こんなことがありました!

出来事

実りの秋 収穫祭

 今年度から本校は、農業科の活動に加えて、「田んぼの学校」としても様々な活動に取り組んでいます。今日は、全校生が体育館に集まり、収穫祭を行いました。5・6年生は、収穫したお米でおにぎりをつくったり、会場の準備や後片付けをしたりと大活躍でした。他の学年の子どもたちも、これまでお世話になった農業科支援員、農林事務所の方々、今日調理してくださった食生活改善委員や保護者の方々に感謝しながら、おいしくおにぎりと豚汁をいただきました。

3年生の見学学習

 3年生社会科「店ではたらく人」の学習のまとめとして、スーパーマーケットを見学してきました。普段見られないバックヤードを見学させて頂き、お店の様々な工夫や施設、道具等に子どもたちは感動していました。お店の人の話も、メモをとりながらしっかりと聞くことができ、これまでの学習がさらに深まりました。

「からだたんけん」~保健委員会~

保健委員会の活動として、昼休みに「からだたんけん」を行いました。様々なコーナーを設け、体のことについて、楽しみながら学ぶことができました。目の見え方、足の動き、手の感覚などを学ぶために、いろいろな工夫が見られました。

関柴小学校の学習発表会

 今日は待ちに待った学習発表会がありました。各学年の発表は、1年生の「続ければ本物になる!」から始まり、2年生「チーム2年生のがんばり」、3年生「とことん3年生」、4年生「Let's!トライ!」、5年生「報道ニュース番組(関柴ジャンプアップ)」へと続き、6年生の「合い言葉は“Happy Family Class」で幕を閉じました。

発表をする子どもたちの真剣なまなざしから、これまでにたくさんの練習を重ねてきたことが伝わってきました。どの学年も練習の成果が現れていて、一人一人の本気さが伝わる学習発表会となりました。

関柴小学校のみなさん、感動をありがとう!

ふれあい農業体験活動

 今日は、班ごとに関柴地区周辺の農家で、農業体験をしています。カボチャやサツマイモ、枝豆、みしらず柿の収穫など、子どもたちは、それぞれの農家で、貴重な体験をさせていただいています。今日の体験を通して、子どもたちは、農作業の大変さや収穫の喜びなど、たくさんのことを学んでくれると期待しています。

 

鼓笛パレード

秋晴れの中、市の交通安全鼓笛パレードに参加してきました。子どもたちは、この日のために、昼休みなどをつかって、鼓笛の練習に取り組んできました。参加した4~6年生の児童は、練習の成果を出し切り、立派に演奏することができました。応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

祖父母参観

今日の3校時は、祖父母参観でした。祖父母参観にはたくさんの方々においで頂きました。子どもたちはおじいちゃんやおばあちゃんが見守る中、生き生きと学習していました。

マラソン記録会

マラソン記録会を実施しました。はじめ、雨が心配されましたが、マラソンに適した天候の中、無事実施することができました。低・中・高学年のブロック毎に男女別で走りました。マラソンが得意な子も苦手な子も、それぞれ力を出し切って走る姿はとっても輝いていました。今年度は高学年で新記録が1つでました。

芋掘り体験

昨日、第四こども園児と本校の5年生が交流学習で一緒に芋掘りをしました。さすが5年生! 園児の面倒を見ながら、一緒に楽しく活動していました。また、1・2学年も、別の時間に芋掘りを行いました。大きなさつまいもがたくさん収穫できて大喜びでした。

稲刈り体験

 5・6年生による稲刈り体験を実施しました。春に田植えを、そして今日、稲刈りを体験しました。普段食べているお米が、農家の人たちのどのような作業や苦労によってできるのか、体験を通して学ぶことができました。       

後期児童会総会

 後期児童会総会がありました。それぞれの委員会から活動の説明があり、聞いていた子どもたちからは、活発に質問や意見が出されました。後期も、「自主性や工夫」を大事に、自分たちの学校を自分たちでよりよいものにしていって欲しいです。

 

地層見学

 6年生は地層見学に行ってきました。実際の地層を見たり、化石を探したりと、大地のつくりについて多くのことを学ぶことができました。会津自然の家から来て頂いた先生の話にも興味深く耳を傾けていました。

