こんなことがありました!

出来事

幼稚園との交流給食

来年度本校に入学予定の関柴幼稚園児と1年生が一緒に給食を食べました。
献立は、みんなの大好きなビーフカレーと海藻サラダ、みかん、牛乳でした。
普段小食だったり好き嫌いが多かったりする子どもも、つられてたくさん食べていました。
幼稚園児のみんなは、来年4月からの給食が楽しみになったようでした。

  

学校評議員さんと会食

11月19日に第2回学校評議員会を開催しました。
学校の様子や子どもたちの様子について貴重なご意見をいただくとともに、授業参観と給食試食をしていただきました。

郷土の歴史・喜多方事件

3・4年生が関柴町に関係する歴史の学習をしました。
自由民権運動の一つである喜多方事件から加波山事件につながる出来事と、その時の関柴町をはじめとする喜多方の人々の思いについて、事件に関わった方のひ孫に当たる方から聞きました。
今の平和がいかに大切なものなのかを子どもたちは感じたようです。

  

3年生も大豆の収穫祭


 3年生は収穫して乾燥させた大豆を煎り、それを石臼でひいて砂糖・塩と混ぜてきなこを作りました。できたてのきなこに5・6年生からおもちを分けてもらい、きな粉餅にして食べました。市販されているきな粉とは、味も香りもひと味違い、3年生からは「おいしい!」「いいかおりー。」との声があがっていました。持ち帰り用のきな粉を持った3年生からは、「せんせー、このきなこお家の人にあげなくちゃいけないんですかー?」と家族思いの3年生とは思えないような声が聞かれたほどおいしい、おいしいきな粉でした。絶品です!

4年生も小豆の収穫祭


 5・6年生に分けてもらったおもちで4年生も小豆の収穫を祝いました。実はあんこが苦手だという4年生も、自分たちで育てた小豆で作ったあんを味わいました。みんなあまりのおいしさに普段にぎやかな4年生が静かになるほどでした。ごちそうさまでした。

5・6年生収穫祭(もちつき)


 5・6年生が収穫祭で餅つきを行いました。お世話になった農業科支援員さんをお招きして、6年生が栽培したシイタケを使った汁餅。4年生が栽培した小豆を使ったあんこ餅。3年生が大豆を栽培して作ったきな粉餅で収穫の喜びを味わいました。15名の保護者の方の協力を得て行いました。関柴幼稚園や支援員さん、関柴公民館から臼と杵をお借りして行いました。また、保護者の方からもいろいろな道具をお借りしました。大勢の方の協力のおかげで大成功のうちに収穫祭を終えることができました。ご協力ありがとうございました。そして6時間経った今でもお腹いっぱいです。5・6年生の皆さんおいしいお餅ごちそうさまでした。

食育の授業 1・2年生


 共同調理場の栄養士の先生を講師に迎え、1・2年生が食育の授業を受けました。みんな興味を持って話を聞いたり、講師の先生が用意してきて下さった物を見たりしていました。朝ごはんに、赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べましょうという話を聞き、その大切さを実感していました。

ロボコン作品のデモンストレーションをしました


 ロボコンに出場した5・6年生が、関柴小学校の友だちにロボットを披露しました。参加した1~6年生は、操作の仕方を手を取って教えてもらい、実際にリモコンでロボットを動かしました。みんな興味津々な様子で出場した5・6年生の操作するロボットを見たり、自分で動かしたりして楽しい時間を過ごしました。

小豆を煮て餡を作ったよ


 4年生が収穫した小豆で「あん」を作りました。明日、5・6年生が収穫したもち米で餅つきをします。そのお餅を分けていただいて「あんこもち」にして食べます。小豆を煮ていると、とってもいいにおいがして、子ども達だけでなく、先生方もできが気になる様子でした。明日が楽しみです。5・6年生の皆さん、餅つきがんばってね。

ロボコンinあいづ2014


 大沼高校で行われたロボコンinあいづ2014で関柴小学校Cチームが見事準優勝を飾りました。中学や高校、大学に一般企業のチームが参加した中での準優勝です!協力して下さった保護者の皆さん、喜多方桐桜高校の皆さんありがとうございました。

全校合唱 聴いてください

11月1日の学習発表会が、間近になってきました。今年の全校合唱曲は、「明日を信じて」です。テーマは「つながり」。全校生が心を一つに歌います。是非、ご家族皆さんでお出かけください。

    

クラブ活動見学会

3年生が、来年からのクラブ活動に向けて、4~6年生のクラブ活動の様子を見学しました。
それぞれのクラブの説明を聞いたり、参加したりしてクラブ活動への期待を膨らませました。

  

幼稚園児とサツマイモ掘り

幼稚園と小学校の交流の一つとして、5年生が関柴幼稚園児と一緒に育てたサツマイモ掘りをしました。大きなサツマイモがたくさんとれました。今年は豊作です。
一緒にふかし芋を食べたり、おいも体操をしたりして楽しくすごしました。5年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

    

  

農家に行って農業体験をしました

晴天の下、10月8日に「ふるさと農業体験」活動を行いました。
全校生が6年生をリーダーとする27班に分かれて、それぞれ受け入れ農家に行って、農作業体験をするというものです。
昨年度に引き続きの行事ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。
里芋やサツマイモ掘り、小豆や落花生、枝豆などの収穫、リンゴの世話、豆打ち、牛の世話、野菜出荷のための袋詰めなど実に様々な体験をさせていただきました。
昼食をいただいた後に、インタビューをして農家の方々の仕事への苦労や工夫、誇りを聞くことも出来ました。
ご支援くださった喜多方グリーン・ツーリズムサポートセンターと受け入れ農家の皆様に感謝申し上げます。

  

  

  

関柴ガールズ活躍

10月4日の土曜日に、第1回喜多方こども駅伝大会が開催されました。
本校からは、小学生5・6年女子の部に「関柴ガールズ」チームが参加しました。
6年生1名、5年生3名に加えて、3年生1名の混合チームでしたが、持ち前の粘り強さでがんばりました。来年はさらに多くの子どもたちにチャレンジして欲しいです。

古代漢字はおもしろい

3年生と4年生にそれぞれ篆刻家の髙橋政巳先生から、漢字についての授業をしていただきました。野口英世や錦織圭選手などの名前の意味について、興味深く聞くことが出来ました。3000年前の漢字の由来や成り立ちを知り、改めて漢字の奥深さを感じたようです。
来週には、5・6年生も授業をしていただきます。