出来事
週行事予定 8月 第16週(8月26日~31日)
第2回山都地区学校運営協議会(授業フリー参観&講演会)
7月17日(水)に、今年度2回目の山都地区学校運営協議会が開催されました。
協議会委員の皆様、小学校の先生方、そして、小中学校の保護者の皆様にも来校いただき
中学校の5校時目の授業を参観していただきました。
また、授業参観後は、福島県教育委員会「親子の学び応援講座」と連携し、
「AI時代のメディアリテラシー ~スマホ・ネットとの上手なつきあい方」を演題に
会津大学短期大学部 産業情報学科教授 中澤 真 先生による講演会を行いました。
生命の神秘!
3年生が、羽化したばかりのセミを発見しました。
滅多に見られない貴重な瞬間です。
夏休みまであと4日
3連休が明け、1学期最後の4日間がスタートしました。
今日は、1校時目に「校内ビブリオバトル」が行われました。
各学年2名が、おすすめの本を紹介します。
最後に、全校生で「読んでみたい本」に投票し、会津地区大会への推薦を決定します。
先生たちも勉強 その2
今日は、1校時目に1年生の数学で研究授業が行われました。
学習タブレットを使って全員が課題を提出し、それぞれの考えを発表しました。
7月12日(金) 数学科研究授業(細田先生)
週行事予定 第15週(7月15日~7月19日)
先生たちも勉強しています!
もうすぐ夏休み!
テストも終わり、生徒のみなさんは夏休みの到来を心待ちにしていることでしょう。
まずは、1学期の振り返りをしっかりと行って、夏休みを計画してください。
日頃「勉強しなさい」と迫る山都中の先生たちも、授業について振り返りを行っています。
7月5日(金)英語科研究授業(新田先生)
7月11日(木)社会科研究授業(山内先生)
参観した先生方で事後研究会を行ったり、学校外の先生をお招きし指導をいただいたりしています。
今後も、よりより授業目指して勉強していきます。
七夕飾り
地域の方のご厚意と先生方の協力で、2階ホールに七夕飾りができあがりました。
短冊には、生徒と先生方の願い事が・・・。
考えてみると、小さいときは大切にしていたのに、年を重ねると、
忙しいからとか面倒くさいからとか、いろんな理由で忘れ去られる
イベントが結構あります。
こんな短冊を見つけました。
些細なイベントですが、こういう経験の積み重ねを通して心が育っていくのだと
改めて気づかされました。
7月7日の天気が良いことを願います。
週行事予定 7月 第14週(7月8日~7月14日)
「本木・早稲谷 堰と里山を守る会」講演会を開催しました
本日(7月4日)、本校に「本木・早稲谷 堰と里山を守る会」の大友 治さん、浅見彰宏さんをお招きして、「講演会」を開催しました。
浅見さんからは「ボランティアと共に」をテーマに、「農業は誰もが携わることができる仕事、そして世界、地球環境、地域や日本社会、生態系、いのちと深くつながった仕事である」ということを教えていただきました。また、「農業は都市に住んでいても応援できるので、日々の日常の中で農業に関わることだけでも世界が変わっていくし、都市部の方々と農村部の方々の、互いのよさ、弱さを交換して行くことが豊かさにつながる、互助が大切です」という言葉が印象的でした。
大友さんからは「ほんとうの宝物とは」をテーマに、「科学の力で農産物を生産することはできるが、農耕は生産物だけではなく、『人』と『環境』を絶えず再生産する人間の根源的実践である」ということをお話ししていただきました。
生徒からは、「日本の農業の現状、本木・早生谷の棚田に全国からボランティアが集まること、棚田の素晴らしさや全国各地に棚田あることや棚田の大切さを知り、農業についてさらに興味がわいた」との感想がありました。
講演していただいた大友さん、浅見さん 貴重なお話をありがとうございました。
福島県中体連陸上競技大会に出場しました
昨日より、福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」で、福島県中体連陸上競技大会が開催されています。
本校からは、女子共通砲丸投げで全会津大会を勝ち上がった2年生が、本日の競技に出場しました。
会場は、30°に迫る蒸し暑いコンディションでしたが、3投ともファールなく投げきりました。
惜しくも自己ベストに届かず13位(予選敗退)という結果でしたが、まだ2年生ですので、今回の悔しさを来年に向けた
エネルギーにしてくれることを期待します。
応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
喜多方市の各種イベントに参加してみませんか?
