日誌
読み聞かせ(5の2)
今朝は、5年2組で学校司書の先生による読み聞かせが行われました。本のタイトルは「ぼくは くまのままで いたかったのに…」です。くまなのに、人間と思われてしまう、ちょっと切ないくまのお話でした。5年生は興味津々、お話の世界へ引き込まれていました。
3学期も読書に親しもう!
子ども達は、冬休みに借りていった本を昨日まで図書室へ返しました。密集しないように、各クラスに分かれての返却です。1年生も学校司書の先生や図書ボランティアの先生のお話を聞いて上手に返却できました。
今日からは本の貸し出しがスタートです!なんと、今日の貸出冊数は511冊!297名もの子ども達が本を借りていきました!3学期もたくさん読書に親しんで欲しいです。
いろいろな跳び方にチャレンジ
5年生が、体育科の授業でなわ跳びをしていました。短縄で二重跳びやあや跳びに挑戦したり、2本の長縄でダブルダッチをしたりと、自分達で考えながらいろいろな跳び方に挑戦していました。全身運動の縄跳びで、進んで体力向上を目指してほしいと思います。
3学期のめあて
2年生が、3学期のめあてをたてていました。一人一人カードに「生活」「学習」「運動」のめあてを考え、書き込んでいました。「友だちとなかよくけんかしない。」「かけ算九九をぜんぶごうかくする。」「はやぶさとびをできるようにする。」など、頑張りたいことはそれぞれ違いますが、どの子からも「やるぞ」という意気込みを感じました。めあてが達成できるよう頑張ってほしいと思います。
冬の妖精
3連休明けでしたが、子ども達は元気いっぱい登校してきました。今日は全校朝の会です。新型コロナウィルス感染症予防のため、放送での実施です。校長先生より「冬の妖精」のお話がありました。春に芽吹く「冬芽」の様子が、かわいらしい妖精に見えます。各教室では、先生方が黒板に写真資料を張り、校長先生のお話がわかりやすいように工夫しています。子ども達は腰骨をシャンと立てた良い姿勢でお話を聞いていました。
その後、生徒指導主事から、1月15日(金)に行われる「初市」について、お金の無駄遣いをしないこと、新型コロナウィルス感染症予防に努めること等のお話がありました。いつもとは違った初市になりそうですが、感染予防に努めながら地域の行事に参加して欲しいと思います。
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第25号をアップしました。どうぞご覧ください。
第3学期始業式!
学校に子ども達の元気な声が戻ってきました!今日は第3学期の始業式です。校長先生から、3学期はまとめの学期としての3学期、そして、4月からの進級・進学に向けて準備を行う0学期というお話がありました。各教室では良い姿勢でお話を聞く姿が見られました。
その後、2年生と6年生の代表児童が冬休みの思い出や新年の抱負を発表しました。新型コロナウィルス感染症予防のため放送での始業式となりましたが、開始前から原稿を読み込み、しっかりと発表することができました。
校庭もすっかり冬景色です。新年もどうぞよろしくお願いします。
上手になったよ
朝の時間に、1・2年生が体育館でなわとびをしていました。交差跳び、綾跳び、二重跳びなどに積極的に挑戦し、連続で跳べるようになった子もいます。春からの成長の跡を感じました。
お楽しみ会
3年生と4年生で、お楽しみ会をしていました。学級活動で自分たちで話し合い、やることを決めたようです。3年生のクラスでは「犯人はだれだ」というゲームをしていました。ゲームの後は体育館でポートボールを楽しみました。4年生のクラスでは、「漫才」を披露したり、「フルーツバスケット」ゲームをしたりしていました。どちらのクラスも、みんな笑顔で楽しそうでした。
道徳の授業(4年生)
