こんなことがありました!

カテゴリ:ミーティング

敬老の日の決意

   9月16日は、「敬老の日」です。そこで、子どもたちに「敬老の日って何?」

と聞いてみたら、「老人を大切にする日」「おじいちゃん、おばあちゃんに感

謝する日」とのことでした。

 “では、この日だけそうすれば、よいのか?”と疑問がわきますが、子ども

たちは「いつだって、大切にしてあげなくてはいけないんだけど、9月16日

は、また特別な日」と認識していたようでした。

 そこで、「敬老の日」ということで、子どもたちに話を聞いたところ、おばあ

ちゃんやおじいちゃんと一緒に住んでいる子どもは、「肩をたたいてあげる」

「お手伝いをいっぱいする」と言っていましたが、周りにおじいちゃん、おば

あちゃんがいない子どもは“さて、どうしようか”と戸惑った様子でした。核家

族の中で育てば、おじいちゃん、おばあちゃんに対して、どうすればよい

か、分からないかもしれません。 

 しかし、子どもたちからは、おばあちゃん、おじいちゃんを大切にしなくて

はならないなど感謝の言葉がたくさんありました。

  関柴小学校の学校目標のひとつに「心のやさしい子ども」とあります。子ど

もたちの言葉から、人に対する優しさが育まれていると思います。

敬老の日に一言(1年生の手紙から)

 おばあちゃんへ いつも、あそんでくれてありがとう。これからも遊んでね。 

 おばあちゃんへ いつも、送り迎えとお世話をしてくれてありがとう。いつも

感謝しているよ。これからも、送り迎えとお世話してね。 

  おじいちゃんへ いつもおいしい、お米をつくってくれてありがとう。いつ

も、おいしいよ。また、つくってね。 

 おじいちゃんへ いつも、好きなお菓子とかパンを買ってくれてありがとうございます。これからも買ってね。 

 じいちゃんとばあちゃんへ いつも、遊んでくれてありがとう。これからも、いっしょに遊ぼうね。 

 おばあちゃんへ いつも、おいしいご飯をつくってくれてありがとう。これからも、つくってください。  

 おじいちゃんへ チャーハンをつくってくれてありがとう。これからも、続けてね。 

 おじいちゃん、おばあちゃんへ いつも、おいしいご飯やいっしょに遊んでくれて、ありがとう。これからも、遊んだり、ご飯をつくったりしてね。

第2学期に向けて

 夏休みが終わりました。

 この頃になると、あの一句が頭を掠める時期になります。 

 秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる

by 藤原敏行

 学校行事では、校内マラソン大会、学習発表会など思い出深い学期にな

ることと思います。

 また、さらに自分の得意なこと、いいところを伸ばす学期にしてほしいで

す。

 そこで、始業式で子どもたちに、第2学期の約束について話をしました。

 関柴小学校の約束

1 親や先生の言うことをきく

2 小さなきまりを守る

3 がまんをする  

 第2学期に向けて、子どもたちの「がんばるぞ!」という意気込みが伝わっ

てきます。そのような姿勢の子どもたちを十分バックアップできるようスクラム

関柴、教職員一同がんばっていきたいと思います。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 心を燃やせ 第2学期

どうする夏休み!

