出来事
剣道特別授業(3年生)
3年生は、剣道防具を着装しての活動です。限られた時間の取組ではありますが、3年目の3年生は基本的な動きが身についてきました。
剣道の特別授業が始まりました
特別非常勤講師の先生による、剣道の特別授業が始まりました。本校では毎年取り組んでいるものです。
刀の扱いや礼法動作にも、それぞれ理由がある事を教えていただきました。剣道の独特の動きに戸惑いはあるものの、生徒たちは集中して取り組んでいます。
伝統「そば学習」2年生 脱穀!
本校では総合的な学習の時間で、地域の特産である「そば」について学習しています。3年間の計画で、生徒たちは体験的な学習に取り組みます。今日は、先日3年生が刈り取った「そば」を、伝統的な農具である「せんばこき」と「とうみ」を使用して、2年生が脱穀を体験しました。
10/25(水)国語科研究授業
25日(水)に、耶麻・両沼地区の国語の先生が本校に集合し、研究授業を行いました。
授業を公開するにあたって、本校国語の先生が選んだクラスは2学年です。題材は「平家物語」の「扇の的」の場面です。
活動内容は、本文から読み取った事をもとに考えをまとめ、自分の立場をきめて説明する言語活動です。
選ばれし2年生たちはとても頑張りました。少人数という事もありますが、全員が立場を示し発言しました。
生徒下校後の事後研究会では、集まった先生方からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
もみじ祭(午後)の様子
本日のもみじ祭、午後は各学年の合唱発表と生徒有志による発表です。
特に3年生が大活躍! 最後の文化祭にかける思いが伝わってきました。
【各学年・全校合唱】
【有志発表】
もみじ祭(文化祭)午前中の様子
本日無事に全校生徒が参加して,本校文化祭(もみじ祭)が行われています。
生徒数が少ない中、一人がいくつもの役割をもち、全員で準備し、全員で発表・演奏し、全員で片付けます。
多くの生徒が達成感を感じてくれる事を願っています。
【開祭式・ビックアート】
【飯豊権現太鼓】
【各種発表】
【1年:「未来への種まき」~SDGs学習を通して】
【2年:映画ドラえもん職場体験物語】
【3年:エンターテイメント】
3年生が「そば刈り」を行いました
そばの里山都も新そばの季節を迎えました。本校の総合的な学習の時間で、全校をあげて取り組んでいる「そば学習」の活動で、7月に全校生徒で種まきをした「そば」の収穫を行いました。今年は生育期の雨不足で、あまり良い出来ではないようです。このあと、2年生が「脱穀・製粉」を学び、全校生で「そば打ち」を学んでいきます。
もみじ祭(文化祭)に向けたラストスパート!
もみじ祭直前の一週間がスタートしました。今週も準備のための特別日程です。今日の5校時目は、各学級でビックアート制作のラストスパートです。生徒数が少ないので、1人がいくつものピースを作り上げます。先生方も一緒になって大忙しです。
もみじ祭(文化祭)まであと1週間!
21日(土)に行われる「もみじ祭」まで1週間です。今週から、校内は準備のための特別日程が組まれ、生徒たちは準備に大忙しです。今日の5時間目は、各学年総合的な学習の時間で、それぞれの発表に向けた練習を行っています。
10/7(土)福島民報杯県中学校新人陸上大会
白河市総合運動公園陸上競技場で行われた表記大会において、本校選手が「1年砲丸投げ」で3位入賞を果たしました。
夏の大会から練習を重ね、記録を1m以上伸ばしての入賞です。今後の活躍が楽しみです。
全会津新人剣道大会での大活躍
10月7日(土) 坂下中学校にて,全会津新人剣道大会が行われました。
本校からは、女子団体と男子個人1名・女子個人3名が予選を勝ち上がり出場しました。
見事に、女子団体優勝、女子個人優勝を勝ち取り、団体チームおよび女子1名が県大会への出場権を獲得しました。
紅葉祭(文化祭)まで2週間です
3連休が明け、いよいよ紅葉祭まで2週間となりました。本日より、準備のための特別日程が組まれています。
音楽の先生が勤務している今日、各学年と全校生での合唱練習を行いました。
あと2週間、少しずつ気持ちを盛り上げて、素晴らしい歌声を響かせてください!
