こんなことがありました!

出来事

道徳科の授業より

 1年生の道徳科の授業の様子です。今日は、毎日、見守り隊でお世話になっている佐藤孝意さんにご協力いただき、「ありがとうの気持ち」について学習しました。教科書「はちさんのバッチ」の中の「くんちゃん」の気持ちについて考え合いながら、お世話になっている方へ感謝しようとすることの大切さに気づきました。その後で、佐藤さんから、見守り隊を続けている中で考えていることをお話いただきました。佐藤さんの子どもたちを大事に考えてくださっている思いをお聞きし、1年生のみんなも、実生活から「感謝の気持ち」の大事さに気づくことができました。お忙しい中、ご協力くださった佐藤さん、ありがとうございました。

  

  

<6年生のお楽しみ会>

 6年生が、雪が積もった校庭で雪像作りを行っていました。グループごとに協力して作っていました。6年生にとっては、一つ一つの活動が小学校生活の思い出になっていきます。

 

今日の心の天気は?

 保健室前の2月の掲示です。「朝はすっきり起きられる」「よくイライラする」等の質問に「はい」「いいえ」で答えて今日の心の状態を知る内容です。「晴れ」「くもり」「雨」といろいろな心の天気を経験し、それに合った言動を身につけていくことも大事な学習です。

<大雪に注意です>

 今日は、1日雪が降っていました。教育委員会の方から雪の中の児童の安全な登下校についての連絡がありました。登下校について以下の点を指導しました。ご家庭の方でも、お話しいただければと思います。よろしくお願いいたします。

① 屋根からの落雪に注意する

② 側溝を覆っている雪の上に上ったりしない

③ 雪を捨てるために側溝の蓋を開けている場所に注意する

④ 道幅が狭くなっている場所を歩く際に走ってくる車に注意する

道徳科の授業より

 下柴彼岸獅子を行っていられる2名の方にご協力いただいた3年生の道徳科の授業です。今日は、「伝統と文化の尊重」についての考えました。教科書の中のお話で行われているお祭りに係わっている人たちの思いをみんなで話し合った後で、関柴地区で下柴彼岸獅子を行っていられる綾田さんのお話を聞きました。綾田さんは、いつも子ども見守り隊でお世話になっている方です。その綾田さんの下柴彼岸獅子に対する思いをお聞きして、自分たちのすぐそばにも、大事に受けついでいくべき文化があることに気づくことができました。また、彼岸獅子を続けていくには、係わっている方々一人一人の力が必要で「ワンチーム」を心がけているといった心に残る、そして、明日からの学校生活に生かせるお話をたくさんお聞きすることができました。お忙しい中、ご協力いただいた2名の方々、ありがとうございました。

 

 

<追い出した鬼は?・・>

 節分は昨日でしたが、今日のお昼の放送で各学年の代表の人が、「自分の中の追い出したい鬼」を発表してくれました。「給食残し鬼」「宿題忘れ鬼」など・・いろいろな鬼を追い出すために、がんばります。

 

今日は節分です

 2月2日ですが、今日は節分でした。朝の時間に5年生が各教室をまわり、豆をまいてくれました。手作りの上下を着た5年生が3班に分かれて、各教室で豆をまきました。各教室では、追い出したい鬼の面をかぶって豆を拾いました。豆をまいたり、拾ったりして、自分の中の追い出したい鬼を追い出しました。

 

<パソコン教室最終日>

 武藤先生のパソコン教室も今日が最終日でした。6年生が「発表名人」を使って自分が調べたことを発表する資料の作り方を教えていただきました。見出しを表すときにより効果のある出し方などを教えていただきました。武藤先生の説明を集中して聞き、多くのことを学んでいた6年生でした。

 

5年生パソコン教室

 今日は、武藤亜矢子先生にお世話になってのパソコン教室の3日目、5年生でした。5年生は、リサイクル等について調べたことを紹介する新聞の作り方を教えていただきました。キーボードを使って正しく素早く文字を入力するのに苦労する人、新聞のレイアウトを考えるのに苦労する人など、様々でしたが、積極的に武藤先生に質問しながら学習していました。明日は、最終日6年生です。武藤先生、明日もよろしくお願いいたします。

 

豆まきに向けて

 2月2日の豆まきにまく落花生を4年生が準備してくれました。農業科で収穫した落花生をフライパンで煎ったものを各学年に届けてくれました。職員室にも4年生3名が豆を届けに来てくれました。その豆をまいて、自分の中の鬼を追い出します。4年生の皆さん、ありがとうございました。

<おすすめの本の紹介>

 今日のお昼の放送で図書委員会の6年生が、おすすめの本を紹介してくれました。その本は、図書室前の廊下におすすめカードと一緒に置いてありました。その他の図書委員の皆さんや図書司書の本田先生、ALTのザック先生のおすすめの本も紹介されていました。

  

低学年スキー教室より

 今日は、低学年が三ノ倉スキー場にスキー教室に行ってきました。昨年度のスキー教室が実施できませんでしたので、全員が小学校生活で初めてのスキー教室でした。心配された天候も、雨や雪が降ることもなく実施することができました。午前中の始めの方は、なかなか思い通りに滑ることができずに苦労している姿が見られましたが、指導の方の話をよく聞いてがんばっているうちにみるみる上達している子がたくさんいました。おいしいカレーを食べて、たくさん滑って、疲れましたが楽しい1日になったようです。お忙しい中、ご指導にご協力くださいました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

3年生も鼓笛練習がんばっています

 朝の時間、3年教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。来年度から関柴小学校鼓笛隊に仲間入りする3年生が「校歌」「聖者の行進」を練習している音色でした。まだまだ苦労しているようですが、がんばって練習し、上達していきます。

 

<追い出したい鬼・・2年教室>

 2年教室には、「みんなの追い出したい鬼」が掲示してありました。2月2日には、5年生が校内に豆をまいてくれます。2年生も自分の中の鬼を追い出して、3年生に進級します。

 

令和3年はどんな年に?

 図書司書の本田先生が考えてくださった「関柴小赤べこ絵巻」が終了しました。図書室で1冊本を借りると、おみくじシールがもらえました。写真は、そのおみくじが貼られた「赤べこ絵巻」です。いつもの読書にちょっとした変化を与えてくださったおかけで、みんないつも以上に楽しく本を読んでいました。

冬季避難訓練を実施

 冬期間の避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震が起きた後に、余震の可能性があるため、校舎外に落ち着いて避難する訓練でした。冬期間の屋外に長時間避難することも想定して、暖かい服装で避難するということも大事な学習でした。児童の皆さんは、避難の基本である「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」を意識しながら真剣に取り組んでいました。

 

<農業科新聞が完成しました>

 農業科新聞コンクールに出品する新聞が完成しました。今年1年間の活動をまとめました。各学年の代表が書いた記事を6年生の渡部闘斗くんが中心になって1枚の新聞にまとめてくれました。丁寧な文字で見やすい新聞が完成しました。

鼓笛練習

 今日のお昼休みは、図工室、理科室、音楽室の鼓笛練習の様子をのぞいてみました。北校舎での練習同様に、異学年で教え合いながら練習をがんばっていました。何人かに「校歌」の演奏を聴かせてもらうと、しっかりと演奏できていました。全員での鼓笛隊としての演奏が今から楽しみになりました。

 

スキー教室(3~6年生)

 今日は、3~6年生が三ノ倉スキー場へスキー教室に行ってきました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクを着用しながらの学習となりましたが、晴天の下、一人一人が気持ちよく滑ることができました。そして、おいしいカレーも食べることができ、楽しく、満足の1日でした。お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

鼓笛練習がんばっています

 来年度の鼓笛隊に向けての練習をがんばっています。お昼休みに6年生に教えてもらいながらがんばっています。それぞれのパートの動きや演奏がだんだんとスムーズになってきているようです。異学年による教え合いは見ていても気持ちがいい姿です。

 

 

<1,2年のスキー学習の様子から>

 今日の1,2年生のスキー学習の様子です。今までは、平地滑走がほとんどでしたが、今日からは、スキー山などを使って滑る練習をしていました。どんどん上達しています。

 

