こんなことがありました!

出来事

今日の給食

 今日は入学、進学お祝い献立でした。こづゆ、ちらしずし、いちごのムースなどとても美味しい給食でした。

令和5年度初めての給食

 4月11日(火)今年初めての給食を食べました。

 1年生にとっては、初めての給食となり、全てが初めての体験で、みんなドキドキしながら当番の仕事をしていました。

 運ぶところから、配膳まで見ていましたが、初めてとは思えない程落ち着いてしっかりできていました。一年生とは思えないほどでした。また、2年生もしっかりと教えていて、こちらもとても頼もしかったです。

 明日からも自慢の給食をしっかり食べ、体を作っていきます。

今日の給食と1、2年生の様子です。

交通安全教室を行いました

 4月11日(火)交通安全教室を行いました。指導員として熱塩加納駐在所の警察署の方や、交通安全指導員の方に来ていただき、全校生で行いました。

 晴天にも恵まれ、少し暑い中での実施となりましたが、子供達はみんな最後まで真剣に取り組むことができました。

 会では、警察官の方から、6年生に委嘱状の交付や宣誓を行いました。

 その後、1、2年生は道路の歩き方を学んだり、信号機のある交差点の渡り方を実際の道路で行いました。

 3年生以上は、校庭に作った模擬道路などを自転車に乗って練習したり、スラロームや八の字などのコースで実技練習を行いました。

 4月1日よりヘルメットが義務となりました。交通ルールをしっかり守って、自分の命を守って欲しいです。

様子を載せますのでご覧下さい。

お花見日和

 4月10日(月)校庭の3本桜が満開となり、6年生がお花見をしながらお弁当を食べていました。

 いつもと違った場所で食べるため嬉しそうでしたが、それ以上に満開の桜の下で花見をしながらのランチがとっても楽しそうでした♪

 

学級様々

 入学式が終わり、今日から本格的に学校生活が始まりました。

 校庭の3本桜も満開を迎え、子供達を見守ってくれているようです。地元の方によると、入学式で桜が咲くことは、今までになかったと話していました。

1年生は学校の使い方を学んんでいたり、2年生は国語で詩を写して絵を添えたり、3、4年生は係や委員会を決めたり、5年生は学級の掲示物を作るために手形を絵の具でつけたりしていました。

 6年生は流石です。国語の勉強をしていました。みんなそれぞれですね!

今日から1年生

4月6日(木)熱塩小学校に4名の1年生が入学しました。

緊張しながらもとても立派な態度で入学式に参加できました。6年生の代表児童による歓迎の言葉も大変立派でした。

コロナ禍のため参加を見合わせていました、地域代表の方や保護者に見守られながらの入学式を行うことができ、大変うれしく思います。ご参加ありがとうございました。

これから、やさしい上級生と一緒に勉強や様々な活動を通し、心と体を大きく成長してほしいですね。

 

6年生を送る会

9日(木)に6年生を送る会を行いました。

在校生が、花のアーチをつくり、お世話になった

6年生をお出迎え。

各学年からは、6年生に感謝の気持ちを込めた

プレゼン、演奏、6年生の将来の姿の絵などが贈

られました。また、6年生と一緒にゲームを行い

楽しい時間をすごしました。

5年生を中心に、在校生みんなが一生懸命に練習

や準備を進め、みんなの思い出に残る「6年生を

送る会」になりました。

校内なわとび記録会

2月14日(火)校内なわとび記録会を行いまし

た。子供達は、この日に向けて、朝のなわとびタ

イムや体育の時間に練習を重ねてきました。これ

までの練習の過程で、できなかった跳び方ができ

るようになったり、跳べる回数が増えたりと確実

に成長してきました。毎日努力を重ねることの大

切さを実感できた子供達がとても多かったです。

本番の記録会では、あきらめない、集中して跳ぶ

ことをめあてに全員ががんばりました。

 