交通教室で安全運転

心配された天候も徐々に回復し、交通教室を予定通り実施することができました。子どもたちは、安全な自転車の乗り方について、実技を通して確認することができました。子どもたちは、道路での練習を終えた後も、校庭の模擬道路を使って繰り返し練習していました。お世話になった、警察署や交通安全協会、交通安全母の会の皆様、ありがとうございました。

2学期からの外国語活動

2学期からお世話になっているストーン,ザッカリートーマス先生。アメリカ ペンシルバニア州のご出身です。とても明るく、元気な先生です。6年生の外国語活動では、グループごとに、オリジナル桃太郎を英語で表現する学習に取り組みました。

避難訓練-地震

地震を想定した避難訓練を実施しました。予告なしで昼休みから5校時にかけて実施しました。子どもたちは、教室や校庭、図書室など、様々なところで昼休みを過ごしています。そんな時地震が起きたら・・・子どもたちは、自分で自分の命を守るために、どう行動すればよいか、訓練を通して学ぶことができました。

なかたくタイム(ソーシャルスキル)

 2学期になって初めてのソーシャルスキルの時間。子どもたちは、上手な断り方を学習しました。友達の誘いやお願いを断るのはちょっと勇気がいります。でも、都合が悪かったり、事情があったりする場合、はっきり断ることも大事です。同じ断るにしてもちくちく言葉で断ったらどうでしょう。相手に嫌な思いをさせないで、ふわふわ言葉で断るには、どう伝えたらいいか。グループで考えながら、実際に練習してみました。

                                            

 

2学期がスタートしました

いよいよ第2学期がスタートしました。久しぶりに登校した子どもたちは、笑顔で元気なあいさつをしてくれました。始業式でも、真剣な態度で話を聞いたり、元気に校歌を歌ったりと、また一つ成長した姿を見せてくれました。2学期もそれぞれの目標に向かって頑張り、充実した日々を過ごして欲しいと思います。

5学年 社会科学習

 5学年では、農業科支援員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、社会科(農業)の授業を行いました。授業では、喜多方市の農家が抱える問題とこれからの米作りについて、たくさんのことを学ぶことができました。

田んぼの学校(生き物調査)

 今年度、関柴小学校は、田んぼの学校として、様々な活動に取り組んでいます。昨日は、田とその周辺(水路)に生息している生き物の調査を行いました。農林事務所の方々やアクアマリンからおいで頂いた先生の指導のもと、子どもたちはドジョウやヤゴなど様々な生き物を見つけ、興味深く観察していました。

  

 

宿泊学習に行ってきました。

 4・5年生で宿泊学習に行ってきました。会津自然の家では、野外炊飯やアスレチック、宇宙大作戦などの活動を通して、他を思いやる姿や協力する姿がたくさん見られました。宇宙大作戦は、子どもたちの一番人気で、様々なミッションに助け合って取り組むことで、班の一体感も生まれていました。

芸術鑑賞教室

 子どもたちは、自分自身や友達との関わりの中で、揺れ動きながらも前向きに行動していく主人公に共感しながら、楽しく劇を鑑賞することができました。芸術に直接触れた子どもたちの目はキラキラしていました。

歯の健康集会

 保健委員会が中心となって、歯の健康集会を行いました。劇を通して、歯の健康の大切さを伝えることができました。歯科医の先生からは、飲み物と歯の健康の関係について、分かりやすく説明して頂きました。

ソーシャルスキル

 朝の時間に、よりよい人間関係を築くためのトレーニング(SST)を行いました。2回目となる今回は、「ごめんなさい」「どうぞ」「ありがとう」のトレーニングでした。「ごめんなさい」は、気持ちが相手に伝わるように、また、相手に誤解されないように、「真面目な顔で」を大切に練習しました。

みどりの少年団で花を植えました

 関柴小みどりの少年団で、プランターに花を植えました。玄関に続くスペースに、メランポジューム、インパチェンス、マリーゴールドが並べられ、玄関周りがとても明るく、華やかになりました。みどりの少年団では、今後も花の世話、除草活動など、環境の美化に取り組んでいきます。

国語指導力育成講座

 昨日、本校において、国語指導力育成講座が行われました。参加された先生方は、6年生の授業参観やその後の協議会を通して、研修を深めていました。6年生は、たくさんの先生方に囲まれながらも緊張することなく、いつも通り、一生懸命授業に取り組んでいました。

