こんなことがありました!

出来事

5年生の授業から

 5年生の国語の研究授業がありました
 子どもたちが活発に意見を出し合いました。
「あ~ 楽しかった。」という感想が聞かれた授業でした。
  

ソーシャルスキルから

 朝の活動でソーシャルスキルトレーニングをやりました。
 今回の内容は、「失敗した場面で、どんな声を友達にかけたらよいか」
というものでした。
 「だいじょうぶだよ。」「ドンマイ」「気にしないで」など
子どもたちから意見が寄せられ、すぐに実践練習をしてみました。
普段の生活でいかすことができるといいですね。
  

外国語活動から

 外国語活動がありました。
 「ゴー ストレート」「ターンレフト」「ターン ライト」など
を使ってゲームを楽しみました。
 楽しみながら、耳慣れし、ゆくゆくは使えるようになると
いいですね。
   
  

漢字ミステリーツアーに参加して

 漢字ミステリーツアーに3年生が参加してきました。
 漢字のまち「喜多方市」の町中に書かれている古代文字を探し
その古代文字が今のどんな漢字なのかを考えて回りました。
 たくさんのテレビや新聞社の取材にも答えながら
みんな全部の漢字を探し当てることができました。
 「とても楽しかった!」という感想がたくさん聞かれました。
  
  

朝の会より

 朝の会がありました。
 校長先生からは、「ふわふわ言葉」を使う大切さのお話が
ありました。子どもたちは、真剣に話に耳を傾けていました。
 その後、各種コンクールの入賞者の表彰式がありました。
  

講話「メディアとの付き合い方」より(6年生)

 喜多方警察署から講師の方をお招きし
「メディアとの付き合い方」についてお話を
いただきました。
 VTR等で事例を見せていただき、具体的
な場面での対応の仕方や注意点について
教えていただきました。
 「人に見られて困ることは発信しない」
 「他者を傷つけるようなことはダメ」
 「のめり込まず、時間や場所を決めて」
など。
 メディアと上手につきあっていくことが大切だということ
を学びました。
 

大豆の豆取りをしました(3年生)

 収穫した「大豆」のさやから豆を取る作業をしました。
 自分の家でおばあちゃんのお手伝いをしている子も
いたので、慣れた手つきでした。
 「おばあちゃんの仕事って、大変なんだなあ。」
 「これだけ一生懸命にやって取るんだから、大切に食べないと・・・。」
 「絶対、おいしいよねえ、これ。」
などと言いながらみんな作業に夢中でした。
 収穫した大豆で「味噌」や「納豆」を作ってみたいと計画中です。
 

学習発表会は大成功

 今まで練習してきた力を発揮できた発表会でした。
 1年生から6年生まで、それぞれの学年の特色を生かした
とてもよい発表となりました。
 発表した子どもたちも会場の皆様もみな笑顔になった
時間でした。
  
  
  

大豆ってかわいいなあ

 3年生は、大豆の収穫をしました。
 しっかりと実がつまっていました。
 指導していただいた方と
 自然の恵みに感謝して、大切に収穫しました。
 「大豆ってかわいいなあ。」「きれいな形をしている。」
にこにこしながら、こぼれた大豆を大切にひろって
いた3年生でした。
  
  

まぜてえ~  いいよ!

 ソーシャルスキルタイムがありました。
 「遊びにまぜてもらいたいときには、どうしたらよいかな?」
の問いかけに、
 「近くに寄っていって声をかける」「笑顔で話しかける」
「相手の目を見た方がいいよ。」・・・たくさんの気づきが
子どもたちからあげられました。
 それを取り入れたスキル体験をしてみました。
  

クラブ活動を見学しました

 3年生がクラブ活動を見学しました。
 スポーツクラブ、音楽クラブ、イラストクラブ・・・
楽しそうに活動している4・5・6年生の様子を見て
来年、どのクラブに入るかを考えている3年生でした。
 

全校合唱の練習

学習発表会で披露する「全校合唱」
の練習がありました。
9月からこつこつと学級ごとに練習してきたこともあり
初めての合同練習でしたが、初めてとは思えないほどの
完成度でした。
 当日までにはさらに完成度が増すと思います。
楽しみです。
 

