こんなことがありました!
今日の出来事
豆つかみ大会が行われました。
給食委員会で企画・運営した豆つかみ大会が、3月10日(金)と13日(月)、16日(木)の3日間にわたり、昼休みの時間を使い、低・中・高別におこなわれました。1日目は高学年の部、2日目は低学年の部、そして3日目は中学年の部が行われ、20秒間に箸を使って何粒の豆をはさみ、指定の入れ物に入れることができるかを競いました。1年生も6年生も、みんな真剣に取り組み、どの学年にもとても上手に豆を挟みとることができる人がいて、驚きました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
学校だよりをアップしました。
上学年縄跳び大会が行われました。
3月2日(木)の昼休みに4~6年生の縄跳び大会が行われました。ルールとしては前跳びの1回旋1跳躍跳びで5分間をタイマーで計り、だれが長く跳べるか競います。5分間以上跳べれば何人でも優勝となりますが、チャンスは1回だけの競争です。はじめに4年生から行い、続いて5年生、6年生と行っていきました。詳しいようすや結果については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
6年生を送る会が行われました。
3月2日(木)の3・4校時目、6年生に感謝の心を伝える「6年生を送る会」が体育館で行われました。入場では6年生一人ひとりが紹介され、会が始まりました。はじめに校長先生と5年生代表から挨拶があった後、1年生から順に出し物を行いました。1年生は「こぶたぬきつねこ」のおどりと「しろくまのジェンカ」、「スマイルアゲイン」の歌も歌いました。2年生は6年生と一緒にぞうきんリレー。「少年時代」の歌も送りました。3年生は「前前前世」の曲でダンスを踊りました。4年生は学校クイズや「レーザービーム」の曲でダンス、「PPAP」、「ご卒業おめでとうございます」のランドセルメッセージを行いました。5年生は「恋ダンス」を6年生と一緒に踊りました。さらに、◯×クイズとじゃんけん列車ゲーム、6年生に寄せ書きもプレゼントしました。6年生からも下級生に御礼の出し物が披露されました。最後に下級生がつくったアーチをつくって6年生が退場し、会が終了しました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
鼓笛移杖式が行われました。
3月2日(木)の朝、6年生から5年生以下の学年で編成された新しい鼓笛隊への引継ぎとなる「鼓笛移杖式」が行われました。はじめに校長先生から6年生への感謝の言葉と5年生以下人たちへの激励のお話がありました。続いて6年生が入ったこれまでの編成での鼓笛隊演奏を行いました。その後、主指揮の指揮杖を6年生から5年生に引き継ぐ「移杖」が行われ、最後に在校生の編成による鼓笛演奏が行われました。なお、詳しい様子については「かつどうのようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
「卒業お茶会」が行われました。
3月1日(水)の3・4校時、茶道宗徧琉の田部宗芳社中より田部宗芳先生はじめ4名の講師の先生方にご来校いただき、音楽室を会場に6年生の「卒業お茶会」が行われました。教頭先生から講師の先生の紹介があった後、田部先生から茶道の心や心構え、作法などについてお話がありました。その後、2班に分かれてお茶を点てていただき、抹茶を味わいました。次は、3班に分かれて子どもたちが自分でお茶を点てる体験も行いました。また、3年間お茶クラブで活動していた児童に、「学習証書」と記念品もプレゼントされました。最後に児童代表から御礼のことばを述べてお茶会が終了しました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
学校だよりをアップしました。
学校だより№15~20を新着情報と学校案内にアップしましたのでご覧ください。
学校だより15号.pdf 学校だより16号.pdf 学校だより17号.pdf 学校だより18号.pdf 学校だより19号.pdf 学校だより20号.pdf
下学年の縄跳び大会が行われました。
2月28日(火)の昼休みに1~3年生の縄跳び大会が行われました。当初の計画では2月22日の予定でしたが、インフルエンザ感染者が多かったため1週間程度の延期となりました。大会の企画・運営は児童会の運動委員会が行い、学年毎に短縄とびを3分間でどれぐらい長く続けられるかを競います。3分間以上跳べれば何人でも優勝となりますが、チャンスは1回だけです。はじめに1年生から行い、続いて2年、3年と行いました。詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
1・2年生が雪上運動会を行いました。
2月22日(水)の3・4校時目に1・2年生が雪上運動会を行いました。今回の活動に向けて2年生が企画や準備を進め、当日も活動の説明や用具の設置・片付けなどに率先して取り組んでくれました。運動会のはじめの種目は「じゃんけん鬼ごっこ」、次は「そり滑り競争」、3番目は「的当て」、4番目は「雪だるまづくり」、最後は「宝拾い」。どの活動も2年生が一生懸命1年生をリードしてくれ、1年生はとても楽しそうに参加していました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