フリー参観デー

 フリー参観デーには、たくさんの保護者の方が来てくださいました。本校ではフリー参観デーを2日間設けています。普段の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。また、当日は給食試食会も実施しました。今後も、子どもたちの資質・能力を育てていくために、授業、その他の教育活動を充実させて参ります。

 

プール開き

今日、プール開きを行いました。今シーズンの水泳の目標を、学年毎に一人ずつ発表しました。それぞれの目標に向かって水泳の学習がスタートします。

無事 到着しました

 楽しかった修学旅行を終え、子どもたちは無事帰校しました。帰校式のあいさつでは、代表児童が、普段できない貴重な経験をしてきたこと、友達と協力できたことなどを発表してくれました。お家でもきっと、楽しかった話をたくさんしてくれると思います。

今日から修学旅行

 6年生になって楽しみにしていた修学旅行。今日から一泊二日、仙台・松島への旅が始まりました。10:30からは、班別研修です。お昼は、仙台名物牛タン。おいしそうです。

落花生と大豆の種を植えました

 今日、農業科の授業で、4年生が落花生、3年生が大豆の種を植えました。支援員の方々のご指導のもと、子どもたちは、楽しく活動していました。落花生は、芽が下にならないように、横向きで植えました。植えた後は、除草もしっかり行いました。

 

 

 

 

 

元気な挨拶 ソーシャルスキル

 他の人とよい関係を築いたり、社会に適応したりするのに必要な能力(ソーシャルスキル)を高めています。今回は、いろいろなあいさつを通して、自分がどう感じるかを大切にし、よりよいあいさつについて学びました。

元気一杯 運動会

 5月26日(土)運動会が行われました。晴天のもと、子どもたちは元気一杯自分の種目に取り組んでいました。本気の応援合戦も見応えがありました。6年生にとっては、小学校最後の運動会、自分の種目に、係の仕事に大活躍でした。

 

田植え体験

 5・6年生で田植え体験を行いました。天候にも恵まれ、貴重な体験となりました。子どもたちは、田んぼの土の感触や手植えの難しさを感じながら、一生懸命取り組んでいました。   

〈体験後の児童の感想〉

  ・昔の人の苦労がわかりました。 ・将来農業をやってみたいです。

                                                      

 

運動会全体練習の様子

運動会の全体練習を行いました。グランドコンディションが悪く、体育館での練習となりましたが、入場行進や開会式の練習を行いました。

運動会に向けて、学年や、ブロック、リレーの練習にも熱が入ってきました。

運動会の準備が進んでいます。

5月26日(土)に行われる運動会に向けて、少しずつ準備が進んでいます。

5月9日(水)には、リレーの練習がスタートしました。1回目のリレー集会では、赤組と白組に分かれて顔合わせをしました。選手に選ばれた子どもたちは緊張した表情で自己紹介をしていました。緊張しながらも大きな声であいさつや自己紹介をする子どもたちの姿は、学校の代表として立派な姿でした。

元気な関柴小学校の子どもたち。運動会での活躍が今から楽しみです。

 

避難訓練

 避難訓練を実施しました。消防団の方々のご協力をいただきながら、火災を想定した避難訓練と水消火器を使った消火体験を行いました。消火体験は6年生が代表して行いました。安全ピンを外し、ホースを的に向けて・・・子どもたちは、真剣に訓練に取り組んでいました。 消防団の方が乗ってこられた消防車にも興味津々でした。

 

 

交通教室

4月10日(火)交通教室を行いました。 警察署の方から、6年生は家庭の交通安全推進委員の委嘱状をいただきました。1年生は交通安全の腕章を、 3年生は自転車用のヘルメットをいただきました。 1・2年生は、通学路の歩行練習や横断歩道の横断練習を行いました。 3年生は、模擬道路での自転車の練習を行いました。 4~6年生は、一般道を使っての自転車の乗り方の練習を行いました。 学んだことを生かして、今年一年事故のない生活ができるようにしましょう。

