こんなことがありました!

2023年5月の記事一覧

花いっぱいの学校になーれ!

 5月31日(水)全校児童で花壇の花植えをしました。

 入学式ごろはきれいなチューリップの花が新入生を迎えていましたが、花が散ってしまったので、また違う花を植えました。

 先生の説明を聞いた後、清掃班ごとに分かれて作業しました。先ずは配置を決めるためにポットごと置く作業をしました。その後高学年が穴を開け、下学年生が植えました。みんな手慣れた様子で、どんどん進めて、20分程で完了していました。流石熱塩小学校の子供達だと感心して見ていました。

 学校を訪れた際は、きれいに咲いた花をぜひご覧ください。

 

問題作りに挑戦

 5月31日(水)1年生の算数の授業を観ました。

 4+3になる問題を、教科書の絵を見ながら、自分で問題文を作る内容でした。難しい問題にもかかわらず、子供達はみんなスラスラと問題文をノートに書いていました。

 先生から大きな花まるをもらってとても嬉しそうでした。

きれいになーれ!

 5月30日(火)全校児童と教職員で、プール清掃を行いました。

 天候も良く、プール清掃にちょうど良い日でした。1年生〜4年生が小プール、5、6年生が大プールに分かれて取り掛かりました。

 みんな自分達がこれから入るプールを一生懸命にタワシやデッキブラシを使い、力を込めて擦っていました。1年間の汚れは簡単には落ちない様子でしたが、諦めずに頑張る姿が見られました。

 大プールの清掃が最後まで行きませんでしたが、この後、きれいにしていきます。

プール清掃の様子です

 

オンライン打合せ

 5月29日(月)来週行われます修学旅行に向けて、加納小学校の6年生とオンラインで打合せ会を実施しました。

 先ず自己紹介をしてから、仙台市内で行う判別行動のコースを紹介し合いました。加納小の6年生は地下鉄などに乗っていろいろな場所を見学するようで、熱塩小の6年生の参考になりました。

 来週に迫った合同修学旅行が、充実した活動となるよう、しっかりと準備していきます。

工夫して

 5月29日(月)3、4年生が図画工作科の授業で、いろいろ工夫しながら、作品作りを行っていました。

 3年生は「ぬのつないで」の学習です。天気雨が良ければ、外での活動だったのですが、雨のため、階段の踊り場を使い行っていました。3人でいろいろアイディアを出し合いながら、いろいろ工夫していましたよ。

3年生の様子です。

 4年生は「ここにいたい」の学習です。ダンボールを上手く組み合わせて、自分のお気に入りの家を作ります。4年は一人一人がダンボールハウスを作っていました。それぞれの個性が出ていていましたよ。

 

 

発音は難しい

 熱塩小学校では、月に2回程度、ボランティアの方が6年生に英語を教えて頂いています。

 今日はABCの発音の復習をしていました。日本語にない発音のため、なかなか上手く発音できない様子でしたが、ボランティアの先生に丁寧に教えて頂いた事で、少しずつ上手に発音できていました。

 舌を歯の裏側につけたり、下唇を軽く噛んだり、喉を震わせたり、震わせなかったりと、分かりやすく教えて頂きました。

 それにしても、英語の発音は難しいですね興奮・ヤッター!

おいしくなーれ

 5月26日(金)どろんこ祭りの後に、田植えを行いました。

 最初に6年生から苗の植え方についての説明をしてもらい、その後、農業支援員の先生に苗の数や注意点を教えて貰いました。

 その後田んぼに移動し、いざ田植えの開始です。最初はどろんこの田んぼに入るのをためらっていた子供達も、いざ入ってしまえば何のその、楽しそうに田植えをしていました。

 私も10年程ぶりに田んぼに入り田植えをしました。現在手で田植えする事はほとんどないと思いますが、米のできるまでの苦労が少しでも子供達に伝わる事を考えながら苗を植えました。

 この後、田の草取りを数回行いながら稲の成長を観察してまいります。無事美味しいお米ができる事を祈っております。

 最後になりましたが、農業支援員の地域の方々には、田うない、代かきなど田植えの準備から苗の確保などたくさんの事をしていただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

6年生の説明と田植えの様子です

支援員さんによる手直しです

代表児童による感想発表

お礼の言葉

どろんこ祭り

 5月26日(金)熱塩小学校恒例の田植え前に行う、大切な行事「どろんこ祭り」を行いました。

 一人一人が米の収穫などの目標を発表して、その後、田んぼの周りを、自家製の神輿を担いで、豊作などを祈りながら歩きます。「わっしょい」「わっしょい」の掛け声をかけながら全校児童で交換しながら行いました。

めあて発表

発表しためあてを神輿に貼ります

下学年から順番に神輿を担ぎます

 

難しい…

 5月25日(木)5年生が図画工作科の授業で、電動糸ノコを使い、作品作りを行いました。

 電動糸ノコは操作が難しいため、用務員さんにも手伝っていただきながら行っていました。

 子供達はなかなか上手く操作できずに、悪戦苦闘しながら板を切っていました。

 どんな作品ができるのか、楽しみですね喜ぶ・デレ

どっちが速い?

 5月24日(水)4年生が理科の電流の働きの学習をしました。

 キッドを使いながら、並列直列に電池を並べた時、どっちが電流が強く流れるか体験しながら学習しました。

 予想を立て、実験し、気づいたこと分かったことをまとめていきます。

さて、どっちが多く電流が流れたのかな?