6年生が英語で「桃太郎」の劇を発表しました。
2月16日(木)の5校時目、6年生の外国語活動の一環として4~5名のグループで「桃太郎」の話を英語劇にして発表する活動が行われました。初めのうちは声も小さかったり演技の身振りも小さかったりで、思うような演技にならないところもありましたが、緊張がほぐれてきてからは、練習の成果を発揮して楽しそうに演技できるようになってきました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
鼓笛移杖式の練習が進んできました。
下の写真は、2月17日の昼休みに行った「鼓笛移杖式」に向けた全体練習の様子です。3月2日の朝の活動の時間に行われる「鼓笛移杖式」に向けて12月から学年別・楽器別に練習を始め、1~5年生が新しい楽器で鼓笛の曲を演奏できるようにがんばってきました。ようやく全体で合わせることができるようになり、今回で2回目の全体練習です。特別楽器や主指揮などを引き継ぐ6年生は、5年生や4年生の脇につき、サポート役として参加しました。演奏自体はほぼ完成し上手に演奏・演技ができていました。次は儀式としての動きの練習になります。このような引き継ぎが清掃班や委員会活動などでも進み、いよいよ卒業・進級の時が近づいてきたことを実感させます。
新入学保護者説明会・給食試食会が行われました。
2月15日(水)のお昼から午後にかけて来年度第三小学校に入学予定の児童保護者を対象に新入学保護者説明会と給食試食会が行われました。12時10分からは給食試食会が行われ学校給食の一連の流れを体験していただきました。13時30分からは保護者説明会と新入生と1年生の交流も行われ、交流活動では、学校の行事紹介や手作りおもちゃでの遊び、じゃんけん列車ゲームや校舎探検などで楽しく活動しました。保護者説明会では、学校経営の概要説明や学校生活での約束事、入学までに準備してほしいこと、健康面の配慮事項などについての説明がありました。その後、学用品販売や PTA 学年委員の選出も行われました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
スキー教室が行われました。
2月10日(金)、三の倉スキー場を会場に全校児童参加のスキー教室が行われました。今回のスキー教室には、保護者の方が多数ご協力くださり、会津教育事務所の体育専門アドバイザーの先生にも協力いただき、子どもたちの技能に合わせた少人数の班編成で、 楽しく安全にスキー練習に取り組むことができました。当日は午前中雪が降りしきる天候でしたが、お昼近くには天気も回復し、絶好の練習環境で実施できました。なお、詳しい様子については「活動の様子」のページ」にアップしましたので、そちらもご覧ください。
東北電気保安協会の出前授業が行われました。
2月9日(木)の4校時目に、6年生を対象に東北電気保安協会の方3名がおいでになり、身近な食べ物などを使って電池がつくれることを実験を通して学ぶ出前授業が行われました。はじめに通常使っている乾電池をテスターで測り、電気の存在をテスターで確かめられることを学んだ後、水道水に銅と鉛の板を入れるだけで電気が発生することや、銅と鉛と水の装置を直列につなげば乾電池と同様に電流が強まることをテスターや電子オルゴールの音の大きさで調べました。さらに、直列の装置の水の中にレモン果汁を入れると電流が強まっていることを確かめ、本物のレモンに金属板を入れたらどうなるか予想をもとに実験しました。最後にはジャガイモに金属を差し込んでも電気が発生することを実験で確かめました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
健康ク イズオリエンテーリングがおこなわれました。
2月7日(火)と8日(水)の業間・昼休みの時間を使って、保健委員会で企画・運営した健康クイズオリエンテーリングがおこなわれました。1日目は2・4・6年生、2日目は1・3・5年生が参加して行われました。校舎のあちこちに健康や体、食べ物にちなんだ問題を貼り、業間や昼休みに参加学年の児童がチェックポイントでクイズを何問解くことができるか競うものです。問題は全て保健委員会の児童が考えました。子どもたちの発想を生かした楽しい問題がいっぱいです。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
節分集会が行われました。
2月3日(金)の3校時目に、節分集会を行いました。集会委員会が進行係を務め、会を運営してくれました。はじめの言葉の後、集会委員会の委員長さんと校長先生からお話がありました。続いて各学年の代表児童が「自分たちの学級で追い出したい鬼」を発表しました。続いて5年生が「節分になぜ豆をまくようになったのか」という話を発表し、最後に豆まきをしました。5年生がステージから豆をまき、1年生が拾いました。体育館での活動が終わった後、各教室でも5年生が豆まきを行いました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
スキーの練習真っ盛りです。