耶麻地区中学生芸術鑑賞教室
本日喜多方プラザ大ホールにて、耶麻地区の中学生が集合し芸術鑑賞教室が行われました。
今回の演目は「学校寄席(落語)」です。日曜夕方のテレビ番組でおなじみではありますが、生の落語を初めて体験する中学生が多かったようです。
ワークショップでは、各学校から1名ずつ登壇し、落語の仕草に挑戦しました。熱いラーメンをすすったり、リンゴの皮をむいたりおまんじゅうを食べたりと、扇子と手ぬぐいを使った落語の仕草を上手に演じていました。
題目も子どもたちにわかりやすい内容で、会場は大きな笑いで包まれていました。
テレビやインターネットから、刺激的でダイレクトな笑いがシャワーのように浴びせられている子どもたちにとって、言葉や仕草に注目し、聞き手のイメージを膨らまし笑いをつくる体験は、とても貴重なものでした。
飯豊権現太鼓の練習にも熱が入ります
もみじ祭(文化祭)での演奏を3週間後に控え、飯豊権現太鼓の練習も盛り上がってきました。
次の世代を担う2年生も一緒に、細かい部分を確認しながら練習しています。毎回お世話になっている保存会の皆様、本当にありがとうございます。
第2回定期テスト実施中!
今週で9月も終わり、来週から10月です。猛暑もようやく収まり、1年の折り返しです。
10月の文化祭を契機に、校内の体制も前期から後期に切り替わります。
本日は、前期の締めくくりに位置づけられる「第2回定期テスト」が行われています。
生徒たちの真剣な表情が素敵です。特に、いよいよクライマックスに突入する3年生の気合いを感じます。
新チームが大活躍しています。
新役員任命後、2学期スタートからの各種表彰披露が行われました。
左:地域安全標語コンクール入選(最優秀1、佳作3)
右:耶麻地区秋季バレーボール大会 第1位(湯川・西会津・山都合同チーム)
左:福島県剣道錬成会3位 右:耶麻地区野球大会 第1位(会北・西会津・山都合同チーム)
この秋の新人戦は、本校の三つの部(剣道・野球・バレーボール)が全会津大会に進出です。
新生徒会役員任命
本日の朝会で、新しい生徒会役員の任命を行いました。ちょうど1年の折り返しです。来月の文化祭を挟んで、新旧の本部役員たちが世代交代をします。3年生は,いよいよそれぞれの進路実現をめざしたラストスパートです。それぞれが自分のすべきことに最大限の力を発揮してくれることを期待します。
優秀賞になりました
本日の少年の主張県大会、本校生徒が優秀賞に選ばれました。参加16名中、上位6人に入ります。どの発表も素晴らしく、それぞれの思いが伝わるものでした。
第45回少年の主張福島県大会
本日、新地町文化交流センターで開催されている「第45回少年の主張福島県大会」に、本校3年生が出場しています。各地区より選考された16名がそれぞれの思いを述べています。
本校生徒の発表も、地区審査のときよりも、言葉に思いが込められた力強いものでした。
解団式
ほぼ予定通り学校に到着し、解団式を行いました。3日間問題なく終了できたことに感謝です。支えていただいた皆様に、心より御礼申し上げます。
磐越自動車道に入りました
バスは磐越自動車道に入りました。途中、激しい雨の区間もありましたが、ほぼ予定通りです。
出発します。
スカイツリーでの自由行動(昼食)を終え、とうとう帰路につきます。ここまで好天にめぐまれましたが、今になって雲が広がり雨がぱらついてきました。とても暑い3日間でしたが、全行程を計画通りに活動できました。この修学旅行を支えていただいたすべての皆様に、改めて御礼申し上げます。
学校への到着時刻の見通しは、今後連絡メールで配信いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
スカイツリー自由行動!