研究授業

研究授業がありました。
課題に一生懸命に取り組む
6年生の真剣なまなざしが印象的でした。
 

校内マラソン記録会

 晴天のもと 校内マラソン記録会が実施されました。
 子どもたちは、自己ベストを更新することを目標に
最善を尽くした走りを見せてくれました。
 苦しくても 最後まで走り抜こうとがんばる姿が印象的でした。
  

白熱! 後期児童会総会

 「後期の○○委員会さんにお願いがあります。
 ~をした方がよいと思うので、考えてみてください。」
 など、児童たちから各委員会への要望がだされました。
 みんなでよりよい関柴小学校にしようという姿勢が
感じられたよい総会となりました。
 さあ、明日から後期の児童会活動が正式にスタートします。
 がんばっていきましょう。
  

稲刈りしました

 晴天に恵まれ、待望の稲刈りを行いました。
 子どもたちは、慣れない鎌を使って一生懸命に
取り組んでいました。
  

朝の会にて

 9月最後の朝の会でした。
 校長先生からは、「相手の気持ちを考えた言葉遣い」のお話がありました。
 その後、理科の自由研究と陸上大会の入賞者の表彰がありました。
  

交通教室

 「交通事故にあわないことが、一番大切です。」
 警察の方のお話がありました。
 大切な命を守る気持ちを一人一人がしっかりと
もってほしいと思いました。
 「万が一、車とぶつかったら・・・『大丈夫ではありません。救急車(警察)を
呼んで下さい。』とはっきり相手の方にお願いしましょう。」
 とても大切なことを指導していただきました。
  
  

祖父母参観

 3校時目は、祖父母参観。
 たくさんのおじいさん、おばあさんが参観においでくださいました。
 一緒に昔遊びをしたり、俳句をつくったり・・・
各学年とも創意工夫をこらした授業でした。
  
  
  

避難訓練

 避難訓練がありました。
 子どもたちには、予告なしで行いました。
 突然の大地震や災害のときにどのように
避難したらよいのか、一人一人が考える機会
になりました。
  

久しぶりのお天気に

 お天気のよくない日が長く続きました。
 今日はうって変わって、晴天に恵まれました。
 朝から子どもたちは元気いっぱいです。 
 久しぶりの青空のもとで、異学年交流を楽しんでいました。
  

図工授業のようす

 2・3校時に図工室から金槌の音が聞こえていました。
 3年生が釘打ちをしていました。
 はじめての釘打ちでしたが、コツを覚えて
どんどん釘を打っていました。
 とても楽しそうに活動していました。

読み聞かせ

 読み聞かせがありました。
 3年生の教室では、実際にあった出来事が
もとになった本が紹介されました。
 聞いている3年生の顔は、どれも真剣な表情
でした。
  

全校朝の会

 きのう、全校朝の会がありました。 
 朝の歌を手話を入れながら歌いました。
 関柴小の子どもたちの歌声はいつ聞いても
元気いっぱいです。
 聞いている側も元気をもらえます。ありがとう。 
  
 

研究授業がありました

 2年生の国語の研究授業がありました。
 教科書の大切なところにサイドラインを引き、友達と考えを交流
してがんばっていました。
  

校内水泳記録会

 午前中、天気に恵まれ「校内水泳記録会(下学年の部)」が開催されました。
 みんな精一杯泳ぎきり、1学期や夏休みに練習した成果を発揮することができました。 
  

朝の活動から

 花壇や校庭の草むしりをみんなで行いました。
 15分間でしたが、みんな一生懸命がんばったおかげで
とてもきれいになりました。
  

2学期 始動!!

 2学期が始まって、まだ2日目ですが
 児童たちは着実に始動しています。
 昼休み時間の「鼓笛練習」 、「放課後の陸上練習」・・・
各イベントや行事に向かって目が輝いています。
  

ハンドベル演奏鑑賞会

 玉川大学付属中学校・高等学校のみなさんによる
 「ハンドベル」の演奏を鑑賞しました。
 昨年に引き続き2年目でしたが、また新しい曲を
聞かせてくださいました。
 ハンドベルの音色に児童たちは聴き入っていました。
 よい時間を過ごすことができました。
 ハンドベル部のみなさん、本当にありがとうございました。
  
 

