こんなことがありました!

出来事

県立高校Ⅰ期選抜

 明日、明後日と県立高校のⅠ期選抜が各高校で行われます。今日は、生徒昇降口に校長先生手書きの受験生へのメッセージが貼り出されました。心強いメッセージを胸に思う存分自分をアピールしてきて欲しいと思います。
 また、受験を前にして「JR東日本会津若松地区社員」のみなさまより、蚕養国神社でご祈祷していただいた合格祈願の絵馬をいただきました。クラスには、一人一人の「行き先」が書かれた絵馬が掲示されていました。お心遣いありがとうございました。

   

森林環境学習

 1年生は技術の時間に木材加工を行い、それぞれが目的に応じた物入れや棚を製作しました。森林環境学習の一環として、町内で建具店を経営している岩城さんを講師に招き、プロの技術に触れながら約2ヶ月で作品を完成させました。作業が早く進んだ生徒は、文化祭等で使用する「山台」の製作にも取り組み、木材の特色や加工の技術についてしっかり学ぶことができました。

  
  

進路学習

 四半世紀前、進路指導は「出口指導」と呼ばれ、高校は偏差値で序列化され、偏差値をもとに生徒の受験校が決められ、その結果県内の高校では年間1000人もの生徒が「進路変更」を理由に退学し・・・。

 現在1・2年生は、「自分の適性を知り」「職業(仕事)について調べ」「将来への夢や目標を描き」「高校の違いを調べ」「学科の特色を学び」「主体的に進路設計をする」という系統的な『進路学習』に取り組んでいます。2年生で実施する2日間の「職場体験」もその一つです。
 主体的な将来の進路設計が、今何をすべきかを主体的に考える態度に必ずつながるものと信じ、先生方も学習内容を検討・工夫しています。
   このタイムリーな時期に、ご家庭でもお子さんと「将来の進路」についてよく話し合ってみてください。

   

英語検定

 今日は、今年度最後の英語検定です。それぞれの級に1・2年生がチャレンジしました。

 『自分が取り組むべき課題を見つけ』
 『その課題の克服に向けて継続して努力を重ね』
 『その成果を確かめる』

 『次の課題を見つけ』
 『次の課題の克服に向けて継続して・・・・』
    ・
    ・
 『また次の・・・・』
 
 努力すること自体の素晴らしさに気づき、自分のポテンシャルを発揮する素晴らしさに気づき、
 いつの間にか『生き方のサイクル』を身につける。
 勉強も部活もそのためにある。
 社会に出てからもこの繰り返しだから・・・。

 少しでも早く『生き方のサイクル』を自分のものにしよう。

    

受験期突入

 3学期が始まり、3年生はいよいよ受験期に突入です。今週は私立高校の入試が3校。合格発表もありました。放課後の教室をのぞくと、面接練習や学習に真剣に取り組む姿がありました。
 「受験は団体戦」とも言われます。これからますます緊張や不安が募ることとなりますが、同じ境遇の仲間達と支え合いながら、大きな試練を乗り越えて欲しいと思います。3学年の先生方も全員の目標達成に向けて、夜遅くまで頑張っています。

    

インフルエンザ情報

 1・2年生は冬休み最後の部活動に今日も熱心に取り組んでいます。

 さて、喜多方でもインフルエンザの流行期となり、年明けにインフルエンザに罹患し部活動を休んでいる生徒が複数います。また家族で罹患しているという情報もありますので、予防に努めるとともに以下の点にご注意ください。よろしくお願いします。
  ①急な発熱や関節の痛みなどの症状がある場合は、医療機関で受診してください。
  ②インフルエンザの診断を受けた場合は出席停止となります。速やかに学校へ連絡してください。  
   <出席停止期間>
     発症した翌日から5日間、解熱後2日が経過するまで
      ※最長で7日間の出席停止となりますが、医師の判断を得てください。
  ③冬休み残りの3日間、人混みや繁華な場所への不要な外出を避けてください。
 
  

仕事始め

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。 
 山都中は約40cmの積雪の仕事始めとなりましたが、1・2年生は部活動、3年生は学習会に元気な顔を見せてくれました。3学期のスタートは9日(火)からとなりますが、体調を整えて、休み中の課題を終わらせて、新鮮な気持ちで全校生徒がスタートできるように願っています。

     

第2学期終業式

 本日終業式を行い、81日間の2学期が終了しました。校長先生からは、様々な行事や出来事を通して全校生一人一人が輝くことができた2学期だったこと。また、そんな姿を数多く見られたことに感謝します。という式辞がありました。そして、各学年の代表生徒が、2学期を振り返り堂々と発表を行いました。生徒一人一人が、それぞれの学年が、そして山都中学校が大きく成長した実り多い2学期でした。ご支援・ご協力を賜りました保護者の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。「ありがとうございました。」

   

赤い羽根共同募金

 昨日、全校生で行った赤い羽根共同募金を山都町社会福祉協議会の担当の方にお渡ししました。生徒会本部役員が中心となり、11日(月)より進めました。赤い羽根共同募金は様々な使い途がありますが、募金した地域で役立てられるという特徴があることを生徒会役員の皆さんが全校生に伝えてくれました。温かい心と広い視野で地域を見つめる機会となりました。

    

3年生保健体育研究授業

 本日3年生の保健体育において校内で6回目、今年度最後の研究授業を行いました。「喫煙の害と健康」について、喫煙が与える身体への様々な影響について考えました。3年生は保健の学習で、病気の要因や生活習慣病・感染症・性感染症など「健康な生活と病気の予防」について学びます。ヘルスプロモーションの観点から、自分の健康を自分で守り改善する力を育む授業となりました。

     
 

全校道徳

 本日、道徳主任を中心に準備した共通の資料をもとに「同一資料活用型」の全校道徳を行いました。道徳主任がすべてのクラスの授業を参観し、学年の実態や資料の活用の仕方、授業後の感想や課題などが職員室の中で自然に語られ、日々の授業の充実につながるとても良い取り組みでした。
 本校では「全校一斉授業型」の全校道徳も行っています。また今年度は授業参観でも道徳を行いました。2年後の教科化に向けて私たちも「本気モード」に突入です。

   

