こんなことがありました!

出来事

トマト~!

9月4日(金)

 2年生のトマト栽培もまとめになりました。天候の影響なのか、種まきの時期が休校期間のために遅れたためか、生長が芳しくありません。自分の鉢は夏休み前に自宅へ持ち帰り、各自観察をしてきました。ようやく青い小さな実がついた人が数名、たどり着けなかった人数名という報告を聞いています。学校のプランターも同様です。今日もなんとか実るようにと手入れをしました。

 がんばろう!山都中のトマト達!

全会津中体連駅伝競走大会!

9月3日(木)

 35℃という厳しすぎる残暑の中、17名の選手が山都中を代表して駅伝大会に出場しました。この状況の中で、大会に参加しただけでもすごいことです。

 男子は3年生がチームを引っ張り、下級生がそれに応えました。

 女子は1,2年生全員の力で、大健闘の走りをしました。

最後まで一生懸命にたすきをつないだ、選手のみなさんの健闘を心より讃えたいと思います。

シェイクアウトふくしま!

9月2日(水)

 9月1日の防災の日に、地震を想定した避難訓練を実施しました。ホワイトボードら机、いすなど、所々に障害物を配置しましたが、落ち着いてよけて通ることができました。

 地震のときに怖いものといえば、建物の倒壊や火事、落下物などはもちろんですが、「群衆が引き起こすパニック」も同じように怖いということにスポットを当てて講話を行いました。いざというときにどういう行動をしたらいいのかという、心の準備とするための避難訓練になりました。

今年初の!

9月1日(火)

 「中体連」と冠のつく今年初めての大会が、3日に行われる全会津中体連駅伝競走大会です。この大会のために、「感染症拡大予防」と「熱中症予防」を意識しながら、暑い暑い夏休みに練習に励んできました。今年は1,2年生が練習に全員参加(3年生は希望者が参加)してきたので、選ばれた選手への思いは強いと思います。その気持ちを拍手に込めて、壮行会を開きました。

 がんばろう!山都中生!

ありがとうございます。親子で奉仕作業!

8月31日(月)

 29日の土曜日は、朝から親子奉仕作業でした。7時台でも30℃を超す暑さの中、休憩を挟みながら除草作業をしていただきました。

   機械で巧みに草を刈るお父さん、草を抜くお母さん。そして、山盛りの草を一輪車で運ぶ生徒のみなさん。

 みなさんのご協力のおかげで、1時間の作業で校地がすっきりしました。

   最後は密を避けて、学年で閉会しました。保護者の皆様、生徒の皆様、ありがとうございました。

また一歩

8月28日(金)

 今週から定期健康診断が始まりました。1学期に予定していたのが、ようやく実施できることとなりました。

まずは「耳鼻科検診」を実施していただきました。

 延期や中止の多い中なので、毎年当たり前に行ってきたことができるだけでほっとするところがあります。1日も早い終息と当たり前のことが当たり前にできる日を願って、今後も感染症拡大予防に取り組みます。

 がんばろう!山都中生!

2年生の道徳を紹介します!

8月27日(木)

 2年生の道徳の授業を紹介します。授業者は担任ではなく、学年主任の先生です。

 珍しいことなのに、ちゃんといつも通りに道徳の授業が進められました。

 SNSでのコミュニケーションを題材に、相手の気持ちを考えることについて学習しました。反応がよく、意見がぽんぽんと飛び交いました。

 授業をしている先生がつけているのは、手作りフェイスシールドです。全校生が、自分の分を作りました。活用していきたいです。

いろいろあった夏休み!

8月26日(水)

 夏休みの思い出を、夏休み中の学校での様子から写真で振り返りたいと思います。

 剣道部、バレー部、野球部の新チーム本格始動!

 3年生の学習会!ほぼ毎日出席した熱心な人もいました。

   特設駅伝部(1,2年生は全員参加しました。)

 そば蒔き(7月末からの大雨続きで、8月18日まで延びました。)

 2学期にはどんな花や実がなるか、楽しみです。

合い言葉は「挑戦(チャレンジ)!

 

8月25日(火)

 今日から2学期です。始業式で校長先生の式辞で「挑戦を合い言葉として、2学期の学校生活を充実させましょう。」と全校生徒に伝えました。「挑戦は人を成長させます。場合によっては、生きる意味をも教えてくれます。挑戦すれば結果は成功か成長しかないのです。」というメッセージです。ということで2学期は挑戦する山都中生の姿が随所に見られると思います。

 生徒の発表では、「夏休みについて…部活動をがんばった1年生。短いからこそ時間を有効に使えた2年生。計画的に時間を活用した3年生。」「2学期の抱負は計画的に、積極的に生活することと、文化祭や修学旅行、学習旅行を楽しむこと。」を、それぞれの言葉で伝えました。

 なんと、2学期初日から給食がありました。うれしいです。

第1学期終業式!