新年度のスタート

4月6日

着任式で、子どもたちに転入職員3名を紹介しました。

その後、第1学期始業式を行い、全校児童116名で新年度のスタートをきりました。

春の麗らかな日差しと共に、子どもたちの表情も明るく希望に満ちていました。

入学式。

21名の1年生が、入学式に参加しました。

やや緊張した様子でしたが、担任の呼名に元気に返事ができました。

来賓や保護者、在校生から祝福を受けました。

最高の門出 卒業おめでとう

 すばらしい天気に恵まれて、卒業式が行われました。

 卒業式に臨む31名の姿はどれもまぶしく見えました。

 今日まで関柴小学校を支えてくれてありがとう。立派なお手本でした。

 さあ、次は中学校です。新たなステージで活躍することを期待しています。

 みなさんなら大丈夫、きっとまた大きく成長することでしょう。

 「輝け! 関柴健児!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は、卒業式。

 いよいよ明日は、卒業式です。

 会場の準備は整いました。5年生が一生懸命に頑張っていました。

 さあ、6年生のみなさん今日はぐっすりと寝て、明日への力をためて

ください。

 小学校生活の有終の美を飾ってくれることを祈っています。

 最高のコンディションで、最大のパフォーマンスで、最良の思い出を!

学び舎に感謝を込めて

6年生による校舎内の清掃活動、整理整頓などが連日行われています。

「自分たちがお世話になった小学校に何かできないか。」

「感謝を行動に表したい。」

・・・そんな子どもたちの思いから始まったそうです。

小学校生活も残り8日間となりました。

一日一日を充実させたいという6年生の思いが伝わってきました。

成長を感じた感謝の会(6年生主催)

本日、6年生主催の感謝の会に招待されました。

テーブルに置かれた式次第、各班からの出し物、そして、感謝の手紙・・・・

全てのものに6年生の温かい心がこもっているのを感じました。

熱いものがこみ上げてきました。とてもうれしかったです。

そして、一年間の子どもたちの成長に驚き、感動しました。

本当にすばらしかったです。

6年生のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

「6年生のみなさん、今日までありがとうございました。」

「中学校に行っても、がんばってください。」

・・・体育館がたくさんの拍手と歓声でいっぱいになりました。

 それぞれの学年からの出し物は、ダンスあり、替え歌有り、

クイズありで、どれも心のこもった内容のものでした。

 卒業まであと2週間あまりとなりました。

 6年生のみなさん。残りの小学校生活の一日一日を大切に

すごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラミング学習にチャレンジ!

 6年生が、2020年度から必修化されるプログラミング学習に挑戦しま
した。自動車型のロボットにパソコンで設計したプログラムを転送し、
思った通りに動くまで何度も検証と修正を繰り返します。今日のお題は
「壁に囲まれた迷路から脱出せよ」です。どの班も、チャイムがなるま
で夢中で活動していました。

 
 

楽しくて分かりやすい!「会津観光ドリル」

 福島県テクノアカデミー会津から、先生や学生さん達が「会津観光ド
リル」の説明に来てくださいました。会津の名所や名物について、クイ
ズ形式で楽しく分かりやすくまとめてありました。喜多方に関する問題
もありましたが、ばっちり正解できました^^ 会津弁の会話例もあり、
しっかりと発音?できました。

 
 

木工体験をしました!(5年)

 森林環境学習のまとめとして、5年生が木工に挑戦しました。
 まずは、木材に詳しい講師の上野さんに、無垢材の良さや木材の
有用性についてお話しいただきました。その後、木の感触や香りを
確かめてから、作品作りに挑戦しました。

 
 

授業参観・学年末懇談会

 学年末の授業参観と懇談会がありました。
 「できたよ発表会」「ジャンケン屋さんを開こう」
「日本とつながりの強い国を紹介しよう」など
各学年ごとに楽しい内容の授業が展開されていました。
 一年間の成長を感じる瞬間でした。
 
 
 

入賞者続出!(表彰式)

 全校朝の会で表彰式がありました。
 書き初め展や作文などで「最優秀賞」「優秀賞」「優良賞」
「特選」など、輝かしい成績をおさめた児童たちの姿が壇上に
並びました。みな誇らしげな表情でした。
 
 
 
 

生活習慣と健康

 学校保健委員会がありました。
 議題は、「生活習慣を見直そう」でした。
 学校医の滝浪先生と学校歯科医の大塚先生を
お招きしお話をいただいたあとに、早寝早起きを
するためにどうしたらよいかを話し合いました。
参加した6年生はグループごとにKJ法を使って
話し合いを深めていました。
 すぐに実行できる内容もあり、今日から生活に
取り入れようと感想をもらしている児童もいました。
 