今日の関柴っ子より

 今日は、とても寒い朝でした。校庭にも10cmほど雪が積もりました。早速6年生が、1校時から他の学年がスキー練習をしやすいようにと道を作ったり、スキー山をならしたりしてくれました。寒い中、ありがとうございました。

 

<4年生パソコン教室より>

 武藤先生のパソコン教室の2日目でした。今日は、4年生がお世話になりました。キーボードを正しく使っての文字の入力や画像の取り込み方などを教えていただきました。先生の説明をしっかりと聞き、集中して授業に取り組んでいました。

 

<5年生の社会科の学習より>

 「情報を生かす産業」の学習です。コンビニエンスストアが様々な情報をどのように生かしているかについて調べたことを小グループで伝え合い理解を深めました。その後、全体でも調べたことを確かめ合うことで、新しい発見をすることができたようです。

 

 

今日の関柴っ子より

【1年生スキー学習】

 積雪が十分ではありませんでしたが、1年生がスキー学習をがんばっていました。今日は、3年生の遠藤ななみさんのお母さん、そして、用務員の小川さんに学習のお手伝いをしていただきました。平地滑走が中心の学習でしたが、少しずつスキーに慣れてきているのが見ていて分かりました。遠藤さん、小川さん、ありがとうございました。

 

【パソコン教室を実施しました】

 今年度も特別非常勤講師の武藤亜矢子先生に来校いただき、パソコン教室を実施します。第1回目の今日は、3年生がお世話になりました。「キーボードを正しく使って文字を入力する方法」や「より効果的に検索する方法」などを教えていただきました。今後、4年生から6年生もお世話になります。武藤先生、よろしくお願いします。

 

【かぜ予防劇・・保健委員会】

 保健委員会がお昼休みに3年教室で「かぜ予防劇」を行いました。イラストでかぜを予防する方法を説明したり、動画で正しい手洗いの仕方を説明したりしました。3年生も動画や保健委員会の皆さんに合わせて、正しい手の洗い方を練習していました。これから、各教室でも行っていきます。

6年生 道徳科の授業より

 6年生の道徳科の授業の様子です。教科書の「こだわりのイナバウアー」という資料を使って学習しました。金メダリスト羽生選手のイナバウアーにこだわる思いを話し合う中で、自分の存在は多くの人の支えによって成り立っていることに気付き、それらに感謝の思いで応えるために自分にできることを考えました。自分の考えを友達に伝えやすくするために、「思考ツール」を活用しました。それにより、自分の考えと友達の考えが比較しやすくなり、小グループや全体での話し合いが活発になりました。

 

 

 

<寒い朝も安全にがんばって登校しています>

 

 

今日の関柴っ子より

<フッ化物洗口が始まりました>

 今日からフッ化物洗口が始まりました。虫歯予防のために、正しい順序で行っていました。これから、毎週1回、朝の時間に行っていきます。

 

<1.2年生スキー学習>

 5校時に1年生と2年生が校庭とスキー山でスキー学習をしました。学習ボランティアとして平田晴翔君のお母さんと清水悠正君の叔母さんである佐藤さんにお手伝いいただきました。平地滑走やかに歩きで斜面を上る練習等をしました。思い通り動くことができずに苦労していました。スキー教室に向けてこれからも練習をがんばっていきます。ご協力いただいたお二人の方、お忙しい中、ありがとうございました。

 

<トランペット講習会>

 放課後に白水堂の方に来校いただき、トランペットの講習会を行いました。来年度の鼓笛隊でトランペットを担当する4・5年生が参加しました。手入れの仕方を中心に教えていただきました。

 

スキー学習が始まりました

 スキー山にも雪が積もり、今日から各学年でスキー学習が始まりました。まず、6年生からスタートしました。雪が積もった状態のスキー山をならして滑りやすいようにしてくれました。その後、校庭で平地滑走の練習やスキー山を滑る練習をしていました。さすが、6年生の滑りでした。

 

 1年生は、外に出る準備の学習でした。教室で、スキーウエアを着たり脱いだりする練習やスキー靴を履いたり脱いだりする練習をしていました。担任の先生の話をよく聞いて、自分一人で素早くできるようにがんばっていました。

 

安全に生活しましょう

 第3学期が本格的にスタートしました。昨年とは違い雪が降り、積もった中での第3学期の生活です。冬ならではの危険があります。学校の方でも安全な生活について指導していきます。ご家庭の方でもよろしくお願いいたします。

○大きなつららの下は危険です

○屋根から落ちる雪に注意です

○滑りやすい道は走りません

<5校時・・2年生の雪遊び>

2年生の雪遊びの様子です。正しく、そして、友達と仲良くふれ合えば、雪もとても楽しいものですね。

 

 

 

第3学期がスタートしました。

  

 真っ白な冬景色の中、第3学期がスタートしました。2校時に放送での始業式を行いました。校長先生より、「新型コロナウイルスの感染状況によっては、我慢の年になりそうですが、一人一人が自分のめあてに向かって毎日少しずつコツコツと努力を重ねていきましょう。」という話がありました。その後に、新型コロナウイルスへの対応について一人一人に考えてもらう話もありました。各教室をのぞいてみると、それぞれの学年が良い姿勢でしっかりと話を聞いていました。進級に向けての自覚を一人一人から感じることができました。保護者の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

 

令和3年スタートです。

 令和3年が、スタートしました。昨年同様、今年もよろしくお願いいたします。

3学期のスタートは、1月8日(金)になります。児童の皆さん、残り少ない冬休みですが、体調を崩さずに過ごしてください。そして、8日に元気に第3学期をスタートをしましょう。皆さんと会えるのを楽しみにしています。ちなみに、宿題は終わったかな?

第2学期終業式(放送)

 第2学期の終業式を放送で行いました。校長先生より「あいさつや返事がよくなっているので、3学期もがんばりましょう」「冬休みはまずは命を大事に、そして、家族とたくさんふれ合いましょう」とお話がありました。そして、2学期を振り返って、1年 丸山陽月さん、3年 塩原 紗さん、5年 松浦直輝さんが代表で反省等を発表しました。式終了後には、生徒指導の皆川先生から冬休みの正しい過ごし方についてお話がありました。放送の式ではありましたが、各教室で集中して耳を傾ける姿があり、一人一人がしっかりと2学期まとめの式に参加することができました。明日からの冬休み、いつも通りとはいかない休みになりますが、充実した休みにしてほしいと思います。保護者の皆様、2学期間、本校教育活動への力強いバックアップありがとうございました。

 

<校長先生からのクリスマスプレゼント>

 1年生が校長先生からのクリスマスプレゼント「本の読み聞かせ」をしてもらいました。冬休みも本をいっぱい読んでください。

<関柴小学校にもサンタがやってきました>

改めまして、保護者の皆様、2学期間大変お世話様になりました。3学期もよろしくお願いいたします。

 

「男の子女の子」1年学級活動

   1年生が、養護教諭の斉藤先生に授業に参加してもらい、学級活動「男の子女の子」の学習をしました。男女の体のつくりの違いを出し合った後で、1年生の成長段階に合った内容で、それぞれの体の部位のはたらきについて学習しました。男女それぞれの体の部位には、大事なはたらきがあることを知りました。今以上に、自分はもちろん、友達のことも大事にすることを目指します。

 

 

<門松をいただきました>

関柴公民館で活動されている「父来倶楽部」の方々から門松をいただきました。ありがとうございました。いよいよ令和2年も締めくくりです。

委員会からの表彰がありました

 給食やお昼休みの時間に委員会からの表彰がありました。

<保健委員会>・・・・清潔検査の表彰

第1位・・1年生

第2位・・6年生

第3位・・5年生

<図書委員会>・・・・読書賞の表彰(各学年で読んだ本の数が多い友達が表彰してもらいました)

2年生の様子

 