1学期も残り3週間です!
地域行事に参加して、ふるさとの良さを再発見してみませんか?
【喜多方市夏の一斉清掃 7/7(日)】
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/uploaded/attachment/44832.pdf
保護者の皆様が作業する際に、お子様に一声かけてみてください。自分も地域の役に立っているという実感は
子どもたちの心の成長を促してくれるはずです。
【飯豊山チャレンジ 令和6年8月8日(木曜日)~10日(土曜日) 2泊3日】
申し込み締め切り ~7月12日(金)
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/jyumin-y/50009.html
山都の北にそびえる名峰「飯豊山」、麓の住民として「一度は登ってみたい」と心の底で思っているはず!!
紹介動画には、山都中の生徒が登場しています。
3学年 第1回実力テスト
今日から7月! 勝負の夏に臨む3年生が、第1回実力テストに挑戦しています。
水泳授業(2・3年生)
梅雨の晴れ間の今日、2時間目に2・3年生が水泳の授業を行いました。
比較的湿度も低めで、気温・水温ともベストなコンディションです。
天候に左右されがちな活動ですので、準備・体調を整えてしっかり活動できることを期待します。
全学年とも、1学期終了までに8時間程度の入水を計画しています。
上堰棚田の見学に行ってきました。
梅雨に入り天候が心配されていましたが、無事雨に降られることもなく全校生での上堰棚田の見学が実現しました。
昨年度は、悪天候のため計画通りに実施できず「堰さらい活動」は中止、棚田見学は1・2年生のみとなってしまいました。
今年は、いずれの活動も全校生での実施が実現しました。
今回も「堰と里山を守る会」様のご案内で、5月に生徒たちがさらった堰に水が流れる様子と、その水が棚田を潤す光景を
目の当たりにすることができました。
上堰は、一昨年の災害の爪痕がまだまだ残っていますが、堰を流れるきれいな水と、分けつが進む力強い稲の様子を見て、
改めて地域が誇る「特に後世に残したいふくしまの水文化」を感じました。
ご協力いただいた「堰と里山を守る会」の皆様、本当にありがとうございました。
プールでの授業が始まりました。
本日より今年度のプールでの授業がスタートしました。
梅雨入りし、どんよりした空模様ではありますが、気温と水温は問題ない状況です。
まだまだ水に慣れる段階ではありますが、生徒たちは楽しそうです。
第1回定期テスト実施中!