7月31日(金)

 今日は1学期の終業式でした。漢字コンテストと校内球技大会MVPの表彰、

 校長先生のお話、生徒代表発表、

 夏休みの過ごし方(4つの車のお世話にならないように過ごしましょう! 

          救急車・パトロールカー(車)・消防車・不審者(車))

 などの話をよく聞いて、通知票をもらったらいよいよ夏休みです。

 通知票を手にした後は、どの学年も大盛り上がりでした。

 楽しい夏休みになりますように!

※コロナウィルス感染症拡大防止のための行動と毎日の検温記録は継続してお願いします。

 

新チーム☆始動!!

7月30日(木)

 先週の対外試合を区切りとして、3年生が次のステップへと進みました。

 野球部と剣道部は新部長が決まりました。(バレーボール部は熟考中です。)

新チームの練習が始まり、スタートの緊張感とやる気がみなぎっています。

 新人戦に向けて、これからチームとしての骨格を形成していきます。

 がんばろう!山都中生!

雨がやみました!

7月29日(水)

 今回の大雨で被害に遭われたみなさまへ、心よりお見舞い申し上げます。

 学区内にも昨日の大雨の影響が残る中、生徒が無事登校できたことをうれしく思います。

 本校の中庭に池ができるほどの大雨だったのですが、昼休みに校庭に目を向けると水たまり一つないほど回復していました。山都中の自慢の校庭です。野球部の練習試合に来ていただければ幸いです!

大雨のため、13:30に下校しました!

7月28日(火)

 午後から会津地方に大雨の気象予報が出ているため、喜多方市内全ての小中学校を臨時時程とすることが決定され、13:30に急遽下校になりました。忙しい日程でしたが、いつもよりも給食の準備や片付けが早く、危機意識を理解した生徒が多いことを感じます。川の様子や土砂災害など気になるところだとは思います。そういう危険な場所には近づかず、天候が回復してから元気に登校できるよう願っています。

 

ビブリオバトル!

7月27日(月)

 ビブリオバトル?

 「今年の文化祭ではビブリオバトルの各学年チャンプ本の発表をしたいなぁ」という国語の先生の一言に、生徒ははじめ「???」でした。

 「読書感想文とは違うのだろうか?」「どうやって勝敗を決めるのだろうか?」

 ということで、現在、国語の授業では全学年ともビブリオバトルについて学習しています。高校生の全国大会や中学生の全国大会の映像をもとに、学んでいるところです。徐々に興味もうぃてきていますので、発表会が楽しみです。

 

曇りのち晴れ!

7月25日(土)

 最後のバッターになることに、少しの責任もない。だけど、最後のバッターは自分を責めてしまう。24日の野球部の大会初日は悔し涙で幕を閉じました。

続く2日目。結果は3対2で勝利。

追われる展開を最後まで集中し、力を合わせ、守り切っての勝利は、全員の力で得た勝利です。

 悔し泣きのち、うれし泣き。3年間の集大成を出せた最後の大会でした。

先輩の背中!

7月24日(金)

 バレーボール部の3年生にとって最後の対外試合がありました。3年生は2人しかいません。これまでも多くの1,2年生を練習から引っ張ってきたのが3年生です。

 最後の対外試合でも、その姿勢は変わりません。耶麻地区のほとんどの学校が参加しています。3年生は相手がどんなに強くても立ち向かっていく姿勢と、最後まであきらめずに懸命にフォローするプレーで戦いました。

 最後の大会を終えて部活動と一区切りつけた先輩の背中は、きっと1,2年生が引き継いでいけると感じた試合でした。

球技大会 大混戦!羽球編

7月21日(火)

 20ペア、40名の最大規模の種目となったバドミントン。抽選で決まったペアと力を合わせて、トーナメントの頂を目指しました。3年男子と組んだ1年女子のペア、1年男子同士のペア、部活の先輩後輩ペアとどのペアにも優勝のチャンスがあります。

 試合も1点を争う大接戦もあれば、5点ぐらいが一気に動く大逆転ゲームもあり、一寸先の展開も読めない大混戦となりました。その中で優勝したのは……なんと、1年生男子ペアです。がんばったみなさん!お疲れ様でした。