展望デッキからの眺望を楽しんだあとは、昼食を含めての自由行動です。特別展望フロアに登る生徒、ガラス床を眺めてソラマチへ向う生徒と、修学旅行最後の時間を楽しんでいます。
スカイツリー到着
いよいよ最後の見学地、スカイツリーに到着しました。展望デッキからの眺望が楽しみですが…ちょっと曇り空です。
上野公園散策中
上野公園散策では、みんな動物園に入りました。あのリーリーとシーシーも大きくなって、ジャイアントパンダの名にふさわしい姿になっていました。
ホテルを出発しました
いよいよ最終日、元気よくホテルを出発しました。この3日間で、今朝の気温が最も高いです。体調をしっかり管理しながら、活動します。
最終日がスタートします
おはようございます。3日目の朝です。昨日のディズニーの疲れも何のその、みんな元気に起きてきました。最終日のエネルギーをいただきます。
2日目最後の投稿です
ディズニーを楽しんだ生徒たちは、無事ホテルに入りました。今日はこのまま就寝です。明日の最終日を乗り切るためにも、ゆっくり休んでくれることを願います。おやすみなさい。
無事集合完了!
1日歩き廻って疲れたのでしょう、20分前に集合完了です。疲れてはいますが、体調に問題はありません。これからホテルに向かいます。
ラスト90分です
また会えました。楽しんでいるようです。
なかなか生徒に会えません
日没後、パーク内には海風が吹き込み、だいぶ涼しくなってきました。ライトアップされたパークは、なかなかいい雰囲気です。が、生徒たちと会えません。でも、安心してください。トラブルの連絡はありません。
プルートに会えた生徒
奇跡的に生徒に会えました。しかも、プルートと一緒です。パーク内は、日が傾いてやや涼しくなってきました。
ディズニーシーに到着しました
ディズニーシーに到着しました。気温はかなり高めです。集合場所を確認し、生徒たちはパーク内に進んでいきました。
パーク内で、山都中の生徒たちと会えた時は、笑顔を投稿します。
ディズニーへ出発!
昼食を済ませた旅行団は、ディズニーシーに向けて出発しました。浅草から舞浜までは、電車での移動です。
昼食は焼き肉です
浅草散策の後、ディズニーへの出発前に昼食です。2日目の昼食は焼き肉です。みんなしっかり食べています。午後のディズニーを満喫できるよう充電してください。
浅草寺詣で&仲見世散策
浅草にやってきました。浅草寺で合格祈願?のあとは、外国人でいっぱいの仲見世散策です。気温もだいぶ上がってきました。
国会議事堂を見学しました
地元選出の、小熊慎司議員の紹介により、特別な部屋も見学することができました。出発の際には。バスの中で、生徒たちに手品を披露いただきました。本当にありがとうございました。
首都高速渋滞中!
ホテルを出発した旅行団は、国会議事堂に向かって移動しています。羽田空港の車の手前で流れが悪くなってきました。
2日目のスタートです
おはようございます。修学旅行の2日目がスタートします。生徒たちは、それなりに休めたようで、体調不良の報告はありません。ホテルの朝食バイキングで、朝ごはんを食べています。
今日も天気は晴れ、だいぶ暑くなりそうです。
本日最後の投稿です
美味しい中華をいただいた後、みんなで山下公園を散策し、みなとみらいの夜景を堪能しました。ホテルに戻って就寝準備です。大きな問題なく1日目の日程が終了できそうです。
明日のためにも、ゆっくり休んでくれるよう願います。朝早くから見送りいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございます。
おやすみなさい。
中華オーダーバイキング
1日目の夕食は、中華オーダーバイキングです。生徒たちは、好きなものを少しずつ注文して楽しそうです。
横浜スタジアムに寄り道してみました
夕食会場への道すがら、横浜スタジアムに寄ってみました。ベイスターズvsドラゴンズ戦が行われており、周辺は盛り上がっていました。
ホテルに到着しました
みなとみらいの班別研修を終え、生徒たちは全員無事ホテルに到着しました。今日の横浜は天候もよく暑かったですが、やはり海辺のせいか夕方になって過ごしやすくなっています。
この後、中華街での夕食です。しっかり食べて、明日のエネルギーを補給します。
横浜班別研修中!