2月10日(金)に行われるスキー教室に向けて、各学年の体育は全てスキーの練習になり、校庭の築山で楽しそうに練習する姿がたくさん見られます。お正月から3学期の始業式過ぎまで校庭には全く雪がなく、スキー練習などできるのかと不安になった時期もありましたが、ここ2週間ぐらいで雪がたっぷり(大量に)降り、スキーの練習には言うことなしの条件になったこともあり、スキー練習に弾みがついています。特に1年生はスキー未経験者がほとんどで、はじめのころは、スキー用具の準備や片付けや靴の底についた雪をビンディングを使って削り取ってからスキーをはくこと、いったん転んでから立ち上がることなど、基礎的な練習でもパニックなるような児童もいましたが、今では、平地滑走はもとより、ストックを上手に使って校庭の築山を登り、プルークスタンスで滑走できる子がどんどん増えてくるなど、目に見えて上達してきました。まして上級生はさらに上手に滑走できるよう、さまざまな練習方法でスキー学習を行っています。残り2週間足らずですが、雪国会津に生まれ育ったことを誇りに思い、雪の楽しみ方を体で体感できるように努力していきます。
【4年生のスキー学習のようす】
【4年生のスキー学習のようす】
5年生が岩月幼稚園と交流活動を行いま した。
1月26日(木)の3校時目、5年生が岩月幼稚園を訪問し、幼稚園児との交流活動を行いました。「おんぶリレー」や「宝さがし」、「手つなぎ鬼ごっこ」と全体での交流を行った後、ペアになっての交流も行いました。最後は幼稚園の子どもたちや先生から5年生に手作りの飾りなど、お礼のプレゼントが渡されました。なお、詳しい様子は、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
3年生が「こづゆ」作りを行いました。
1月18日(水)の2~3校時目に、3年生が「こづゆ」作りを行いました。今回の活動に当たり、食生活改善委員の方と市保健課の方計7名にゲストティーチャーとしてご来校いただき、 ご指導頂きました。はじめに食生活改善委員の代表の方から郷土料理「こづゆ」の来歴などについてのお話をいただきました。その後、子どもたちが5班に分かれ、食生活改善委員の方から「こづゆ」の材料の皮のむき方や切り方、ゆで方や味のつけ方などを教わったり手伝ったりしていただきながら意欲的に取り組みました。11時頃には完成し、いよいよ試食です。自分たちでつくった「こづゆ」は格別なおいしさだったようで、みんなでかみしめるように味わっていました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
3年生が市郷土民俗館の見学に行ってきました。
1月17日(火)の3~4校時目に、3年生が「古い道具と昔のくらし」の学習で、市立図書館3階にある市郷土民俗館の見学に行ってきました。はじめに市文化課の方から、この施設の概要や文化課で行っている仕事、見学する際の注意事項などについてお話がありました。その後3階に移動し、昔の道具の展示物を見学させてもらいました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
第3回避難訓練を行いました。
1月16日(月)の業間から3校時にかけて、今年度第3回の避難訓練を行いました。今回は、積雪期における大地震発生を想定し、各学年の児童が避難の情報をよく聴き、教師からの細かい指示がなくても上級生が下級生をリードしながら玄関前駐車場まで安全に避難することがねらいです。児童たちは教師の引率無しでも上級生が下級生に声をかけながら、静かに押し合うことなく、きちんと避難することができました。体育館で行われた全体会では、校長先生から阪神淡路大震災を例に「地震などのような自然災害はいつ発生するか分からない。」ということと、いつ・どんな災害があっても自分たちの命を守れるよう日頃から準備してほしいというお話がありました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
1年生がだんごさしを体験しました。
1月13日(金)の3校時目、1年生がだんごさしを体験しました。まず、だんごさしについて担任の先生から話を聞きました。その後、班に分かれてだんご作りを行いました。団子の粉を練ったりゆでたりする作業から、ゆであがった団子に粉をまぶしてミズキの枝の先に飾る作業まで、全て子どもたちが行い、担任の先生たちは子どもたちのサポート役になりました。上手に作業できる子がリーダーになり、うまくできない子の面倒を見ながらみんなで楽しく活動していました。団子の次は最中でできたいろいろな飾りも飾り付け、ミズキの枝が学校の玄関と1年教室に飾られました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
第3学期の始業式がおこなわれま した。
1月10日(火)、いよいよ3学期がスタートし、そのはじめの儀式である第3学期の始業式が9時10分から体育館でおこなわれました。はじめに各学年の代表児童が、冬休みの生活の反省と3学期の抱負を発表しました。続いて校長先生から3学期の心構えについてのお話と、3学期に転入してきた2名の友達の紹介がありました。最後に5年生の伴奏で、全員で校歌を斉唱して式を閉じました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