本日は、今年度第1回の定期テストが行われています。
1年生にとっては、中学校での初めてのテストです。
黒板にも示されているように、最後まで粘り強く取り組むことを期待します。
週行事予定 6月 第12週(6/24~30)
全会津中体連水泳競技大会
昨日より会津水泳場にて、全会津中体連水泳競技大会が開催されています。
今年度本校からは、2年生女子1名がエントリーし、50m自由形と100m背泳ぎに出場しました。
19日(水)に行われた50m自由形では、決勝で第3位に入賞し、県大会への出場権を獲得しました。
本日20日(木)は、100m背泳ぎで、予選を第1位のタイムで通過、決勝は自己ベストを更新し、
第1位となりました。2種目目の県大会への進出です。応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
【6/20(木) 女子100m背泳ぎ決勝】
全校集会(中体連総合大会を振り返って)
6月17日(月)の朝、全校集会を行いました。
先週開催された全会津中体連総合大会において、入賞した剣道部の表彰披露のあと、
各学年の代表から、大会に参加しての感想が発表されました。
県大会に進出する剣道部の代表や1・2年生の振り返りには、次の大会への決意が現れていました。
週行事予定 第11週 6月17日(月)~23日(日)
全校一斉新体力テスト
中体連総合大会も終わり、定期テストが1週間後に迫る今日、強い日差しのもと、
全校一斉に新体力テストを行っています。学年ごとにグループになり、各種目を回ります。
朝からぐんぐん気温が上がっていますので、熱中症予防に十分配慮しながらのテスト実施です。
全会津中体連総合大会 山都中のスナップ
昨日まで行われていた各競技のスナップです。
それぞれ引率した先生方が撮影してくれました。選手たちの躍動が伝われば幸いです。
【軟式野球】
【剣道】
【バレーボール】
全会津中体連総合大会(2・3日目)が行われました。
6月11日(火)12日(水)に、全会津中体連総合大会(2・3日目)が開催されました。
本校からは、軟式野球と女子バレーボールが合同チーム、剣道男女が単独チームで参加しました。
本格的な夏の日差しの中、熱戦が繰り広げられました。
【軟式野球】 あいづ球場(11日)
西会津・会北・山都 1 - 16 田島 (2回戦敗退)
【女子バレーボール】 河東総合体育館
決勝トーナメント2回戦(11日)
西会津・湯川・山都 2 - 0 只見
決勝トーナメント3回戦(12日)
西会津・湯川・山都 1 - 2 磐梯 (ベスト8敗退)
【剣道】 鶴ヶ城体育館 団体戦(11日) 個人戦(12日)
男子団体予選リーグBブロック 1勝1敗1分 予選リーグ3位
女子団体予選リーグAブロック 1勝 1位で決勝トーナメントへ
女子団体決勝トーナメント
準決勝 山都 1ー3 南会津 第3位(県大会進出)
女子個人 第3位(2年) 第5位(3年) 2名が県大会に進出
保護者の皆様を始め、応援いただいた皆様方に心より感謝申し上げます。
1年家庭科 調理実習(おひたし・肉じゃが・みそ汁)
1年生が調理実習をおこないました。
今回のメニューは、ほうれん草のおひたし・肉じゃが・わかめと油揚げのみそ汁です。
手順通り進まず苦労していましたが、最後には美味しくできあがりました。
自分で作ると美味しく感じるものです。ぜひお家でもチャレンジしてほしいです。
週行事予定 第10週 6月10日(月)~16日(日)
全会津中体連総合大会が開幕しました
本日より、全会津中体連総合大会が始まりました。
本校からは、軟式野球(西会津・会北合同)、バレーボール(湯川・西会津合同)、剣道が出場します。
1日目の今日の本校の試合は、組み合わせの結果バレーボールのみとなりました。
軟式野球と剣道は、大会2日目(6/11)からの試合となります。
本校バレーボールチームは、下郷大川ふるさと公園の体育館で予選リーグに臨みました。
【 gブロック 第2試合 vs 喜多方一中 】
第1セットに、本校2年生がセッターとして出場し健闘しました。
合同チーム各学校の1年生も、一丸となって応援する姿がありました。
令和6年度山都地区学校運営協議会1
今年度1回目の学校運営協議会が、山都小学校を会場におこなわれました。
異動等により、今年度新たに委員になった皆様に委嘱状が手渡され、今年度の事業計画等について協議がおこなれました。
令和6年度 山都中学校行事予定(令和6年6月3日訂正版)
年間計画の一部が変更になっています。
PTA奉仕作業
6月がスタートしました。本日、さわやかな日差しのもと、PTA親子奉仕作業をおこないました。
休日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参加いただき、校地内の除草作業を実施しました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
一学期の折り返し、全校生でプール清掃をおこないました。
早いもので、週末から6月、この一学期も後半に入ります。
中体連総合大会や定期テスト等と忙しくなるとともに、気温も高くなり、食中毒や熱中症への注意も必要になってきます。
生活リズムや食生活を整え、体調管理をしっかりおこなって、来たるべき暑い夏に備えていきましょう。
5月30日(木)全校生でプール清掃をおこないました。
少し日差しが強かったものの、天候に恵まれさわやかな気持ちで作業することができました。
特に、3年生が地道に作業に取り組む姿は、下級生たちの模範となっていました。さすが、最上級生です!!
