こんなことがありました!

出来事

避難訓練・救給カレー(給食)

1日遅れの防災の日でした。

地震による避難訓練(予告なし)を行い、休み時間に先生方のいないところで

どのような行動をするかを学びました。その後、先生たちも駆けつけ、

安全に避難することができました。

給食は、救給カレー(レトルトで温めなくても食べられる)を食べました。

はじめは、温かくないと言っていた子どもたちでしたが、1年生でも完食することができました。

非常時には、いろいろな我慢も必要なことも学びました。

 

いっしょにさんぽ

1年生が楽しそうに粘土で作品を作っていました。

題材は「いっしょにさんぽ」で好きな人、動物など仲良く散歩したい

作品を一生懸命考え作りました。

休み時間は楽しく・・・

本日は、いつもに比べると気温が高くなく、遊ぶには適していました。

子どもたちは元気に鬼ごっこをしたりドッジボールをしたり、一輪車にも乗っていました。

Do you have~

3・4年生がALTの先生と外国語の学習をしていました。

どちらの学年の児童も、ALTの先生の英語に耳を傾けて、しっかりと活動していました。

友達と話すときには楽しそうに英語で会話していました。

野菜の収穫

3・4年生が育てていた野菜の収穫をしました。

暑い中でしたが、カボチャとじゃがいもがしっかり育っていました。

久しぶりの給食

久しぶりの給食に子どもたちは笑顔でした。

夏野菜がたっぷり入ったキーマカレーをおいしそうに食べていました。

みんなで食べることもうれしかったようです。

授業に集中

夏休み明け、本格的に授業が始まっています。

夏休み中の生活のリズムから、学校のリズムに早くもどって

学習にがんばりましょう

昔話ボランティア

本日昔話ボランティアの方が見えて、お話をしてくださりました。

子どもたちの楽しみの1つなので2学期もよろしくお願いします。

おめでとう(表彰)

夏休み前に参加したたなばた展と緑の少年団活動の賞状を伝達しました。

たなばた展では、1年生2名、2年生1名、4年生1名が特選でした。おめでとうございます。

また、緑の少年団活動では、花壇の整地、花植、地域へのプランター寄贈などが認められ

奨励賞をいただきました。これからも緑の少年団活動がんばりましょう。

 

2学期スタート

いよいよ82日間におよぶ2学期がスタートです。

朝の登校時は秋の気配も感じる気候でしたが、始業式を迎える

8時30分頃の体育館はすでに30度を超えていました。

2学期も「元気なあいさつ」「命を大切に」「目標をもって努力」することを

約束しました。

奉仕作業ありがとうございました

朝早くからの奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。

今年の夏休みは、雑草にとっては最適だったようで、大変な作業となりましたが

皆様のおかげで2学期からの活動がスムーズになりそうです。

夏休みも後1週間となりましたが、残りも事故やけが、病気に気を付けて

2学期子どもたちが元気に登校できるのをお待ちしています。

連日大賑わい

今日で7月も終わりになります。

学校のプールは大賑わいです。連日40名近くの児童が学校のプール開放に

来て、泳ぎの練習をしたり、友達と楽しく自由泳ぎ、鬼ごっこなどをしています。

プールに入っている児童の姿を見ると、たくさん元気がもらえます。

監視にあたってくださっている保護者の皆さまにも感謝しています。

すくすくと育っています

7月23日(火)の学校の畑の様子です。

各学年で育てている野菜がすくすくと元気に育っています。

その脇には、6年生が作った守り神のかかしが立っています。

みんなの野菜をしっかり見守ります。

夏休み初日 プール開放

いよいよ始まった夏休みです。本日、初めてのプール開放がありました。

44人が利用です。(85%の利用率です)

全校生で開放なので、はじめは、泳ぎの苦手な1・2年生の手を5・6年生が

ひいて水慣れを行いました。小さい学年の児童は大喜びでした。5・6年生の皆さんありがとうございました。

また、保護者の皆さまの監視もありがとうございます。

この夏休みは全部で9回プール開放を行います。天候に恵まれるといいです。(暑すぎてもだめですが・・・)

1学期無事終了しました

71日間合った1学期。そのうち全員が登校した日が32日間ありました。

元気な子どもたちは休み時間に校庭で走り回ったり、一輪車遊び、鬼ごっこをして遊びました。

真剣に学習する姿、いろいろな行事での活躍、充実した1学期になりました。

保護者や地域の皆様のご協力ご支援に感謝です。

終業式では、各学年代表児童が1学期の反省と夏休みの目標をしっかり発表できました。

生徒指導の先生からのお話の時も目を見て真剣に聞く姿が見られました。

健康については、保健委員会の子どもたちが気を付けることを上手に伝えてくれました。

37日間、よい夏休みにしてほしいと思います。

都道府県わかる? 4年生

4年生が都道府県カルタ取りをしていました。

なかなか難易度が高い、都道府県が赤く染まっているだけのカルタです。

早い子は、一瞬で形を判断し見つけることができていました。

全員が楽しそうに取り組み、こういう風にして日本全国を理解していくのだと感じました。

キュウリ新聞完成 3年生

以前見学に行ってきたキュウリ農家さんで学習したことを新聞まとめることができました。

それぞれのわかったことや感想が載せてあります。とても上手にまとめられましたね。

いつもとちがう?着衣泳5・6年生

5・6年生が着衣泳を体験しました。夏になるとニュースで子どもがおぼれる事故の報道がたくさん見られるようになります。友達と行った川遊びで溺れる、家族で行った湖で溺れるなど悲しいニュースです。

不意に溺れるときは、服を着たまま溺れパニックになることが命を落とす一つの要因になります。

それを防ぐための着衣泳です。

いつもと違った水泳に戸惑いを感じながら、いざシャワーを浴びると「重い」「服がくっつく」など

大騒ぎになりました。プールに入り泳いでみると、いつものように泳げず苦労していました。

水の事故に遭ったときに命を守るのは浮いていることが大切です。力を抜いてどの姿勢が1番浮いていられるかを

繰り返し試していました。自力で浮くよりも、ものに捕まると浮きやすいことや顔だけ出せば浮きやすいなど学ぶことができました。水の事故に遭わないことが1番ですが、また1つ命を守る方法を学習できました。

小中連接授業参観・会議

17日小中連接事業の一環として中学校の授業参観を行い、その後分科会に分かれて協議を行いました。

中学校の授業を参観し、小学校の授業で学んだことを生かそうとしている生徒を見て、小学校の教員も

積み重ねの大切さと中学校でのつながりの重要性を感じました。

また、分科会では、高郷で育つ子どもたちの学力向上で必要な表現力の育成や深い学びにつなげる振り返りについて話し合った学力向上部会。子どもたちのよりよい成長のために、高郷地区のよさを生かしていこうと生徒指導部会では話し合いました。もう一つの部会は、小中学校で課題となっている読書の推進です。本離れが進む子どもたちにいかに本の良さを教え、自主的に本を読んでいけるかについて議論を交わしました。昨年度から始まった、中学生が小学校に来て行う読み聞かせ会を今年度も実施していくことになりました。小中学校の教員がじっくり話し合える機会となり有意義な時間となりました。