2学期はどんな成長を見せてくれるかな

 さて、2学期が始まりました。
 始業式では、夏休みの疲れなど少しも見せない140名の姿が揃いました。
 その後、スポ少や各種大会など
 夏休み中に入賞した大会での成果を全校生にお知らせしました。
  

はじめての通知票

 今日は、第1学期終業式。
 1年生は、はじめての通知票をもらってとてもうれしそうでした。
 71日間、よくがんばりましたね。
 楽しく充実した夏休みを送って下さいね。

  

  

第1学期の各委員会反省

 第1学期の各委員会の反省がありました。
 6年生を中心に「本気」の反省会がありました。
 「2学期はもっとよい活動にしたいですね。どうしたらよいか考えてください。」
・・・委員長さんの言葉に感心しました。
  

学習のようすから

 1年生は、しゃぼん液を使ってあわをつくり、遊びを工夫しているところでした。
 3年生は、「メビウスの輪」に挑戦していました。
 ひねってくっつけた輪を切ると、どんな形が生まれるか・・・興味津津で取り組んで
いました。
 どちらも楽しそうに活動していました。
   
 

熱中症対策

 今日の暑さは本当に辛いものでした。
 子どもたちは、汗を流しながらも弱音を吐くことなく頑張っていました。
 お昼休みには、校庭で遊ぶ時間を少なくし、室内でビデオ鑑賞をしました。
 熱中症対策のひとつとして考えましたが、意外と好評でした。 

  

泳力の向上を目指して

 バシャッ バシャッ!
 放課後、プールでは泳力向上を目的にした水泳練習が行われています。
 今よりもっと泳ぎがうまくなりたい。
 夏の市民水泳大会に出場してがんばりたい。
 ・・・様々な目的をもった児童たちが集まって汗を流しています。
 練習を積み重ねてきた子どもたちの泳ぎは確実に上達しています。
   

6月の月間表彰式

 「よくがんばったので、ここに表彰します。」
本日、本校恒例の「漢字コンテスト」の表彰式がありました。
 6月中に漢字の問題に取り組んだ児童たちが校長室に大勢集まりました。
 おめでとう。よくがんばったね。

授業研究(3年生)

 ファンタジー作品を題材にした国語の授業研究がありました。
 物語のなぞを解くことで、読むことに興味をもち読書量が増えることを
テーマとしたものでした。
 真剣な顔が、45分間続きました。 
 

読み聞かせがありました

 今日の読み聞かせでの本は、津波で亡くなった子どもたちの
ことが中心になった内容のものでした。
 心にず~んと悲しみが押し寄せてくるものでした。
 子どもたちは、最後まで静かに聞き入っていました。

名句を暗唱(3年生)

 「菜の花や 月は東に 日は西に   与謝蕪村」
・・・国語で俳句の学習をしました。
  俳句の意味や季語を学習した後、暗唱しました。
  3つの俳句を暗唱した子からミニ先生になって 友達を審査します。
  友達は、合格をもらうとミニ先生になっていきます。
  次から次へと教室にミニ先生が増えていきました。
  

平和のための戦争展にて

 3年生と5年生で「平和のための戦争展」に行ってきました。
 紙芝居による話を聞いたり、講師の衣山さんから戦中・戦後のお話を聞いたりしました。
 戦争の引き起こした悲惨な実話に子どもたちは、真剣に聞き入っていました。

  

ソーシャルスキルから

 朝の時間を使ってソーシャルスキルをしました。
 今回は、プリントや物を手渡す時に一声かけて行うよさに気づくことでした。
 実際に身体を動かしながらイメージをして練習してみました。
  

3年生の花壇のようす

 3年生の花壇は、ホウセンカとひまわりがわんさか伸びています。
 当初は、芽が小さくて成長が危ぶまれました。
 理科の観察もできない・・・どうしよう。
 そんなこともありましたが、いまではこんな感じです。
 毎日、水やりを楽しんでいます。

3・4年生の授業の様子から

 3年生は、理科で「昆虫のすみか探し」をやっていました。
 「チョウは、花のそばで見られることが多いね。」「草むらには、バッタが多いよ。」
 「この木に樹液がでているね。どんな虫が集まるかな?」
という会話が聞こえてきました。
 4年生は、図画工作科で、金槌とのこぎりを使って作品を作っていました。
 「トントントン・・・」「ギコギコ、ギ~コ・・・」
リズミカルな音が廊下に響いていました。
 どんな作品ができあがるか楽しみです。
   