豆まき集会

2月1日、児童会の5年生が、豆まき集会を運営

しました。

子どもたちは、わがまま鬼、ねぼう鬼、忘れん坊

鬼、面倒くさがり鬼、イライラ鬼、野菜を食べな

い鬼など、自分が「追いだしたい鬼」を心に決め

て集会に参加しました。

豆をまく役割は、5年生の年男、年女のみなさん。

鬼には6年生がなってくれました。

「鬼は外、福は内」のかけ声のもと、たくさんの

豆がまかれ、全校生による楽しい会になりました。

なわとび練習

2月14日(火)の校内なわとび記録会に向けて

各学年、なわとびの練習が本格化してきました。

記録会では、個人種目と学年対抗の団体種目があ

ります。団体種目は長縄跳びを規定の時間に何回

跳べるかを競います。高い目標をもって、記録に

こだわることも大切ですが、教え合い、励まし合

い、互いの努力を認め合う心も育てていきたいと

思います。

 

 

クロスカントリースキー5・6年生

スキー教室は終わりましたが、5・6年生は学校

でクロスカントリースキーを行っています。

クロカンの板は、一般のスキー板より細い2本の

板で、雪の積もった校庭や畑を歩き、滑走してい

ます。ゲレンデスキーのように斜面を下るだけで

なく、平地・登りも体験でき、またポール(スト

ック)を使うことで全身運動となり、健康づくり

にもとても効果的です。

6年生テーブルマナー教室

1月27日(金)熱塩加納共同調理場より尾形

朱莉先生にお越しいただいて、6年生がテーブ

ルマナーやナイフ・フォークの使い方などにつ

いて教えていただきました。一つ一つのメニュ

ーについて食べ方や食べ終わった後の作法など

を教わった後に給仕していただいて食べ始めま

した。初めのうちは、ほぼ初めての作法に戸惑

いや緊張感が見られましたが、徐々に慣れてき

た様子で、だんだんナイフやフォークを上手に

使って食べることができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー教室

20日(金)に三ノ倉スキー場でスキー教室を

行いました。

今年度は、学年を超えて班編成を行いましたが、

各班ともインストラクターの話をよく聞いて、

上手になろうと一生懸命に滑っていました。さ

らにスキーの得意な子が、苦手な子にアドバイ

スする姿や転んだときに助ける姿も見られまし

た。

午後は、午前中に学んだことを活かしながら滑

っていて、子供達がとても成長していることが

分かりました。

スキー練習始まる

1月13日(金)1・2年生が校庭でスキーの

練習を始めました。1年生は、スキー初心者も

多く、靴の履き方、板の着脱の仕方など一から

練習です。さすが2年生は、昨年の経験をいか

して、安定した滑走ができていました。

20日(金)のスキー教室に向けて、さらに練

習を重ねていきます。

 

だんごさし

1月12日(木)に、1・2年生がだんごさしを

行いました。

だんごさしは、小正月(旧1月15日)に行われ

る行事で、米粉でだんごを作り、「みずき」とい

う木に花を咲かせたように飾ります。起源は定か

ではありませんが、五穀豊穣、家内安全、無病息

災を祈念したものと言われています。

野辺善一様、鵜名山京子様、横澤久美子様にご支

援をいただいて、1・2年生も協力してだんご作

りから、飾り付けまで行い、西玄関の正面に飾る

ことができました。また、みたらしだんごも作っ

て、一緒の美味しくいただくこともできました。

伝統行事にふれあう活動はとても意義のあること

です。これからも続けていきます。

3学期スタート

17日間の冬休みが無事終わり、1月10日(火)

に3学期がスタートしました。大きなけがや病気

もなく、子供達が元気に登校してくれたことを大

変うれしく思います。始業式や授業の様子を見て

いましても、子供達はすぐに授業に集中できてい

る様子が見られました。これも冬休みから、健康

管理と規則正しい生活について、声をかけていた

だいた保護者の皆様のおかげと感謝いたします。

さて、3学期は登校日が51日間と大変短く、し

かも、6年生を送る会や鼓笛移杖式、スキー教室

、そして卒業式と大きな行事が目白押しとなって

います。子供達には、めあてをもたせて一つ一つ

達成の喜びを味わうことができるように進めてい

きます。保護者の皆様、地域の皆様には、今後も

ご支援、ご協力をお願いいたします。

写真は、3学期2日目から始まった朝のなわとび

の様子です。2月に行われる「なわとび記録会」

に向けての練習が始まりました。

 