ぴかぴかのプールで、全校生の写真撮影です。 とてもよい写真になりました。
第9週 6月3日~6月9日 週行事予定表
全会津中体連総合大会壮行会
本日6校時、4日から始まる「全会津中体連総合大会」に出場する選手壮行会を行いました。
本校からは、
バレーボール女子(湯川中・西会津中・山都中合同チーム)
軟式野球(会北中・西会津中・山都中合同チーム)
剣道 男女団体・個人(単独チーム)
水泳(特設水泳部) 女子1名 に出場します。
少人数のため、会の運営・決意表明、そして、応援と一人何役もこなします。
今回は、5名の2年生がフル活躍で、それぞれの部にエールを送りました。
応援よろしくお願いいたします。
1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)④
カボチャの苗に、メロンの苗を接ぎ木して約10日。
今日は植え付けです。マルチングした苗床に,トマトとメロンを交互に植え付けます。
今日の日差しはそれほど強くないのですが、ハウスの中の温度は結構高めです。
一人一鉢(プランターづくり)
6校時目には、全校生徒で一人一鉢のプランターづくりを行いました。
全校生徒38名で、マリーゴールドやベゴニアで約50個のプランターを作ります。
1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)③
本日は、苗の植え付け前の準備です。
ハウス内に穴を掘り、桜の落ち葉と米ぬかで作った温床をしき用土で覆います。
こんもりと盛り上がった苗床を、マルチングして準備完了です。
前回接ぎ木した苗が安定すれば、いよいよ植え付けになります。
1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)②
今日の活動は、メロンの接ぎ木です。カボチャの苗の台木に、穂木のメロンを接ぎ木します。
カミソリを使っての繊細な作業です。「呼び接ぎ」のやり方を丁寧に教えてもらうのですが、
つい切りすぎてしまったり、茎が折れてしまったりと、悪戦苦闘しています。
この接ぎ木をすることで、病気に強い株になるそうです。うまく活着してくれることを願います。
週行事予定 第7週(5月20日~26日)
全会津中体連陸上競技大会(3日目)
全会津中体連陸上競技大会も3日目(最終日)です。
本日は、2年生男子が共通3000mに出場しました。
入賞には及びませんでしたが、自己ベストを1分以上更新する力走を見せてくれました。
来年の活躍が楽しみです。
応援いただいた皆様、本当にありがとうございます。
【男子共通3000m】
全会津中体連陸上競技大会(2日目)
昨日の雨から一転し、さわやかな2日目となりました。
本日は7名の選手が出場し、女子砲丸投げで2位に入賞(県大会進出)することができました。
他の種目は、準決・決勝への進出はできませんでした。
たった一回の本番に、自己ベストの記録が出せるよう出場する選手みんなが練習してきました。
自分の記録(結果)と、そこに至るまでの取り組みを振り返り、次の目標に生かしてくれることを期待します。
【男子共通走り高跳び】
【女子共通砲丸投げ】 記録 10m47cm 第2位(県大会進出)
【男子共通走り幅跳び】
【1年女子100m】
【1年男子100m】
【3年男子100m】
【男子共通800m】
全会津中体連陸上競技大会(1日目)
本日より、あいづ陸上競技場で「全会津中体連陸上競技大会」が開催されています。
1日目の今日は、あいにくの悪天候でしたが、選手のみなさんは、冷たい雨に負けず記録に挑戦していました。
本校からは11名の選手がエントリーしました。
限られた期間の練習ではありましたが、自己記録の更新目指して全力を尽くすことを期待しています。
【共通4×100mR】