朝の雪かき

 会津は「雪掃き」ではなく「雪かき」、中でも雪の多いところは「雪かたし」と言うことを教えてもらいました。
 今日はまとまった雪が降りました。毎朝体力作りに取り組んでいる特設陸上部の生徒が「雪かき」を行ってくれました。早く登校した生徒が自然発生的に「雪かき」を行う。新生山都中の新しい姿を新しい伝統にしてほしいと思います。「雪かき」を終えた生徒を労うと、とても清々しい表情でした。『誰かのためになることに喜びを感じ、進んで実行する』ボランティア精神を垣間見ることができました。
   昨日行った教室のワックスがけ。廊下に出ていた机・椅子を朝のうちに率先して移動する生徒の姿も多く見られました。

   

相楽旗争奪郡山剣道大会

 9日(土)郡山市において大会が行われました。この大会は県内トップレベルの強豪チームが各地区から参加する大会です。本校の剣道部女子が出場し、予選リーグを突破して決勝トーナメントに進出。準決勝で惜敗したものの見事第3位に輝き、県新人大会のベスト8から一歩前進することができました。今日の朝会で賞状披露が行われ、「全国大会を目指すために、課題を克服していきたいです。」という佐瀨主将の報告がありました。さらなる飛躍を楽しみにしたいと思います。

           
              

3年生そば打ち体験

 「教育は感動だ。」学生時代の恩師の著書のタイトルにそうあった。教師は子どもたちの成長に感動し、その感動が欲しくて日々子どもに向き合い、多くの葛藤を抱えながらも労をいとわず邁進する。
 今日は3年生の最後のそば打ち。開始間もなく調理室をのぞくと雰囲気が違っていた。3年生は福祉施設へ届けるそばも打つ。1・2年生の倍の量だ。時間短縮を求められ、講師の佐藤さんのデモンストレーションも今年はなかった。しかし、班の協力、作業への集中、何よりもそばを扱う力感と繊細さ。ちょっと褒め過ぎかもしれないが、「経験を重ねること」「目的意識を持つこと」で変わる子どもたちのパフォーマンスに心を動かされた。だから、いただいた温かいそばも、そばがきも、飛びっ切りうまかった。
 3年生の3回目の行事がまた一つ終わった。そしてまたひとつ感動を味わった。ありがとう。

   
   
   

 校長先生が、今日の感動を手紙にしたため3年生に贈った。

  
 
 悔しいので、わたしは今日の感動をHPに綴った。しめしめ・・・・。
 PS. 「思い出のボールペン」ちょっと太めなのは気のせいか・・・?

2年生そば打ち体験

 今日は2年生のそば打ち体験です。山都そば匠の会の渡部さんに今年も講師としてお世話になりました。渡部さんの手際の良さに生徒から拍手も起きていました。「昨年の経験を生かしながら・・・。」と行きたいところでしたが、やはりそばは生き物。「こね」に「のし」に「切り」に悪戦苦闘の生徒たちでした。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

   
   
   

1年生そば打ち体験

 今日は『そば学習』のクライマックス、「そば打ち体験」を1年生が行いました。山都そば匠の会の齋藤様を講師にお招きし、また耶麻農高グリーンメイキング部の5名の皆さんにもご協力をいただき、そば打ちの一連の流れを体験しました。一つ一つの工程を丁寧に・簡潔に説明していただき、大変スムーズにそばを打つことができました。夏のそばまきからの各工程を思い出しながら、打ちたてのそばをおいしくいただきました。

   
   
   
  

放射線教育出前授業

 日本科学技術振興財団より講師の先生をお招きし、全学年で放射線教育出前授業を行いました。放射線についての学習は毎年実施していますが、今回は身の回りの物質の放射線量を生徒が実際に測定するなど、放射線への関心も高まりました。放射線を「正しく理解し、正しく対応する」ことが何よりも大切です。
 来週は、甲状腺検査が実施されます。

   

校内授業研究会

 本日、第5回目の校内授業研究会がありました。『生徒に「わかる」「できる」を実感させるための指導はどうあるべきか』の研究主題のもと、1年生の国語科で授業研究を行いました。学習課題とまとめの整合性、効果的な話し合い活動、知識の活用場面の設定など、研究の視点に沿った事後の協議会も有意義なものとなりました。

   

つなぐ教育小中連携授業研究会

 今年度2回目の「つなぐ教育小中連携授業研究会」が山都小学校で行われました。6年生の算数の授業を参観させていただき、授業についての協議とともに小中の連携のあり方について話し合いを進めました。

   

そば粉挽き

 そば学習第4弾。3年生が刈りとり、2年生が脱穀したそばの実を使って、1年生がそば粉挽きを体験しました。佐藤石材店の佐藤勝次朗さんを講師にお招きし、石臼を2台持参していただき実際に粉挽きに挑戦しました。1時間かけて挽いた一番粉は約600g。挽き方の学習とともにその大変さも実感することができました。佐藤さんには、会津そばの由来や伝統についてもお話ししていただきました。

   

各種表彰

 防火ポスター・税の標語・音楽祭創作の部。夏休みの課題として取り組んだものも含めて、生徒の皆さんの各種コンクールでの入賞のお知らせが続々と届き、今日の朝会でも表彰が行われました。先週までにも、読書感想文、税の作文、愛の31文字コンクール、非核平和のまち作文コンクールなど、多くの生徒が多くの団体の出品依頼に応え、各教科の先生方のご指導の下成果を上げることができました。
 女子生徒だけ・・・? というのはきっとたまたまです。

   

雪景色

 今日は朝からまとまった雪となりました。約20cmの積雪となり、山都中も昨年よりも早い雪化粧です。秋に産卵したカマキリの卵が校長室(1階)の網戸に残っています。「カマキリはその年の雪の量を想定して産卵の高さを決めている。」と生徒に教えてもらいました。ということは・・・・!! 
 あまり考えたくありませんが、いよいよ冬に突入です。

   

1年生思春期講話


 毎年1年生を対象に実施している思春期講話を、今年度も「ゆうゆうクリニック」の産婦人科医、鳴瀬夕子先生をお招きし実施しました。1年生は保健体育の授業でも「心身の機能の発達と心の健康」について学びます。思春期を迎え大きく変わる自分の心とかだについて、また男女の性差について理解を深める時間となりました。