4年生では、道徳の時間に「かべに付けた手のあと」というお話で学習していました。主人公が習字の後片付けのときに不注意で壁を汚していまい、自分より先にきれいに拭いた友だちの行動と日頃から校舎内を進んできれいにしている6年生の行動を比べて反省するという内容です。主人公が恥ずかしくなった理由などをみんなで考えることを通して、学校のために進んで働くことの素晴らしさに気付くとともに、学校の一員として協力し合い楽しい学校生活を送ろうとする気持ちを高めました。
だんボールを使って
3年生が図画工作科で、「クミクミックス」という学習をしていました。だんぼーるの板に切りこみを入れ、いろいろな組み方を工夫して新しい形を作るというものです。どのグループも、友だちと協力しながら、横につなげたり高くしたりしてろいろな形を作っていました。秘密基地を作っているようでとても楽しそうでした。
外国語活動(4年生)
4年生は、外国語活動で、レストランで自分たちで食べたいメニューを伝える学習をしていました。ALTのアーサー先生や担任の先生と交流しながら、メインメニューやデザート、飲み物などを伝え合いました。どんな食事にしようか考えるのも楽しかったようです。
研究授業(かがやき学級)
かがやき学級で、算数の研究授業がありました。3・4年は、文章題からどんな式になるか考えて答えを求める学習でした。問題文の言葉からだけでなく、テープ図などを使って考えることにより、立てた式の意味について理解を深めることができました。6年生は、1平方キロメートルあたりの混み具合を調べる学習でした。北海道や東京など自分の関心のある都市について調べることで意欲が高まり、意欲的に取り組んでいました。人口÷面積で人口密度を求めることができることを理解し、公式に当てはめて他の都市の人口密度も求めることができました。
みんな、友達や先生と学び会いながら楽しく学習していました。
元気いっぱい雪遊び
今日は辺り一面の雪化粧でした。子ども達は休み時間の合図とともに外に出て、雪遊びを楽しんでいました。雪合戦をしたりゆきだるまを作ったり、元気いっぱい遊んでいました。
研究授業(なかよし学級)
なかよし学級で算数科の研究授業が行われました。初めは丸いピザの図を使って、半分こにする学習からスタートです。「けんかにならないように分けるには…」に気をつけながら2つに分けることができました。その後も、正方形を半分に、長方形を半分にしていく中で、2等分した1つ分のことを 1/2 と表すことを学習していきました。活動→思考→活動→思考というふうにテンポ良く授業が進み、子ども達は集中を切らさずに最後までがんばっていました。
租税教室(6年生)
喜多方間税会から3名の先生をお招きし、租税教室が行われました。教材を使って学習したり、DVDを視聴したりして、もしも税金がなかったら…について考えることで、税金の大切さについて理解を深めていました。最後には1億円のレプリカを代表の児童が持ち、その重さに驚いていました。参加した6年生は社会科の時間に税金について学習を行っていましたが、今日の租税教室でより学びを深めることができました。
伝統を受け継ぐ(鼓笛の練習)
4年生が、鼓笛の練習をしていました。5年生から教えてもらったことを思い出しながら、各パートごとに力を合わせて練習していました。試行錯誤を繰り返し、相談しながら自分たちで進める姿にたくましさを感じました。
冬がやってきたよ
今日は朝から雪が降っています。2年生が校庭で冬の様子を観察するため、雪を集めたり木々の芽を見たり、池をのぞいたりしていました。みんな寒さを感じないくらい楽しそうに活動していました。
いらっしゃい、いらっしゃい
1年生が生活科でお店屋さんごっこをしました。教室内には「パンやさん」「ふくやさん」「アイスやさん」「おもちゃやさん」「「おかしやさん」「ケーキやさん」がならびました。商品は手作りのカードでしたが、どの絵もかわいらしく、お客さんになった子はどれを買おうか迷うほどでした。店員さんとお客さんを交代で行いましたが、みんな楽しそうに売り買いをしていました。
授業参観(第2日目)