にかひとつ

   せっかくの長い夏休み、何かやらなくてはもったいないと思いません

    か。読書、日記などこの機会にしかできない何かひとつのことに取り組 

    んでみてはをどうでしょう。

よい子

   夏休みに体を鍛えよう。そして暑い昼間はプールで泳ごう。 ただし、

   気温や水温、また水分補給、十分気をつけてください。

くそくごとを守る

   お家や学校で決められた約束ごとは守ること。夏の日射しで心が開

   放的になって自由なのはいいですが、ルールがあっての自由です。一

   人一人、自覚をもちましょう。

すんで取り組む

   夏休みの学習はいやいやながらするのではなく自分から進んで取り

    組むこと。分からない問題があっても、じっくり分かるまで考えてみよう。

    また、お家のお手伝いも進んでしましょう。ご家族のみなさんは、この

    機にお手伝いをどんどん頼んでみては。

を守る

   死んでしまっては、何にもなりません。自分の身は自分で守る。危な

    いところに近寄らないことや交通事故に十分注意して夏休みを過ごし

    てください。

      8月26日みんなが元気に真っ黒になって学校に来ることが何よりも一

  番です。

やってみんとわかんないっしょ

 ある講演会に参加しました。それは 

ビリギャル来る!
7月7日(土)本校に於いて、開校記念講演会が計画されています。講師は、映画化されたことで有名な「ビリギャル」こと、小林さやかさんです。
 「ビリギャル」は、素行不良のギャルであり、高校2年生で小学4年生程度の学力しかなかった少女・さやかが、周りと助け合い学力偏差値を上昇させ慶應義塾大学に現役合格するまでを描いた実話が映画化されたものです。
 高校2年生で偏差値30のさやかさんが、偏差値70は必要といわれる慶應義塾大学に、1年半の勉強でどのようにして合格できたのか…。これから受験勉強に入る3年生にも、そして目標とする進路をめざす1、2年生にもきっと貴重な講演になるに違いありません。

「やってみんとわかんないっしょ」から講演会が始まりました。

 実話であり、本でも読み映画でも観ましたが、本人の講演会があることを

知り、ぜひ聴いてみたいと思いました。

 あっという間の90分で、塾の先生の思い、あふれる家族愛、学校の先生

対応(教員にとっては耳の痛い話もありました。)と、どの話も納得でき心

残る講演内容でした。

 特に、なぜそんなに勉強ができたかについて聴きたいと思いました。

 学習内容が定着するのは、2つあるそうです。

1 繰り返し何度も学習すること

2 心を揺さぶられる経験をすること、わくわくすること

 小林さやかさんは、慶應大学を目指した理由は、当時、嵐の櫻井翔さん

が同大学に通学していて、そこならイケメンで、頭のいい人がたくさんいる

から行ってみようと思ったとのこと。

 わくわくできることを見つけたら、勉強が楽しくて、楽しくて仕方がなかった

そうです。(1日15時間、勉強したそうです。)

 最後に、「わくわくすることを見つけてください」とおっしゃった小林さやか

さんの言葉が印象に残りました。

 「やってみんとわかんないっしょ」というチャレンジ精神「わくわくすること

を見つけること」という目標を関柴小の子どもたちにも、持ってほしいと心か

ら思った90分でした。 

日本はチャンスの国

 私(佐藤)は、3年間タイ・バンコク日本人学校(=以後 日本人学校)に3

年間、勤務させていただきました。その時のことを全校集会で、子どもた

ちに話をしました。話のダイジェストは、 

 ひとつ目は、バスです。当時、児童生徒数は、小中学校で約2,000名で 

す。(小1は9組までありました)登下校は、ほとんどがバス通で、その数97

台でした。子どもたちをバスまで送り届けるのですが、バスを探すのに一

苦労しました。さらに、排気ガスの量が半端ではありません。スモッグ状態

です。しかし、人の体は不思議なもので、何と、その排気ガスを吸い込ま

ないように鼻毛が伸びました。本当の話です。

 ふたつ目に、時々、子どもたちに注意を促す緊急放送があります。それ

は樹木の上方に潜んでいて、突然姿を現します。正体は、グリーンスネー

クです。目の前で、見ましたが、とてもきれいなエメラルドグリーンで、うっ

とりするような美しさです。その動く姿はまさに宝石のようでした。(咬まれ

ると、45分後に呼吸困難に陥って、命に関わることがあるそうです。)  

 タイの南部(ナコンシータマラート)に教員の研修で現地の小学校の視

察に行くことになりました。そこは、タイ現地の学校の現実が待っていまし

た。

 それは、「机、椅子、黒板はぼろぼろ」「筆記用具もままならない」「楽器

など教材が揃わない」「運動着もない」「プールもない」、日本の学校とは

比べものにならないくらいの学習環境でした。学校に行ける子どもはま

だ、幸せな方で、親の都合で働かされてる子どももおり、「日本の子どもた

ちは、本当に幸せだな。」と思いました。

 日本人学校には、タイ人の教員もおり、その方は大学時代、日本に留

学した経験から「タイは貧富の差が激しい。だから、生まれた時から貧しい

人は貧しい。お金持ちの人はずっとお金持ちなんです」とのこと。

日本はチャンスの国。がんばったら、がんばった分だけ自分に返ってく

る国。日本はチャンスの国です。

 子どもたちには、この恵まれている教育環境で伸び伸びと成長すること

を願うばかりです。