地区児童会

 地区児童会がありました。
 各地区ごとに集まって「1学期の登校班の反省」「夏休みの計画」「危険箇所の確認」
の話し合いをしました。
 上学年の児童が中心になって司会を務め、上手に進行していました。
 いよいよ、夏休みが近づいてきましたね。
 1学期の学習や生活をしっかりとしめくくりましょう。
  

読書は楽しいですよ

 「本を読むことは、楽しいですよ。」「読み進めていくと、わくわくしてくるのです。」
 朝の会で、校長先生からお話がありました。
 小学校のころに読んだ本を実際に手に取りながら、読書の魅力を子どもたちに
紹介されました。
 夏休みも近づいてきました。たくさんの本を読み、心を豊かにしてほしいと思います。
 また、朝の会の後半では、休みの日に大会に出場し、入賞した結果を
全校生に披露しました。 優勝おめでとう!
  

校内研究授業4年生

 4年生の国語の授業がありました。
 「一つの花」という単元です。
 子どもたちは、めあてにそった話し合いを活発に行っていました。
 とても充実した時間になったと思います。
 

ボランティア活動・・・草むしり

 朝のボランティア活動は、花壇の草むしりです。
 各学年の花壇をきれいに除草しました。
 もくもくと活動する子どもたちの姿に、いつもながら感心します。
 「先生、草を100本抜きました。」「小石もいっしょに取りますね。」
・・・「ありがとう。」 
 マリーゴールドやサルビアも、そう思っているに違いありません。
  

お弁当は、おいしい!

 今日は、昨日に引き続きお弁当です。
 「お弁当は、おいしいなあ。」 「さくらんぼが入っていたよ。よかったら,どうぞ。」
 「ありがとう。ごちそうさま。」
教室に、たくさんの笑顔があふれていました。
お家の方々の愛情たっぷりのお弁当。どれもすっごくおいしそうでした。
ごっくん。
  
 

ティーボールで(3年生)

 3年生は、今、体育で「ティーボール」(ベースボール型スポーツ)を行っています。
 支柱のような棒の先にボールを置いて、それをバットで打つというものです。
 そのあとは、野球とほぼ同じルールで行います。
 ベースボール型のスポーツは、ボールが飛んでこないと運動量が少ないのが
難点です。3年生では、十分な運動量を確保してたいのでちょっとした工夫をして
行っています。
 みんな楽しみながら、いい汗をかいています。 
 

演劇鑑賞会

 待ちに待った「演劇鑑賞会」の日です。
 「花さき山のやまんば」というお話を鑑賞しました。
 初めは、劇団の方の指導によるレッスンがありました。
 普段、劇団の方々がどんな練習をしているかを体験することができました。 
 はっきりとセリフを言うための「あいうえお」の練習、身体をほぐす練習など
子どもたちは、楽しんで行っていました。
 そして、いよいよ劇団によるお芝居が始まりました。
 迫真の演技を目の前にして、子どもたちは食い入るように見入っていました。
 劇終了後、
「~のシーンのとき、感動したよねえ。」 
「先生、涙が出てきませんでしたか?出ましたよねえ。」
といいながら退場していく子どもたちの姿が印象的でした。
  

防犯避難訓練

 不審者が侵入した際の避難訓練をしました。
 決してあってはならないことですが、もしものときのために
 心構えや避難の手順を知っておくことはとても大切なことです。
 避難の際に、笑ったり、ふざけたりする児童は一人も見られませんでした。
 みんなの本気を見ることができました。
 避難後、スクールサポーターの方と警察の方のお話を聞きました。
 「こんな時は、どうしたらいいのかな?」「もっとよい方法は?」
などと、児童たちに考えさせるスタイルのお話で、みんな集中して聞くことができました。
  

歯のよごれ調べ(3年生)

 「あっ! こんなところに汚れがついている。」
 「前歯はよく磨けているけれど、奥歯は赤く染まっていて磨けていないことがわかる。」
などの発見のあった時間でした。
 その後、手鏡を片手に歯の汚れをすみずみまで取り除くことができました。
 お家での歯磨きの際も、丁寧に磨いてむし歯ゼロを続けられるといいですね。
  