今日は1~12区の保護者の皆様にご来校いただきました。昨日同様子、どのクラスの子ども達も一生懸命考えたり、進んで発表したり意欲的に学習に取り組んでいました。
理科の実験
4年生が理科で水のあたたまり方の学習をしていました。水を入れたビーカーの底に味噌を入れ、水を熱して、味噌がどのように動くか調べ記録しました。絵の具での実験も良いですが、味噌を使ったことで「そうそう味噌汁温めたときこうなってたよ。」という声があちこちから聞かれるなど、日常生活と結びつけて考える姿が見られ理解が深まりました
授業参観(第1日目)
新型コロナウイルス感染予防対策のため2日間に分けて授業参観を実施しています。今日は1~12区以外の地区の保護者の皆様にご来校いただきました。
おうちの人が見ているということもあり、子ども達はいつになく張り切って活動したり発表したりしていました。授業が終わった後、うれしそうに後ろを振り返る姿が印象的でした。今日の頑張りをぜひ褒めていただければと思います。
体育科の授業(3年生)
3年生が体育館で合同体育をしていました。跳び箱の学習です。自分が跳べそうな高さのところで何度も繰り返し挑戦していました。きれいに跳べたときなどは、思わず「やったー」と歓声があがりました。1つでも高い段が跳べるようになると良いですね。
伝統を受け継ぐ(祭り囃子の練習)
12月に入り、6年生が5年生に祭り囃子を教えています。毎年この時期から6年生が5年生に教えるのが伝統になっています。5年生は、このあと自分たちで練習したり地域の方に教えていただいたりしながら曲を完成させていきます。こうして、祭り囃子という伝統のバトンが先輩から後輩へと受け継がれていきます。6年生の皆さんよろしくお願いします。そして、5年生の皆さん頑張ってください。
今日も朝から元気です
寒い季節になってきましたが、子ども達は登校するとすぐに外に出て、マラソンをしたり遊具で遊んだりしています。中休みにも、多くの子ども達が校庭でサッカーをしたり鬼ごっこをしたりして楽しそうに遊んでいます。
寒さに負けない丈夫な体づくりのためにも、これからも可能な限り、体をたくさん動かす外遊びを続けてほしいと思います。
作って楽しむ
3年生が図画工作科の授業で、板に釘を打ち付けてゲームを作っていました。みんな仕上げに近づいていて、一度打った釘を抜いてビー玉がうまく転がるように調整したり、輪ゴムのかけ方を工夫したりして、より楽しく遊べるようにしていました。作品の完成が待ち遠しいですね。
筆先に心を込めて
6年生が毛筆の学習をしていました。かきぞめで「感謝」という文字を書いていました。どちらの文字も画数が多く大変ですが、特に謝の文字は3つの部分の組み立て方に気をつけるのがポイントです。みんな筆先に神経を集中し取り組んでいました。思い通りの作品に仕上がると良いですね。
作品が展示されています
公益財団法人会津喜多方法人会青年部会の「税に関する絵はがき」コンクールの入賞作品が、本校校長室前に展示されています。全部で20作品ありますが、どれも素敵なものばかりです。本校児童6名の作品も含まれています。来校された際はぜひご覧ください。
大人になると…
4年生の学級活動では、「大人に近づくわたし」という学習が行われました。本時のめあては「思春期になると体にどのような変化があらわれるのかな?」です。担任の先生と保健室の先生2名で授業を行いました。映し出された資料を見たり、プリントでまとめたりしながら、男女の体の発育や二次性徴の様子の違いを理解する中で、お互いを思いやる心も持つことができました。
みんなで楽しく過ごすために
6年生の国語科では、以前、みんなで過ごすためにはどうすればよいかを考え、話し合う学習をしてきました。話し合いから時間は過ぎてしまいましたが、本日1年生と一緒に楽しく遊ぶ時間を設けることができました。話し合ったことを思い出しながら、みんなで楽しく過ごすためにはどうしたらよいかを実践していました。遊び終えた1年生はとても満足して教室に戻っていきました。さすが6年生です!
どっちが広いの?