   

新入学生説明会

 来年度「新生山都中」に入学予定の児童と保護者の皆さんを対象に、新入学生説明会を行いました。授業や家庭学習への取り組みについての小中連携、夏休み中の部活動体験実施など、中学校生活へのハードルは一昔前に比べると低くなっていると思いますが、入学までの期間に、中学校生活への心構えや目標、そして「変わろうとする自分」をしっかり作り、入学に備えてほしいと思います。
 保護者の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。ご心配な点がありましたらいつでもご連絡いただきたいと思います。

   

雪囲い

 
 18日(土)、冷え込みが厳しい朝でしたが、PTA親子奉仕作業として雪囲いを行いました。施設補導委員さんを中心に、多くの保護者の皆様にご協力をいただき大変ありがとうございました。今週は早速雪が降り、雪囲いが樹木を守ってくれています。
 
   

ブラウザ不具合


 ブラウザ等の不具合により、記事のアップができない状況が続いています。現在は写真の編集ができません。更新が滞り大変申し訳ございません。
 この間、PTA雪囲い、新入生説明会、1年生思春期講話など、行事も盛りだくさんでした。
 今日は朝から勢いよく雪が降っています。下校時の安全、また休日の安全な過ごし方にも注意を促したいと思います。1・2年生は定期テスト期間ですので、学習への取り組みも充実したものになるようご家庭でもご指導をお願いいたします。

 

カード栞のプレゼント


 福祉施設の「天心ケアハイツ」様より、利用者の皆様が心を込めて手作りした「カード栞」を今年も3年生に贈っていただきました。山都中では3年間で、福祉体験やサマーショートボランティア、春は花のプランター・秋は手打ちそばの贈呈等で町内の福祉施設にお世話になり交流を続けています。体験や交流を通して育んだ心といただいた栞をこれからも大切にしていきたいと思います。「ありがとうございました。」

   

福島県教育文化関係表彰


 先日、福島県文化センターで行われた県教育文化表彰式において、本校が「へき地教育功績顕著な団体」に選ばれ校長先生が代表して表彰を受けました。県内の中学校で1校のみの表彰でした。本日の朝会で生徒に報告し、山都中の誇りとしてさらに前進していくことや、地域の方々の支えのもとに学校の教育活動が進められていることを確認しました。創立以来32年間、学校の教育活動に携わっていただいた地域のみなさん、保護者のみなさん、教職員のみなさんにあらためて感謝いたします。
 今朝は、外の気温が0℃、色づいた木々の紅葉も落葉に変わりつつありますが、真っ青な空が広がりました・・・。

   

福島県中学校選抜剣道大会


 11日(土)白河中央体育館において新チームの県大会が行われ、山都中剣道部女子の皆さんが出場しました。団体戦は予選リーグで1勝1敗、個人戦は2年生の佐瀨さんがベスト8進出と健闘しました。団体戦・個人戦とも惜敗でチーム・個人の目標に届かず悔しさも残りましたが、可能性のある5人の剣士の活躍をまた期待したいと思います。遠路、応援・ご協力をいただきました保護者の皆様、関係者の皆様、大変ありがとうございました。
 前日金曜日の放課後、出発する選手を全校生徒のエールで見送りまた。
 
   
 

「そば学習」~2年生脱穀~


 そばの栽培からそば打ちまで行う山都中伝統の「そば学習」。先日3年生が刈りとったそばを、2年生が脱穀する作業を行いました。そば畑で栽培したそばのほんの一部の量ですが、昔ながらの「千歯こき」(そばの実を落とす道具)や「唐箕(とうみ)」(風を起こしてそばの実を分別する道具)を使った脱穀を体験しました。

   

学級力向上サポート事業


 山都中教職員、連日の研修会です。昨日は会津大学の苅間澤先生をお招きしての「学級力向上サポート事業」の3回目でした。Q-U検査の結果を学級経営にどう生かすか、事例研究の進め方や組織としてのサポートのあり方について研修しました。他校の先生方にも参加していただき、大変有意義な研修となりました。学級集団作り、生徒一人一人の成長に役立てていきたいと思います。

   

「3つの重点」実践推進事業


 喜多方市教育委員会が推進している「3つの重点」実践事業として、本日研究協議会を行いました。3つの重点とは、①「学ぶ意欲と学ぶ実感を高める授業実践」②「教育力のある学級集団作りの実践」③「生徒の自己効力感を高める実践」です。今日は特に②の内容から『学級力の可視化』について、学力向上には学級集団の人間関係が大切という視点から、市教委よりお二人の先生方をお招きし研修を深めました。生徒の主体的で自治的な学級集団(人間関係)作りを、これからも推進していきたいと思います。

   

武道指導推進事業


 今週から剣道の講師として岩城先生をお招きして、保健体育の授業を行っています。3年生は日本剣道形の指導をしていただいていました。だいぶ寒くなってきましたが、ぴりっとした空気の中にもお互いに教え合いながら、和やかに学習する姿が見られました。岩城先生には全学年の剣道の授業を指導していただいています。

   

高校説明会


 本日、高郷中学校と合同の高校説明会を実施しました。会津地区11校の先生方にお越しいただき、各高校の特色や学ぶ内容、高校卒業後の進路、学校行事・部活動の様子など、丁寧に説明していただきました。
 3年生は来週からの三者面談で志望校を定め、目標達成に向けたさらなる努力を加速させることになります。ご家庭でも今日の説明会を参考にしていただき、お子さんの進路についてじっくりと話をして三者面談に臨んでください。

   

ふるさと山都の文化祭


 先日、ふるさと山都の文化祭が山都町体育館をメイン会場に行われました。山都中からも美術と書写の生徒作品を展示しました。また、飯豊権現太鼓保存会に所属している生徒が太鼓の演奏を披露したり、会場で赤十字募金へのボランティア参加など、多くの生徒が地域の催しに参加しました。

   

校内駅伝競走大会


 10月の1ヵ月の間に「芋煮会」「文化祭」「駅伝大会」と続く山都中学校伝統の「秋の3大行事」が、昨日の駅伝大会で終了しました。人間関係の再構築と自己実現を目標に、生徒も教職員も、一人一人の良さや持ち味、山都中学校の素晴らしさを肌で感じることができた1ヵ月でした。
 3大行事の最後にふさわしい秋晴れの空の下、全校生徒が一生懸命・さわやかに山都の町を駆け抜けました。ご協力をいただきました駐在所・交通安全協会・交通安全母の会の皆様、沿道で声援を送っていただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

   
   
 

いじめ撲滅「100万人の行動宣言」


 NHKがいじめを考えるキャンペーンとして行っていた「100万人の行動宣言」。今年からは、NKHのホームページへの掲載はなくなりましたが、山都中では今年度もいじめを自分自身の問題として考えるきっかけとして、各学年で道徳の授業の中で一人一人が宣言を書きました。強い意志で宣言を行動に!!