 

卒業記念「篆刻」製作

 講師の先生を2名お招きし、6年生が卒業記念の「篆刻」
(てんこく)に挑戦しました。
 自分の名前から文字を選び、古代文字に直して石に刻み、
オリジナルの印(ハンコ)を作ることができました。
 
 

スキー教室(3~6年)

 連日の寒波と雪の予報で天気が心配されましたが、
予定通りスキー教室を実施することができました。
 たくさんの保護者の方にご協力いただき、又インス
トラクターの先生にもご指導いただき、とても楽しく
スキーの練習をすることができました。
 
 
 

著名人から学ぼう(生命の神秘)

 17日、18日の2日間にわたって、水野丈夫先生に「生命の神秘」
という内容で出前授業をしていただきました。
 5,6年生はすでに理科の学習で生命の誕生について学習済みです
が、胎児の成長の様子などについてさらに詳しく解説していただき、
命の誕生の大切さについてあらためて学ぶことができました。
 
 

著名人から学ぼう(恐竜の話)

 今日は、「せいめいのれきし」(恐竜の話)について、 
真鍋 真 先生(国立科学博物館コレクションディレクター)から
興味深いお話を聞きしました。
 「恐竜は絶滅したわけではないこと」「恐竜の肌の色が分かること」
などをクイズ等を交えて、楽しくお話いただき、あっという間に時間
がすぎていきました。
 児童たちにとってとても有意義な時間となりました。
 

What subject do you like ?

 年明け最初の外国語活動がありました。
 3年生にとっては、久しぶりでした。
 今日は、「あなたの好きな教科は何ですか?」に
対して、「I like math.(私は算数が好きです。)」「I like japanese.(私は国語が
好きです。)」で応える会話練習を中心に行いました。
 国語や算数、理科、社会などの英単語をあっという間に覚え、友達とやりとり
ができました。感心しました。
 吸収が速い3年生。これからも楽しみです。
 

雪だぁ~ \(^^)/

 朝から断続的に雪が降り続き、学校の周りや校庭は
真っ白になりました。大人はちょっとテンション⤵
なのですが、子ども達は大喜び (^^)
「かまくら作ろう!」「雪合戦しようよ!」
 元気な声が校庭に響きわたっていました。
 
 

第3学期スタート

 「あけましておめでとうございます!」
 子どもたちの声が校舎に響き渡っていました。
 さみしかった学校も一気に明るい空間に変わりました。
 教室では、久しぶりに会った友達と談笑する姿がたくさん
見られ、3学期が始まった実感がしました。
 始業式では、校長先生から「学習のまとめ」「生活のまとめ」
のお話があり、どの子も気を引き締めた様子で聞いていました。
 3学期もたくさんの成長を見せてくれると期待しています。
 「続けると本物になる」「チーム関柴」を合い言葉に頑張って
いきましょう。
 

第2学期終業式

 81日間の長い2学期が終了しました。
 校長先生からは、事故なく充実した生活を送ってほしい
というお話があり、児童たちは真剣に聞いていました。
 また、児童代表からは、2学期にがんばったことや
3学期の課題などが発表されました。
 とびばこ、なわとび、計算や漢字が上達したことを
うれしさいっぱいで発表していました。
 17日間の冬休みを有意義に過ごし、また元気な顔を
見せてくれることを楽しみにしています。
 
 
 

そろばん教室(3年生)

 「そろばんっておもしろい。」「楽しいよねえ~。」
子どもたちの口からそんな言葉が聞こえていました。
 今日は、みとみ学園の先生にお越しいただき、そろばん
の基本から教えていただきました。
 そろばんを使ったたし算や引き算の仕方に触れ、子ども
たちは終始楽しんで授業を受けていました。
 
 

自動車の仕組みを学びました(第6学年)

 福島県理工専門学校の先生を講師としてお招きし、
職業体験出前講座を実施しました。前半はエンジンの
仕組みについて教わり、後半は発電や蓄電の体験を通して
電気について学習しました。
 3学期の理科の学習にもつながる大変有意義な体験でした。

 
 

出動! ボランティア除雪隊!