1年1組の算数科では、物の広さを比べる学習をしました。重ねたり、マスを数えたりしながら考えました。考えたことをお友だちと話し合ったり、先生に伝えたりすることで、広さを比べる方法をまとめていきました。黒板の文字をノートに書き写すスピードも、1学期とは比べものにならない速さです。子ども達の成長にはいつも驚かされます。
きなこ作りをしました!
6年2組では、総合的な学習の時間(農業科)に育てた大豆を使って、きなこづくりを行いました。大豆を煎り、ミキサーにかけて作っていきます。同時進行で白玉を作り、できあがったきなこをかけていただきます。本日は短縮時程でしたが、さすが6年生、協力して手際よく調理ができました。お味の方は…「おいしかった~」とのことです!明日は6年1組がきなこづくりをします。
総合学力調査2日目(算数科)
今日は算数科の総合学力調査に挑戦です。今までに習ったことを活用して、一生懸命問題に取り組んでいました。 みんな、がんばったね!お疲れさま。
総合学力調査1日目(国語科)
今日、明日と総合学力調査が行われます。初日の今日は国語科の問題に挑戦です。先生からの説明を聞き、初めはCDを聞いて答える聞き取り問題からスタートです。どの子も真剣に耳を傾け、一生懸命問題に取り組んでいました。みんな、がんばれー!
「スマイルタイム」(6の2学活の授業)
12月初日の昨日、6年2組では、自分たちの行動をふりかえり、よりよい自分・よりよいクラスにするため学活の時間に話し合いが行われました。この取り組みを塩川小学校では「スマイルタイム」と呼び、各学級で実践しています。先月までの自分たちの行動をグラフで可視可し、よかったところや改善すべき点を見つけ、ペアやグループで話し合いました。授業の終わりには、12月に自分はこんなことを頑張るぞ!という目標を持つことができました。2学期のまとめとして、自分で立てた目標に向かい最高学年としてがんばる姿を期待しています。
朝のあいさつ運動
塩川小学校では、毎月始めに運営委員会による「あいさつ運動」が行われます。昨日も校門前・児童玄関前であいさつ運動が行われました。登校してくるお友だちにさわやかに、明るい声で「おはようございます!」と呼びかけていました。その声に、登校してくる子ども達も「おはようございます!」とあいさつを返していました。あいさつが自慢の塩川小学校の子ども達は、こういったよき伝統が創っていくんだなぁと改めて実感しました。児童玄関前では、運営委員会の手作りによるプレゼントが1年生に配られていました。こういった工夫も活動に花を添えます。すてきな取り組みです。
FMきたかた「スクール最前線」の収録をしました!
FMきたかたによる「スクール最前線」の収録を、6年生代表児童6名が行いました。FMきたかたのパーソナリティー山家さんと楽しくやりとりする中で、6年間をふりかえり1番の思い出を話したり、将来の夢を語ったりしました。また、学校紹介では、校歌を元気に歌ったり、祭り囃子の演奏を披露したりしました。6名の代表児童のみなさんは、とても緊張した様子でしたが、代表として自分の役目を果たそうと一生懸命でした。
放送は、12月5日(土)16:30~16:58 チャンネルは78.2㎒ です。
是非、ご視聴ください!
登校班反省会
毎月月末には登校班反省会が行われます。1ヶ月の集団登校の様子をふりかえりることで、続けていきたいことや、改善が必要なところを考えます。班長さんが各地区担当の先生に反省用紙を提出しアドバイスを頂きます。
明日からは12月。秋が終わり冬の始まりです。寒い中での集団登校は大変ですが、上級生が下級生を安全に連れて登校する。これも塩川小学校の子育ちの文化のひとつです。
塩小さわやか通信(VOL3)アップしました!
厚生教養委員会からの「塩小さわやか通信」第3弾です!