第2学期終業式が行われました。
12月22日(木)の4校時目に、2学期の締めくくりとなる終業式がおこなわれました。はじめに、各学年の代表児童が2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。続いて、校長先生が2学期中の活動を振り返り、児童の頑張りをほめるお話がありました。次に、みんなで校歌を斉唱して式を閉じました。式の終了後には保健の先生と生徒指導の先生から冬休み中の注意事項についての話もありました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
授業参観と第2学期末保護者会が行われました。
12月15日(木)の午後に、授業参観と第2学期末保護者会が行われました。年末のお忙しい中、多数の保護者の方々がご来校くださり、5校時目の受業参観では、児童の学習のようすなどを見ていただきました。受業参観の後には懇談会の全体会が開かれ、校長・生徒指導主事・養護教諭・教頭からそれぞれの話がありました。さらに全体会の後には各学年毎に学年懇談が行われ、2学期の学習等についての成果や課題、冬休みの予定等について話し合われました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
佐藤朝子先生の6年生書き初め指導が行われました。
12月15日(木)の3・4校時目、今回で4回目の佐藤朝子先生の書き初め指導を6年生対象でご指導いただきました。6年生の課題は「新春の朝」。はじめに、今日の練習の進め方についてお話があった後、課題の文字の書き方について1文字ずつ黒板や水書板で書き示しながらきめ細かくご指導くださいました。子どもたちも真剣に先生の説明に耳を傾け、一生懸命に練習に取り組んでいました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
高学年対象の薬物乱用防止教室が行われました。
12月14日(水)の5校時目、会津保健所の持立隆司さんを講師に迎え、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。はじめに、薬物とはどんなものなのか、どうして薬物を使用するのが悪いのかについてパワーポイント資料を見ながら説明を聞きました。薬物を一度使うと自力では止められなくなる事、脳が壊れてしまい、二度と治らない事、その後の人生がぼろぼろになってしまう事などの悪影響について学びました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
今年度第2回学校評価アンケート結果がまとまりました。
今年度第2回の学校評価アンケートの集計結果がまとまりましたので、第1回結果と比較できるようなレーダーチャートグラフをつけて「学校評価」のページにアップしました。ご覧ください。なお、この記事の下にもアップしましたので、こちらからも結果をご覧いただけます。今後の学校運営の改善に異界s定期対と思います。
H28第2回学校評価アンケート集計結果(保護者・児童・教師).pdf
H28第2回学校評価アンケート集計結果(保護者・児童・教師).pdf
冬休みの過ごし方等の指導資料をアップしました。
2学期もいよいよ残りわずかとなって参りましたが、12月15日(木)の第2学期末保護者会で配付予定の「冬休みの過ごし方」と「冬休みの健康について」を懇談会に先だって学校ホームページの「各種お知らせ」のページにアップしましたので、お知らせします。また、この記事の下にもアップしましたので、内容を確認され、児童の休業中の生活の充実や安全確保、健康保持等にお役立ていただければと思います。
H28 冬休みの過ごし方.pdf
H28冬休みの健康について.pdf
H28 冬休みの過ごし方.pdf
H28冬休みの健康について.pdf
佐藤朝子先生の3年生書き初め指導が行われました。
12月13日(火)の3・4校時目、佐藤朝子先生に3年生の書き初め指導をお願いしました。 条幅紙での書き初めが初めての3年生には、練習用具や条幅紙の準備のしかたから課題の文字の書き方の留意点、筆遣いや墨の付け方、氏名の書き方、作品の取り扱い方などについてもきめ細かくご指導くださり、子どもたちも熱心に練習に取り組んでいました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
保健委員会の発表集会が行われました。
12月12日(月)の朝、児童会の保健委員会による発表集会が行われました。今回は、先日行われた拡大学校保健委員会で話し合われた協議結果を全校児童に知らせる目的で行われ、 パワーポイント資料を使いながら、委員会の代表児童が、本校児童のむし歯の傾向と歯磨きの効果やむし歯予防に向けたアイディアなどについて発表しました。感想発表では、発表を受けた感想や今後、頑張りたいことなどがたくさん出されました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
佐藤朝子先生の4年生書き初め指導が行われました。