学校運営協議会

 18日(金)に学校運営協議会を行いました。9名の学校運営協議会委員の方々と本校職員が参加しました。今回は、来年度の教育課程編成を進めるにあたり、その土台となる「関柴小学校児童をどんな子どもに育てていきたいか」について、学校・地域・保護者といった様々な立場から熟議をしました。3つの班に分かれて、本校の3つの教育目標「ゆたかに学ぶ子ども」「心のやさしい子ども」「たくましい子ども」の視点から「育てたい子ども」と「そのための方策」についてを付箋紙を使いながら、様々な考えを出し合いました。その1部です。

(育てたい子ども)

○自ら意欲を持って学ぶ子ども

○郷土愛・家族愛をもった子ども

○相手を思いやることができる子ども

○心も体もたくましい、元気に遊べる子ども

○あいさつがしっかりできる子ども     など・・・・

(そのための方策)

○地域・学校・家庭が一体となって安全、安心な地区づくり

○親子で様々な体験活動や行事等に参加

○学校でも家庭でも読書の機会を増やす

○地域の様々な方々との交流を増やす

○異学年の交流を工夫していく

○地域の歴史を学ぶ機会を設ける      など・・・・

 以上の他にもたくさんの意見が出されたとても貴重な時間となりました。今回の、熟議を参考に教育課程の編成を進めていきます。お忙しい中、ご参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

放送表彰式

 放送表彰式を行いました。今日は、「みんゆう新聞感想文コンクール」優秀賞 6年 小関春陽さんと「WE LOVE トンボ 絵画コンクール」入選 4年 鈴木彩桜さんに賞状を伝達しました。おめでとうございました。

プログラミング教室

 5,6年生が、「会津の暮らし研究室」の矢野さん、「(株)メイガス」の西川さん、そして、会津大学の学生さん2名の方々に来校いただき、プログラミング教室を実施しました。プログラミング専用子どもパソコンを一人1台用意していただき、一人一人が「LEDをさまざまに光らせるプログラミング」や「簡単なゲームを作るプログラミング」を体験しました。プログラミングの基礎の学習でしたが、これをきっかけに、プログラミングやものづくりへの興味・関心を広げてほしいと講師の方がお話しくださいました。今回は、5,6年生がペアになって学習を進めました。その中で、自然に教え合うほほえましい姿がたくさん見られました。

 

 

 

2年生学級活動「おへそのひみつ」

 2年生の学級活動「おへそのひみつ」の学習の様子です。担任の菅野先生と養護教諭の斉藤先生のTTの授業でした。「おへそはなんのためにあるのか」を考える中で、お母さんがおへそを通して栄養を送りながら長い期間、自分を大事に育ててくれたことに気づきました。また、授業後半では、保護者の方にお子様にむけて書いていただいたお手紙を一人一人が読んで、親の自分に対する思いにも気づくことができました。そして、お家の人への感謝の手紙を書きました。第2学年保護者の皆様、授業へのご協力ありがとうございました。

 

 

<校舎内もクリスマスです>

(正面玄関・・めんこいクラブの方々の作品)

(1年教室前廊下)

 

なかたく活動(ふれあいタイム)

 今日の朝の活動は、ふれあいタイムでした。校庭が雪で使えなかったので、体育館や校舎内で工夫して活動していました。ふれあいタイムも回数を重ねるにつれて、各班の工夫が活動を見ていると感じられるようになっています。高学年のみなさんが、いかに下学年の人たちが楽しく活動できるかを考えて、声をかけたり、ルールを考えたりしていました。

 

 

<学習の様子・・5年生算数科>

 5年生の算数科の様子です。「台形」の面積を今まで学習した形(平行四辺形や長方形、三角形など)の面積を求める公式を使って求めていました。いろいろな形に変形した求め方をみんなで伝え合っていました。

 

いよいよ 冬到来です

 いよいよ雪が降り、冬到来といった朝でした。写真のように校庭にも雪が積もり真っ白でした。これから雪が積もると今まで以上に登下校に気をつけなければいけなくなります。雪で滑って転んだり、幅が狭くなった歩道からはみ出したりしないように学校の方でも声をかけていきます。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

<お知らせです>

本日、文書でもお知らせいたしましたが、本校の3年担任國分有貴先生、そして、養護教諭の金成智子先生がそれぞれご結婚されました。國分先生は5月に、金成先生は12月に、それぞれ入籍されました。そして、金成先生は、名字が「斉藤(さいとう)」に変更になりました。コロナ禍ではありますが、おめでたいことが続く関柴小学校でした。

 

1日フリー参観日

 新型コロナウイルスの影響のため、今年度最初の授業参観を実施しました。1日フリー参観日として実施しました。保護者の皆様に加えて、学校運営協議委員会の方々と民生委員の方々にも参観していただきました。子どもたちも、今年度初めての授業参観ということで、少し緊張したり、うれしかったり、はずかしかったりと様々な思いがあったようです。そんな中でも、それぞれの学習に真剣に取り組んでいました。お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様、そして、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

<綿と種を分けました>

 2年生と3年生が「めんこいくらぶ」の方々に教えていただきながら、畑で収穫した綿を種と綿に分ける作業をしました。専用の機械を使って行いました。グループに分かれて丁寧に教えていただきながら活動しました。その後、綿を使ってクリスマスツリーを作りました。「めんこいくらぶ」の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。(3年生の様子です)

 

 

 

 

 

関柴ふれあいにこにこ集会

 縦割り班で立てた計画に沿って、様々な活動を楽しむ「関柴ふれあいにこにこ集会」を行いました。今回は、2回目の集会でしたので、第1回目の反省を生かしてより楽しく、充実した活動になるように高学年を中心に活動しました。校庭では鬼ごっこ、体育館では、ドッジビーやリレー、校舎内では、ボーリング、しりとり、ジェスチャーゲームなど・・いろいろな場所で、楽しそうな姿が見られました。学年を超えて楽しんだ大切な1時間でした。

 

 

 

4年生 ギコギコクリエーター(図画工作科)

 4年生の図画工作科「ギコギコクリエーター」の学習の様子です。のこぎりを使って、1枚の板をいろいろな形に切って、それらを釘などでつなぎ合わせて自分の作りたい形に仕上げる学習です。今日は、図工室でのこぎりを使って板を切る学習をしていました。大きなのこぎりに苦戦している人もいましたが、みんな、楽しく真剣に板を切っていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

 

縦割り清掃 がんばっています

 新しい縦割り班グループでの清掃も軌道に乗ってきました。5,6年生の高学年が、下学年に丁寧に清掃の仕方や並び方を教える姿がどんどん増えているのが分かります。そして、下学年のみんなも隅々まで一生懸命掃除している姿もどんどん増えているのが分かります。全校生で力を合わせてピカピカの関柴小学校にしていきましょう。

 

 

<おめでとうございます>

今週の朝の会でも「喜多方ロータリークラブ読書感想文コンクール」の表彰がありました。今日は、優良賞の5年 伊藤皇太さんに賞状が授与されました。おめでとうございます。

 

「わくわくすごろく」で遊びました

 2年生が、手作りのすごろくで遊んでいました。図画工作科「わくわくすごろく」の学習で、グループごとに作ったすごろくです。よく見ると「スタートに戻る」「・・・カードを引く」など、いろいろな工夫が感じられました。グループを替えながら、楽しく遊んでいました。

 

<冬の準備完了です>

 用務員さんによる雪囲いが完了しました。これで雪が降っても大丈夫です。今年の冬は雪が降るのでしょうか。

ミニ収穫祭(2日目)です

 今日は、3年生、5年生、6年生が農業支援員さんをお招きしてミニ収穫祭を行いました。お忙しい中、ご来校いただいた農業支援員の皆様、ありがとうございました。そして、1年間、大変お世話様になりました。

<5,6年生ミニ収穫祭>

 学校田で収穫したお米を使って調理をしました。菊地さん、山中さん、梁取さん、小野さんの4名の農業支援員さんをお招きしました。5年生は、収穫したお米でおにぎりを作って食べていただきました。6年生は、ご飯、味噌汁、おかずのお昼ご飯を作って食べていただきました。5,6年生ともに、グループに分かれてチームワークよく調理を進めていました。また、1年間お世話になりました農業支援員の方々にお礼の手紙をお渡しして感謝の思いを伝えることができました。