 たくさんの笑顔に包まれた球技大会でした。

球技大会 熱闘!排球編

7月21日(火)

 サーブ、レシーブ、トス、スパイク、ブロック。球技大会でこの全てが見られるとは……。両チーム譲らぬラーリーが続くなど、大熱戦が繰り広げられました。

 サービスエースあり、好レシーブあり、フェイント?ありの好ゲームが3セット行われました。そして、閉会式で表彰された輝くMVPはなんと……。

 1年生の唯一の男子生徒でした。バレーボール部の女子選手の気迫に飲まれずに、がんばったことが評価されたのでしょう。

球技大会 激闘!重球編

7月21日(火)

 チーム「TWICE」VSチーム「穴ポンズ」

6名対6名の男子が、広い校庭を独占して戦いました。

1点先制したのは「TWICE」。しかし、すぐさま2点返して逆転の「穴ポンズ」。

しかし、「TWICE」が更に2点取って再逆転。取って取られて、まさに激闘のソフトボール競技(体育ルール)。野球部も剣道部も入り混じって、好プレー、迷プレーの応酬となった試合の結末やいかに。

※球技大会 熱闘!排球編につづく!

朝会の紹介!

7月20日(月)

 視覚障害者支援として行った「書き損じはがきの寄付」に、お礼状をいただきました。点字の文章を添えた手紙を校長先生が紹介しました。初めて点字を見るという生徒もいるかもしれません。

【校長先生のお話】新聞のコラム「雪室熟成そばまつり」から、地域の良さを話されました。

 30秒スピーチのテーマは「1学期の思い出」です。

 3年生代表「休業期間に苦手なことに挑戦しようと思い、絵を描いていたこと。」

 2年生代表「剣道の対外試合で感じた課題に対して、鍛え直そうと思ったこと。」

 1年生代表①「初めての定期テストで感じたことを次回に生かしたいこと。」

 1年生代表②「初めて野球の練習試合で、打球が飛んでこないでと思うほど緊張したこと。」

 それぞれに感じたことを発表しました。

最後の練習試合!

7月18日(土)

 今週も本校に対戦相手が来てくれて、野球部が練習試合を行いました。

来週の大会で、3年生は部活動と区切りをつけます。だから、3年生にとって最後の練習試合です。今回も点数を取られて取っての白熱した試合を繰り広げました。結果はさておき(あと1点)、やはり試合ができるということは楽しいです。

 (試合=ゲーム)を思いっきり楽しみながら、来週の大会もがんばろう!山都中生!

 

最後の土曜授業!

7月18日(土)

 今日で土曜授業が終わりました。

 土曜日最後の授業を見に行くと、「楽しそうに社会の授業で先生とやりとりしている3年生」「理科の実験でペットボトルをニコニコ振っている2年生」「英語のリスニング問題で「先生、もう1回聞かせて!」と必死におねだりする1年生」最後までがんばる姿が見られました。

 よくがんばりました。あとは夏休みまでラストスパート。頑張ろう!山都中生! 

モミジサイって?

7月17日(金)

 山都中学校文化祭「もみじ祭」の学年発表について話し合いました。1年生にとっては初めての「もみじ祭」になるので、「何をやるのだろう」と思いながらも役割分担や、出し物について意見を出し合いました。2年生は昨年の経験を生かして、楽しいアイディアを全体で膨らませていました。そして3年生。やりたい思いがあふれ出て、白熱した議論になっていました。そして気がつけば歌を歌っていた3年生です。

みなさま、秋をお楽しみに!

アゲアゲな行事!

7月17日(金)

 3年生が昼休みに中庭で盛り上がっていました。歌ったり、○○コールが上がったり……。何があるのかのぞきに行くと、一大イベントを待っていたのです。

 そのイベントとは……「卒業アルバム用のクラス写真」!

終始和やかな雰囲気の中、ポーズを決めて撮影しました。終わった後は教室から机を叩く太鼓の練習音が楽しげに響いてきました。

いざというときのために!

 7月16日(木)

 社会福祉協議会より講師の先生を2名お招きしまして、3年生が「福祉について学ぶ会」を行いました。高齢者福祉の現場についてのご講話を聞いて、仕事の概略や利用者と接し方などを学びました。職場体験等の実施が難しい中、貴重な経験です。「車いす」の正しい使い方については、実演を交えて学ぶことができました。車いすを利用している人と接するとき、けがをして使うことになったとき、いざというときのために覚えておきたいものです。

 

今だからこそ、ワクチンを!

