こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

授業参観

 6月28日(金)授業参観を行いました。

 3〜6年生は他の草取り、1、2年生は書写を保護者の方々に見ていただきました。

 他の草取りは、3回目となっていて、みんなころばしを上手に使い、田の草を取っていました。支援員さんや協力員さんも、子供達の成長に驚いていました。

 1、2年生は書いた字をお家の人に見せて、合格かもう少しか判定してもらっていました。三重丸が貰えるように何度も挑戦していました。

 今日はこの後救命救急講座やPTA全大会を行います。

 

ありがとうございます

 本校の農業支援員さんが、田んぼの世話をしてくれました。

 熱塩小学校の学校田は今年度、人数の関係で、今までの半分に苗を植えて稲を作っています。残りの半分は何も手入れをしていない状態でしたが、支援員さんがしっかりと対処してくれました。本当にありがたいことです。

ノコギリは難しい

 6月27日(木)4年生が図工の授業で、ノコギリを使い板を切っていました。

 ノコギリで板を切るのはなかなか難しくて、苦労していました。ただ、本校には、元大工の用務員さんがいるので、ノコギリの使い方やコツを教えてもらいながら板を切っていましたにっこり

読み聞かせ

 6月26日(水)今日は水曜日で学校司書の先生が来校する日です。

 昼の放送や昼休みの読み聞かせをしてくださいます。ありがとうございます♪

大きくなりました

 6月26日(火)1、2年生が生活科の学習で、アサガオやミニトマトの観察をしていました。

 アサガオもトマトも大きくなっていて、みんな大喜びでした。

 アサガオはツボミもできてきていて、もう少しでキレイな花が咲くことでしょう!

 ミニトマトは、花が咲いているのでこちらももう少しでトマトができそうです!

 

しっかり磨けたかな?

 6月26日(水)5、6年生が、養護教諭の指導により、歯科指導を行いました。

 歯の健康について理解を深めたり、染めだしで自分の磨き方をチェックしたりして、歯について勉強しました。

 染めだしでは、上手に磨いている子供が多くいて、担任や養護教諭が喜んでいました。

これからもしっかり歯磨きをして、いつまでも健康な歯でいてほしいですね笑う

お世話になりました

 6月25日(火)学習支援員さんが、ご退職されることになりました。

 4月から今日まで、1、2年生を中心に学習支援をしていただきました。

 大変おせわになりました。ありがとうございました。

植物について考えています

 6月25日(火)6年生の理科の授業で、植物が吸った水はどうなるのか、みんなで考えていました。

 先生に教えられるのではなく、実験や今までの体験経験、そして学習を生かして、自分で考えます。協働的な学びです。とっても大事な学習の進め方です。

音読劇の発表会

 6月24日(月)1年生の国語の教科書にある、「おおきなカブ」の音読発表会をみました。

 今年度の1年生は3人なので、2年生に手伝ってもらいました。

 発表会では、大きな声で、しっかりと教科書を読んでいました。2年生も去年を思い出しながら楽しく参加していました喜ぶ・デレ

プール日より

 6月20日(木)気温がどんどん上がり、太陽がギラギラと輝いている今日は、最高のプール日よりとなりました。

 5、6年生が今年初めてのプールに入っていました。水は少し冷たいものの1年ぶりのプールに大喜びしていました。

 3、4年生も入っていたのですが、すみません、写真を撮れませんでした。

食事のマナーを学んだよ

 6月20日(木)1、2年生が食育授業で食事中のマナーを学びました。共同料理場から栄養士の先生を講師に招き、専門的な立場からいろいろ教えてもらいました。

 本校の1、2年生は箸や茶碗の持ち方がとてもしっかりしていて、講師の先生も驚いていました期待・ワクワクご家庭での教えのおかげですね!

 

体力テスト

 6月20日(木)全校生で体力テストを行いました。体育館や校庭を使いみんなで仲良く協力試合ながら行っていました。

 1年生は初めての体力テストに意欲満々で挑戦していました。

理科の授業

 6月19日(水)3年生と4年生が理科の授業で外に出て活動していました。

 3年生は鳳仙花の植え替えをしていました。

 4年生は水のしみ込み方の学習で、ペットボトルに校庭のいろいろな場所の砂を集めていました。

生き物調査

 6月17日(月)会津農林事務所主催の生き物調査を行いました。

 昨年度も行ったのですが、昨年度はあいにくの雨のため、野外で行う活動ができませんでした。

 今年は、天候もよく、野外で活動することができました。1、2年生は田んぼ、3、4年生は土の水路、5、6年生

は川とそれぞれ分かれて生き物調査をしました。

 田んぼでは、おたまじゃくしやタニシ、ヤゴなどが採れました。土の水路では、ドジョウ、ヤゴ、沢ガニなどが採れました。川ではカジカやヤゴ、珍しいおたまじゃくしなどが採れました。川での調査には、ライフジャケットを着用したり、ロープを張ったりして安全確保をしっかりしての実施となりました。

 調査では、普段行けない水路や川での活動に子供達は大興奮!!生き物が捕れるとこれまた大大大興奮!!!