12月8日(木)の3・4校時目、5年生に引き続き佐藤朝子先生に4年生の書き初め指導をお願いしました。4年生の書き初めの課題は「明るい心」。練習用具の準備のしかたから始まり、課題の文字の書き方の注意事項を黒板や水書板で字を書きながらご指導くださいました。筆遣いや墨の付け方、氏名の書き方などについても子どもたちの練習のようすを見ながら、必要に応じて手を取ってご指導頂きました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
佐藤朝子先生による5年生の書き初め指導が行われました。
12月6日(火)の3・4校時目、佐藤朝子先生にご指導をお願いして5年生を対象に「書き初め指導」が行われました。今年の5年生の書き初めの課題は「元気な子」。課題の文字について上手に書くための注意事項を1文字ずつ黒板や水書板で実際に字を書きながらご指導くださいました。児童の間を巡視しながら、筆遣いや墨の付け方、氏名の書き方などについても具体的にご指導くださいました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
6年生対象の租税教室が実施されました。
12月6日(火)の3校時目、喜多方市間税会の方2名を講師に迎え、6年生を対象に租税教室が実施されました。授業では税金の役割についてのアニメのビデオを視聴したり、カードを使って税金の使われている施設を考えたり、1億円の模擬の札束で重さを感じたりしました。子どもたちもこの授業を通して税金の持つ役割がよく理解できたようです。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
1年生がポップコーン 作りをしました。
12月6日(火)の3校時目に、1年生が自分たちで収穫した実を使ってポップコーン作りをしました。はじめに、担任の先生がポップコーンの作り方を説明してくれました。その後は、いよいよ調理です。調理は担任の先生と教務主任の先生が行ってくれました。児童は、はじけて膨らんだ実を塩とカレー粉を混ぜて味付けする係です。試食の時、子どもたちは、満面の笑みでおいしそうに手作りポップコーンをほおばっていました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
2年生の発表集会がおこなわれました。
12月5(月)の朝に、2年生の発表集会がおこなわれました。今回は、2年生が作ったオリジナルの動物クイズを班ごとに発表しました。問題に対して3択の答えが準備され、全校生が正解と思われる番号に手を挙げる方式で答え、その後に正解を発表してくれました。発表の声も大きく資料も示しながらの発表だったので、全校生にとってもわかりやすく、楽しくクイズに参加できました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
学校便り14号をアップしました。
3年生のそば打ち見学・試食会が行われました。
11月30日(水)の2~4校時目に岩月蕎麦倶楽部代表の皆川光博さんにお願いして、3年生のそば打ち見学・試食会が岩月夢想館で行われました。そば打ちもそば切りも、茹でて水でしめるのもとても手際よく行う美奈沢さんの技術の高さに子どもたちはビックリ。さらにおいしいそばをごちそうになり、心もおなかも満タンになることができました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
佐藤定男先生の低学年跳び箱指導が行われました。
11月29日(火) 、今年度の佐藤定男先生の体操指導の最終回となる低学年の跳び箱運動の指導が、2校時に2年生、3校時に1年生を対象に行われました。今回は低学年なので、運動に楽しく取り組めるよう、いくつかの跳び箱を使ってサーキットトレーニングのような練習コースを作り、そこでご指導を頂きました。子どもたちはいろいろな動きの課題が設定されているコースに興味津々。楽しそうに生き生きと練習していました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
給食生産者の会の給食試食会が行われま した。
11月28日(月)の給食時に、給食生産者の会の給食試食会が本校を会場に行われました。今回の試食会には、学校給食に野菜等を生産・提供してくださっている農家の方々が14名、教育委員会から3名、市共同調理場から栄養教諭1名がおいでになり、全部の学級に2~3名ずつ訪問していただき、子どもたちと一緒に給食を食べてもらいながら本校の給食のようすをご覧いただきました。子どもたちははじめ緊張気味なところもありましたが、生産者の方から話を聞いたりお互いの思いなどをやりとりしたりする中で、食材について思いを巡らせ、給食を見直す機会になったようでした。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
1年生の発表集会がおこなわれました。
11月28日(月)の朝に、1年生の発表集会がおこなわれました。今回は、国語で学習した数え歌などの発表をしました。はじめに「1から10までの数え歌」を、絵を出しながら小グループで発表しました。次は「曜日」の詩を、動きをつけながら発表しました。、大きな声で元気に発表してくれたので、発表後の感想発表でも、「声が大きかったです。」とか「とても聴きやすかったです。」などの声が多く聞かれました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