カップヌードルミュージアムを見学した生徒たちは、みなとみらいの班別研修に出発しました。集合は、17:00ホテルです。お迎えの準備はバッチリです。
カップヌードルミュージアム
首都高速の混雑により、約30分ほど遅れましたが、カップヌードルミュージアムに到着、ファクトリーでオリジナルのカップヌードルを作りました。
蓮田SAで2回目の休憩
東北自動車道も順調に進み、蓮田SAで2回目の休憩です。ここで生徒たちには昼食のお弁当が配られました。立派なお弁当です。朝が早かったからか、みんな美味しそうに食べています。
那須高原SAで休憩です。
旅行団は、那須高原SAで1回目の休憩です。会津地区から、たくさんの修学旅行団がきていました。次の休憩は、蓮田SAの予定です。
東北自動車道に入りました。
山都中修学旅行団は、郡山JCTを通過し、東北自動車道に入りました。高めだった生徒たちのテンションも一段落し、車内の雰囲気は落ち着いています。体調にも異常はありません。那須SAで休憩予定です。
3年修学旅行に出発しました
3年生が修学旅行に出発しました。無事全員そろっての出発です。天気予報も概ね良好のようです。有意義な3日間になるよう願っています。
30秒スピーチ&全校ビブリオバトル
9/11(日)朝の生徒集会が行われ、今週予定している3年修学旅行、1・2年学習旅行に向けての決意表明がありました。また、この週末に開催された、各部の大会等での表彰披露が行われ、新人陸上大会や喜多方市剣道大会での入賞が報告されました。
また、その後の1校時は、各学年国語科で取り組んだビブリオバトルでの代表者が、全校生を前に書評紹介を競い合う全校ビブリオバトルを行いました。発表者の書評はもちろんですが、ジャッジをするために真剣に耳を傾ける生徒の表情が素晴らしかったです。
新生徒会役員 立会演説会&選挙
本日、次の生徒会役員を選ぶための演説会および選挙が行われました。立候補者たちは、それぞれどんな学校にしていきたいかを力強く述べていました。
選挙にあたっては、支所より投票箱等の本物を借用し、実際の選挙さながらの投票が行われました。
全会津中体連駅伝競走大会
本日、下郷町大川ふるさと公園内周回コースにて、全会津中体連駅伝競走大会が開催されました。
本校からは男子チームがエントリーし、最後まであきらめずタスキをつなぎました。
オープン参加を含め、エントリー41チーム中34位という結果ではありましたが、選手たちはそれぞれ自己ベストを更新する頑張りを見せてくれました。
応援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2学年 職場体験学習実施中
2学年では9/5~6の2日間、職場体験学習を実施しています。山都町や喜多方市内の事業所にご協力を頂き、生徒たちが2~3名ずつ体験しています。
普段の生活で関わりのある職業でも、実際に体験してみると驚きや発見があるものです。将来の生き方について考えるきっかけになることを期待しています。
ご協力いただいている各事業所の皆様、本当にありがとうございます。
9/3(日)山都町民大運動会
9/3(日)山都小学校校庭で、山都町民運動会が行われました。多くの本校生徒が、各行政区の選手の一員として、また、競技運営の役員として参加しました。
本校生徒による「飯豊権現太鼓」の演奏がオープニングで行われ、白熱した競技が行われました。
8/31 山都地区学校運営協議会 SNS講演会
8/31(木)山都公民館にて、山都地区学校運営協議会主催によるSNS講演会を開催しました。
福島県警会津少年サポートセンターより講師をお招きし、山都小5・6年生、山都中1~3年生、各保護者および協議会委員を対象に、補導事例などをもとに利用上の留意点について、わかりやすくお話をいただきました。
耶麻支部英語弁論大会に出場しました
本日、喜多方プラザにて「耶麻支部中学校英語弁論大会」が行われました。
本校からは3年生女子3名が出場しました。出場した生徒たちは、夏休み中も登校し、ALTの先生と練習を重ねてきました。
始業式に練習の成果を発表しましたが、今日の発表はそれ以上の素晴らしい内容でした。
結果は、暗唱の部で1名入賞、創作の部で銀賞をいただくことができました。
8/29 本日の授業(3校時)
8/25(金)始業式 8/28(月)実力・課題確認テスト と、学期はじめの特別時間割でしたが、本日より本格的に授業がスタートしています。各学年の教室をのぞいてみました。
【1年:総合的な学習の時間】
9月に実施する校外学習の事前学習をしています。会津若松への体験学習に向けて計画づくりです。