【男子共通砲丸投げ】
【男子2・3年1500m】
第6週 週行事予定(5/13~5/17)
ふくしま学力調査実施中
本校では本日、1・2年生が「ふくしま学力調査」に取り組んでいます。
この調査は、一人一人の学力の伸びを、経年で確認できる調査です。一年前の自分からどのように変化しているかを知ることで、これから自分がやるべきことを決めるために大いに役立つ調査です。
この調査に限らず、結果をこれからの取り組みに生かすことが「自己マネジメント力」の向上につながります。
1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)
本校では、1年総合的な学習の時間の取り組みで、小学校での農業学習と、SDGs・技術・家庭科(栽培)を関連させて、無灌水栽培の学習に取り組んでいます。チャルジュウ西会津農場より、小川様を講師にお招きし、今年度の栽培学習が始まりました。1回目の今日の活動は、ハウスの屋根かけと温床作りです。1年生たちは、慣れない作業に戸惑いながらも、一生懸命に作業していました。
5月7日(火)福島民友新聞
大型連休の狭間に取り組んだ「堰さらい」活動を、福島民友新聞が取り上げてくれました。
5月4日には、全国から約40名のボランティアが集まり、本格的な堰さらいを実施したそうです。
本校では来月、みんなでさらった堰に水が流れ,棚田を潤す様子を見学に行く予定です。
第5週 週行事予定(5/6~5/10)
午後は校内球技大会
午前中ボランティア活動に続き、昼食後は校内球技大会です。今日は「体を動かす日」ですね。
バドミントンと卓球に分かれます。バドミントンは、学年も男女も混合のダブルス戦です。
好プレー珍プレーがたくさんありました。中学校生活の一コマが、よい思い出になりますように・・・
本木上堰の堰さらい活動を行いました
連休前半の気候と違い、肌寒い中ではありましたが、本木上堰の堰さらい活動を行いました。
昨年は、悪天候が続き見学のみになってしまったこの活動ですが、やっと全校生徒での活動が実現できました。
約350mの堰さらいではありましたが、生徒たちは集中して作業してくれました。
特に3年生は、さすが最上級生! 一生懸命作業する姿がとても輝いていました。
連休後半の5月4日には、全国から約40名のボランティアのみなさんが駆けつけて、堰さらいの活動を
行うそうです。今年の活動で25周年を迎えるそうですが、地元の中学生が少しでも協力できてうれしいです。
R6ゴールデンウィーク前半
ゴールデンウィークの前半は、軟式野球の春季大会、剣道の全会津錬成会が行われました。
かなり気温が上がる中、選手たちは全力で取り組んでいました。
軟式野球:春季大会(大森球場) 西会津・会北・山都 vs 塩川中
剣道:全会津錬成会 男子(山都体育館) 女子(山都中体育館)
バレーボール部は、連休後半の春季大会に向けて合同練習を行いました。
本木上堰の堰さらいボランティア活動ガイダンスを行いました
本校では、総合的な学習の時間の活動で、SDGs学習させたボランティア活動を行っています。
【喜多方市ホームページより】
上堰棚田は喜多方市山都町の本木・早稲谷地区にある、総面積約6ヘクタールの棚田です。急傾斜の山腹にきれいに整備された棚田は壮観な景色となっています。この景色を支えているのは、田んぼに水を供給する本木上堰(もときうわぜき)と呼ばれる全長6kmにも及ぶ水路(堰)の存在です。また、それを守る農業者、地域住民やボランティアの方々の存在によって、山の上部にまで田んぼが拓かれ、美しい風景が造られています。
本日は、「本木・早稲谷 堰と里山を守る会」より2名の講師をお招きし、活動のガイダンスを行いました。
取り組みを通して、生徒たちの心に「地域への誇り」が膨らむことを期待しています。