 たくさんの生き物を調査することができたので、熱塩地区の自然豊かな環境を再確認できたようでした。

採ってきた生き物をみんなで見あいっこしています。

アクアマリンの方から生き物についての話をいろいろしていただきました。

最後に代表児童による感想発表

 

 

 

 

修学旅行その12

 海の杜水族館に来ましたにっこり

 イルカやアシカのショーを見たり、いろいろな展示されている魚を観察したりしています。

 ここが最後の見学場所となります。この後バスで熱塩加納に帰ります。

みんなちょっと疲れていますが、元気です喜ぶ・デレ

修学旅行その11

 遊覧船に乗って、松島を満喫しました!波も穏やかで、本当にいい日です♪

  塩釜に着いて、昼食です。刺身や蒲鉾を美味しくいただきました興奮・ヤッター!

修学旅行その10

 ホテルを出て松島に到着

 五大堂や瑞巌寺を見学して、

少し時間があったので、お土産買いやおやつの時間にしました。

 天気は最高です♪

 この後フェリーに乗ります了解

修学旅行その9

 修学旅行2日目となりました。みんな元気に起きて、しっかり朝食を食べ、今日の活動に備えていました。

 仙台は快晴で、最高の修学旅行日和です。

修学旅行その8

 楽天球場に着いて、練習風景をみて、お弁当を食べたり、おやつを買ったりして楽しんでします♪

 試合も盛り上がっていますよ期待・ワクワク

修学旅行その6

 昼食で冷やし中華を食べています♪美味しそうですね!

 牛タン班は昼食を食べ終わり、NHKに到着しました。ここでしか撮影できないので1枚です。

修学旅行その5

 地下鉄で異動し班行動になりました。

1つの班しか写真がありません。すみません。

 仙台市内を歩き、お目当ての牛タン屋に無事到着期待・ワクワク美味しい牛タンをどーぞ

修学旅行その1

 6月13日(木)熱塩小学校と加納小学校合同で仙台方面に1泊2日で修学旅行に行ってきます。

 出発指揮をしていざ出発音楽バスに乗り込みみんなで一路仙台へバス

 修学旅行の様子をたくさんUPしますので、お楽しみににっこり

読み聞かせ

 今日は水曜日。学校司書の先生が来校する日です。給食の時間や読書の時間に読み聞かせをしてもらえます。

 みんなとっても楽しみにしています。また、司書の先生が来る日は、本を借りる子供増えます。

プール開き

 6月12日(水)令和6年度のプール開きを行いました。

 プール使用の注意点やめあての発表を行いました。

 明日から水泳の授業が行われます。みんな楽しみにしているようでした興奮・ヤッター!

防犯教室

 6月12日(水)防犯教室を行いました。

 今回の防犯教室には、熱塩加納駐在所の警察官と、喜多方警察署スクールサポーターの2名を講師に招き行いました。

 不審者が来たら、職員が対応している間に子供達が鍵のかかる教室に逃げる想定で行いました。不審者対応について指導を受け、1・2年生の子供達を迎えに行くと、何といるはずの教室に子供達がいないのです!!体育館にいったのかな?と思いましたが、鍵かかかっているのです。ノックをして、校長であることを言っても、誰も出てきません。何度もノックして呼びかけると、やっと子供達が出てきたのです。これには講師の警察官の方も驚いて、「見えないようにすることは素晴らしいことです」と大変褒められました。3~6年生も同じように隠れていました。

 避難訓練が終わった後、体育館で「いかのおすし」の復習や、防犯ブザーの使い方を教えていただきました。不審者から逃げるときは「防犯ブザーは逃げる方向と反対に投げる」または「ランドセルごとおいて逃げる」と教えていただきました。

 起きないことが一番ですが、いざというときのために、今後もしっかり訓練していきます。

隠れている子供達

体育館での防犯教室

教職員による「さすまた」の訓練

小豆の種まきと藁しき

 6月11日(火)5、6年生で小豆の種まきと藁しきを行いました。

 小豆の種まきは、畝に30cm程の間隔で穴を開け、そこに2~3粒ほど小豆をまきます。この小豆は、秋に行う、笑顔の赤飯届けに使う小豆なので、しっかり実ってほしいです。そして、自分達で育てた小豆で赤飯をつくり、今年も地域の方々に届けて行ければと願っております。

 種まきが終わると今度は、藁しきです。雑草が生えないように、カボチャやサツマイモの周りに敷いていきます。6年生は昨年度もやっているので、フォークなどの道具を上手に使い藁しきをしていました。さすが熱塩小学校の子共達ですね笑う