歯の健康集会

 5時間目は、「歯の健康集会」でした。
 歯科医の大塚先生をお招きし、歯の健康に関するお話やVTRによる
正しい歯磨きの仕方や糸ようじの使い方などを学習しました。
 映像に合わせて、上の歯や下の歯を丁寧に磨いたので、
「いつもよりも つるつるになったあ。」「きれいになった。」などの
つぶやきがたくさん聴かれました。
  
  

体力診断テストを行いました

 今日は、体力診断テストを行いました。
 3年生から6年生までの児童全員が、それぞれの種目で汗を流していました。
 たくさん動いたので、今日はぐっすりと眠ることができるでしょうね。
 みなさん、よくがんばりました。
 

 

水泳授業のスタートです

 3年生は、気温も水温も十分に上がった本日、今年はじめての水泳授業を行いました。
 「意外と、(水は)ぬる~い。」「気持ちいい~。」
などと喜びの声を上げながら、みんな水の中ではしゃいでいました。
 はじめてということで、だるま浮き、ふし浮き、けのびなどの初歩的なものをして
水になれるようにしました。
   

昼休みのようす

 昼休み時間です。子どもたちがどんな過ごし方をしているのか
一周してみました。
 ① 2年生に出会いました。
   数人の子どもたちが、竹馬(鉄馬)の乗り方を練習していました。
   「まだ、練習中です。乗れませ~ん。乗れるようになったら写真撮って下さい。」
   と頼まれました。 
    でも、あまりにも頑張っているので、撮ってしまいました。
 ② 3年生に出会いました。
   3年生は、「遊び係」という係が中心になって、鬼ごっこやかけっこで遊んでいました。
   週に1~2回、クラス全員で遊んで楽しもうというクラスの約束ごとになっている
  ということでした。絆が深まる一つの方法ですね。
 ③ 保健委員会のみなさんに出会いました。
    体育館で、歯の健康集会に発表するプレゼンテーションの練習をしていました。
   映像にあわせて、自分のセリフを一生懸命に言っている姿が見られました。
   休み時間までも使って頑張っていることは、必ず、よい成果につながると
   思います。 がんばれ、保健委員会のみなさん。
 

よい歯の表彰がありました

 全校朝の会で「よい歯の表彰」がありました。
 生まれてから今までずう~っとむし歯がない児童、しっかりと治療して
今現在はむし歯のない児童、などの対象のみなさんに
それぞれ「ダイヤモンド賞」「エメラルド賞」「パール賞」が贈られました。

プール開き

 いよいよ、プールシーズンがやってきます。
 児童たちの目は、きらきらかがやいて見えました。
 みんな一人一人、自分のめあてを決めました。
 「25mのタイムを縮めるぞ。」「50mを泳ぎ切るぞ。」
・・・各学年の代表者が、自分のめあてを発表しました。
 

第8回 漢字おもしろクイズ

第8回のクイズを出しました。
さて、今回の古代文字は・・・?
だんだん難しくなり、低学年では学習してない漢字になっているのですが、学年を問わず毎回挑戦してくれます。

みどりの少年団の活動(5年生)

 5年生がみどりの少年団の活動をしていました。
 プランターに土を入れ、マリーゴールドやサルビアを植えました。
 学校の玄関前が一層華やかな雰囲気になりました。
 毎朝、玄関前を通るのが楽しみになりました。
 

浄水場を見学してきました(4年生)

 はじめに「日中ダム」に行きました。
 ダムの規模やダムがどんな使われ方をされているのかなどのお話を聞きました。
また、「地震があった場合にどんな対応をしているのか」という質問にも
答えていただきました。 
 その後、浄水場も訪問し、たくさんの質問をしてきました。
わたしたちの生活を支えるために、多くの人たちが努力していることを知った子ども
たちは、一生懸命にメモをとっていました。
 
 

図書委員会による読み聞かせ活動

 昼休み時間、図書委員会による読み聞かせ活動の様子です。
 下学年の教室に出向いて、紙芝居や絵本をよんであげています。
 今日は、「環境」についての紙芝居。
 水の大切さを改めて考えることがメッセージになっていました。
 お兄さん、お姉さんが読んでくれるお話に下学年の児童たちは
聞き入っていました。
 