7月16日(木)

 新型コロナウィルス感染症の恐ろしい理由の一つに、まだワクチンが存在していないことがあります。「ワクチンの必要さを感じる今だからこそ」という意味も込めて、エコキャップを社会福祉協議会に寄付いたしました。集めたエコキャップをワクチンに換えて、発展途上国の子供のために贈る「エコキャップ運動」です。卒業した先輩方の分も含め、数年間かけて集めたものですからかなりの量になりました。

 情けは人のためならず。ワクチンの必要さがわかる今だからこそ、思いを届けたいです。

 

THE・2刀流!!

7月15日(水)

 生徒会委員会活動日でした。雨の日に屋内で過ごすことの増えるので、ポスターを書く委員会が見られました。そして、保健委員会&整備ボランティア部は、廊下と階段にワックスを掛けてくれました。おかげで校舎中がピカピカです。

 1年生にとっては初めてのワックス塗布なので、先輩に教わりながらがんばっていました。ベテランの3年生の中には、なんとモップを2本もってワックスを掛ける勇者がおりました。まさに2刀流!!すごいぞ3年生!と感じた委員会の日でした。

雨には負けたけど!

7月14日(火)

 楽しみにしていた校内球技大会が、朝からの雨のため来週に延期となりました。延期に伴い生徒会が集まって緊急運営会議を行い、速やかに善後策をまとめました。さすがです。やる気に満ちた全校生は、昼休みに体育館に集まってバドミントンとバレーボールの自主練習に励みました。中には校長先生に挑む強者の1年生や、養護の先生と練習する2年生もいました。一番躍動していたのはバドミントンをしていた英語の先生でした。来週は晴れることを祈ります。

自分と戦う姿!

7月13日(月)

 12日(日)にあいづ総合運動公園陸上競技場で特設陸上部の大会がありました。山都中から3年生1名が中学男子3,000mに出場しました。大会に参加したのも一人でしたが、練習も一人で行ってきました。一人ということは自分の気持ち一つで楽もできれば、厳しくもできるものです。常にそういう自分と戦ってきたことが、大会に生きたように見えました。最後の1周で先頭集団を抜け出し、トップを独走の一人旅状態になりました。最後まで自分と戦う姿に敬意を表します。

 

目指せ面、胴、小手一本!

7月13日(月)

 12日(日)に山都体育館では剣道部の最後の対外試合が行われました。耶麻支部内から多くの中学校が参加し、3年生にとっては節目となる試合を行いました。感染症拡大予防ということで例年にはない対策や制約の中ではありましたが、今できる精一杯の試合を見せてくれました。思いのこもった一撃にすがすがしさとかっこよさを感じました。今後は剣をペンに替えた戦いで、勝利を挙げて下さい!

 がんばろう!山都中生!

天気予報に勝利!

7月11日(土)

 野球部の対外試合第2弾!喜多方三中と練習試合を行いました。

 今回も山都中に来ていただきました。ありがとうございました。

 今日は雨予報が出ており、雷も心配されましたが、なんとか持ちこたえて無事に練習試合を行うことができました。まずは天気予報に勝ちました。きっと日頃の行いがよいからだと思います。試合の方も1点を争う好ゲームでした。2週間後の大会が楽しみです。がんばろう!山都中生!

 

山都ロード!

7月10日(金)

 校長先生が昇降口から正門へ続く木漏れ日の差すレンガの道を「山都ロード」と呼んでいます。今は万緑の木々の中を歩くことのできる季節です。梅雨に入り、雨の中を下校する生徒の姿も絵になります。部活を終えて、下校を楽しむ明るい顔やがんばって練習して疲れた顔と、次々に通ります。最後に明日に練習試合を控えた野球部の「明日は絶対に俺打ちます。」という、勇ましい顔。今日も「山都ロード」が山都中生を見送っています。

 がんばろう!山都中生!

お客様が褒めてくださいました!

7月9日(木)

 山都中の生徒を見に、喜多方市教育委員会の方々がいらっしゃいました。1年生の理科、2年生の英語、3年生の保健体育の授業の様子から、「落ち着いてとても一生懸命に授業に参加しています。」とお褒めの言葉をいただきました。積極的に発言していたり、意欲的に活動に参加したりする姿もよかったとのことです。これも山都中生の長所と受け止めて、ますます長所を伸ばしていきたいです。

 がんばろう!山都中生!

 

飯豊権現太鼓!

7月8日(水)

 3年生が「総合的な学習の時間」を中心に練習に励んでいる「飯豊権現太鼓」ですが、かっこいいです。太鼓を叩く音が力強くなり、体の中心に響いてくるようです。叩く姿もだんだんとそろってきています。1ヶ月の練習の成果がはっきりと見て取れます。仕上がりがとても楽しみです。

 今後も途中経過を報告していきますので、お楽しみに!