(5年生の様子)

 

(6年生の様子)

 

<3年生ミニ収穫祭>

 収穫した大豆で作ったきなこを使って、きなこ餅を作りました。遠藤さん、穴澤さんの2名の農業支援員さんをお招きしました。ホットプレートで焼いた餅にきなこをまぶして、食べていただきました。たくさんの餅を協力して楽しそうに焼いていました。3年生も、お礼のお手紙をお渡しして、感謝の思いをお伝えすることができました。

  

 農業支援員の皆様、改めまして、1年間、ありがとうございました。

 

 

4年生 ミニ収穫祭を行いました

 4年生が収穫した落花生を使ってピーナツチョコを作りました。前日に煎っておいた落花生の皮をむいたり、チョコレートを溶かしたり、各グループで協力して調理しました。種うえから収穫までお世話になりました農業支援員の小野さん、佐藤さんをお招きして、出来上がったピーナツチョコを食べていただきました。お二人ともとてもおいしそうに食べてくださいました。そして、4年生一人一人のお礼のお手紙をお渡ししました。自分たちが育て、収穫した落花生でおいしい物を作ることができました。小野さん、佐藤さん、お忙しい中、ありがとうございました。来年もまた、よろしくお願いいたします。

 

 

(1・2年生もお礼のお手紙をお渡ししました)

 

<保健室前の掲示より>

 12月の保健室前の掲示は、「せきエチケット」についてです。会話、せき、くしゃみでかぜウイルスは、どのくらいとぶのかをテープを伸ばして確かめることで、せきエチケットの大事さに気づくことができます。子どもたちは、早速興味津々でした。新型コロナウイルス対策はもちろんですが、かぜ、インフルエンザにも気をつけなければならない季節になりました。

<学校生活アンケートより>

 先日行いました「学校生活アンケート」では、以下のような結果が出ました。

○朝食はほぼ全員がしっかりと食べています。

○食後に歯磨きをする習慣がついている児童が増えました。

○テレビやゲーム等を使用する目標の時間を守れている児童が増えました。

△十分な睡眠時間の確保ができていない児童も見られます。(原因としては、「習い事」「ゲームやテレビ」などがあるようです)

 今後とも学校では、規則正しい生活の大切さについて指導していきます。ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。

 

今日の関柴っ子より

<朝の会より>

 体育館で偶数学年の朝の会を行いました。その中で、「喜多方ロータリークラブ読書感想文コンクール」の表彰を行いました。優良賞の6年 清水紅和さん、6年 小関春陽さん、そして、優秀学校賞の代表として 6年 芳賀沼 佳帆さんに賞状の伝達がありました。なお、同じく優良賞を受賞した 5年 伊藤 皇太さんには、来週の朝の会で賞状の伝達をします。受賞した皆さん、おめでとうございます。

<地区児童会より>

 3校時に地区児童会がありました。それぞれの地区に分かれて、2学期の登下校等の反省や冬休みの生活の仕方について話し合いました。話し合いが終わった地区から上学年を中心に、話し合ったことをお知らせする新聞作りに取り組んでいました。

 

<にこにこ集会打ち合わせより>

 縦割り清掃の時間に、12月8日(火)に行われる「にこにこ集会」の各班の打ち合わせがありました。「にこにこ集会」は、縦割り班ごとに計画した遊びを行い、学年を超えた楽しい遊び方を学習する活動です。今回で2回目になります。前回の活動を振り返りながら、楽しく充実した集会を目指して高学年を中心に話を進めていました。

 

本・新聞に親しみましょう

 室内で過ごすことが増えてくる季節です。室内での生活をより充実させるためのヒントが図書室にありました。一つ目は、自分の読んでみたい本を選び、読書の時間を増やすことです。図書室と図書室前の廊下にいろいろな本のカバーが飾ってあります。自分に合った本を選ぶヒントになるはずです。2つめは、廊下に「朝日小学生新聞」の読み方が掲示してあります。「朝日小学生新聞」は、毎日学校に届きます。図書室に置いてありますので、休み時間など新聞に目を通してみると新しい発見があるかもしれません。

 

森林環境学習(木工教室)5年生

 5年生が上野真玄さんを講師にお招きして、木工教室を行いました。まず始めに、環境に対して木材がどれだけよい影響を与えているかについて分かりやすく教えていただきました。次に、上野さんに用意していただいた木材を釘を使って組み立ててリモコンケースを作りました。ずれないように友達と協力して釘を打ちました。組み立て終わって、金づちで木についてしまったへこみをお湯をかけることで目立たなくする方法を教えていただき、みんなびっくりしていました。今回の学習では、木材と環境の深い関係について、お話や実際の作業から学ぶことができました。上野さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

<図書館見学・・2年生>

 2年生は、市のバスを利用して、市の図書館見学に行ってきました。まず始めに、図書館の仕組みや働いている人はどんなお仕事をしているのか等について、教えていただきました。次に、図書カードを一人一人が作って、読みたい本を実際に借りてきました。今回の学習で、みんな今まで以上に本が好きになった2年生でした。図書館の方々、大変お世話になりました。

 

 

校内授業研究会(4年 道徳科)

 今日は、4年生の道徳科の授業研究会がありました。「クラスたいこう全員リレー」という教材を使用して、「正しいと判断したことを行動に移す大切さに気付き、実生活でそれを実行していこうとする態度を持つこと」を目標に学習しました。リレーで勝つことを優先するあまり、走ることが苦手な友達をチームからはずそうとするメンバーに対して、正しくないと思いながらも何も言えずに流されてしまう主人公について考え合いました。「主人公はどんな気持ちだったのか」「自分だったら正しいことを言えるかどうか」等について考え合いました。「自分だったら」と考える場面では、自分の心の中をハートの中に表したものをつかってグループで意見交流したり、全体で話し合うことで「正しいと考えることを行動に移す大切さ」について考えを深めました。振り返りの場面では、話し合いによって考えが変化した児童が見られ、学び合いの成果を感じることができました。

 

 

 

 

<ミニ収穫祭に向けて・・・3年生>

 3年生が来週行われるミニ収穫祭に向けての準備をしました。今日は、収穫した大豆から「きなこ」を作りました。煎った大豆をミキサーで粉にして、砂糖と塩少々を加えて完成しました。味見をしながら、ちょうどよい甘さにしていました。ミニ収穫祭では、きなこ餅にしておいしくいただきます。

 

 

<よろしくお願いいたします>

 最近寒くなってきました。それにつれて、登校時にポケットに手を入れて歩いている児童が見られます。とっさの時に手が出なくてけが等につながることが考えられます。学年通信でも各担任からお願いがありましたが、寒いときは、手袋を着用して登校するようにご家庭の方でもお声がけをお願いいたします。

さつまいもパーティーをしました

 1,2年生が3,4校時に「さつまいもパーティー」をしました。先日、力を合わせて収穫したさつまいもをおいしく調理しました。大きなさつまいもを洗ったり、ゆでたりたりの調理を1,2年生がチームワークよく行っていました。そして、おいしく調理されたさつまいもをみんなでおいしく食べました。職員室にもおすそわけをいただき、おいしくいただきました。保護者ボランティアとして、お忙しい中ご協力いただきました栗田恋衣さんのお母さん、渡部貴仁くんのお母さん、大変お世話様になりました。ありがとうございました。

 

 

みんなで楽しく卓球をしよう

 今日から北校舎1階に「卓球場」がオープンしました。昼休みのみ、中・高学年が利用することになります。早速、昼休みに5年生が楽しそうに卓球をしていました。週1回から2回の利用になりますが、ルールを守って、楽しく卓球に親しんでほしいです。

 

<ミニ収穫祭に向けて・・・4年生>

 4年生が、12月3日のミニ収穫祭に向けた準備をしていました。収穫して乾燥させていた落花生をからのまま鍋で煎っていました。当日に作る「チョコ落花生」に向けての次の準備は、煎った落花生の殻をむく作業になるそうです。当日がますます楽しみになりました。