地区児童会

12月14日(水)地区児童会を行いました。

地区児童会では、6年生を中心に、2学期の集団

登校や地区での生活についての反省と24日から

の冬休みの過ごし方について確認をしました。

集団登校の反省では、6年生や5年生の班長が、

下級生の歩くスピードに合わせて歩いてくれたこ

とや地域の方に進んであいさつができたことなど

思いやりや礼儀のよさを感じる反省が、多く聞か

れました。

冬休みの過ごし方では、次のことを確認しました。

①早寝早起き朝ご飯の規則正しい生活をする。

②テレビやゲームの時間は短くし、ゲームやSNS

は午後8時まで(メディアコントロール宣言)

③朝10時までは学習や手伝いをし、夕方4時ま

でには家に帰る。

④道路でスキーや氷滑りはしない。

⑤屋根や軒下では遊ばない。

ご家庭でも、ぜひ声かけなど御協力をお願いいた

します。

 

 

米・食味分析鑑定コンクール国際大会 小学校部門 金賞受賞

12月3日(土)に長野県小諸市で「令和4年度

米・食味分析鑑定コンクール国際大会」の

表彰式が行われました。

本年度、本校は、小学校部門で金賞を受賞

しました。

農業科支援員さんをはじめたくさんの方々

に支えていただきながら、子どもたちが、

熱心に取り組んだ土作りや日々の観察、草

取り作業など、有機栽培のための工夫や努

力が評価されたものと大変うれしく思いま

す。

 

笑顔の赤飯届

11月25日(金)の本校伝統の「笑顔の赤飯届

け」を行いました。この活動は、子どもた

ちが有機栽培したもち米と、小豆を使い、

熱塩加納民生委員の方々と協力して、5・

6年生が赤飯を炊き、地域の一人暮らしの

高齢者に手紙を添えて手渡すものです。

手作りした温かい赤飯を子どもたちが、

「私たちが作ったお赤飯です。どうぞ食べ

てください。」と手渡すと「本当にありが

とう。」「楽しみにしていましたよ。」

「また来年も来てね。」とみなさん笑顔で

受け取ってくださいました。なかには、感

極まって思わず涙する方もいらっしゃいま

した。

届け終わった子どもたちは、「うれしそう

に受け取ってもらえて、私たちもうれしく

なった。」と話していました。

 これからも子どもたちが地域の方々とふ

れあい、優しさや思いやり、感謝の心や郷

土愛などの感性を磨いていってほしいと思

います。

焼きいもパーティー

11月24日、1・2年生が大事に育ててきたサ

ツマイモの焼きいもパーティーを行いました。

サツマイモを育てるために、農業科支援員さんや

用務員さんに大変お世話になりました。その感謝

の気持ちを伝える機会でもあります。

まず、子どもたちが、サツマイモに水に濡らした

新聞紙を巻き、その上にアルミホイルを巻いて焼

く準備をしました。焼くのは用務員さんにお世話

になりました。

焼きいもができるまでの時間、子どもたちは、サ

ツマイモのクイズを出したりお世話になった方々

への感謝の手紙を渡したりしました。

いよいよ焼きいもが出来上がりました。とても甘

くて美味しかったです。農業科支援員さんからも

「美味しいサツマイモができたね」と笑顔いっぱ

いで褒めていただきました。

ミニ収穫祭

11月22日(火)にミニ収穫祭を行いました。

5・6年生がPTA給食委員会の方々に調理方法を

教えていただきながら、今年収穫したお米を炊い

て、畑で収穫した伝統野菜の宇津野カブやサツマ

イモを使った芋汁をつくり、全校生でいただきま

した。

今年のお米は、「第24回 米・食味分析鑑定コン

クール国際大会in小諸大会」において金賞を受賞

したお米で、子どもたちは、甘くて美味しいご飯

を何杯もおかわりをしていました。

また、芋汁に入った宇津野カブはやわらかい、サ

ツマイモはすごく甘いと笑顔いっぱいにしながら

味わっていました。

収穫祭が終わると、全校生遊びを楽しみました。

避難訓練

10月25日(火)お昼休みの時間に、事前に子

どもたちには知らせずに避難訓練を行いました。

大きな地震が休み時間に来たことを想定し、各自

が過ごしている場所からそれぞれに避難しました。

校庭で遊んでいた子どもたちは、高学年の児童が

声を掛け、校庭中央に避難し、低い姿勢をとり待

機する姿が見られました。また、校舎内の児童は

放送をよく聞いて、落ち着いて行動することもで

きました。

避難訓練後、「自分の命は自分で守る」ために、

自分が取った行動を各学級毎に振り返り、安全の

ために必要な行動を確認しました。

 