 がんばろう!山都中生!

七夕トマト!

7月7日(火)

 現在2年生の技術・家庭は実習特別編成授業を行っています。楽しみにしている実習を、少しでも不安なくできるように家庭科班と技術科班に分けて、それぞれの教科を2時間のうち交互に1時間ずつ受けるという特別日課です。家庭科ではミシン、技術科ではトマト日記を、それぞれ7~8人で実習しました。全員でできないのは少し残念だと思いますが、それぞれに集中して取り組んでいます。

 がんばった分だけ、お昼の七夕献立もおいしかったことでしょう!

ありがとうございました!

7月7日(火)

 7月4日(土)に学年懇談会を行いました。今学期は感染症拡大予防の配慮から授業参観を行いませんでした。お子様の学校での様子をご覧になる機会を設定することができずに、誠に申し訳ありませんでした。その中で7割以上の保護者の皆様が、ご参会してくださいました。保護者の皆様の思いがひしひしと伝わって参りました。

 ご参会いただきまして、ありがとうございました。

 

フレーフレー山都中生!

 

7月3日(金)

 3年生の最後の対外試合に向けて選手壮行会を開きました。

 山都中学校のすごいところは……なんと、応援団がないことです。でも、壮行会には応援団がいるのです。なぜか。壮行会に向けて、応援したい生徒が集まって練習して応援するからです。先輩の姿を見て、「次は自分が」と思う後輩ががつないでこのスタイルができあがったそうです。だから、心のこもった応援になるのです。その応援を選手諸君は力に替えて戦ってくるでしょう。

がんばろう!山都中生!

初めての……!

7月3日(金)

 1年生にとっては初めての……定期テストがありました。2,3年生にとっても5ヶ月ぶりの定期テストです。放課後学習会の様子からは、問題練習中心に準備してきた人が多かったですが、手応えやいかに。1年生は初めてらしく、テスト勉強に使う前にワークを提出しようとする一幕も。これも、提出物の期限に意識が向いている証拠です。緊張感を持ってテストに取り組んでいました。

がんばったね!山都中生!

 

こんなにきれいにしていただきました!

7月2日(木)

 積年の課題の一つに、旧テニスコート跡地が荒れ地化がありました。職員作業やPTA奉仕作業でも手が回らず困っていたところだったのですが、今回、山都支所長様を始め山都支所の皆様が2週間もかけてきれいにしてくださいました。この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げます。

生まれ変わったコートは見違えるように美しくなり、どんな活動ができるかと夢が膨らみます。体育科の先生によると、授業のサッカーに使ってみたいとのことです。生徒諸君が元気に活動し、元気を発信していきたいです。

がんばろう!山都中生!

 

社会を明るくします!

7月1日(水)

 例年なら山都地区保更会の皆様が「社会を明るくする運動」として本校の校門付近で啓蒙活動を行うのですが、新型コロナウィルス感染症予防を考えて今年は中止となりました。

  それで、「社会を明るくする運動」で配布するはずだったリーフレット、クリアファイル、ポケットティッシュを代表の生徒に贈呈していただきました。

  地域の皆様に見守れていることをあらためて思う次第です。

今年も「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」に協力していきましょう。がんばろう!山都中生!

あなたの学習・サポートします!

7月1日(水)

 今週から学習サポーターの先生を3名お招きして、放課後学習会を実施しております。定期テストを前にして、休業期間からの影響を不安に感じている人も多いのではないかと思います。少しでも不安なところをサポートできないかと思い、この放課後学習会を全校生参加で計画しました。わからないところがあれば、各学級にいる複数の先生がサポートします。どんどん活用して、定期テストで力を発揮してほしいです。

がんばろう!山都中生!

真の友情について、今こそ語り合おう!

6月30日(火)

 秋田公立美術大学から講師の先生をお招きして、2年生の道徳の研究授業を行いました。他にも小学校から数名の先生方が、お見えになりました。学習活動の再開を受けて行った久しぶりの班活動では、とてもいい意見が飛び交い参観した先生方が大いに感心しておりました。同じ年の人ばかりで生活することは、学生の特権です。同じ中学生という対等の立場でいられるからこそ、さまざまな「友情」について考えることができるのだと、授業を見て感じました。「友情」について考えを深め、「友情」を強く大きく育んでいきましょう。がんばろう!山都中生!

よし!やるぞ!