   

もみじ祭1


 10月21日(土)、平成29年度山都中学校もみじ祭が盛大に開催されました。多くの保護者の皆様・地域の皆様にご来校いただき、日頃の学習の成果・生徒一人一人の個性と頑張り、学級集団の団結力、山都中の伝統、教職員と生徒の一体感・・・、様々な「山都中の今」をご覧になっていただきました。その様子の一部をご紹介いたします。

【オープニング ビックアート紹介 飯豊権現太鼓 少年の主張 英語弁論】
    
   

台風21号による臨時休校


 台風21号の接近に伴い、10月23日(月)は市内の小中学校すべてが臨時休校となります。本校は文化祭の繰替休業日ですが、「大型で強い台風」の接近です。家庭での過ごし方については、本日プリントを配布し生徒にも指導いたしますが、下記の通り安全確保にご協力をお願いいたします。
 【家庭での過ごし方】
   ■不要不急の外出はしない。
   ■河川には絶対に近づかない。
   ■宿題や自主学習に積極的に取り組む。
   ■家屋や通学路に被害が生じた場合は、学校に連絡する。

もみじ祭直前2


 今日は午後から、明日開催されるもみじ祭の会場設営や各リハーサルが行われました。進行のアナウンスに従って、衣装を身につけて、音に合わせて・・・、明日の本番に向けての最終チェックを、それぞれの役割で寸暇を惜しんで行っています。
          「NEW STAGE 」 ~明日への道~ 心一つに今日より明日へ

   
   
   
 
 

もみじ祭直前


 もみじ祭がいよいよ明日に迫りました。今年度は「ふるさと山都の文化祭」との重複を避けるために、1週間早い期日での実施となりました。中体連新人大会後の準備期間は短くなりましたが、そこは「新生山都中生」。各学年の活動はもちろん、部門の仕事も3年生を中心に集中的に取り組みました。明日は生徒の一生懸命な姿を是非ご覧になっていただきたいと思います。

   

只見川流域野球大会


    先日行われた只見川流域少年野球大会において、野球部の皆さんが見事3位に輝きました。新人大会以降なかなか練習時間が確保できない中での大会でしたが、内容のある試合を経験することができたようです。
    未経験の生徒が多い中、顧問の先生とともに二人三脚で懸命に練習に取り組んでいる成果が形となり、とてもうれしくなりました。保護者の皆様、送迎や応援のご協力いつもありがとうございます。

   

1年生農業体験


 先週、今年度2回目の農業体験に1年生が参加しました。あいにくの雨模様にもかかわらず町内の農家の皆様にお世話になり、新米の出荷に向けた作業やさつまいも掘り、冬に向けた農具の片付けなどを経験させていただき充実した時間を過ごすことができました。春と秋の2回の体験を通して、農業や地域を考える貴重な機会となりました。ご協力をいただきました皆様、大変ありがとうございました。

   
   

全会津中学校選抜剣道大会


 8日(日)坂下中学校において,全会津の新人チームの大会が行われました。耶麻地区を1位で勝ち進んだ山都中女子チームは快進撃を続け,決勝まで駒を進めました。惜しくも1-2で敗れましたが,素晴らしい成果を残すことができました。11月に行われる県大会に向け,努力を続け,感謝の心を持ち続け,さらに精進して県内の強豪校に挑んでほしいと思います。女子個人戦では,2年生の佐瀨さんが見事優勝しました。おめでとうございます。

   

芋煮会


 太陽は顔を出しませんでしたが,穏やかな天気のもと芋煮会を行いました。縦割りの班で3年生がリーダーシップを発揮して準備,そして今日の活動を行いました。慌ただしい毎日から解放され,子ども達も教職員も山都の豊かな秋を満喫することができました。準備にご協力いただきました保護者の皆さん,大変ありがとうございました。
  今日の開閉会行事から,新しい生徒会役員が会を運営しました。ご苦労様でした。

   
   
   
   

1年の折り返し


 早いもので平成29年度も折り返し地点を過ぎ,子ども達は後期の学校生活に移行しています。部活動は新人大会が終わり,今週は定期テストがあり,学級組織や教科係・清掃区域も新しくなりました。象徴的なのは生徒会役員,3年生から2年生へと「バトンタッチ」となり,伝統の引き継ぎが始まっています・・・。
  あらゆる場面で大きな節目を迎えています。さらなる前進をめざし,新生山都中学校,リスタートです。

   

つなぐ教育小中あいさつ運動


 小学生と合同で行っている「あいさつ運動」。つなぐ教育の一環で月に2回ずつ,小学校の昇降口と中学校の校門で交互に行っています。今日は秋冷の朝でしたが,中学校の校門に小学生の当番と中学校の2年生が集まり爽やかにあいさつを交わしました。来週は市民総ぐるみあいさつ運動が中学校でも行われます。

   

耶麻中体連新人総合大会


 昨日から2日間にわたり,中体連新人総合大会が行われました。新チーム結成から2年生が部活動をリードし,顧問の先生や外部コーチの方とともに一生懸命練習に励んできました。それぞれの部活動でその成果を発揮することができました。とは言ってもまだ新チーム,成果よりも多くの課題が見つかったようです。しかし「課題を見つけたことが成果」。まだまだ伸びしろのある1・2年生のこれからの活躍に期待したいと思います。
 女子剣道部が団体優勝,個人戦は佐瀨さんが優勝,浅見さんが2位,斎藤さんが3位という見事な成績を残し,全会津大会に進出です。

   