  

 

 

第2回 関柴小学校子ども見守り隊懇談会

 朝8時15分より関柴小学校子ども見守り隊の第2回懇談会を行いました。7名の見守り隊の方に参加いただきました。2学期の登校の様子等を話し合いました。その中で以下のような話がありました。

・4月当初と比べて子どもたちのあいさつがよくなっている。

・熊や不審者出没情報を学校を中心に的確に発信し、子どもたちの安全を守っていかなければならい。

・横断歩道など道路標示がはっきり引き直された箇所が増えてきてより安全になった。

・これから雪が降ると道幅が狭くなるので、交差点等で大型車に巻き込まれないようにより注意が必要である。

 今回の話し合いをもとに、学校の方でも子どもたちに安全指導を進めていきます。見守り隊の方々、お忙しい中での懇談会へご出席ありがとうございました。

 

放送表彰式を行いました。

 朝の時間に放送表彰式を行いました。校内マラソン記録会・習字・作文の表彰を行いました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございました。

<校内マラソン記録会学年男女1位の皆さん>

(低学年)

 

(中学年)

(高学年)

(校内新記録の4年女子:阿部きずなさん 5年男子:青山凌汰さん)

<習字・作文で表彰された皆さん>

 

<今日の学習の様子(3校時)より>

(1年生 お店屋さんごっこ)

 1年生が「お店屋さんごっこ」をしていました。木の実等を使っていろいろな商品や遊び道具を作って、お店屋さんとお客さんにわかれて楽しんでいました。校長先生はじめ、職員室の先生も楽しませてもらいました。

 

 

(5年生 理科「流れる水のはたらき」の学習)

 5年生は、校庭で理科「流れる水のはたらき」の学習をしていました。校庭に作った川に水を流して、流れる水の速さを測ったり、川の両側の土の削れ方を観察したりしていました。グループで協力して楽しそうに学習していました。

 

 

 

学級花壇に植えました

 土曜日に保護者の方々にきれいに耕していただいた学級花壇にパンジー・ビオラの苗、そして、チューリップの球根を植えました。6年生が朝の短い時間にきれいに植えてくれた花壇を参考にしながら各学年が植えました。学級花壇も冬に向けての準備が進んでいます。

 

 

 

5・6年生 出前授業

 5・6年生が、「性に関する学習」の出前授業を行いました。講師として会津中央病院助産師の五十嵐麻奈先生にお出でいただきました。思春期の男女の体の成長についてや赤ちゃんがお母さんのおなかの中で大きくなり生まれてくるまでについて等を映像を活用しながら詳しく説明いただきました。また、実際の赤ちゃんの重さと同じ人形をだっこするコーナーもありました。高学年の皆さんは、生命の大切さを学び、自分や相手を大事にする意識を改めて持つことができたようです。

 

 

個別懇談 お世話様になります。

 本日より、個別懇談が始まります。保護者の皆様には、お忙しい中、ご都合をつけていただき、ありがとうございます。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、家庭訪問が中止、学級懇談会が1回のみの実施ということで、保護者の皆様とゆっくりお話をする機会があまりとれませんでした。今回の懇談を通して、保護者の皆様の思いをお聞きしたり、担任の考えをお伝えすることを通して、より充実した学校生活につなげていこうと考えております。よろしくお願いいたします。

<授業の様子から・・5年生の社会科>

○ 日本の輸入と輸出の特徴について、教科書の中のグラフや地図などを活用しての調べ学習をしました。集中して資料を読み、たくさんのことをノートにまとめる姿は、さすが高学年でした。

 

<授業の様子から・・4年生の理科>

○ これからの実験で使用していく「ガスコンロ」の安全な使い方を学習しました。グループで協力しながらガスボンベを取り付けて、点火・消火の練習をしました。

 

ありがとうございました

 土曜日にもかかわらず、施設厚生部の鈴木さんと穴澤さんに学級花壇を耕していただきました。5年生の穴澤裕翔くんもお手伝いに来てくれました。きれいに耕していただいた花壇には、来春に向けて各学年でチューリップの球根などを植えます。ありがとうございました。

校長先生と道徳科の授業(1年生)

 1年生が校長先生をゲストティーチャーに迎えて、道徳科の授業を行いました。「みらいにむかって」という教材を使って、「未来の目標に向かって、やっていかなければならないことにしっかり取り組もうとすることができる自分」になれるように学習しました。テニスの錦織選手の小さい頃のがんばりや気持ちをみんなで考えたり、自分ががんばっていきたいことは何かを考えたりしました。その中で、教材の内容をより身近に感じることができるように、校長先生の小さい頃のお話を聞きました。漫画家になりたくてがんばった話などをお聞きして、「自分もがんばる」と一人一人が思うことができた1年生でした。

 

 

<第2回 よい歯の教室>

 今日は、第2回目のよい歯の教室でした。前回同様、歯科衛生士の村岡先生と山口先生に来校いただき行いました。1年生、2年生、5年生がお世話になりました。1年生の教室では、特に夜の歯磨きを大切にしてほしいことや歯並びに合わせて歯ブラシを工夫して歯を磨く方法などを教えていただきました。お二人の先生方、お忙しい中、2日間の教室、大変お世話になりました。

 

 

<おめでとうございます>

 令和2年度「小学生の税に関する習字」で「会津喜多方商工会議所会頭賞」に選ばれました6年生の高橋 凜さんの表彰式を校長室で行いました。おめでとうございました。

校内マラソン記録会

 延期になっていた校内マラソン記録会が秋晴れのもと行われました。低学年女子の部から始まって、高学年女子の部まで、一人一人が最後まで走りました。「新記録を目標にがんばる子」「目標の順位に向けてがんばる子」「最後まで歩かずに走り切ることを目標にがんばる子」など、それぞれの違う目標達成に向けて精一杯がんばった「関柴っ子」でした。平日のお忙しい中、たくさんの保護者の皆様に応援にお出でいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 4年生女子の阿部きずなさんと5年生男子の青山凌汰さんが校内新記録を出すがんばりを見せてくれました。

 

道徳科の授業研究会より

 5年生の道徳科の授業研究会がありました。会津教育事務所より宗田克枝先生、喜多方市教育委員会より佐藤毅先生、そして、喜多方市学校教育指導委員の3名の先生方に来校いただき実施しました。『おじいさんのあたたかな目』という教材を使用して、「日々の生活が多くの人々の支えによって成り立っていることに気付き、感謝の意を表す意欲を高めることができる」ようになることを目指して授業を行いました。おじいさんの言葉かけを迷惑がっていた登場人物が、その言葉の意味や温かさに気づいていく気持ちの変化をみんなで話し合いました。そして、登場人物の気持ちにより共感するために、いつもお世話になっている見守り隊の加藤さんに授業に参加していただき、見守り隊をやってくださっているうえでの苦労や子どもたちへの思いを話していただきました。5年生のみんなは、身近なところにも感謝すべき方がたくさんいることに気づくことができました。お忙しい中、ご指導いただいた先生方、そして、協力いただいた加藤さん、ありがとうございました。

  

 

 

<よい歯の教室>

 歯科衛生士の村岡ケイ子先生を講師にお招きして、よい歯の教室を行いました。今日は、3年生、4年生、6年生が学習しました。歯周病の怖さを説明していただいたり、染め出しを利用して正しい歯の磨き方を学習したりしました。すぐに実生活に生かせることを教えていただきました。ありがとうございました。他の学年は、13日(金)にお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

ふれあいタイム

 朝の時間に、11月の「ふれあいタイム」を行いました。あいにくの雨模様で校庭での活動はできませんでしたが、各グループがそれぞれの場所の広さを考えて、工夫して活動していました。ふれあいタイムの回数を重ねるにつれて、活動の種類が増えたり、学年の枠を超えた楽しそうな声が増えたりと、充実してきたことを感じました。また、6年生からバトンを受け取る5年生の下学年に対してやさしく接する姿がたくさん見られました。高学年を中心に楽しい時間となりました。

 

 