拡大学校保健委員会が開催されました。
11月25日(金)の13:50から学校歯科医の井草先生と学校薬剤師の遠藤先生、PTA会長さん、副会長さん、厚生委員長さんにご参加いただき、学校保健委員会が開催されました。本校児童の保健・体力面の課題を改善するための方策について話し合われました。その後、6年生全員とPTA厚生委員の方2名、6年保護者の方2名、各担任の先生方にも参加してもらい、14:50から拡大学校保健委員会を行いました。拡大委員会では、特に「むし歯予防」にむけた本校の実態について児童会の保健委員会が発表し、続いて、参加者が6つの班に分かれ、「むし歯予防」にむけたアイディアについて話し合いを行いました。最後に、井草先生から各班のアイディアについてご指導をいただき、閉会となりました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
餅つき体験と農業科支援員の皆さんへの感謝の会を行いしました。
11月25日(金)の2~4校時目に、5年生が農業科で栽培し収穫した餅米「こがねもち」を使って、餅つき体験と農業科支援員の皆さんへの感謝の会を行いしました。当日は3名の保護者の方が早朝より駆けつけてくださり、餅つきや餅料理作りにご協力いただきました。餅つきでは、教員と子どもたちが交代しながら餅つきを行いました。その後、家庭科室に場所を代え、全部で6種類の餅料理を作りました。作った餅料理は全校の子どもたちや先生方にもお裾分けをしました。感謝の会では、はじめに支援員の皆さんにお礼の手紙を差し上げ、続いて試食となりました。最後に支援員代表の方からご挨拶をいただいて試食会が終わりました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
3年生 の「そば学習」がおこなわれました。
11月24日(木)の2校時目に、岩月蕎麦倶楽部代表の皆川光博さんにおいでいただき、3年生の「そば学習」がおこなわれました。3年生は農業科でそばを栽培し、そばの試食を行う予定で活動を進めています。今回の学習はその一環で、皆川さんから子どもたちに、そばの基本的知識について具体的にご指導いただきました。子どもたちも熱心に学習に取り組んでいました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
佐藤定男先生の高学年跳び箱運動指導がありました。
11月22日(火)と24日(木)の2日にわたり 、佐藤定男先生にお願いして高学年の跳び箱運動をご指導いただきました。1日目の2校時目は6年生、3校時目は5年生が指導を受け、開脚跳びや閉脚跳びを練習しました。2日目は2校時が5年生、3校時が6年生の授業で、閉脚跳びと台上前転の練習を行いました。怖さからなかなか腰が上がらず苦戦している児童もいましたが、練習の場を工夫したり、一人一人を補助やアドバイスで支えていただき、子どもたちも熱心に練習に取り組んでいました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
秋の花壇整備活動を行いました。
11月10日(木)から22日(火)にかけて、緑の少年団活動の一環として4・5年生が秋の花壇整備活動を行いました。10日には玄関前の植え込みの整理とビオラ植え、17日には校庭の花壇整理とプランターへの花苗植え、22日には校庭の花壇にチューリップの球根を植えました。来年に向けての準備も着々と進んできている第三小学校です。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
佐藤定男先生の中学年跳び箱運動指導が行われました。
11月17日(木) と18日(金)、佐藤定男先生にお願いして中学年の跳び箱運動をご指導いただきました。17日の2校時には4年生、3校時には3年生の指導をお願いしました。練習では、跳び箱に飛び乗るところから始まり、開脚跳びを中心に練習しました。跳び箱を飛び終わった子ども達は、次に飛ぶ子の跳び方を観察し、褒めてあげたり注意してあげたりしながら練習を進めました。2回目の練習では台上前転のしかたを学習しました。低い段の跳び箱から少しずつ高い跳び箱に挑戦させ、子どもたちの意欲を大切にご指導くださいました。なお詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたのでそちらをご覧ください。
佐藤定男先生の高学年マ ット運動指導が行われました。
11月11日(金)と11月16日(水)の2日間にわたり 、佐藤定男先生をお迎えして高学年のマット運動を指導していただきました。1回目はこれまで学習してきた技をなめらかに行う練習、2回目はいくつかの技を連続技に完成させる学習についてご指導いただきました。上手な子と苦手な子で技能の個人差が大きいところがありますが、安全に配慮しながら動きを体験させ、個別・具体的に指導してくださいました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