【2年:数学】
一次関数の「変化の割合」の学習をしています。苦手な生徒が多い分野です。関数の式とグラフ、用語の意味を確実に理解しましょう。
【3年:美術】
「マンガを描こう」に取り組んでいます。
3年実力テスト 1・2年課題確認テスト
本格的な2学期のスタートの今日、各学年とも生徒たちはテストと格闘しています。
3年生は、今後の進路選択の大事な資料となる実力テスト。
1・2年生は、夏の課題への取組が試される課題確認テストです。
9/7 全会津駅伝大会 選手壮行会を行いました。
山都中では、この夏休み特設駅伝部を編制し、練習を重ねてきました。
生徒数が少ない中、所属部との掛け持ちで厳しい練習に励み、大会にエントリーする選手の壮行会を行いました。
本校からは、男子チームがエントリーします。
生徒会長より激励のメッセージが送られました。
大会は、9/7(木)下郷大川ふるさと公園で開催されます。応援よろしくお願いします。
8/26(土)PTA奉仕作業お世話になりました
8/26(土)にPTA奉仕作業を実施しました。
暑さの続く中、多くの生徒・保護者の皆様にご協力を頂き、校地内がすっきりしました。
素晴らしい環境で、2学期も教育活動を充実させて参ります。
本当にありがとうございました。
2学期がスタートしました。
相変わらずの猛暑が続いていますが、本日より2学期がスタートしました。
本校では、全校生徒34名が一堂に会した始業式を行い、各学年代表生徒による2学期の抱負発表がありました。
また、始業式終了後、30日に本番を控えた英語弁論の発表がありました。
発表生徒は、この夏休み中も学校に登校し、ALTの先生と練習を重ねてきました。
練習の成果が、本番でも発揮されることを期待しています。
2学期は様々な行事が盛りだくさんです。地域との関連が深い「そば学習」も本格化します。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様におかれましては、今学期も、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
耶麻・両沼小中学校音楽祭(第一部合唱)に参加しました。
夏休みも残り3日となった今日、喜多方プラザにて行われた耶麻両沼小中学校音楽祭(合唱)に出場しました。
本校では、全校生で特設合唱部を組織し、夏休み中も練習を重ねてきました。
今日の本番では、練習の成果がしっかりと発揮され、山都中らしい優しいハーモニーを奏でることができました。
応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
夏休み最後の4日間です
夏休み最後の週末があけ、残り4日となりました。明日、喜多方プラザで行われる音楽祭に向けて、直前の練習に多くの生徒が登校しました。限られた時間での練習でしたが、明日は精一杯の演奏を聴かせてくれることを期待しています。
駅伝練習も頑張っています
中学生の夏休みは大忙し! 2学期の大会に向け、特設駅伝部としても活動しています。
それぞれが所属している部の活動前、比較的涼しい時間帯にトレーニングしています。
夏休みも折り返しです!
8月も2週目に入り、夏休みの折り返しを迎えています。連日猛暑が続いていますが、学校では暑さ指数をこまめに確認しながら活動しています。
睡眠不足などの体調不良も、熱中症の要因となります。夏休み後半も、生活のリズムを整え体調管理を万全にお願いいたします。
【特設合唱部】 22日の耶麻地区音楽祭(合唱)にむけた練習です。
【剣道部】 体育館の暑さ指数を確認しながら練習しています。
【野球部】 日陰での休憩をこまめに取りながらの練習です。
耶麻地区中学校生徒会交歓会
本日は、耶麻地区の中学校10校をオンラインでつなぎ、生徒会交歓会がおこなれています。
各校の活動紹介と質疑応答の後、3つの分科会に分かれ、今後の生徒会活動について意見交換をします。
「そばまき」を行いました。
夏休みに入って10日、7月最終日の今日、登校できる生徒があつまって「そばまき」を行いました。
本校では、総合的な学習の時間の計画で「そば学習」を行っています。地域の皆さんのご協力を頂きながら、
そばの栽培・収穫、そして、そば打ちまでを、全校生で体験します。種まきは、一連の学習のスタートです。
夏休み最初の週末! 山都中生の活躍
夏休み最初の週末が過ぎ、梅雨明けの厳しい日差しが照りつけています。
この週末は、山都中の活躍がたくさん見られました。
7月22日(土) 喜多方市少年の主張大会(喜多方プラザ大ホール)