6月29日(月)

 今週の金曜日には「山都中夏の陣」こと、第1回定期テストを実施します。

 そこで、今朝の朝会では4名の代表が、それぞれに定期テストに向けての決意表明を述べました。

未知の相手に挑む1年生は「ワンデーノートの充実」を掲げ、先輩の2年生は昨年の「経験をいかした取り組み」を、3年生は「苦手課題の克服に重点を置く」と、学年が上がるにつれて具体的な目標を発表しました。睡眠時間を削る覚悟を秘めた3年生もいるようです。目の前の目標に向けてがんばる1週間です。

がんばろう!山都中生!

投げて!駆けて!そして跳ぶ!

6月27日(土)

 梅雨の合間の晴れの日に、スポーツテストをやりました。気温24℃、湿度65%のうちに全種目を完了しました。無駄なく進められました。さすがです。そして、テストと名がつく限りは少しでもベストを出したくなる姿勢も良かったです。休業期間の影響か、思うような結果の出なかったかもしれませんが、今年の記録を超えていけるように、これからも体力作りをしていきましょう。がんばろう!山都中生!

引っ越しました②!

6月26日(金)

 現在、毎週金曜日に体験カウンセリングを行っています。いろいろと話したいことを、スクールカウンセラーの先生が聞いてくれる機会です。

 そのカウンセリングをできる相談室を、3階から1階へと、このたびお引っ越ししました。お話ししやすいように大掃除をしましたので、今までよりも快適に好きなことを伝えられるのではないかと思います。体験~の機会ではなくても、何か話したいことがあればご活用ください。

 保護者の皆様もご利用になれます。お申し込みは、養護教諭まで!

名画の完成!?

6月25日(木)

 朝、美術の先生が用意した大量の額。何が入るのでしょうか?

 正解は……3年生の完成させたデザイン画が入りました。

 なかなかのできばえに、お互いに賞賛の声も。中には個性的な作品もあります。

 美術の先生は、実は国語の先生でもあります。だから、作品の題名づくりは、俳句を詠む雰囲気に似ていて、それもまた楽しいです。額に入った名画をご覧ください。

プール開きのその前に~救急救命講習!

 

6月23日(水)

 「大丈夫ですか?意識がありません。」

「誰かいませんか。あなたは救急車を、あなたはAEDをお願いします。」

山都消防署から救命救急士の方を3名講師としてお招きし、救急救命講習を学年ごとに体育館で行いました。初々しい感じの1年生、チームワークよく進める2年生、本番さながらの名演技で堂々と受講する3年生と、それぞれにがんばりました。

今回は感染症対策をしながらの救急救命という今までにない要素も加わりました。万が一はない方がいいのですが、万が一のときに生死を分ける大切な講習です。

記憶の中に残しておきましょう。がんばろう!山都中生!

対外試合!

6月22日(火)

 日曜日にバレーボール部が新鶴中学校と練習試合を行いました。今年度の初戦のため思うようなプレーができないところもあったと思います。それでも、一生懸命にボールを追いかけていました。ミスをしてもお互いを責めずに、切り替えて次のプレーに移っていました。何より、教室での表情とはまた違った輝きが見られました。

がんばろうバレー部。めざせアタック№1!

祝・開幕!

6月20日(土)

 プロ野球が開幕し、ある新聞には「野球っておもしろい」の見出しが踊りました。そして、プロ野球に続き山都中野球部も対外試合を「開幕」しました。久々の対外試合には、真剣勝負の面白さを味わう生き生きとした表情がありました。そして、保護者の熱い応援がありました。見る人もやる人も「野球っておもしろい」と感じる好ゲームでした。

この後はバレーボール部も剣道部も続きます。頑張ろう!山都中生!

 

梅雨の部活動

6月19日(金)

 湿度80%の環境での部活動。じっとりとした暑さに、汗も止まりません。それでもバレーボール部も、剣道部も、野球部も元気に活動しています。練習の内容がどの部も一段上がってきて、試合モードに入ってきているようです。明日、あさってには今年度初の練習試合を予定している部もあります。そんな山都中生を、花も応援しています。がんばろう!山都中生!

ありがとうございます。

6月18日(木)

 今週はシルバー人材センター、山都支所、喜多方市教育委員会のみなさまに、山都中学校の生徒がよりよい環境で教育活動を送ることができるようにと、校舎周辺の剪定や除草、テニスコートの整地作業などを行っていただいております。

多くの方に支えられ、見守られている大切な存在であることを生徒とともに受け止めていきたいと思います。ありがとうございます。

 

引っ越しました!