今回は日常生活の不安やストレス解消に役立つ情報満載です。ぜひご覧くだ
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第22号をアップしました。どうぞご覧ください。
おいしくできました(パート2)
今日は、6年生(2組)が家庭科で調理実習を行いました。わかめご飯、炒め物、サラダなど、野菜がたくさん使われた1食分の献立を、どの班もみんなで協力して作ることができました。どれもおいしくできたようで、みんな笑顔で満足そうに食べていました。「おいしい、おいしい。」と言って、おかわりする姿がほほえましかったです。
プログラミング教室
今日は、5年生がプログラミングの学習を行いました。前回の6年生同様、福島県会津地方振興局の事業で、講師の先生と補助員(会津大生)を含め5名の方に来ていただき教えていただきました。一人1台のコンピューターを使い、プログラミングとはどういうことかといった基礎から丁寧に教えてくださるので、みんな安心しながら楽しく学んでいました。
登場人物の気持ちになって
4年生が、国語科の授業で「プラタナスの木」という物語文の学習をしていました。登場人物の気持ちを考えるために、文章にあるようにグループごとにプラタナスの切り株の上に乗って木のみきや枝になる体験をしていました。そして、実際にやってみて感じたことや思ったことを話し合い、考えを深めていました。
頭の中だけで考えるよりイメージが広がり、新しい気付きがたくさんあったようです。
ボール蹴り遊び
2年生が、体育科の授業で校庭でサッカー型のボール蹴り遊びをしていました。みんな、相手チームに負けないように一生懸命走ってボールを追いかけていました。ゴールすると大きな歓声があがり、みんな楽しそうに運動していました。
元気に外遊び
今日は天気が良く、2時間目の休み時間には多くの子ども達が校庭に出て、元気に遊んでいました。遊具で遊んだり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりと、みんな楽しそうでした。
完成が待ち遠しいです
3年生が図画工作科で、「くぎうちトントン」という学習をしていました。板にくぎを打ってコースを作り、ビー玉を転がして遊ぶゲーム板を作ります。今日は、板に描いた下絵に絵の具で色を塗りました。みんな集中して取り組んでいました。完成して楽しく遊ぶのが待ち遠しいですね。
おいしくできました
6年生が家庭科で調理実習を行いました。栄養バランスを考えた1食分の献立を立てて班で協力して作りました。炊き込みご飯、炒め物、浅漬けなど、不足しがちな野菜がたくさん使われていて、どの班も工夫していてすばらしいと思いました。また、味付けも上手にできたようで、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
学校で学んだことを生かして、ぜひ、家でもできるようになると良いですね。
どちらが速いかな?
5年生の算数科の授業で、速さの学習をしていました。短距離走で、80mを16秒で走る弟と100mを18秒で走る姉では、どちらが速いかを考えました。子ども達は、前の時間の混み具合の学習を思い出しながら、1秒あたりに走った距離や1mあたりにかかった時間でくらべればよいのではないかと予想し、計算で答えを求めました。ペアや全体での話し合いで、姉の方が速いことを確認するとともに、速さは単位量あたりの大きさを使えば比べることができることに気付きました。
どの子も集中して授業に臨んでいて、素晴らしかったです。
今日の給食
今日の給食の献立は、豚キムチ麺、もやしとキャベツのナムル、じゃがいものガレット、りんご、牛乳でした。その中で、じゃがいものガレットは「わたしが考える、サンマルちゃん認定献立」から取り入れられました。考えたのは4年生の竹田悠里さんです。おすすめポイントは、じゃがいもベーコンの相性が良いところだそうです。口に入れるとバターとじゃがいもの風味が口に広がりとてもおいしかったです。
今日も図書室が賑わっています
休み時間の図書室をのぞくと、たくさんの1・2年生が本を借りに訪れていました。「スタンプラリーのスタンプがあと一つで全部たまります。」とうれしそうにカードを見せてくれる子もいました。本校の子ども達は、進んで本に親しむ子が多く、うれしく思います。
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町
東栄町二丁目1-1
TEL 0241-27-2049
FAX 0241-28-0386
e-mail
shiokawa-e@fcs.ed.jp
塩川小学校トップページへ