芋煮会ガイダンス


 先週金曜日,10月はじめに行われる芋煮会のガイダンスを行いました。縦割りの班で3年生を中心に,献立や準備物・役割分担の確認を進めました。保護者の皆さんには割り当てられた食材等の準備でご協力をいただきますが,よろしくお願いいたします。
 また,校長先生からは,中体連新人大会・芋煮会・文化祭・校内駅伝大会と,山都中が盛り上がるこれからの時期に,一つ一つの行事に「心」を込めて取り組んでいきましょうというお話がありました。そして,文化祭のテーマと,今年度のスタートに校長先生が全校生徒へ送ったメッセージが入った記念ボールペンが配られました。
 さらに,2週間の教育実習が終了となった小沼先生からも,全校生徒へあいさつとメッセージをいただきました。

   
   

教育実習生研究授業


 先週から2週間,今週の金曜日まで,山都中学校の卒業生でもある小沼先生が教育実習を行っています。教職に関わる講話や授業参観,学級での様々な指導の実践を重ね,今日は英語の授業研究を行いました。一生懸命な先生の姿勢に子ども達も反応し,とても良い授業研究となりました。明日は実習最終日となり道徳の授業研究を行います。

   

中体連新人大会壮行会


 本日,中体連新人大会壮行会を行いました。各部とも,新チームになってから培ってきた心と技とチームワークを発揮する大会が近づいてきました。今日は一人一人が大会に向けての決意を述べるとともに,3年生の旧キャプテンから激励の言葉がありました。最後に3年生女子の応援リーダーを中心に互いにエールを送り,会を締めくくりました。どの場面でもきちんとした態度で発表があり,山都中の伝統が作られ,そして引き継がれる場となりました。

   
   

生徒会役員選挙


 本日生徒会役員選挙が行われました。校長先生からは立候補した生徒の公約を紹介していただきながら,生徒会の仕組みや選挙の大切さについてお話をいただきました。また,これまで1年間生徒会活動を推進してきた生徒会役員に労いの言葉をいただきました。選挙となった今回は実際に使用される「記載台」と「投票箱」を用いて投票が行われ,最初に投票した生徒は,投票箱が空になっていることを確認していました。これまで役員選挙を運営した選挙管理委員の皆さんもお疲れ様でした。

   
   

第3回校内授業研究会


  今年度3回目の授業研究会を2年生数学で実施しました。学力向上に向け,各教科1回ずつの研究授業を事前・事後の研究協議会とともに行っています。『「めあと」と「まとめ」の整合性』,『主体的・探究的な話し合い活動』,『知識を活用する場面設定』の研究内容について,教職員全員で研修を深めました。
 
   
 

2年生職場体験


 今週の月曜日と火曜日の2日間,2年生が職場体験を行いました。この2日間は「社会人・職業人」として世の中と繋がり,仕事の大変さや働く喜びに触れ,職業観や人生観を磨くことができた貴重な時間となりました。ご協力いただいた山都町内・喜多方市内の各事業所の皆様,大変ありがとうございました。この体験を通して学んだ内容は,10月の文化祭で発表します。

   
   

生徒会役員改選


 8月末に公示された生徒会役員選挙,定数7名に8名の生徒が立候補し,現在選挙運動が行われています。立候補した生徒はもちろんですが,選挙管理委員の生徒も今週末に行われる立会演説会に向けて準備を進めています。本日選挙公報が配布され,立候補者の抱負も示されました。新生山都中のこれからを全校生徒で考える大きなきっかけにしてほしいと思います。

    

全会津駅伝競走大会


 昨日全会津駅伝競走大会が行われました。夏の暑い時期の練習で培った力を,辛い練習をともにこなして培った思いを,一本の襷に込めた力走でした。練習への取り組み,壮行会での姿勢,チームとしてのまとまり,あいさつ,応援・・・。個々の力を高め,伸ばし,そして発揮できるようになる土台は着実にできてきました。次の舞台での新生山都中の,山都中生一人一人の飛躍が楽しみです。選手の皆さんお疲れ様でした。

   
   

職場体験を前に


 2年生は来週2日間,山都町内や喜多方市内で職場体験を行います。今日はそれに先立ち,各事業所にあいさつの電話連絡を行っていました。職場体験の2日間は学校を離れ,「社会人」として行動する事になりますが,今日の電話連絡もその一環です。「働くこと」について考えると同時に,「社会人」としてのマナーや世の中の厳しさに触れることもこの体験の大きなねらいです。緊張しながらも言葉遣いに気をつけ,丁寧な受け答えをする姿が見られました。ご家庭でもこれを機会に「働くこと」「生きること」について,ぜひお話ししてみてください。

   

福祉体験


 町内6ヶ所の福祉施設にご協力をいただき,3年生が福祉体験を行いました。事前に山都町社会福祉協議会の方より利用者の方々の心理や接し方の基本,車いすの動かし方などについて講話・実習をしていただき,体験学習を行いました。施設に初めて出向く生徒も多く,利用者の方々や職員の皆さんとの触れ合いにより,感じること・得られるものも多かったようです。お世話になった施設の皆様,ありがとうございました。
 
   
   

全会津中体連駅伝大会壮行会


 本日放課後,全会津中体連駅伝大会壮行会が行われました。校長先生と生徒会長より激励の言葉があり,選手一人一人が堂々と抱負を述べました。エントリーメンバーの決意発表からは,ピリッとした緊張感と同時に,暑い中練習を積み重ねてきたという自信も感じることができました。大会当日は,きっと「自分との戦い」に負けることのない力走を見せてくれることでしょう。

   

山都町運動会


 秋晴れの青空のもと,山都町運動会が昨日開催され,今年も3年生が飯豊権現太鼓の演奏を披露しました。太鼓演奏の他にも,競技のメンバーとして,運営のボランティアとして参加する多くの山都中生徒の姿を見ることができました。本日の朝会では校長先生から,「地域の方々との繋がりを大切にしてほしい」「将来伝統文化を継承する担い手になってほしい」というお話がありました。

    

職業講話


 先日,職業講話を実施しました。今年度は酒造店会長・電力会社社長の佐藤弥右衛門様を講師に招き,実体験に基づいた貴重なお話を聞くことができました。震災以降電力会社を設立した経緯や会社の理念,普段の生活も仕事も「相手を思う」ことが大切で,全ての原動力になる事など,今後の生き方に参考になるお話をしていただきました。