 

農業科 脱穀作業

10月25日(火)5・6年生がもち米の脱穀作

業を行いました。十分に乾かした稲穂をみんなで

協力して運び、コンバインで脱穀しました。

今後は、籾すりをして、玄米にします。

秋を走る! ~校内持久走記録会~

10月19日(水)校内持久走記録会を曇り空で

はありましたが、絶好のコンディションの中で実

施できました。

1・2年生は1000M、3・4年生は1500

M5・6年生は2000Mを走りました。保護者

の皆様の声援を受け、どの子も春からの朝マラソ

ンや体力タイム、体育の授業での練習の成果を十

分に発揮した記録会でした。1番の子どもはもち

ろん素晴らしい。自己ベストを達成した子どもも

とても素晴らしい。そして、たとえ「ラストラン

ナー」になったとしても、その最後まで諦めずに

頑張った経験はこれからの生活の中で同じ大切な

重さをもっていることを教職員一同、胸に感じな

がら運営しました。

みんなやり遂げた満足感を感じてくれたものと思

います。

晴れやかに!~鼓笛パレード~

10月14日(金)の全校生で、鼓笛パレードを

行いました。学校から日中線記念館までのコース

で行いました。子どもたちは、堂々と晴れやかな

姿だったと、ご覧になられた沢山の方々から感想

をいただきました。パレードを終えた子どもたち

の顔は、笑顔満点!120%の力を発揮すること

ができました。大きな声援をくださった保護者、

地域の皆様、ありがとうございました。

朝のマラソンをがんばっています

19日の校内持久走記録会に向けて、持久走の

練習が本格化しています。

「速く走れるようになりたい」と子どもたちは

目標をもって、体育の時間や朝のマラソンの時

間に練習をがんばっています。そういう子ども

たちの願いやがんばりに応えようと、体育主任

の雪先生の指導の下、朝のマラソンではインタ

ーバルトレーニングや集団走など練習の仕方を

工夫しています。子どもたちは着実に速くなっ

ています。持久走記録会が楽しみです。

サツマイモ掘り

10月3日(月)1~3年生がサツマイモ掘りを

しました。芋のつるや葉はあらかじめ支援員さん

が取り除いてくださっているので、あとは、お宝

探し気分で掘るのみです。巨大なサツマイモが見

つかると、そのたびに歓声が上がっていました。

収穫したサツマイモは、焼きいもパーティーで、

お世話になった方々、そして自然に感謝しながら

いただきます。

子ども達の健全育成はあいさつから

10月3日(月)喜多方市青少年育成熱塩加納

地区会の皆さんによる「あいさつ運動」があり

ました。今年2回目の「あいさつ運動」です。

子ども達を見守りながら「おはよう」「元気で

すか」などと声をかけていただきました。

あいさつを通して、親と子・地域のコミュニケ

ーションや連帯感が生まれ、人への思いやりや

人との関わり方の知恵を身につけることにもつ

ながると思います。

「子ども達の健全育成はあいさつから」です。

宿泊学習第2日

宿泊学習の第2日目がスタートしました。

子ども達は昨夜はよく眠り、体調も良好

です。

2日目の活動は、火起こし体験、野外炊

飯、UFOゴルフを予定しています。

宿泊学習第1日目NO2

午前中のカヌー体験は、はじめは怖がっていた子

も慣れると「楽しい」と夢中になる姿が多くあっ

たそうです。

その後、昼食をとり、午後の活動2の「宇宙大作

戦」に臨みました。班ごとに協力して問題を解き

ながら、元気にゴールしました。

この後、夕食をとり、活動3の「キャンプファイ

ヤー」を行います。みんなで楽しい一時を過ごし、

友情を深めてほしいです。

キャンプファイヤーの様子は、明日のHPをご覧く

ださい。

宿泊学習第1日目

会津自然の家に到着し、宿泊学習第1日目の活動

がスタートしました。

まず、入所式を行い、活動1のカヌー体験を行い

ました。子ども達は、所の先生の説明をよく聞い

て、元気に活動しています。

もち米稲刈り 9月27日

 27日(火)に学校田でもち米の稲刈りをしま

した。

 気持ちのよい秋晴れの中、農業科支援員さんを

はじめ13名の農業科協力員、そして保護者の皆

様の協力のもと、手作業で稲を刈りながら、気持

ちのよい汗を流しました。

 稲刈りでは、はじめに高学年の児童から作業に

ついて説明があり、その後、分担して作業が行わ

れました。刈り取った稲は「さでがけ」(はさが

け)して乾燥させ、11月には地域の一人暮らし

のお年寄りに届ける熱塩小伝統の「笑顔の赤飯届」

に使う予定です。

 