雪が積もった朝は、6年生が自主的に除雪をしてくれます。
今朝は下学年の昇降口までのルートをきれいに除雪。
後から登校してきた子ども達が「歩きやすくなったよ」と喜んでいました。

 

長なわ跳び大会(1・3・6年生の部)

 体育委員会主催のイベントがありました。
 今回は、「紅白対抗長なわ跳び大会」です。
 各学年ごとに紅白に分かれて2分間で何回跳べたかを
競います。
 1年生から6年生までのトータルの回数で勝敗が決まり
ます。
 今日は、1,3,6年生でした。どの学年も心を一つに
してけんめいに跳んでいました。
 
 

からだ探検をしました

 保健委員会が中心となり、お昼休み時間に「からだ探検」
のイベントが行われました。
 目隠しをして歩いたり、箱の中身を触るだけで当てたり
して体の不思議を体験しました。
 普段は考えてもみなかった身体の能力のすごさを感じる
ことができたのではないかと思いました。
 
 
 

マット運動がんばりました!

 体育専門アドバイザーの矢澤良伸先生にマット運動の授業を見ていただき
ました。適切な補助の仕方や技のコツなどを教えていただき、低学年児童も
倒立の体験をすることができました。
 
 
 

国語科研究授業(第4学年)

 第4学年の研究授業がありました。
 「ごんぎつね」を読んで話し合い、主人公の心情に
せまりました。
 積極的な意見の交流が見られました。
 

冬でも花いっぱい!

 緑の少年団のみなさん(5年生)がプランターの花の植替えをしました。
春に植えた花が枯れてきていたので、またぱっと華やかになりました。
 雪が降ってしまい、かなり寒い中での作業でしたが、一株ずつ丁寧に
植替えをしていました。

 
 

全校朝の会・たくさんの表彰

 全校朝の会で、さまざまなコンクールや大会に
参加し、入賞した子どもたちの表彰式がありました。
 作文、図画、音楽の創作などでたくさんの関柴の児童
たちが認められたことは、本当にうれしいことです。
 みなさん、おめでとうございました。
 
 
 
 
 

関柴地区の歴史学習(3・4年)

 関柴地区で米作りが盛んになり、人々の生活が
向上してきた歴史について学習しました。
 地域に住んでいらっしゃる小野清一郎さんが写真
資料をもとに詳しく説明してくださったので、子ども
たちは食いつくようにお話を聞いていました。
 

自然素材でリース作り(1年生)

 先日、収穫したさつまいもを試食した1年生。
 実は芋のつるを使ってリースを作っていました。
 松ぼっくりや葉っぱ、木の実などの自然素材を上手に使って
素敵な作品を作ることができました。
 
 

歴史学習に出かけてきました(6年生)

 社会科の歴史学習の一環で「福島県立博物館」と
「鶴ヶ城」を見学してきました。
 児童たちが特に注目して調べていたのは、縄文・弥生
の様子でした。
 縄文時代の住居の特徴、古代人と現代人の骨格の違い
などを熱心にメモにとっていました。
 

これも収穫祭?(調理実習・5年生)

 5年生が炊飯と味噌汁づくりの調理実習を行いました。
 自分たちで収穫したお米を使ったので、これも収穫祭ですね(^^)
 お米の分量に合わせて水の量を量ったり、にぼしを使ってだしを
とったり、手順を一つ一つ確かめながら丁寧に作業を進めました。
 ほとんど目にすることがないご飯が炊きあがるまでの様子に
みんな釘付けになっていました。
 
 
 

収穫祭 その3(1・2年生)

 今週は、連日家庭科室がにぎわっています。
 今日は1・2年生が、収穫したさつまいもの試食会を
行いました。お手伝いに来ていただいた保護者の方の
アドバイスをよく聞きながら、皮をむいたり包丁で切ったり、
協力し合って活動することができました。
 
 
 

収穫祭 その2(3・4年生)

 3・4年生が、すりこぎ棒を使って餅つきに挑戦しました。
 味付けは、農業科で栽培した小豆と大豆を使って
3年生はきなこを、4年生はあんこを準備しました。
「どんどんねばりが出てきたよ!」
「いつも食べているきなこよりおいしい!」
「あんこもおいしい! いくらでも食べられそう。」
 畑の草取りなど、みんなで協力し合って栽培した作物なので、
味も格別だったようです。素敵な収穫祭でした。
 