   

不審者対応避難訓練


 本日,山都・相川両駐在所の遠藤さん・熊野さんにご協力をいただき,不審者対応の避難訓練を行いました。教職員は生徒の命を守り安全を確保することを目的とし,不審者への対応の仕方,制圧の仕方,生徒への情報伝達の仕方,避難のさせ方,警察への通報の仕方など,訓練を通してスキルアップを図りました。避難の後,遠藤さんより講評をいただくとともに,緊急事態の回避の仕方や不審者への対応について実演・講話をいただきました。

   

文化祭各部門会


 昨日,今年度の文化祭の各部門会が開かれ,5つの部門に分かれて活動内容の確認や活動計画の作成を行いました。それぞれの部門に所属する生徒は約10名。一人一人の役割が大きい分充実した活動,思い出に残る文化祭になることと思います。53名の力を結集させ,山都中の良さや生徒一人一人の持ち味を再発見できる活動にしていきたいと思います。

   
 

通常の学校生活スタート


 先週から2学期がスタートしました。初日は始業式や愛校作業,夏休み明けのテスト等がありましたが,土日を挟み今日から通常の学校生活が始まりました。生活のリズムを早く取り戻し,毎日の学校生活を充実させていきましょう。
 土曜日の親子奉仕作業ありがとうございました。整えていただいた環境の中で,子ども達も意欲的に授業に諸活動に取り組んでいます。

   
   

第2学期始業式


 35日間の夏休みを終え,本日2学期がスタートしました。始業式では校長先生より夏休みの生徒の皆さんの活躍を紹介していただくとともに,2学期の一人一人のさらなる成長と命の大切さについて,「信じる」をキーワードに式辞をいただきました。終了後代表生徒が2学期の抱負を発表しました。午後には,英語弁論大会に出場する生徒が発表会を行いました。
 実りの2学期!! 様々な活動の場で子ども達の持ち味がより一層発揮されるよう,教職員一同頑張ります。

   
   

そばまき


 秋のそば打ち体験に向け,本日「そば学習」第1弾のそばまきを実施しました。全校生徒でそば畑へ向かい,石を拾ってそばをまきました。これから「そば苅り」「脱穀」「粉挽き」「そば打ち」と,保護者・地域の皆さんにご協力をいただきながら学習を進めていきます。今日は,PTA会長の浅見さん,地域の真部さんにお手伝いをいただき,無事に学習を終えることができました。これからもよろしくお願いいたします。
  3年生は,一つ一つの行事が「最後」になります・・・。

   
   

小学生部活動体験2日目


 本日小学生の部活動体験2日目です。男子は野球,途中雨に降られてしまいましたが,何とかグラウンドで体験することができました。2チームに分かれてゲーム形式で楽しく体験しました。女子は剣道,部員がもと立ちとなって,竹刀で実際に打つ練習もしました。小学生の皆さん,2日間お疲れ様でした。中学校に入学するまで,積極的に運動に親しみ心身を鍛えてくださいね。

  
  

福島県中学校体育大会剣道競技


 22日・23日の2日間,地元押切川体育館において中体連剣道競技の県大会が開催され,剣道部女子が熱戦を繰り広げました。予選リーグでひらた清風中と中央台北中に勝ち,見事に決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは善戦むなしく優勝した広野中に敗れ,念願の東北大会出場は叶いませんでした。2年続けての立派なベスト8,3年生のこれまでの努力を讃えるとともに,来年度この壁を打ち破り,飛躍することを願っています。保護者の皆様をはじめ,ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。

   

喜多方市少年の主張発表


 先日,喜多方市少年の主張発表会が喜多方プラザで開催されました。本校からは3年生の佐藤さんが出場し,自身の病気の経験から得た感謝の心について,堂々と爽やかに主張を発表しました。今年度は発表会の司会進行の当番校となり,2年生3名が午前中のリハーサルから参加し重責を立派に果たしました。お疲れ様でした。

   
   

小学生部活動体験


 今日と明日の2日間,小学校6年生の部活動体験を実施しています。今日は男子が剣道,女子がバレーボールを体験しました。来年度入学する6年生が中学校からスタートする部活動を体験し,少しでも中学校生活を身近に感じてもらうこと。また,体力向上にも継続して,積極的に取り組めるようにすることがねらいです。バレー部と昨日大会が終わったばかりの剣道部の皆さんも,小学生にきちんと指示を出し,優しく教える姿が見られました。中学生にとっても学びの場です。

   
   

第1学期終業式


 72日間の1学期が今日で終了となり,4校時目に終業式を行いました。校長先生からは,1学期の様々な行事から「新生山都中」を合い言葉に頑張った生徒の姿を振り返っていただくとともに,「今までとは違う夏休み」に向けて,充実した生活を送るためのヒントをいただきました。また,学年代表の生徒が,1学期を振り返り堂々と発表を行いました。式終了後,少年の主張発表会,県中体連剣道競技壮行会が行われ,山都中生の活躍を全校生徒で激励しました。

   

メディア講演会


 本日,高郷中学校・山都小学校と合同で「メディア講演会」を行いました。仙台市医療センター小児科医師の田澤雄作先生を講師にお招きしました。毎年行っているメディアに関する学習会ですが,今年度は主にメディア漬けが及ぼす脳や心身への影響について,お話をしていただきました。家庭でのメディアの制限や約束を決めた利用については,山都小中学校とも,1学期の学校評価アンケートで課題となっていることが分かりました。今日の講演会を,生徒自身も保護者もメディアの過剰な接触について考えるきっかけにしてほしいと思います。
 
   

つなぐ教育小中連携授業研究会


 市教育委員会の坂口先生をお招きし,山都小中学校のつなぐ教育授業研究会を行いました。1年生英語の授業を星先生に提供していただき,授業の研究協議の他,4年前から小中学校で連携して取り組んでいる授業の在り方についても話し合いました。1年生の意欲的な授業態度と融和的な学級の雰囲気を,多くの先生方に褒めていただきました。

   
   