3連休の生活について

9月17日(土)から19日(月)までの期間は

3連休になります。子ども達が安全に生活できる

よう声かけをお願いします。

1「交通ルール」の確認を!

 連休中、喜多方市外から多くの観光客が来るこ

とが予想され、普段より交通量が増えると思われ

ます。絶対に事故に遭わないようにもう一度、ご

家庭でも自転車の乗り方、道路の歩き方について

お話しいただきますようお願いいたします。

2 コロナ感染に細心の注意を!

 感染症の拡大は、依然として予断を許さない状

況です。外出の際はマスクの着用し、帰宅後は、

「うがい」「手洗い」を徹底するよう、引き続き

お声かけください。

3 台風接近に伴う安全確保を!

 気象予報によると、台風14号の接近に伴い、

19日から荒れた天気になる恐れがあります。

川や用水路に近づかないなど屋外での行動で安全

に気をつけるようにお声かけください。

 なお、台風14号接近に伴う9月20日(火)

の対応として、繰り上げ登校とし、登校時刻を

午前10時30分といたします。

 また、授業は午前中の2時間とし、給食を食べ

て、午後1時45分下校とします。個別懇談は予

定どおり行います。

 

全力を出し切った耶麻地区小学校陸上競技大会

9月13日(火)に、耶麻地区小学校陸上競技大

会が押切川公園スポーツ広場で開催されました。

この大会は、喜多方市と西会津町に北塩原村の小

学校20校による大会で、今年が初めての開催で

す。

子ども達の活躍を後押しするかのように、秋晴れ

の中、いいコンディションで実施することができ

ました。

これまでおよそ1ヶ月間、練習を頑張ってきた子

ども達。

全力!一生懸命!挑戦!と持てる力を、これまで

の練習の成果を、精一杯発揮することができまし

た。

改めて6年生・5年生の心身の成長を感じること

ができた大会となりました。

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため無観客

での実施となりましたが、保護者の皆様の支えや

応援が子ども達の力となりました。これまでのご

協力に感謝申し上げます。

(入賞者)

 男子80Mハードル 第3位 吉田 愛翔

                 15秒2

 女子800M    第3位 福王寺美夢

                 3分07秒4 

 

陸上大会壮行会

熱塩小学校を代表して、6年生と5年生が耶麻地

区小学校陸上競技大会に出場します。

練習を重ねてきた6年生と5年生に、「自己ベス

ト目指して、がんばってください」「全校のみ

んなで応援しています」という気持ちを届ける

ために、8日(木)に壮行会を行いました。

6年生と5年生は種目ごとに、決意を発表しまし

た。

その後、5年生の応援団を中心に、全校のみんな

で選手にエールを送りました。

 