○ 校舎裏のきれいな紅葉です。

冬に向けて

 めっきり寒くなってきました。先週から教室のストーブも炊き始めました。今日は、1年生が冬支度を寒い中がんばっていました。まずは、春から育て、観察してきた朝顔の鉢をきれいにし、次に、学級花壇の花を抜きました。学級花壇は、今週末に施設厚生部の方に、機械で耕していただき、来春に向けたチューリップの球根を植えます。

 

 

<校内マラソン記録会について>

 今朝の一斉メールでもお知らせいたしましたが、明日の天気予報を考慮しまして、校内マラソン記録会を延期しました。実施日は、11月12日(木)になります。各学年のスタート時刻は、変更ありません。よろしくお願いいたします。

マラソン記録会に向けて

 気持ちのよい秋晴れの中、マラソン記録会(11月10日(火))に向けての試走を全学年が行いました。「少しでも速いタイムを目指す人」「○○さんより早くゴールすることを目指す子」「自分のペースで最後まで走り続けることを目指す子」など、それぞれのめあてに向かってがんばっていました。また、当日迷わないように、大人数で安全にスタートする仕方やゴールした後にどのような動きをするのかなどに担任の先生の話を聞いて取り組んでいました。

<中学年の様子です>

 

 

<教育相談始まりました>

 担任が出張で不在でした3年生を除いて、今日から来週の火曜日までの3日間の教育相談が始まりました。一人一人からの「生活アンケート」をもとに、学校生活がより充実するように相談を行っていきます。相談を行う児童は、帰宅時刻がいつもと異なることになります。ご協力よろしくお願いいたします。

租税教室(6年生)

 社会科の学習として、6年生が、喜多方間税会の4名の方々を講師に「租税教室」を実施しました。税金について学ぶ授業です。「税金には、どのような種類があるのか」「税金がなかったら世の中はどのようになるのか」「税金はどのようなものに使われているのか」など・・。講師の方のお話を聞いたり、DVDを見たり、クイズに答えたりしながら、一人一人が税金の果たす役割について詳しく学ぶことができました。喜多方間税会の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

 

    

<保健室前の掲示より・・背骨まがっていないかな?・・ご家庭でもお試しください。>

 

外国語科の学習より(6年生)

 6年生の外国語科の授業の様子です。「地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを発表しよう」というめあてに向かって学習しました。各グループに分かれて自然界の食物連鎖についてのポスターを作り、その説明を英語で行いました。「・・・live in the~~~(・・・は~~~に住んでいる)」「・・・eatーーー(・・・はーーーを食べる)」等の表現を使って行いました。グループで協力して準備、練習し、しっかり説明することができました。

 

 

がんばりました 学習発表会

 今年度の学習発表会~つづけると ほんもの きらきら 発表会~が秋晴れのもと、行われました。各学年が少しでも満足のいく発表をしようと、本番の直前まで練習に取り組んでいました。本番の発表も、よい緊張の中、動いたり、歌ったり、演奏したり、話したり・・一人一人が輝いていました。発表をし終わったそれぞれの学年の子どもたちの表情からは、今までで一番の発表ができた満足感が感じられました。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、いつもと違う発表会になりましたが、目標に向かってしっかり練習し、しっかり発表した関柴っ子でした。保護者の皆様、制約のある鑑賞となってしまい申し訳ありませんでした。そして、ご協力、大きな励ましの拍手、ありがとうございました。

<1年生・・おむすびころりん~小学校は楽しいよ~>

 

<2年生・・おまつりワッショイ! 音楽の森へレッツゴー>

 

<3年生・・めざせ! 夢のアイドル>

 

<4年生・・県庁所在地+ボディースラップ>

 

<5年生・・元気5年生エクササイズGO>

 

<6年生・・22世紀の君たちへ~未来へのピースサイン>

 

 

道徳の授業より(2年生)

 2年生と菅野先生の道徳の授業の様子です。「まいごのすず」という教材を使って、相手のことを考えて親切な行動をすることの大切さを学習しました。落とし物を拾った登場人物が相手のことを考えて届けてあげるか、でも、届けると楽しみにしていた映画に遅れてしまう。どちらの行動をとるべきなのかを小グループで話し合ったり、友達に対して考えを伝えたりしながら考え合いました。そして、「自分ならどうするか」を考える場面では、2年生らしい本音も飛び出し、親切にすることの難しさと大切さについてより考えを深めることができました。子どもたちの友達の顔を見てしっかり話を聞く姿から2年生のみんなの大きな成長を感じました。

   

<おめでとうございます>

 警察署の方に来ていただいて「地域安全作文コンクール」の表彰を行っていただきました。6年生の清水紅和さんに賞状の授与がありました。おめでとうございます。

 

 

○ 本日も、お忙しい中、お子様の送迎へのご協力ありがとうざいました。明日も同じような対応をしていただくことになりますが、よろしくお願いいたします。

○ 明日は、いよいよ学習発表会です。各学年が、今まで一生懸命練習してきたことを精一杯発揮します。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年と比べて制約された鑑賞となってしまい申し訳ありませんが、子どもたちへの大きな拍手をよろしくお願いいたします。

 

ありがとうございました。そして、よろしくお願いいたします。

 保護者の皆様、熊目撃情報に対して、急なお願いにもかかわらず、対応していただきありがとうございました。また、先ほど緊急メールでお知らせいたしましたが、土曜日(学習発表会)までの登下校の送り迎えも、よろしくお願いいたします。お忙しい中、大変申し訳ありませんが、お世話様になります。

<学習発表会に向けて>

 熊目撃情報により、いつもと違う登校となりましたが、子どもたちは、土曜日の学習発表会に向けて最後の仕上げに精一杯取り組んでいました。今日は、当日に向けて見てもらうことに慣れるためにも、学年間で発表を見合う時間を設けていました。また、校長先生にも発表を見ていただいてアドバイスをもらう学年もありました。それぞれの学年が、工夫をして当日に向かっています。

 

 

校外学習(4年生)

 農業科の学習で落花生を育ててきた4年生が「おくや」さんに校外学習に行ってきました。加工している工場に行って実際の作業の様子を見せていただいたり、説明をしていただいたり、商品を売っているお店に行って売っている様子を見学したりしました。育てたことで身近に感じていた落花生が、どんな場所でどのように加工され、売られているのかを知ることで落花生をますます身近に感じた4年生でした。「おくや」の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

<読書作文コンクール表彰>

 昨日、欠席だった5年生伊藤皇太くんに読書感想文コンクール入選の賞状の授与がありました。おめでとうございます。

校内マラソン記録会に向けて

 子どもたちは、今、今週末の「学習発表会」に向けて、練習をがんばっています。学年間で発表を見合ったりしながら当日がよりよい発表になるように台詞や動き、演奏の練習や道具作りに取り組んでいます。当日が今から楽しみです。そして、まだ「学習発表会」が終了する前ですが、11月10日(火)に行われる「校内マラソン記録会」に向けての体育の授業での練習も始まりました。今日は、2年生と6年生が校庭で練習していました。2つの行事に向けて、がんばる関柴っ子でした。

 

<読書感想文コンクールの表彰(放送)>

 青少年読書感想文耶麻地区コンクールで入賞した皆さんに賞状の伝達を行いました。全学年で集まることを避けるため放送で行いました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。(準特選:1年平田晴翔さん、入選:2年渡部貴仁さん 3年遠藤ひおなさん 4年阿部きずなさん、5年伊藤皇太さん(欠席) 6年穴澤真実さん)

 

公開授業研究会を行いました。

 5校時に公開授業研究会を行いました。3年生の國分先生の道徳科の授業を他校の先生方に参観していただきました。「正直にすることの大切さ」を教材文「まどガラスと魚」を読んでみんなで考え合いました。ガラスを割って謝らずに逃げてしまった主人公の揺れる気持ちを考えたり、自分が主人公だったらどうするかを話し合ったりしました。正直に謝ることが大事だと分かっていても、行動に移すことは難しく、そこには、勇気や優しい気持ちが必要だと考え合った1時間でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館で行う、しかも、他校の先生方に参観いただく授業でしたが、3年生の皆さんは、意欲的に学習に取り組んでいました。授業後は、参観いただいた先生方と授業について振り返る時間があり、喜多方市教育委員会学校教育課課長補佐兼指導主事の齋藤勝芳様からご指導をいただきました。振り返りの時間では、多くの先生方に3年生の学習の頑張りを褒めていただきました。悪天候の中、授業研究会に参加いただいた先生方お世話様になりました。