3年生女子が少年の主張大会に出場しました。
自身の闘病体験をもとに「幸せ」について考えた発表が、最優秀賞に選ばれました。
7月23日(日) PTA資源回収活動
保護者の皆様のご協力で、地域内の資源回収活動を行いました。
天候にも恵まれ、山都町づくり協議会のご協力もあり、スムーズな作業となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
7月23日(日) 県中体連剣道大会(福島市あづま総合体育館)
県大会に、女子団体と女子個人一名が出場しました。
女子団体1回戦 山都中 1-2 福島1中 惜敗
女子個人1回線 高橋(山都) ー メ 武田(北信) 惜敗
7月24日(月) 県中体連水泳大会(郡山市しんきん開成山プール)
1年生女子が、100m背泳ぎに出場し、予選15位の結果となりました。
夏休み初日の学校
今日から夏休みです。
とはいっても、中学校では夏休み中も活動が盛りだくさんです。
【3年生】
夏休み明けの英語弁論大会に向け、ALTの先生から発音等の指導を受けています。
朝から登校し、午前中の学習会(教室開放)に参加しています。
【剣道部】
週末の県中体連剣道大会に、女子団体と女子個人一名が出場します。
男子と一緒に、調整の試合稽古です。
【バレーボール部】
部員が少ないため、新チームは、湯川中・西会津中との合同チームになります。
平日の練習は、顧問の先生とマンツーマンで技術の向上に努めます。
第1学期終業式
72日間の1学期が終わり、明日から夏休みです。2時間目には終業式を行いました。各学年の代表生徒から「1学期の振り返り」の発表がありました。
また、22日(土)に喜多方プラザで開催される「少年の主張大会」で発表する3年生が、直前リハーサルを行いました。
終業式後は、各学年とも学級活動で通知票が渡されています。自分自身の1学期をしっかりと振り返り、
夏休みの目標を具体的に設定し、有意義な夏休みになることを願っています。
1学期もいよいよあと3日です。
今週21日より夏休みに入ります。1学期最後の週のスタートにあたって、全校生で学期末集会を行いました。
生活指導の先生からは夏休みの生活の留意点、養護の先生からは、健康生活の留意点とメディアとのつきあい方
についてお話があり、メディア依存度チェックを行いました。
夏休みは家庭で生活する時間が長くなります。ご家庭でも約束事の確認をお願いいたします。
1年 調理実習 「ハンバーグとコンソメスープ」
1年生が2回目の調理実習を行いました。
今回は、ハンバーグとコンソメスープです。付け合わせに、技術科で栽培しているインゲンを添えました。
ハンバーグも、中心までしっかり火が通っており、とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
SDGs講演会を行いました。
7月7日(金)、本木上堰の保全ボランティアに長年参加されている方を講師にお招きし講演会を行いました。
お二人とも、遠く関東から繰り返し活動に参加されており、その動機や活動の魅力を伺うことを通して、
あらためて「ふるさと山都」の魅力と価値を再確認できればと考えました。
講演会には、生徒だけでなく保護者の方や、山都地区学校運営協議会の委員の方にも参加いただくことができました。
県中体連陸上競技大会に出場しました。
昨日より白河で開催されている福島県中体連陸上競技大会に、本校3年女子生徒が出場しました。
種目は女子共通砲丸投げです。3回の投てきで、残念ながら4回目には進むことができませんでしたが、
レベルの高い選手の姿を目の前で見ることができ、貴重な体験になったことと思います。
水泳の授業がスタートしています。
今年度の水泳の授業がスタートしています。本日の水温は26°ちょうど良い感じです。
本木上堰の見学に行ってきました。
本校では、総合的な学習の時間の取組で「地域資源の素晴らしさに触れよう」をテーマに、福島県が「特に後世に伝えたいふくしまの水文化」に指定している『本木上堰』について学んでいます。
6月までは、残念ながら悪天候のため現地での活動ができなかったのですが、本日ようやく1・2年生が現地の見学をすることができました。
7日(金)には、この「本木上堰」の保全活動に携わっている方をお招きし、SDGs講演会を行います。
オンライン授業実施中
山都中では、本日午後にオンライン授業を実施しています。
今後起こりうるかもしれない不測の事態に備え、生徒も教師もオンラインでの授業の手順を確認する取組です。