6月17日(水)

 引っ越したのは2年生の教材のプチトマトです。順調に生長し、このたび1回目の間引きをしました。よく生長しているベスト3を鉢に残し、他のトマトをプランターへ引っ越ししました。植物の生長を楽しみながら、2年生が育てています。次回は6月末に1本を残す決勝戦を行います。毎日水やりしながら応援していきます。

 がんばろう!山都生!

本を寄贈していただきました!

6月16日(火)

 喜多方市立図書館様より、山都中の図書室へ本を寄贈していただきました。ゴッホなど有名な芸術家や芸術作品を英語で解説してあるたいへん貴重な資料を8冊いただきました。英語や国語、美術、社会に関連するものもあります。

なかなか目にすることのできない本ばかりです。1冊の本との出会いが人生を動かすこともあります。ぜひ手にしてみてほしいです。

 喜多方市立図書館様、ありがとうございました。

フル装備!

6月15日(月)

 今日も元気に部活動に取り組む山都中生。でも、何かが違う。

 剣道部が防具をすべて装着して、練習をしています。もちろん顧問も。

 久々に見るその姿がとてもかっこよく見えました。そして、面を外した瞬間の表情はとてもすがすがしく見えました。まだまだ、感染症対策で独自のマスクをするなど今まで通りではない部分もあります。がんばろう!山都中生!

初めての部活動のある土曜日!

6月13日(土)

 朝から雨が降ったりやんだりしている1日でした。野球部も外から中への移動を余儀なくされ、体育館での練習となりました。

 昨日のつらい発表の後にもかかわらず、いつも通り練習に励む山都中の生徒は素晴らしいと思います。

 やれることを、やれるときに、やれる人ががんばる。この思いがいつか報われることを信じています。

 がんばろう!山都中生!

梅雨入り間近!

6月12日(金)

 朝から気温24℃、湿度75%。梅雨を思わせる天気でスタートしました。しかし、じとっとした空気にも負けず、球技大会の種目でもあるソフトボールに熱心に取り組む生徒の姿がありました。

 また、喜多方市から予定より早くエアコン使用の許可をいただき、早速運転を開始しました。そのおかげで教室の授業も集中して取り組めていたようです。山都中生の日頃の行いの良さが、きっと伝わったのでしょう。がんばろう!山都中生!

マスクをいただきました

6月12日(金)

 喜多方市内(塩川地区)のJUKI株式会社様より、喜多方市内の小中学生にマスクを寄贈していただきました。本日、山都中学校の生徒全員にも渡しました。写真は代表の生徒に手渡したところです。着けてみた感想は「とてもフィットしていい感じです。」とのことでした。小中学生を支えようとしてくださる方々の思いに、こういう形で触れることができて、改めて将来を担う子ども達の大切さも感じます。

 心より感謝いたします。ありがとうございました。

「夏」に備える

6月10日(水)

 35℃くらいの気温。今日は真夏日となりました。生徒たちは暑さにも負けずに、いつも通り授業に取り組みました。これから梅雨に入り、夏を迎えます。ますます暑くなります。そこで、今年もエアコンの準備をしていただいております。昨日と今日で「発電機」がスタンバイされました。来週から運転開始です。

 山都中のよい習慣を紹介します。それは、給食の白衣を学校の洗濯機で、生徒が自ら洗って干していることです。家庭科で習ったことを生活に生かす、よい取り組みだと思っています。

「奉仕作業」親子でリレー!

6月9日(火)

 校地内の除草作業を行いました。現状では何をするにも「3密を避ける」ことは避けられません。ということで、本来なら親子で一緒に行うはずの行事でしたが、日にちを分けて実施しました。6日(土)の16:00から保護者の皆様に除草をしていただきました。そして、8日(月)の清掃時間に刈った草をまとめて、捨ててきました。「奉仕の心のリレー」のおかげで、きれいさっぱりしました。保護者と生徒の皆様、ありがとうございました。

「朝会」で「快調」なスタート!

6月9日(月)

 久しぶりに多目的ホールで「朝会」を行いました。昨年度後半に床を全面工事していただいてから初めての「朝会」です。マイクのヒューズが2本同時に飛ぶというアクシデントはありましたが、体育館とはまた違った趣のある会になりました。校歌も2年生の生伴奏に合わせて「心の中で」歌いました。また一つ日常が戻ってきた感じがします。英検の学校奨励賞受賞披露の後に、校長先生のお話がありました。テーマは「読書」でした。様々な視点から読書が役に立っていることを優しく伝えてくれました。すると、その後の生徒のスピーチで、2年生女子の話題が「読書」、というプチ奇跡が起きました。何かいいことありそうです。

 

土曜日に授業を受ける感じ……ん~!