用務員さんありがとう

 熱塩小学校の用務員さんの1人は、前職が大工さんということで、図工の電動糸ノコを使った授業のお手伝いをしていただいています。

 子供達もプロに教えてもらえるので、喜んで教えてもらっていました。

本当にありがたいことです。

月曜日の朝から元気

 6月10日(月)少し雨が降っているので、朝の体力タイムは体育館で行っていました。

 自主運動や増やし鬼をして体を動かしていました。増やし鬼では、捕まった人の罰ゲームもあるため、みんな必死で逃げていました。

 

1回目の田の草取り

 6月7日(金)第1回目の田の草取りを3~6年生の児童、支援員さん協力員さんとで行いました。

 「ころばし」と呼ばれる道具を使い、田んぼの草を土の中に埋め込みます。この道具の扱いは、そんなに簡単ではないのですが、熱塩小学校の子供達は慣れたもので、上手にころばしを使い田の草を取っていました。

 支援員さん協力員さん、倒れた苗を直したり、大きな草を取ったりとたくさん補助していただきました。ありがとうございます。

終わった後は掘りでしっかり洗います。

租税教室

 6月6日(木)6年生が租税教室を行いました。

 税の大切さや税の種類など分かりやすく説明していただいたり、映像を見たりして、どうして税金が必要か理解することができていたようです。

 最後には一億円のレプリカを持たせてもらい、一億円の重さに驚いていました。

麦の収穫

 6月6日(木)5年生が瓜生岩月の功績をたどる事業の一つである、大麦の刈り取り作業に参加しました。

 昨年度蒔いた種が大きく育ち、収穫できました。少し例年よりも発育がよくなかったようですが、実った大麦を加納小の5年生と協力して刈り取りをしました。

人権の花植え活動

 6月5日(水)喜多方市人権擁護委員の方々が本校を訪れ、5、6年生の子供達と一緒に「人権の花運動」を行いました。

 人権とは何か、人権がなぜ必要かなど説明していただいた後、花をプランターに植えました。

人権について考えるよい機会となりました。

全校集会

 6月5日(水)今日は全校集会の日でした。校長の話の後、今月の歌を歌いました。

 その後に、委員会発表をしました。今回は放送給食委員会からで、「歯」の健康に関しての発表でした。

 12年間虫歯のない児童へのインタビューや、歯に関するクイズなどをしました。

 全員がハズレたクイズもあるので、お子さんに聞いてみてくださいね。

走り幅跳び

 6月5日(水)5、6年生が体育の授業で、走り幅跳びをの練習をしていました。

 より高く跳ぶことを意識させるために、担任の先生もいろいろ工夫していました。

美味しくいただきました

 みんなで作った笹巻きをやっと食べられる時間になりました。

 美味しい美味しいと言って、笑顔で食べている姿がとても印象的でした。自分達の田んぼで作ったもち米で食べる笹巻きは、また一つ美味しさが違うのでしょうね。

 私も笹巻きをご馳走になりました。丁度よいかたさで、粘り気もあり、とっても美味しい笹巻きでした興奮・ヤッター!

 朝早くからお手伝いしていただいた、地域と保護者の方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。

笹巻き作り

 6月4日(火)笹巻き作りをしました。

 地域の食生活改善推進委員や保護者の方々に教えていただきながら5、6年生の子供達が、笹巻き作りに挑戦しています。

 なかなかうまく巻け内容ですが、コツをつかむと上手に巻いていました。

 この後巻き上がった笹巻きを茹でて給食でいただきます。その様子もUPしていきますので、お楽しみに!

 

笹巻きの準備

 6月3日(月)明日4日に行う笹巻き作りの準備を6年生がしてくれました。

 今日はもち米の準備だけですが、その前から、笹の葉や結ぶ葦などの準備をしたり、きな粉や砂糖を買ったりしています。

 明日は支援員さんや保護者の方々に教えていただきながら、笹巻きを作っていきます。子供達はそれを給食の時に食べます。

 明日その様子をUPしていきます。

日中ダム、浄水場見学

 6月3日(月)3、4年生が日中ダムと喜多方市浄水場の見学に加納小学校の4年生と一緒に行ってきました。

 ダムでは、ダムの歴史やダムの構造を教えてもらったり、実際に中を見せてもらったり、ダムの周辺を歩いたりして勉強しました。喜多方市のみんなの水道水になることや、水害を防いでいることが分かり、みんなとてもよい勉強になったようです。

 浄水場では、薬を使ってゴミを取り除いたり、飲み水にしたりしていることや、大きな装置で濾過している事にみんなビックリしていました。また、研究所では毎日水の検査をしたり、金魚を飼って危険物が混入していないかなど調べている様子を見せていただきました。

 教科書や映像などで勉強することもいいですが、やはり「百聞は一見にしかず」で見る体験は素晴らしく、貴重なものになりますね。