昨年度までに配備された機材と、身に付けてきたスキルを活用し、各先生方の工夫した授業が行われています。
オンライン1
1年:社会
2年:理科
3年:数学
オンライン2
1年:国語
2年:英語
3年:理科
音が聞こえない等のトラブルもありますが、アプリの機能を駆使して指示を伝え解決しています。
本日の授業(2校時)
本日2時間目の授業の様子です。
1年:美術
資料を参考に、未来の生活をデザインしています。
2年:技術・家庭(家庭分野)
トートバッグを制作しています。完成が近づいてきました。
3年:技術・家庭(技術分野)
「スクラッチ」を利用して、プログラミング学習に挑戦しています。
第1回定期テスト
本日、第1回定期テストを実施しています。
中体連各種大会等で忙しい中ではありましたが、計画的に(?)準備を進めてきたことと思います。
しっかりと自分の力を発揮することを期待します。
全会津中体連水泳大会に出場しました
昨日より会津水泳場で開催されている全会津中体連水泳大会に、本校1年生の女子生徒が出場しました。
2種目にエントリーしましたが、本日行われた100m背泳ぎで2位に入賞し、県大会への出場権を獲得しました。
救命救急法講習会を実施しました
本日3校時、全校生と教職員が参加して「救命救急法講習会」を実施しました。消防署山都分署より2名の講師を
派遣していただき、心臓マッサージの仕方とAEDの使い方について学びました。
災害等も含め、いざというときに適切な行動がとることが、自分や周囲の人の命を救うことになります。
新体力テストを実施しました。
本日、山都中では全学年で新体力テストを実施しました。あいにくの雨で、グランドで実施予定だった種目はできませんが、体育館に全校生が集まり、それぞれの種目に取り組みました。
全会津中体連総合大会(剣道男女個人戦)
総合大会3日目の本日、本校からは剣道競技男女個人戦への出場がありました。
女子個人戦に5名が出場しました。2年生1名がベスト8に進出し、県大会への出場権を獲得しました。
男子個人戦には5名が出場し、善戦しましたが2回戦までで敗退です。
閉会式では、女子団体2位と女子個人3位の表彰がありました。
応援ありがとうございました。
全会津中体連総合大会(軟式野球&剣道)
総合大会2日目の本日の結果です。
バレーボール:下郷大川ふるさとコミュニティ
決勝トーナメント1回戦 新鶴中 2-0 敗退
軟式野球:びわのかげ野球場
山都中・会北中・西会津連合チームが、喜多方1・2・3中連合チームと対戦し、1-9で敗戦です。
剣道男女団体戦:鶴ヶ城体育館
男子団体予選リーグ3位敗退
女子団体予選リーグ1位で決勝トーナメントへ
決勝トーナメントを勝ち上がり、県大会への出場権を獲得した本校は、決勝で若松第五中学校と対戦しました。ほぼ互角の試合展開でしたが、最終的に 2-2本数負 で優勝を逃しました。でも、準優勝は立派です。
明日は男女とも個人戦に臨みます。
選手の皆さんお疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
野球部が出発しました
野球部の本日の対戦は、びわのかげ球場 第2試合11:30~ vs 喜多方1・2・3中連合チームです。
全会津中体連総合大会2日目
本日から、全会津中体連総合大会2日目が実施されます。天候にやや不安がありますが、本校から野球部・バレーボール部・剣道部が出場します。試合開始の早いバレーボール部・剣道部が出発しました。応援よろしくお願いします。
各学年の道徳の授業
本日の4校時目は、全学年とも道徳科の授業です。
【3年生:国際理解・国際貢献・生命の尊さ】
多くのユダヤ人の命を救った杉原千畝さんのエピソードを題材に、映像資料も追加しながら道徳的価値に迫ります。
【2年生:公正・公平・社会正義】
他国との文化の違いから、「リスペクト アザーズ」をキーワードに差別や偏見について考えています。
【1年生:相互理解・思いやり】
中体連総合大会へのそれぞれの取組をお互い見つめ合い、励ましのメッセージを交換しています。
全会津中体連総合大会バレーボール競技
8日(木)下郷大川ふるさとコミュニティセンター体育館にて、バレーボール競技が行われました。
予選リーグ一試合目の相手は只見中
健闘したものの、セットカウント 0-2 で敗れました。
二試合目は、喜多方三中と対戦しました。
善戦したものの、セットカウント 0-2 で敗戦です。
この結果より、来週13日は、同じ会場で第1試合(9:15~)新鶴中と対戦します。
野球部・剣道部とともに、応援よろしくお願いいたします。
バレーボール部が出発しました!