校内球技大会


 大変暑い中でしたが,暑さに負けず球技大会が行われました。今年度も縦割り男女混合のチームで,バレーボールとバスケットボールに汗を流し,学年を超えた相互の親睦を図ることができました。教員チームとのエキシビションゲームも多いに盛り上がり,新生山都中の一体感をみんなで感じることができました。準備運営にあたった生徒会役員の皆さんありがとうございました。

   
   

学校図書司書


 先月より学校図書司書が配置され,安部先生が毎週火曜日に来校することになりました。早速,「おすすめ本」「新刊本」「特集コーナー」を設置していただき,子ども達が本に親しむ環境を整えていただいています。夏休み前には貸出期間を設け読書活動を推進していきます。「メディアよりも読書」ご家庭でもいかがでしょうか。

   

学校評議員会


 昨日,今年度第1回目の学校評議員会を行いました。4名の評議員の皆さんに委嘱状をお渡しし,校長より今年度の学校運営について説明させていただきました。また1学期の学校評価アンケート(生徒・保護者・教職員)の結果をもとに,成果と課題についてお伝えしました。評議員の皆さんからは,部活動を通した人間形成と関係作り,メディア教育の実態と家庭教育の在り方,あいさつの習慣化など幅広いご意見をいただきました。教職員で共通理解を図り,これからの学校運営にいかしてまいります。

   

学習旅行


 雨が心配な空模様となりましたが,本日1・2年生が学習旅行に元気に出発しました。1年生はいわき方面へ震災学習,2年生は新潟方面に専門学校訪問を中心とした進路学習です。学校を離れ,体験を通して学び,ひとまわり大きくなって帰ってくることと思います。

   
   

救急救命法講習会


 本日喜多方消防署山都分署の皆さんにお世話になり,救急救命講習会を行いました。「命を守る」という観点での避難訓練や常日頃の安全行動については,これまで幾度となく学んでいますが,今日は緊急事態が発生した時に,「命を助ける」ための救急救命法の学習でした。心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使い方について実習を通して学ぶことができました。教職員もいざという時に備え,一緒に学習しました。

   
   

第1回定期テスト


 今年度最初の定期テストが,今日と来週月曜日に実施されます。学習の成果を発揮しようと,どの学年も真剣に取り組んでいました。今年度から定期テストの期間を2日間にし,なおかつ土日を挟んで設定しました。テストに向けた家庭学習への取り組みを充実させるためです。
 テスト勉強は,直接的には学力をつけ良い点数を取ることが目的ですが,「自分の現状を理解し,課題を克服するために計画し,粘り強く努力を続け,成果を実感する」ことが,もっともっと大きなねらいです。この「生き方の型」を,定期テストを通して身に付けてほしいと思います。

 
  

学級力向上サポート事業


 本日,会津大学の苅間澤先生を講師にお迎えして「Q-U」検査を活かした学級集団作りについて研修を行いました。今年度2回目となります。検査結果をどのように捉えて,一人一人の支援や集団作りに反映させていくかを学びました。今年度の本校の課題である「自己効力感のある生徒と親和的な学級集団を育てる。」ための大きな取り組みとして,研修を活かしていきたいと思います。

   

1年生家庭科


 1年生は家庭科の授業で,青木先生のご指導の下「包丁の使い方」と「野菜の切り方」を学習しました。切った野菜は豚汁に調理して,先生方にも振る舞いました。この日はちょうど弁当の日で,1年生の愛情のこもったおいしい豚汁に校長先生も大喜びでした。1年生のみなさん,ごちそうさまでした。ぜひ家でも作って,家族にご馳走してください。

    
   

プランター届け


 耶麻農高のみなさんと移植したプランターの花苗がほどよく育ち,先日町内の各施設にお届けしました。3年生の整美ボランティア委員が代表して施設を訪問しました。どの施設でも喜んでいただき,「喜んでいただく事への喜び」を感じることができました。引き続き学校でも,整美ボランティア委員が灌水などの世話をして花を育てます。

   

朝食を見直そう週間


 今週1週間は「朝食を見直そう週間」です。子ども達は「朝ごはんチェック票」で主菜・副菜・主食・汁物の,4つのグループのバランスの良い食事について振り返っています。保健室前には養護教諭が掲示物を準備して啓発を行っています。ご家庭でも食事がもたらす様々な好・悪影響について見つめる期間にしていただきたいと思います。18日(日)までが期間となっています。

   

つなぐ教育小中あいさつ運動


 本日,第3回目の小中合同のあいさつ運動を行いました。さわやかな青空の下,それにも勝る元気なあいさつをお互いに交わすことができました。2年生男子のみなさん,ありがとうございました。交差点には毎日立哨している校長先生の姿があります。児童・生徒のあいさつの声も日に日に大きくなっているとのことです。
 
   

全会津中体連剣道競技


 今週,全会津中体連総合大会剣道競技が行われました。耶麻地区を1位で突破した女子団体と男女個人戦に生徒が出場しました。女子団体は予選リーグを1位で通過し決勝まで駒を進めました。決勝戦では敗れたものの,7月に地元喜多方市で行われる県大会に,見事に駒を進めることができました。女子個人は斎藤さんが3位に輝き,同じく県大会に出場します。保護者の皆さんの応援,ありがとうございました。

   

朝会


 本日の朝会は,まず,耶麻中体連で素晴らしい成績を収めた剣道部女子の皆さんが,大会を振り返りながらいただいた賞状を披露しました。一人一人次へ向けた抱負もしっかりと述べました。次に,30秒スピーチで各学年代表の生徒が,定期テストに向けた抱負を述べました。発表生徒全員が原稿なしで堂々と発表しました。最後に生徒会会長より,全会津中体連剣道競技に出場する皆さんへの激励の言葉と,白い羽根募金の意義の説明と呼びかけがありました。朝会の発表の様子からも新生山都中生徒の成長を感じることができました。

   

地震対応避難訓練


 本日,第2回目の避難訓練を実施しました。生徒への予告なしで地震を想定した訓練を行いました。昼休みの突然の放送から始まりましたが,一次避難・二次避難と放送による情報をきちんと収集して,それぞれの生徒が活動していた場所から適切な判断のもと避難することができました。今回は起震車による大地震の疑似体験も全員が行いました。揺れた中での判断や行動の難しさを実感することができました。山都分署の皆様,貴重な体験をありがとうございました。