 

収穫祭(5.6年生)

 一年間、大事に大事に育ててきたお米をいただきました。
 今日は、楽しみにしていた収穫祭です。
 子どもたちも朝から張り切って動いていました。
 一人一人が考えて行動し、見事な動きでした。
 大切に育てたお米をおにぎりにして、味わいました。
 ご指導していただいた農業支援員さんもお招きして
感謝しながら食べました。
「うまい。」「うまい。」
どの子の口からも、自然に声が上がりました。
 調理に協力してくださった保護者のみなさま
本当にありがとうございました。
 
 

ソーシャルスキルトレーニング(話の聞き方)

 ソーシャルスキルトレーニングがありました。
 今回のテーマは、「話の聞き方」でした。
 友達が話しかけてきたときにどんな聞き方をすると
よいかをみんなで考え、実践してみました。
 相手の目を見て、うなずきながら・・・などなど
よい意見がたくさんでてきました。 
 今後、実際の生活の中で実践していってほしいと
思います。
 

保健委員会の活動

「からだたんけん」というイベントに向けて、
保健委員会のみなさんは昼休みも活動しています。
楽しみながら身体のことがわかるような工夫を考え、
協力し合って準備を進めています。
 
 

研究授業(3年生)

3年生の算数の研究授業を行いました。
文章問題の意味をよく考え、テープ図や線分図に表して説明する学習です。
たくさんの先生方に囲まれてちょっと緊張していたけれど、
最後までしっかり集中して学習することができました。
 
 

一人ひとりに向き合って

先週から、全学年で教育相談を行っています。
担任が一人ずつ児童と面談をし、
日頃の生活や学習について、児童の思いを聞き取ります。
毎日顔を合わせ、話もしている子ども達ですが、
あらためて個別に面談をすると、また違った一面を見ることができます。
「今は自分のためだけに先生が話を聞いてくれる。」という思いからか、
胸の内を素直に伝えてくれる児童も多いです。
がんばっていることは褒め、困っていることには相談に乗り、
一人ひとりと向き合う大切な時間になっています。
 

よい歯の教室(3年生)

 「うえ~、こんなに磨き残しがあるう~。」
 「歯と歯の間が磨けていないことがわかりました。」
・・・指導の先生のもと、よい歯の指導がありました。
  子どもたちは、磨いたつもりになっていたことを
 自覚し、今日の給食後から、より丁寧に歯磨きをして
 いました。
  大切な歯をいつまでも守ってほしいです。
 
 

税金って大切だね!(6年生)

会津喜多方法人会の方を講師に招き、租税教室を実施しました。
集められた税金がどのように使われているか、
もし税の制度が無かったら世の中はどのようになってしまうかなど、
分かりやすく教えていただきました。
1億円の模型を抱え、お金の重み、税の大切さを実感することができました。
 
 

食育指導(1年生)

 食育の指導がありました。
 食事の大切さを学んだ1時間となりました。
 今後は、給食も家庭での食事の際も意識して
食べてくれると期待しています。
 

大成功! 学習発表会

 「楽しかった~。」「緊張した。」「最高にがんばった。」
・・・どの子の顔も満面の笑みでした。
 自分たちの練習してきた精一杯を出し切った様子でした。
 全校合唱の「HEIWAの鐘」をかわきりに発表が始まりました。
 1年生は、「大きなカブ」(国語科の学習から)
 2年生は、「森へ出かけよう(音楽劇)」(音楽科を中心に)
 3年生は、「もう一つのサーカスのライオン(朗読劇)」(国語科の学習から)
 4年生は、「この町を守る!」(社会科の学習と半成人式から)
 5年生は、「リズムにのって」(国語科と音楽科の学習から)
 6年生は、「2397メモリーズ」(6年間の思い出を振り返って)

 どの発表も非常に楽しいものでした。そして、学習内容が随所に
散りばめられていました。
 お疲れ様、児童のみなさん。みなさんの努力は、しっかりと
この目に焼き付けました。 
 有意義な時間をありがとう。
 
 
 
 

学習発表会まであと2日

 学習発表会まであと2日。
 今日は、全校合唱練習を行いました。
 児童たちの元気いっぱいの声が体育館に響き渡りました。
 当日は、全校生127名、心一つに頑張る姿をご覧ください。
 

第2学年校内研究授業

 第2学年の研究授業がありました。
 国語科の「わたしのなまえを見てちょうだい」という
物語でした。
 子どもたちは、内容の読み取りを意欲的に行っていました。
 

声で音楽を作ろう!