今日から全会津中体連総合大会です。本日試合のあるバレーボール部が、会場に向けて出発しました。
いよいよ明日から全会津中体連総合大会!
いよいよ明日から、中体連総合大会が始まります。直前の各部を訪問しました。
バレーボール競技(会場:下郷コミュニティセンター)
明日8日の第一試合で只見中と対戦します。
野球部(会場:びわのかげ球場)
組み合わせの関係で、来週13日(火)第二試合で、喜多方1・2・3連合チームとの対戦です。
剣道部(会場:鶴ヶ城体育館)
剣道競技は、13日(火)男女団体戦、14日(水)男女個人戦です。
団体予選リーグ対戦相手は、女子(坂下中・ザベリオ中)、男子(若松四中・ザベリオ中)
各部の健闘を祈ります。応援よろしくお願いいたします。
おいしい肉じゃがができました。
一年生の調理実習で、肉じゃがとほうれん草のおひたしがばっちりできました。
学年の先生をお呼びして試食です。
1年家庭科 調理実習
今日は、一年生が調理実習をしています。肉じゃがとほうれん草のおひたしを作ります。
6月5日(月)授業の様子
さわやかな風が校舎を通り抜けていきます。先週末は悪天候で、
予定していたPTA奉仕作業が延期になってしまいました。今週は、
よい天気が続くことを祈っています。
今日の3校時目の様子です。
3年:理科 ハムスターの毛色やエンドウ豆の種子の形質に注目し、
遺伝の規則性を学んでいます。
2年:国語 活用する自立語の学習です。形容動詞と連体詞の判別を
繰り返し確かめていました。
1年:音楽 シューベルト「魔王」の鑑賞です。感想について
「まなびポケット」を使って伝え合っています。
令和5年度 第1回山都地区学校運営協議会
本日、山都中にて今年度第1回の山都地区学校運営協議会が行われました。
学校と地域の結びつきを強め、子どもたちの成長がより豊かになるようお力添えをいただきます。
委員の皆様には、選手壮行会の様子をご覧いただくことができました。
中体連総合大会選手壮行会
6月8日から行われる全会津中体連総合大会に向け、本日選手壮行会を行いました。
各部からの決意表明が行われ、激励のエールが送られました。
少ない人数ですので、お互いにエールを送り合います。悔いのない戦いを期待します。
頑張れ! 山都中!
飯豊権現太鼓にも奮闘中です
今年も、3年生は山都に伝わる「飯豊権現太鼓」の練習に取り組んでいます。
保存会から講師の先生をお招きし、毎回熱心にご指導をいただいています。
今年も、秋の発表が楽しみです。
連立方程式と格闘中(2年数学)
2年生の数学は、連立方程式に入っています。
2 つの方程式を同時に成り立たせる x と y の値をもとめるために
式を操作し、二つの式を足したり(+)引いたり(-)します。
昨年よりもかなり複雑な計算と格闘中です。
全校合唱に取り組んでいます。
本校では、文化祭での発表やコンクールへの出場にむけて、全校合唱に取り組んでいます。
各学年の人数は少ないものの、全校生での合唱となると、一般的な学級の人数並みになり、
なかなかの迫力があります。
全校生で練習できる機会は少ないですが、各学年とも真剣に歌う姿がとても輝いています。
仕上がりがとても楽しみです!
全校生でプランターづくりをしました。
本日、技術の時間の取組として、全校生でプランターに花苗を植えました。
生徒が作ったプランターが、校舎の前庭に並びます。しっかりと根付いて
たくさんの花を咲かせることを期待します。
1学年 総合的な学習の時間
1年生は、総合的な学習の時間で「無灌水農業」の体験学習に取り組んでいます。
落ち葉と米ぬかで発酵させた培養土を敷き、苗床を整えマルチングしています。
今日は、トマトの苗を植え付けます。