 

読み聞かせ(1・2・3年生)

 「おはようございます。」
といって、読み聞かせをしてくださる方が教室に入ってくると
児童たちはみな笑顔になります。
今日は、どんなお話が聞けるのだろう・・・そんな顔になってきます。
「したきりすずめ」などの昔なつかしいお話も登場し、
「幼稚園のときに聞いたよ。(笑)」 「何度聞いてもおもしろいな。」
とつぶやいていました。
 

 

うれしいこと発表会(3年生)

 3年生の国語の授業で、スピーチを行いました。
 最近身の回りでおきた「うれしかったこと」を題材に原稿を書き
聞き手に分かりやすいように工夫して話しました。
 「相手の顔を見て」「笑顔で」「とくに伝えたいことはゆっくりと」などの
発表のめあてを守って、上手に行うことができました。
  

  

関柴小学校クリーン作戦の打合せ

 毎年恒例の「関柴小学校クリーン作戦」の打合せです。
 登下校の道のごみ拾い、地区の集会場などの清掃を行います。
 班長さんを中心に、持ち物や約束の確認をしていました。
 近い将来、クリーン作戦が必要ない日がやってくるといいなと思います。 
   

第1回ソーシャルスキルトレーニング

 今年も「ソーシャルスキルトレーニング」を継続していきます。
 テーマは、【あいさつ】です。
 自分も相手も、そして、周りの人たちみんなが気持ち良くなれる
楽しい学校をつくっていきます。
 今年度は、「笑顔で 目をみて 元気な声で」を合い言葉に
自分から進んであいさつしていくことが目標です。 
  

修学旅行2日目

 あっという間の2日間。
 今日が、修学旅行の2日目です。
 八木山動物園→ ベニーランド→ 仙台市天文台を巡ります。
 とても盛り上がるコースです。
 笑顔いっぱい、元気いっぱい、思い出いっぱい!!

  

修学旅行1日目

 
関柴小学校6年生が、本日、修学旅行へ出発しました。
 仙台・松島方面への1泊2日の旅の始まりです。
 1日目の今日は、NHK放送センター、仙台市内の班別自主研修、塩釜・松島桟橋
などを見学して回りました。
 班別学習では、自分たちで事前に計画したコースを友達と協力しながら行動する
ことができました。
 忘れられない最高の思い出をつくったことでしょう。

大豆・小豆の種をまきました

 大豆と小豆の種をまきました。
  3年生は、大豆。4年生は、小豆をまきました。
 農業支援員さんのご指導のもととてもスムーズに進みました。
 支援員さんからの
 「大豆についているピンク色の粉は?」
 「どのくらいの深さにまくとよいかな?」
などの問いかけに答えながら楽しんで行うことができました。
   
   

校外学習から(2年生)

 2年生が、町探検に行ってきました。
 町内にあるマーケットと神社をまわってきました。
 マーケットでは、一人110円以内の買い物をしました。
   

昼休み中の委員会活動(伝統2)

 今日は、各委員会活動の様子をお伝えします。
 昼休みになると、4~6年生は一斉に委員会の仕事をはじめます。
 自然に活動をしている様子は、いつ目にしても微笑ましい姿です。
 放送委員会は、放送原稿の下読み練習。ボランティア委員会は
各教室のごみ集め。保健委員会は発表練習・・・など。
 これも関柴小学校の伝統の姿です。
  

  

漢字おもしろクイズ

 
関柴小学校では、今年も「漢字おもしろクイズ」を実施しています。
 職員室前の掲示板には、古代文字で書かれた漢字が並び
 児童たちが、「今の漢字に直すと、どんな漢字だろう?」と
頭を悩ませながら考えています。 

全校朝の会で表彰がありました

 日曜日に会津若松市で開催された陸上競技大会の表彰と伝達が
ありました。
 男子リレーチームが、見事7位に入賞し、県大会進出を決めました。
   

 今後も練習を積み重ね、さらに良いタイムを目指してほしいと思います。

プール清掃

 本日、5・6年生によるプール清掃がありました。
 バケツやブラシを使って、あっちでもこっちでも一生懸命に清掃していました。
 階段やプールのかべは、腰をかがめて力一杯に汚れを落としていました。
今年は、いつもにも増してピカピカのプールで泳げます。ありがとう。
   