佐藤定男先生の低学年のマット運動指導がありました。
11月15日(火)に、佐藤定男先生をお迎えして低学年のマット運動の指導をしていただきました。2校時には2年生、3校時には1年生の指導をお願いし、前転と後転についてご指導くださいました。特に、手の構えや手のつき方などについて一人一人に具体的にアドバイスしてくださいました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
3年生がそばの実の唐箕選別作業を見学しました。
11月10日(木)の3校時目に、農業科支援員の佐藤勇夫さんと佐藤セツ子さんにお世話いただいて、唐箕を使ったそばの実の選別作業を見学させていただきました。そばを収穫した時に混ざってしまったゴミを取り除き、そばの実だけにする作業を見学しながら、11月末に行う予定のそば打ち見学とそばの試食をとても楽しみにしているようでした。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
学校便り11,12,13号をアップしました。
PTAの雪囲い作業と看板撤去作業が行われました。
11月13日(日)の8:00から、PTAの奉仕作業として雪囲い作業と危険箇所等の看板撤去作業を行いました。PTAの厚生委員の方々をはじめ22名の保護者の方、教職員8名の総勢30名で作業に当たりました。作業が手際よく進み、1時間足らずで終了できました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
3年生がヨークベニ マルに見学に行ってきました。
11月11日(金)の2~4校時目に、3年生が「店ではたらく人」の学習で、ヨークベニマル喜多方店に見学・体験学習に行きました。見学当日、ヨークに着くと、店長さんと係の方が出迎えてくださり、普段見ることができないバックルームのいろいろな部屋を案内していただきました。その後、買い物体験を行い、店内の案内表示のよさを感じたりセルフレジで待ち時間なして精算できたりすることなどを体験しました。さらには、店員の方やお客様へのインタビューも行い、スーパーマーケットのよいところや工夫しているところを様々な活動から探そうと頑張りました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
中学年が佐藤定男先生からマット運動をご指導いただきました。
11月9日(水)と10日(木) 、佐藤定男先生をお迎えしてのマット運動の指導がありました。9日の2校時には3年生、3校時には4年生の指導、10日の3校時目には4年生のマット運動学習の続きをご指導いただきました。前転や後転、開脚前転、開脚後転、倒立のしかたなど、安全にも配慮しながら児童のやる気を引き出すような練習のしかたを見せていただきました。子どもにとっても教師にとってもためになるご指導です。今後、全学年がマット運動と跳び箱運動を教えていただく予定です。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
鬼ごっこ集会を行いました。
11月8日(火)と9日(木)の昼休みに、運動委員会が運営の中心になり、下学年・上学年別に鬼ごっこ集会を行いました。8日は下学年の部、上学年の部は雪あられのぱらつく9日に行われました。運動委員会のメンバーが会の進行やおに役になり、その他の児童を捕まえていく形で2回行いました。低学年の児童でもとてもすばしっこい子がいたり、まして上学年になれば足が速くなり、おに役の子どもたちは大変でしたが、最後まで一生懸命走り回ってくれました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので,そちらをご覧ください。
11月6日に学習発表会が行われました。
11月5日(土)、2学期のメインイベントである学習発表会が開催されました。体育館には来賓の皆様、保護者の方々、地域の方々が多数おいでになり、各学年とも大勢の前で素晴らしい演技を披露してくれました。特に今回は、岩月幼稚園の発表や鼓笛の新曲発表を盛り込み、演目を増やした実施となりました。1年生による「はじめの言葉」からスタートし、全校合唱、2年の音楽発表と劇、1年の音楽劇、3年の劇、少年の主張の発表も行いました。後半は鼓笛の新曲披露、岩月幼稚園の劇、校長挨拶、5年の劇、4年の発表、6年の群読発表と音楽と続き、最後に6年代表による「終わりの言葉」で終了となりました。お昼は、地区ごとに割り振られた教室で弁当を食べ、食事の後には、15分間の親子読書を行いました。その後PTA教養講座としてNTTドコモ仙台支店の講師による「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。盛りだくさんの内容でしたが、充実した1日になりました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
学習発表会のプログラムをアップしました。