今日は先生方の研究会。
5年生の音楽の学習をたくさんの先生方が見に来てくださいました。
稲穂の様子をイメージしながら、班ごとに意見を出し合い、
声を使った様々な音楽を作ることができました。
 
 

読み聞かせは楽しいね

 今日は、校長先生が特別に3年生に読み聞かせを
してくださいました。
 児童たちは、だんだんとお話の内容に引き込まれ
身を乗り出して聞き入っていました。
 休み時間になると、図書室から校長先生が読んで
くださった本のシリーズものを借りてきて読み始める
児童も見られました。
 新しい本への興味が広がったようでした。
 
 

実り多き ふれあい農業体験

 子どもたちは、みんなこの日が来るのを楽しみにしていました。
 「出発は何時かなあ?」「今日はどんなことをするのかなあ。」
学校に登校するやいなや何人かの児童たちが話しかけてきました。
 今日は、農家さんのお仕事を体験させていただく日です。
みんなエネルギー満タンで出かけていきました。
 
 数時間後、帰ってきた児童たちに聞いてみると、柿もぎ、いも
掘り、豆もぎ、など様々な体験をしてきたようでした。
 どの子も口々に「楽しかった。」と感想を述べていました。
 実りの多い、ふれあい農業体験になったことは間違いありません。
 
 
  

響き渡る鼓笛演奏!

喜多方市交通安全鼓笛パレードに参加しました。
およそ2.5キロメートル、30分以上のやや長めの演奏でしたが、
子ども達は最後まで集中を切らすことなくしっかりと演奏し続けることができ、
沿道のたくさんの観客のみなさんから大きな拍手をいただきました。


 

 

今日は祖父母参観!

おじいちゃん、おばあちゃん、その他のご家族のみなさんが
たくさん参観に来てくださいました。

1年/生活・どんぐりでおもちゃ作り 2年/図工・物語の絵
 
3年/学活・小倉百人一首大会 4年/社会・ごみ処理、リサイクルについて発表
 
5年/国語・創作した物語の発表 6年/図工・紙バンドでかごを編む
 

校内マラソン記録会

 晴天に恵まれ、子どもたちもベストコンディションで臨みました。
 朝から気合いが入っている児童が多く見られ、念入りにストレッチを
していました。
 下学年は、1100m。中学年は、1600m。そして、
高学年は、2000mに挑戦しました。
 どの学年にもデットヒートが見られ、ドラマが生まれていました。
 また、4年女子と6年女子の部では、「新記録」が生まれ、みんな
から拍手をもらっていました。
 
 
 

芋掘り、がんばりました!(5年生)

おとなりの第四こども園との交流でさつま芋掘りをしました。
まずは5年生がお迎えに。仲良く手をつないで畑へ移動です。
畑では、5年生と園児がペアを組んで活動しました。
小さい子ども達の面倒をみている5年生が、
とても頼もしく見えました^^
 
 

稲刈りをしました(5・6年生)

 まさに実りの秋です。
 田んぼには、頭を垂れた稲穂が広がっていました。
 5・6年生は、農業科支援員の方々に鎌の使い方を教え
ていただいたあと、一束一束丁寧に刈り取っていました。
 「早く味わってみたいなあ。」
子どもたちの口から自然に言葉になって出てきていました。
きっと、「みんなが一生懸命に育てた味」がすると思います。
おいしいに決まっていますよね。
 

みんな楽しみにしていた演劇教室

 「すごい、これが影絵っていうんだ。」
児童たちの率直な感想があちらこちらから聞こえてきました。
 劇団影法師のみなさんの影絵による演劇は2部構成で
どちらも楽しい内容で、児童たちは舞台に釘付けになってい
ました。
 上演後には、牛の皮を加工して作った影絵の人形にも触れ
させていただき、大喜びの児童たちでした。
 
 

後期児童会総会

 後期児童会総会がありました。
 各委員会から提案された活動計画をみんなで
慎重審議することができました。
 後期の児童会活動も盛り上げていこうとする
気持ちが感じられました。 がんばっていきましょう!