 

卒業生が訪ねてきました

 昨年度の卒業生が、小学校にやってきました。
「学校の中を見学させてください。」
といって学校の中を一回りしながら、
「懐かしいなあ。」「あっ、ここの廊下の掲示が変わった!」
とつぶやいていました。
・・・最後に、中学校での新しい生活や今の自分の様子などを話して
 帰って行きました。
  いつでも見学にきてね。ここは、みなさんの母校です。
 また、楽しい話を聞かせてください。
   
 

外国語活動(3年生)

 今日はジャスティン先生が3年生の教室で外国語を教えてくれました。
 動物の英語名を発音練習したあと、そのカードを使って
メモリーゲームやジェスチャーゲームで楽しみました。
 はじめは、はずかしそうにジェスチャーをする子もいましたが
どんどん気持ちが和らいできて、最後には大きく身体を動かしての
ジェスチャーになっていました。
  

全国陸上大会会津予選に向けて

 日曜日に行われる大会へ向けてリレー、100m走、幅跳びの練習を
行いました。練習を積み重ねるたびに上手になっている姿に驚きます。
 一人一人が真剣に練習に取り組む姿は見ていてとても心地よいものです。
  

 

外国語活動(4年生)

 「ハロ~!」 「ハロ~!!」
 今日も外国語講師のジャスティン先生の明るいあいさつから授業が始まりました。
 じゃんけんゲームや聖徳太子ゲーム(?)、伝言ゲームなど
 バラエティーに富んだ内容で授業が進み、4年生は終始、ノリノリでした。
   

伝統1

 朝の清掃活動がありました。
 関柴小学校の子どもたちは、本当に清掃が上手です。
 だれも見ていなくてもまじめに本気で取り組むことができます。
 本当に感心なことです。
 歴代の先輩たちから受け継いできた伝統がしっかりと根付いています。
  
   

読み聞かせです

 4・5・6年生の教室にて読み聞かせがありました。
 読み聞かせの先生の読んで下さる本は、どれも内容が興味深く
また、本当に上手に読んで下さるので、児童たちはいつのまにか
引き込まれているという状態です。
 みんな 今日も心に残る一冊に出会えたことと思います。 
   

   

モンシロチョウ、元気でね

 3年生の理科で「チョウを育てよう」を学習しています。
 キャベツ畑でつかまえてきた幼虫が休み明けに成虫になっていました。
 今まで、幼虫やさなぎの様子を観察してきましたが
 今日は、チョウのからだをじっくり観察することができました。
 「足は、胸から6本出ているよ。」「からだが3つの部分に分かれている」
 「羽は4枚・・・」などなど、たくさんの発見がありました。
 観察のあと、チョウたちを自然にかえしてあげました。
 15ひきのモンシロチョウは、元気に大空へと巣立っていきました。
 「ありがとう。元気でね。」
 子どもたちの言葉が印象的でした。
  

田植えをしました

 本日、5・6年生で「田植え」をしました。
 田んぼの土のぬるっとした感覚を素足に感じ、「きゃ~」、「うわあ~」
などという声が児童たちからあがりました。
 三本の指で、三本くらいの苗を、3㎝の深さにという支援員の方
の教えのもと頑張って田植えを行いました。
  今年は、うるち米を愛情いっぱいに育てていきます。
   

関柴小学校大運動会 大成功

 晴天のもと、まちにまった大運動会が開催されました。
 応援合戦、徒競走、チャンス走など どの競技にも
児童たちの懸命な姿が見られました。
 全力を尽くしてがんばる子どもたちの姿を見て、涙がでてきました。
 みんなよくがんばったね。すてきな一日をありがとう。
  

  

  

運動会前日

 いよいよ 運動会前日になりました。
 今日は、今までの最終確認の練習がありました。
 1年生も背筋の伸びた行進になりました。
 みなさん、今日は早めに寝ましょうね。
   

