドレスは今までどおりです。

 ホームページのアドレスは変わりません。

 誤解を招き、たいへん申し訳ありませんでした。

睡眠時間

 子どもたちに話を聴くと、子どもによっては習い事など、毎日忙しくしてい

るようです。中には1時間目から眠そうな顔の子どもたち時折見られます

ので、睡眠時間について、アンケートしてみました。果は以下のとおりで

す。

  そこで、睡眠時間はどれぐらい必要か、と教員MKに伺いました。 

小学校1~6年生(7~12歳)は

布団に入って起きるまでが9~11時間くらい」だそうです。

  「睡眠時間が少ないと⇒眠い⇒体が起きない⇒食欲がない⇒食べない

ら体力が落ちる⇒気力がなくなる⇒抵抗力がなくなる⇒病になる」 

 以上、よいことは何もないそうです。

 ちなみに、時間割ですが1~2時間目は、国語、算数が多いです。それ

は、他の教科に比べ、より思考力を要するため、頭が活発なうちに学習し

方がよいからです。その2時間、頭が眠っているとなると。。。。。。。

 面白いテレビ番組、ゲーム、ネット映像、SNSがあるなど夜遅くなる理由

あると思いますが、睡眠時間については、ご家族の協力が不可決で

す。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

第3学期スタート

   冬休みが終わりました。15日間、子どもたちは、どんな過ごし方をしたの

でしょう。おそらく、あっという間に終わってしまったことでしょう。

 さあ、いよいよ、来年度へ向けて、頭、体と心の準備をする学期です。

 6年生は、中学校への進学です。期待と不安が入り交じった学期になり

ます。

 5年生は、4月から学校のエースで、4番として活躍しなければならない

場面がぐんと増えるでしょう。

  1~4年生も、活動の幅が広がり、自分のよさをさらに、伸ばす機会が多

なります。

 どうしても外出しなければならないとき、外が雨の場合、傘を準備しま

す。ご飯を食べるとき、箸を準備します。勉強するとき、鉛筆、消しゴム、教

科書、ノートを準備します。

 そうです。そのための3学期です。4月から進学、進級する今が準備期

間となります。

自分がどれだけ準備したかが大事

by イチロー 

 まさに、そのとおりです。令和6年度 スクラム関柴 ゲームセットまであと

49日です。 

 「総まとめ」の学期、一日一日を大切に過ごしてほしいです。

欠席等連絡について(令和7年1月より)

令和7年1月より

欠席・遅刻の連絡について、ご協力いただきますようお願いたします。

あんしんメールアプリ 又は メールによる連絡

*当日8:00までにお願いします。

*兄弟姉妹が一緒に欠席等の場合は、各兄弟姉妹分の届け出をお願

 いいたします。 

 欠席・遅刻連絡.pdf