   
   

耶麻地区中体連総合大会


 耶麻中体連総合大会2日目が行われました。野球部は,交流試合2試合を行いました。最終試合で見事勝利を収め,有終の美を飾ることができました。スコアは5-0で守り抜いて勝つことができ,見事に課題を克服しました。この2日間でも成長の跡が見られ,清々しい表情で学校に戻り熱戦を報告してくれました。

   
   

耶麻地区中体連総合大会


 中体連総合大会2日目が行われました。バレーボール部は,全会津大会進出をかけ2試合を行いました。強豪校の壁は厚く,結果は4位で残念ながら全会津大会への出場は叶いませんでした。随所に好プレイが見られ,素晴らしい試合を展開した選手に会場から大きな拍手が送られていました。

   
   

耶麻地区中体連総合大会


 中体連総合大会1日目の競技が終了しました。「輝け我らの山都中」は,剣道女子団体で見事優勝。女子個人で斎藤さんが優勝,佐瀨さん・浅見さんが第3位に入賞しました。正木さんと男子の日下くんも,全会津大会への出場権を獲得しました。バレーボールは初日2勝1敗で,明日3位以内に与えられる全会津大会出場権をかけて戦います。野球は惜しくも敗れましたが明日の交流試合での勝利をめざします。明日も山都旋風を巻き起こします。保護者の皆様の応援よろしくお願いいたします。
 
   

一人一鉢一プランター運動


 今年は耶麻農高の先生と生徒の皆さんを講師に招き,耶麻農高生が育てた花の苗をプランターに移植しました。雨が心配されましたが,活動の間だけ雨が上がり効率よく活動ができました。移植した花は,しばらく学校で育てて山都町内の介護施設などに届けることになっています。この活動を通して生物や植物を慈しむ心を育み,地域とのつながりも実感することができました。耶麻農高のみなさん,大変ありがとうございました。

    
   

 

中体連壮行会


 耶麻中体連壮行会が行われました。各部の部員一人一人が大会へ向けての決意を発表しました。校長先生からは「3つの本気」~本気のプレイ,本気の応援,本気のマナー~についてお話があり,大会の心構えを確認しました。今年は有志により結成された応援団のリードのもと,お互いに素晴らしいエールを送り健闘を誓い合いました。
  山都中の誇りを実感できた素晴らしい壮行会でした。

   
   

メディアセレクト週間


 今年度第1回目の「メディアセレクト週間」が,6月5日(月)よりスタートします。学校でも生徒にガイダンスを実施いたしますが,ご家庭での話し合いによる取り組みがメインとなりますので,効果的な実践をお願いいたします。本校生徒の携帯電話等のインターネット接続可能な機器の所持率は90%に達し(前年度),メディアセレクト週間に何らかの取り組みを行っている保護者は54%(前年度)にとどまっています。過度なメディア接触による多種多様の悪影響が明らかになっています。この機会を効果的にご活用いただきたいと思います。

   

中体連間近 その2


 今日の朝会で,校長先生から3年生の学年だよりの記事の紹介がありました。「中体連まであと10日!!」の特集号には,一人一人の意気込みとともに,学級担任のメッセージも載せられていました。

 初めての中体連から2年が経ちました。
 今は最前列に僕たちがいる。
 後ろには後輩がいる。
 今ならわかる。先輩方が感じていた「伝統の重み」
 今ならわかる。「仲間の大切さ」「感謝の気持ち」

 別々の会場でも,心は一つ!!
 やまと魂を胸に,最後の瞬間まで戦い抜こう!!

 
生徒よりも早くグラウンドに立ち,準備をする顧問の先生の姿があります。練習試合の調整に頭を下げながら,お願いの電話をする顧問の先生の姿があります。家族の行事よりも優先して,土日の部活動に出向く顧問の先生の姿があります。できるようになった喜びを,目を細めて話す顧問の先生の姿があります。校務処理も後回しに部活動に飛び出し,放課後4時30分には誰もいなくなる職員室があります。時間をやりくりし,放課後も休日も指導に来ていただく外部コーチの方々の姿があります。週末は,それぞれの部の保護者会の主催で壮行会が行われます。「チーム山都」に誇りを感じます。

 いろいろな人の思いをしっかり受け止めて,やがて来る部活動の終わりを迎えるだけで,部活動の目的は達成です。さあ,最高の締めくくりを!! 
 
   
 

中体連間近 その1


 耶麻中体連総合大会まで1週間となりました。放課後の体育館・グラウンドには,最後の追い込みと調整に余念がない各部の真剣で元気な姿が見られます。3年生はこれまで約2年間積み重ねてきた力と技を,100%発揮できるよう願うばかりです。残りわずかですが,これからできることもまだまだあります。いい準備をして大会を迎えてほしいと思います。

   

1年生農業体験


 昨日,山都町内6ヶ所の農家の皆様にお世話になり,農業体験を実施させていただきました。農繁期に入ったこの時期,田んぼに畑にハウスに貴重な体験をする生徒の姿が見られました。作物を育てる農家の仕事そのものの学習とともに,「成果を得るまでの過程の大切さ」や「仕事への情熱や使命感」など,『生き方を学ぶ』学習にもつなげていきたいと考えています。ご協力をいただきました皆様,大変ありがとうございました。秋の収穫期にまたお世話になります。

   

全会津中体連陸上競技大会


 昨日まで,全会津中体連陸上競技大会があいづ陸上競技場を会場に行われ,山都中からも16名の生徒が真剣勝負の競技に臨みました。大舞台のスタートラインに立ち,緊張に押しつぶされそうになりながらも,全力で自分の力を発揮するという貴重な経験をすることができました。3年生の高橋さんが女子砲丸投で4位に入賞し,県大会の出場を決めました。おめでとうございます。

   
   

つなぐ教育あいさつ運動


 今年度最初となる小中学生合同のあいさつ運動を行いました。今回は1年生の男子生徒が小学校の昇降口前に立ち,小学生とさわやかなあいさつを交わしました。次回は1年生女子生徒が,中学校校門前で小学生と一緒に行います。この取り組みは『つなぐ教育山都地域連携推進協議会』の事業として,小中連携の一環として3年前から行っている取り組みです。