自分の命は自分で守る! 交通安全教室

9月2日(金)、交通安全教室を行いました。

喜多方警察署熱塩加納駐在所の八木橋 悟様、

喜多方市安全教育推進員 遠藤ケイ子様をお招

きし、自転車の乗り方や道路の歩き方、交通ル

ールについて体験的に教えていただきました。

子ども達が普段何気なく乗っている自転車の乗

り方や、歩いている道に潜んでいる危険につい

て改めて考えるよい機会となりました。

着衣水泳

 8月31日に全校生が着衣水泳を行いました。

着衣水泳は衣服を着たまま上手に泳ぐことが目的

ではありません。着衣のまま水に落ちてしまった

時、「あわてず、浮いて、待つ」練習です。着衣

のまま水に入ると動きにくいことを体験してから

背浮きの練習へ。はじめは浮くことができなかっ

た子も、みるみる上手に浮くことができるように

なりました。また、ペットボトルを抱えると浮き

やすいことも体験しました。溺れている人を見つ

けたら、ペットボトルなど手近にある浮きそうな

ものを投げて、救助を呼ぶことの大切さも学びま

した。

環境創造センター交流棟 コミュタン福島

8月26日(金)5・6年生は、コミュタン福島

の見学に行きました

コミュタン福島は、原子力災害を経験した福島県

の状況や放射線について、体験型の展示や全球型

のドームシアター、実験講座などで学べる施設で

す。

本日の午前中の施設利用団体は、熱塩小学校と加

納小学校の2校のみです。感染対策に配慮しなが

ら、子ども達は、楽しく学び、新しい発見をして

います。

第2学期スタート

 本日、第2学期始業式を行いました。子ども達

は、交通事故や大きな怪我もなく、元気に登校で

きました。また、朝の登校指導の折、元気なあい

さつが聞けて大変嬉しかったです。これは夏休み

中、規則正しい生活ができていたからだと思いま

す。保護者の皆様が夏休みの子ども達の様子を見

守り、ご指導いただいたからこそだと思います。

 2学期は授業日数を82日確保しており、1年

でも最も長い学期となります。多くの行事や活動

を予定しておりますが、それぞれの実施方法を検

討しながら、お子様の健康と安全を第一に感染症

対策に配慮しながら準備を進めていきたいと思い

ます。

 また、2学期は学習にもじっくり取り組める時

季です。学校では、子ども達が1時間1時間の授

業に目標を持って取り組み、挑戦し、自分を高め

ることができる2学期となるように支援してまい

ります。

1学期に引き続き、本校教育へのご理解とご協力

のほどよろしくお願いいたします。

新体力テスト

6月23日(木)に新体力テストを行いました。

50m走、ボール投げ、反復横跳び、上体起こ

し、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、20mシ

ャトルランの全8種目に取り組みました。

どの種目でも、真剣な表情で取り組んでいまし

た。また、初めての1年生は、6年生にいろいろ

教えてもらいながら、挑戦しました。

田の草取り(3・4年生)

6月21日(火)に3・4年生の田の草取りがあ

りました。

4年生は、3年生の先輩として、お手本とな

る草取りをしていました。去年はしりもち

をついて苦労していた草取りを、今年はす

いすいと上手に行っていて、とても頼もし

い姿でした。

3年生は、初めての田の草取りで、「上手

にできるかな?」と不安になっている子も

いました。でも、やってみるとコツをつか

み、上手に田車を押すことができていまし

た。

農業科支援員さんから、「上手だね。」

「夏休みにうちの田んぼも手伝ってほしい。

」など、絶賛の声をたくさんもらっていま

した。

田の草取りは、7月1日(金)の授業参観にも

行います。子どもたちの成長した姿をご覧

いただける思います。

笹巻きづくり(5・6年)

6月17日(金)

5・6年生が笹巻きづくりをしました。熱塩加納

地区食生活改善委員会の方々、保護者の方々に笹

巻きの由来や作り方を教えていただきました。は

じめは、もち米を入れる笹の折り方や巻き方に苦

戦しましたが、子どもたちは熱心に説明を聴いて

諦めることなく、心を込めてつくりました。

つくった笹巻きは、全校生に振る舞われ、全校生

で美味しくいただきました。

心を込めてつくった笹巻きを下級生が喜んで食べ

る姿を見た5・6年生は、みんなのためにつくっ

てよかったという達成感をあじわっているように

見えました。

農業科 田の草取り(5・6年生)

6月13日(月)

5・6年生で田の草取りをしました。

5月30日(月)に田植えをし、1回目の草取

り作業です。

子どもたちは、「ころばし」という道具を上手

に使って、除草作業をしました。

たくさんの地域の方々や保護者の皆さんも参加

していただきました。地域の方からは、子ども

たちが、汗を流して一生懸命に作業にあたる姿

はとても頼もしく見えました。このような子ど

もたちの姿を見られるのがとても嬉しいという

声も聞かれました。

6年生修学旅行2日目の様子(朝食)

今朝も元気に起床し、朝ご飯をもりもり食べました!

本日の予定は、

9:15五大堂・瑞巌寺ー10:30遊覧船遊覧船ー11:40武田の笹かまぼこ工場見学・昼食

ー13:00仙台うみの杜水族館見学ー17:10学校着予定となっています。