こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

読み聞かせ

 6月26日(水)今日は水曜日で学校司書の先生が来校する日です。

 昼の放送や昼休みの読み聞かせをしてくださいます。ありがとうございます♪

大きくなりました

 6月26日(火)1、2年生が生活科の学習で、アサガオやミニトマトの観察をしていました。

 アサガオもトマトも大きくなっていて、みんな大喜びでした。

 アサガオはツボミもできてきていて、もう少しでキレイな花が咲くことでしょう!

 ミニトマトは、花が咲いているのでこちらももう少しでトマトができそうです!

 

しっかり磨けたかな?

 6月26日(水)5、6年生が、養護教諭の指導により、歯科指導を行いました。

 歯の健康について理解を深めたり、染めだしで自分の磨き方をチェックしたりして、歯について勉強しました。

 染めだしでは、上手に磨いている子供が多くいて、担任や養護教諭が喜んでいました。

これからもしっかり歯磨きをして、いつまでも健康な歯でいてほしいですね笑う

お世話になりました

 6月25日(火)学習支援員さんが、ご退職されることになりました。

 4月から今日まで、1、2年生を中心に学習支援をしていただきました。

 大変おせわになりました。ありがとうございました。

植物について考えています

 6月25日(火)6年生の理科の授業で、植物が吸った水はどうなるのか、みんなで考えていました。

 先生に教えられるのではなく、実験や今までの体験経験、そして学習を生かして、自分で考えます。協働的な学びです。とっても大事な学習の進め方です。

音読劇の発表会

 6月24日(月)1年生の国語の教科書にある、「おおきなカブ」の音読発表会をみました。

 今年度の1年生は3人なので、2年生に手伝ってもらいました。

 発表会では、大きな声で、しっかりと教科書を読んでいました。2年生も去年を思い出しながら楽しく参加していました喜ぶ・デレ

プール日より

 6月20日(木)気温がどんどん上がり、太陽がギラギラと輝いている今日は、最高のプール日よりとなりました。

 5、6年生が今年初めてのプールに入っていました。水は少し冷たいものの1年ぶりのプールに大喜びしていました。

 3、4年生も入っていたのですが、すみません、写真を撮れませんでした。

食事のマナーを学んだよ

 6月20日(木)1、2年生が食育授業で食事中のマナーを学びました。共同料理場から栄養士の先生を講師に招き、専門的な立場からいろいろ教えてもらいました。

 本校の1、2年生は箸や茶碗の持ち方がとてもしっかりしていて、講師の先生も驚いていました期待・ワクワクご家庭での教えのおかげですね!

 

体力テスト

 6月20日(木)全校生で体力テストを行いました。体育館や校庭を使いみんなで仲良く協力試合ながら行っていました。

 1年生は初めての体力テストに意欲満々で挑戦していました。

理科の授業

 6月19日(水)3年生と4年生が理科の授業で外に出て活動していました。

 3年生は鳳仙花の植え替えをしていました。

 4年生は水のしみ込み方の学習で、ペットボトルに校庭のいろいろな場所の砂を集めていました。