 

 

 

 

第4学年 道徳科の授業

 2校時の4年生の道徳科の授業です。「日本と他国の共通点や相違点を見つけることを通して、他国に親しみをもとうとする態度を養う」ことをねらいに、教材文「つながっている日本と外国」を使用して学習しました。自分たちが暮らす日本のよさ、そして、日本とは違う他国のよさを話し合う中で、互いに交わり合って新しいものを生み出したりしていることにも気づきました。今回の学習では、中国出身の鈴木偉博くんのお母さん、そして、フィリピン出身の五十嵐はづきさんのお母さんからそれぞれの国の様子についてお話しいただきました。教科書や普段の生活からは知ることができないそれぞれの国の様子について学び、世界とつながる日本について考えを深めました。お二人の方、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

 

明日は「公開授業研究会」です

 明日は、公開授業研究会が行われます。3年生の道徳科の授業を他校の先生方に参観していただきます。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、密を防ぐために、体育館での授業を参観いただきます。今日の放課後はその準備でした。会場を設定したり、資料を帳合いしたり、「チーム関柴」で他校の先生方をお迎えします。

 

本の味見会(6年生)

 6年生が、学校司書の本田先生のご協力のもと、「本の味見会」を行いました。本田先生が準備してくださったたくさんの本の人気投票をしました。6年生は、たくさんの本の中から自分が読んでみたい本にシールを貼っていました。自分で読みたい本を選び、進んで読書をする習慣は、中学校に行ってもとても大事なことです。本田先生、ありがとうございました。

 

 

<農業科より・・落花生洗い>

 5校時に4年生が、農業支援委員の方々のご指導の下、先日収穫した落花生を洗いました。きれいになった落花生は、たぬきのえさにならないように、校舎2階のベランダに干しました。今日も、農業支援員の方々に大変お世話になりました。

 

学年行事より

 10月17日(土)に4年生と5年生の学年行事が行われました。そのときの様子です。お忙しい中、企画運営いただいた学年委員の皆様、ありがとうございました。

<4年生・・半成人式>

 会津若松市の日新館で10歳の成長を祝う半成人式を行いました。日新館の方から「親を大事にする」などの孔子の教えについてお話しいただいた後、お参りをして半成人の成長をお祝いしました。4年生の皆さん、そして、保護者の皆様、おめでとうございました。

 

 

<5年生・・篆刻つくり>

 講師に以前本校にお勤めになっていた萩原先生と牧野先生をお招きして行いました。萩原先生にデザインいただいた名前の漢字を印に仕上げました。写真のようにすてきな作品が仕上がりました。お二人の先生方、大変お世話になりました。

 

 

 

 

6年理科地層見学

 6年生が理科担当の高倉先生と西会津方面に地層見学に行ってきました。土地のつくりについて実際に地層を見たり、化石調査をしたりしながら学習してきました。現地では、会津自然の家の飯塚先生が講師として分かりやすく説明してくださいました。今日学習したことを今後の学習に生かしていきます。

 

 

  

担任の先生がいなくても

 5校時に1年教室をのぞいてみました。担任の鴫原先生が出張でいませんでした。でも、1年生の皆さんは、しっかりと学習をしていました。書写ノートに丁寧にかたかなの練習をしていました。しんとした教室に鉛筆の音だけが響いていました。担任の先生がいなくても、集中して学習する1年生に成長を感じるとともに、感心しました。

 

盛りだくさんの1日でした

 気持ちのよい秋晴れの1日でした。今日は、様々な学年が様々な学習に取り組んだ1日でした。

<体育アドバイザーの先生にお世話になりました>

 下学年の体育の時間に、体育アドバイザーの武藏信介先生からいろいろなことを教えていただきました。1,2年生は、器具を使ったいろいろな運動を楽しみながら行うやり方を、3年生は、マット運動でスムーズに回転するこつなどを教えていただきました。今日教えていただいたことを生かして、次からの体育の授業もがんばっていきます。

 

<1,2年生がおもちゃ祭りをしました>

 4校時に2年生が「おもちゃ祭り」に1年生を招待しました。2年生が手作りしたいろいろなおもちゃを1年生に楽しんでもらいました。1年生は、おもちゃで楽しんだり、プレゼントをもらったりと楽しい1時間になりました。最後には、招待してもらった1年生から2年生へのお礼のプレゼントもありました。いろいろな場面で学年を超えた活動の大事さを感じることができました。

 

 

<畑の作物の収穫・・・3,4年生>

 農業支援員の佐藤さん、小野さん、穴澤さん、遠藤さんのご指導をいただきながら中学年が畑の作物の収穫を行いました。1時間目の4年生が「落花生」、2時間目の3年生が「大豆」を収穫しました。どちらもたくさん収穫することができ、みんな大喜びでした。今年は、残念ながら新型コロナウイルスの影響で収穫祭はできませんので、それぞれの学年で、収穫物をどのようにするかを考え中です。農業支援員の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

(4年生の様子)

  

 

(3年生の様子)

 

 

第2学年学年行事

 第2学年学年行事の様子です。2年生は、若喜商店さんで赤べこの絵付けを行いました。赤べこの絵付けの他にも、赤べこの由来を説明していただいたりと、有意義で楽しい時間になったそうです。

 

 

 

新体力テスト 実施しました

 2校時から4校時にかけて全校生で「新体力テスト」を実施しました。校庭と体育館に分かれて行いました。一人一人が少しでも多い数を、少しでも遠い距離を、そして、少しでも速いタイムをめざして取り組みました。高学年が低学年の回数を数えてあげたり、やさしくやり方を教えてあげたりするほほえましい姿も見られました。今回の結果を日頃の体育の授業等に生かしていきます。

 

 

 

1年生研究授業(国語科)

 教職2年目の研修として、1年生担任の鴫原先生が国語科「くじらぐも」の授業を行いました。くじらぐもに乗った子どもたちの気持ちを文章や挿絵から読み取って友達と交流したことを、音読に生かす学習でした。しっかり、丁寧な文字でノートや学習カードに書く姿や友達と考えを伝え合う姿など、がんばって学習している姿が多く見られました。また、この授業の前の時間には、イメージを広げるために、学校の屋上に行ってそこから見える景色をみんなで眺めました。

 

 

 

<ありがとうございます>

○4年生 鈴木偉博君のお父さんよりたくさんのマスクと消毒用品をいただきました。新型コロナウイルス感染症対策に有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

○農業支援員の穴澤さん(6年 穴澤真実さんのおじいさん)からたくさんの葉ボタンをいただきました。早速、玄関前等に植えさせていただきました。ありがとうございました。

新縦割り班でのふれあいタイム

 新しい縦割り班でのふれあいタイムが始まりました。教室では、フルーツバスケットやしりとり、廊下では、だるまさんが転んだ、校庭では鬼ごっこ、体育館ではドッジボールなど・・それぞれの班が、それぞれの場所で楽しみました。高学年が、下学年にやさしく接しながら活動する姿がそれぞれの場所で見られました。

  

 

 

<3年生クラブ見学会>

 今日のクラブは、3年生の見学会でした。グループに分かれてすべてのクラブを見学しました。プレゼントをもらったり、「来年このクラブに入りたい」と話したり、楽しい時間になったようです。

 

 

<あいさつ運動 ありがとうございました>

 「関柴地区育成会あいさつ運動」を行っていただきました。朝早くからたくさんの皆様にご参加いただきました。あいさつは「自分から すすんで 明るい声で」をこれからも子ども達に指導していきます。お忙しい中、ありがとうございました。