辞書引きに熱中しています

 小学校3年生から、国語辞書(辞典)の使い方を学習します。
 動物の名前や植物の名前、昆虫や星の名前など
 自分が関心のある言葉を中心にどんどん調べています。
 調べた言葉には印をつけ、付箋紙を貼ります。
 「先生、50こをこえました。」 「○○っていう意味を初めて知りました。」
 「辞書っておもしろいですね。」
・・・子どもたちからたくさんの声が聞こえてきます。
    
 子どもたちの集中力は、すごいです。

運動会 「鼓笛練習」

 運動会で初披露する鼓笛隊の練習がありました。
 今年の演奏曲は、「♪~栄光の架け橋」が新しく組み込まれ
ます。日に日に、音の響きがよくなっています。
 運動会当日が楽しみです。

応援合戦の練習をしました

「フレ~ フレ~ 白組!!」  「紅組がんばるぞ~」
朝から体育館が割れるかと思うくらいの声を出して
応援合戦の練習をしました。
どちらのチームも練習を重ねるうちに心が一つになってきました。 

 

ふれあいタイム


今日は、朝からふれあいタイムで異学年交流をしました。
6年生が中心になって、ドッジボールや鬼ごっこで遊びました。
みんな楽しそうに活動し、あっという間に時間が過ぎました。

下柴彼岸獅子について学ぶ

3年生がふるさと学習の一つとして、学区内の下柴彼岸獅子についてのお話を聞きました。
長年にわたり彼岸獅子を継承してきている小林さんの話から、そのいわれや踊りの特徴について学びました。
1574年から受け継がれてきており、会津でもっとも古い歴史を持つ彼岸獅子です。
彼岸獅子としては唯一、県重要無形民俗文化財に指定されています。

  

漢字クイズ・2月の月間賞

今年度の漢字クイズも残りわずかとなりました。
2月の月間賞は12名でした。3回全て満点の最優秀賞が5名と今までで一番多かったです。
漢字に興味をもつ子どもが確実に増えています。

心のこもった謝恩会

年生が、感謝の気持ちを込めて先生方とのお別れ会を開きました。
随所におもてなしの心が感じられる会でした。
楽しい出し物に笑いがあふれ、楽しく思い出に残るひと時でした。

 

 

鼓笛隊移杖式

6年生を送る会の中で、鼓笛隊の移杖式も行いました。
3・4・5年生が、校歌と聖者の行進を見事に演奏しました。
昼休み時間などに一生懸命教えてきた6年生もほっとしていました。

 

 

ジーンと涙・6年生を送る会

3月4日に6年生を送る会を行いました。
5年生が中心になって、体育館いっぱいに感謝の飾り付けをしました。
それぞれの学年が、6年生の様子やお世話になった一コマを寸劇や歌などで披露しました。
なつかしい場面を思い出しながら、6年生も在校生も涙ぐむ子がたくさんいました。

 

 

読み聞かせ ありがとう!!

3月4日の水曜日が、今年度最後の朝の読み聞かせになりました。
年間28回というたくさんの機会をいただき、2名のボランティアの方に感謝いたします。
一年間の感謝を込めて、図書委員からお礼の手紙を渡しました。
  

誘惑に負けないために

6年生が、養護教諭と担任によるTTの授業を受けました。
内容は、たばこの害とともに、たばこを吸おうと誘われたらどうするかについて考えるものでした。中学校へ進学する前に、誘惑に負けず自分の意志をはっきりと言うこと(自己主張的行動)ができるよう学習しました。

 

「勝ノ前」のお話

柴地区にある 「松島山 勝福寺」は、その観音堂が国指定重要文化財になっています。この仏堂は、京より松島への途中、この地で病に倒れた「勝ノ前」が亡くなり、その冥福を祈り建立されたといわれています。そのため、この付近には、勝や松島という地名が残っています。
3年生は、地域の方を講師に招いて、地域学習としてこの逸話を聞きました。プロジェクターも利用して、大変詳しく分かりやすくお話ししていただきました。


27回目の読み聞かせ

年度の、朝の時間の読み聞かせもあと1回を残すのみとなりました。
通算27回目の読み聞かせの様子です。
お二人のボランティアの方に、毎週水曜日、朝8時15分から各学級での読み聞かせをしていただき、感謝申し上げます。
今週は、3年生と4年生でした。心温まるお話を真剣に聞いていました。