6月6日(土)

 休業分の補充として喜多方市で取り組む土曜登校日の1回目でした。授業の雰囲気はというと……。できたら手を挙げる人。先生の問いかけに、すぐに反応する人。興味津々で実験に取り組む人。意外というか、見た目にはいつもと変わらぬ授業風景が見られました。さすが山都中生です。でも、頑張ってはいても、とても疲れていると思います。日曜日に、少しでも疲れがとれることを願っています。お疲れ様でした。

芽が出てきました

6月5日(金)

 2年生の技術の授業では「プチトマト栽培」をしています。種を蒔いて2週間が経ちました。毎日交代で欠かさずに水をまきました。誰も忘れないでできるところが、2年生の素晴らしいところです。その甲斐あってたくさんの芽が出てきました。芽が出るまでは不安もありましたが、中学生に負けじと毎日ぐんぐん育っています。1学期の終わりには、おいしいトマトがなるでしょう。

プール掃除!プール掃除!ルンルンルン!

6月4日(木)

 全学年がそれぞれの体育の時間にプールを掃除しました。枯れ葉が大量に積もって生き物たちのマンションと食料になっており、掃除する前はオタマジャクシにアメンボウなど水生生物の王国と化していました。それが、あっという間にきれいないつものプールになっているから驚きです。改めて山都中生は働き者だと感心します。そんなプール掃除に、笑い声が絶えないところが素敵です。

 これから水を張ったら、プール開きを待つばかりです。

今週の委員会では

6月3日(水)

 整美ボランティアがサルビア、マリーゴールド、ペチュニア、ベゴニア、メランポジーム,ニチニチソウの6種類の花を植えました。赤、紫、黄色、オレンジ……。昇降口の前を彩って、校舎に入る気持ちに潤いをもたらしてくれそうです。

 校舎の中からは報道掲示委員会が、放送原稿を上手に読むために特訓する声が響いてきます。お昼の放送が楽しみです。全ての委員会を紹介しきれず申し訳ありません。今週も委員会活動、がんばりました!

 

!○!飯豊権現太鼓!○!

6月2日(火)

 山都中の伝統であり、山都中の名物であるもの。それが「飯豊権現太鼓」です。そして、「飯豊権現太鼓」プロジェクトが今年も始動の時を迎えることができました。毎年3年生が伝統を引き継ぐため、0(ゼロ)からスタートします。バチの握り方、立ち方、たたき方と一つ一つを、地元のプロの方から教わりながら身につけていきます。そして、感染症への不安を吹き飛ばすかの力強い音を響かせながら第1回目の練習を終えました。秋には保護者のみなさんを始め、多くの方々の前で披露できることを願っております。今は感染症対応もありご覧に入れることはできませんが、ご披露できる日をどうぞお楽しみにお待ちください。

再開!部活動!再会!

6月1日(月)

 今日から部活動が再開しました。4月に書いた今年の目標に「部活動をがんばりたい。」と書いて、その通り頑張っていた生徒も多かったです。そこから38日ぶりの再開ですから、部活動と再会した気分の人も多かったのではないでしょうか。いろいろと先の見えない日々が続きますが、一生懸命に取り組んだことは無駄にはならないと思います。

 目標となる大会については、まだ何も示されてはいません。だからこそ、日々の練習を、それぞれの競技を楽しみながら精一杯に活動してほしいと思います。普通に部活動ができることの幸せと、仲間と競技のできる喜びを感じながら練習しているように見えました。がんばれ!山都中生!

連絡です!

6月6日(土)の部活動は、市内統一して中止となりました。

お弁当もなしです。下校時刻は11:45に変更します。

6月8日(月)に生徒の奉仕作業を清掃時間を使って実施します。

保護者の皆様に刈っていただいた草の片付けをします。

おいしい給食いただきます

5月29日(金)

 今月から新しい栄養士の先生のメニューに変わりました。給食が再開したばかりではありますが、生徒の反応は上々です。給食時には特に感染症拡大予防への配慮すべきことが多いため、なかなか新しい給食習慣を築いていくことは難しいのが現状です。それでも、みんなで協力して給食に取り組んでいます。栄養士の先生も作ってくださる給食センターの方々も、毎日少しでもおいしく栄養のバランスのよいものを届けようと頑張ってくださっています。だから、今日も感謝の気持ちを込めて「いただきます」。