6年生が調理実習

 先週の5年生に続きまして、6年生が調理実習を行いました。5年生の学習の復習として作ったご飯と味噌汁に、6年生の学習である「いろどり野菜炒め」を加えて、朝食1食分を作りました。教科書や計画表を見ながら相談したり、仕事を効率よく分担したりする姿が見られ、さすが6年生でした。お家でもぜひ試してみてほしいです。

 

 

低学年 さつまいも掘り

 3,4校時に低学年がさつまいも掘りをしました。掘る前に、たくさん伸びていたつるをとるのが大変でした。いざさつまいもを掘ってみると、今まで見たこともないような大きさのさつまいを含め、たくさんの大きなさつまいもがたくさん収穫できました。堀り残しがないようにみんなで最後までがんばって掘っていました。

 

 

 

<眼科検診を行いました。>

 1校時から2校時にかけて、伊藤先生においでいただき、全校生で眼科検診を行いました。検診がスムーズに進むように全校生が静かに待ち、礼儀正しい態度で受けていました。

 

<ふれあいタイム打ち合わせ>

 清掃の時間に新しい縦割り班で行う「ふれあいタイム」の計画を話し合いました。新しい班ではありましたが、高学年を中心に短い時間に効率よく進めていました。6年担任の萬實先生から、「ふれあいタイム」を行う意義、そして、よりよい活動になるために大事なことについてお話がありました。

  

研究授業に向けて

 10月23日(金)に「特別の教科道徳科」の公開研究会を行います。3年生の國分先生の授業を公開します。今日は、その授業に向けての話し合いを行いました。國分先生がやろうとしている授業を先生達が子ども役となって行ってみて、感じたことを話し合いました。当日の、3年生の皆さんと國分先生の授業が今から楽しみです。

 

農業科 稲刈り作業

 月曜日に雨天のために延期なりました「農業科の稲刈り作業」を行いました。5,6年生が農業支援員の菊地さん、山中さん、梁取さんのご指導をいただきながら行いました。1学期に田植えした苗は、大きく成長し、たくさんの稲穂をつけていました。稲刈り鎌で稲を刈ったり、コンバインで刈った稲を運んだりしました。さすが高学年、大量の稲を整えて上手に運んでいました。田植えから稲刈りまでご指導いただいた農業支援員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

<耳鼻科検診>

 全校生の耳鼻科検診を行いました。昼休みの短い時間に全校生が診ていただきました。

こども園のみなさんとさつまいも堀り

 5年生が農業科の学習の時間に、こども園のみなさんとさつまいも掘りをしました。1学期に一緒に植えた苗が大きく育っていました。苗植えの時と同様に、5年生がこども園の皆さんを上手に面倒を見ながら楽しく活動していました。やさしく接する姿から改めて高学年としての成長を感じることができました。いろいろな形のいろいろな大きさのさつまいもが収穫できました。

 

 

<体育館での朝の会より>

 今日は、2,4,6年生の体育館での朝の会でした。先週同様、歯の表彰が行われ、代表の6年生に校長先生から賞状の授与がありました。その後に、校長先生から「10月・神無月」ついての話がありました。前回同様に、校長先生の話をよい姿勢で集中して聞いていました。

 

<1年生の学年行事より>

 10月4日(日)に第1学年の学年行事「親子サッカー教室」が行われました。中鶴さんを講師にボールを使った練習をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。親子でスポーツをして楽しんだ気持ちのよい時間でした。

  

縦割り班後期活動スタート

 今日の清掃から、後期縦割り班での活動が始まりました。新しいメンバーで、新しい清掃場所でのスタートとなりましたが、高学年を中心に落ち着いて整列、あいさつ、そして、清掃を行っていました。委員会活動の時も書きましたが、5年生以下の人たちは、6年生の姿を見て関柴小学校の様々な伝統をしっかり学んでほしいと思います。

 

修学旅行行ってきました

 6年生が修学旅行から帰ってきました。2日間の疲れも見せずに、最後の式までしっかり行う姿に「さすが6年生」と改めて感心しました。この2日間のたくさんの思い出は、これからの学校生活にきっと生きてくると思います。保護者の皆様、修学旅行に向けての準備、そして、見送り・出迎え等、お忙しい中、ありがとうございました。

 

  

 

1年生校外学習「秋さがし」

 今日に引き続き、今日は、1年生の校外学習でした。東町公園周辺に秋探しに行ってきました。植物や落ち葉から秋を感じることができたようです。また、みんなでお弁当を食べ、公園で思い切り遊んで、楽しい1日となりました。また、帰り道にみんなで乗った路線バスも楽しい思い出になりました。「みんなで決まりを守って、1年生の成長を感じた1日だった」と担任・支援員が話していました。

 

 

 

ベニーランド終了

 ベニーランドが終了し、帰路につきました。少し早めに出発し、お土産を買うために菅生SAに寄るとのことです。学校到着時刻は、予定通りになりそうです。17:20の到着時刻が大きくずれるような場合は、メールでご連絡します。

 

 

家庭科の調理実習(5年生)

 3・4校時に5年生の家庭科の調理実習がありました。1学期は、調理実習を行うことができませんでしたので、「卵を使った料理」と「ご飯とみそ汁」の学習を一緒に行いました。各グループに分かれて、チームワークよく進めていました。職員室にもお裾分けがありました。ありがとうございました。ぜひ、お家でも作ってみてください。

 

 

町探検(2年生)

 2年生は、校外学習として「町探検」に行ってきました。農業支援員や見守り隊でもお世話になっている小野さんに案内役をしていただきました。いつもは何気なく通り過ぎている場所にも新しい発見がありました。途中、セブンイレブンでお話を聞いたり、買い物をしたり、読み聞かせボランティアでお世話になっている菅野さんの紙芝居を見せていただいたりと盛りだくさんの学習でした。外で食べるお弁当もおいしそうです。

 

 

スパーマーケット見学(3年生)

 3年生は、社会科の学習で「リオンドール仲町店さん」に見学学習に行きました。行きは、長い道のりをがんばって歩きました。見学では、スーパーマーケットのいろいろな場所を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。お土産までいただきました。帰りに道に公園で弁当を食べて、バスに乗って学校に帰りました。

 

 

森林環境学習(5年生)

 5年生は、裏磐梯の五色沼周辺に「森林環境学習」に行ってきました。「福島県もりの案内人の会」の齋藤さんと関口さんに講師として参加していただきました。五色沼周辺の自然についてお話しいただきました。「五色沼周辺で見られる植物について」「紅葉の仕組みについて」「磐梯山の噴火について」など様々な視点から学習することができました。

 

 

修学旅行出発です。

 6年生が修学旅行に出発しました。元気いっぱいに出発しました。2日間、いろいろな体験、学習をして、大きな思い出を作ってほしいと思います。保護者の皆様、早朝からたくさんのお見送りありがとうございました。

 

 

 

気持ちのよい天気の下

 秋晴れの気持ちのよい天気の下、昼休みに元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。サッカーで遊ぶ子、トンボを追いかけている子、ブランコに乗る子、鉄棒で遊ぶ子・・・・・いろいろなことをして楽しむ元気な姿がたくさん見られました。友達と元気に動いて、体力作り、友達作り、昼休みは大切な時間になっているようです。

 

 

<6年生がいなくても、しっかり清掃>

 明日からの修学旅行のために、6年生が早めに下校しました。そこで、今日の清掃は、5年生が班長でした。各清掃場所で5年生が班長としてしっかりと取り組みました。明日からも5年生が最上級生の2日間です。5年生の皆さん、よろしくお願いします。

 

体育館での朝の会(1.3,5年生)

 今日は、1.3.5年生が体育館で全校朝会を行いました。5年生の皆さんが、進行役となってしっかりと会を進めてくれました。2.4.6年生の時と同様に、校長先生より命の大切さについてお話がありました。また、理科の自由研究と歯の表彰がありました。体育館での朝の会が初めての1年生もしっかりと話を聞いたり、整列して退場したりと、立派な態度で参加できました。

 

    <進行役の5年生>

    <理科の自由研究表彰者>

   <歯の表彰の代表のみなさん>

     <1年生も立派に退場>