2学期のメインイベントの学習発表会が、いよいよ今週末の土曜日に迫ってきました。子どもたちも最後の練習に頑張って取り組んでいるところです。保護者の皆様には、明日、学習発表会のプログラムを印刷物で配布する予定ですが、学校のホームページでは一足早く「行事予定」のページと、この記事の下ににアップしました。当日、プログラムをうっかり忘れた場合でも、ケータイやスマホから子どもたちの演技順などを確認することができますので、どうぞご活用ください。
H28学習発表会プログラム.pdf
H28学習発表会プログラム.pdf
5年生が岩月幼稚園児と2回目の交流をしました。
10月31日(月)の4校時目、今年度2回目となる岩月幼稚園と5年生の交流活動が行われました。今回は5年生が岩月幼稚園に出かけていき、ゲームを中心に交流しました。幼稚園の子どもたちとダンスをしたり、「大きくなって小さくなって」という手つなぎ遊びをしたり、手つなぎおにごっこをしたりと、楽しく交流できました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
「きたかた豊かな森林づくり」に参加してきました。
10月28日(金)の午後、校長先生と緑の少年団の児童代表が、「駒形野鳥が来る緑の森」で行われた「きたかた豊かな森林づくり」の行事に参加してきました。この行事は毎年行われている植樹祭行事で、喜多方の豊かな森林を守り育てていていくために、市内の各小学校の児童を参加させて木の苗木を植える活動を行っています。今回も緑の少年団の役員になっている5年生2名と4年生1名が校長先生とともに参加し、苗木を植えてきました。豊かな森林は木材の供給元であるだけでなく水源や環境保全など、大切な役割を担っています。将来にわたり豊かな森林を守っていけるよう丁寧に植樹をしてきてくれた代表児童たちでした。
三小集会(長縄跳び)が行われました。
10月28日(金)の3校時目に、縦割りの松の子班で長縄跳びを行う三小集会が行われました。会の運営は集会委員会がリードし、開会式の進行・計時係・記録係・表彰係を務めてくれました。今回の長縄跳びのルールは、2分間の長縄集団跳びを3回行うこと、縄の中に入るのは必ず6人、3回跳ぶ中で必ず全員が跳ぶ役割で参加するというものです。競技の前には練習の時間をとり、いよいよ競技本番。各班とも緊張感と意欲を持ち、とても真剣に取り組んでいました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
環境委員会による発表集会が行われました。
10月24日(月)の児童集会は、環境委員会による発表集会でした。今回は、身近な草木について委員会のメンバーが1問ずつクイズをつくり、全部で10問のクイズ大会になりました。 全校生も楽しくクイズに参加できたようで、たくさんの感想が述べられました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
幼小合同の持久走記録 会が行われました。
10月19日(水)の2・3校時目、秋晴れのさわやかな天気の下、幼小合同の持久走記録会が行われました。開会式では、小学校と幼稚園のそれぞれの代表児童から記録会参加にむけた抱負を発表してもらい、その後、全員で準備運動を行いました。次はいよいよレースです。2年生から始まり、続いて1年生、岩月幼稚園児童、中学年の女子、男子、高学年の女子、男子という順にレースが行われました。たくさんの保護者の方々からも応援していただくことで、子どもたちもいつも以上に精いっぱい走り抜くことができました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
1・2年生が会津自然の家で森林環境学習を行いました。
10月12日(水)、1・2年生が会津自然の家で森林環境学習を行いました。この日は、 雨が心配されましたが、自然の家ではほとんど雨は降らず、 予定通りの活動を実施することができました。自然の家でまず行ったのは「自然観察ビンゴ」です。それが終わると、次は「遊具遊び・木の実拾い」。自然の家にある楽しい遊具で思いっきり遊んだり、所のまわりに落ちているドングリなどを拾ったりして、楽しいひとときを過ごしていました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
「よい歯の教室」を全学年で実施しました。
10月12日(水)と10月13日(木)の2日間にわたり、歯科衛生士の村岡ケイ子先生を講師にお迎えし、「よい歯の教室」を全学年で実施しました。1日目は3年、4年、5年、2日目は1年、2年、6年を対象に各学年1時間ずつ使ってご指導いただきました。それぞれの学年の児童の発達段階に応じた学習テーマを設定し、いろいろな資料や模型、カラーテスターなどを使ってていねいに歯の磨き方をご指導いただきました。1年については「親子歯磨き教室」にもなっていたので、保護者の方も参加され、仕上げ磨きのしかたを練習しました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
6年生がカイギュウランドたかさと見学と地層観察に行ってきました。
10月12日(水)の1~4校時を使って6年生の理科学習「大地のつくり」の一環としてカイギュウランドたかさと見学と入田付の採石場の地層観察に行ってきました。カイギュウランドでは、はじめに施設の紹介ビデオを15分間視聴した後、学芸員の方に案内していただきながら玄関や廊下、4つの展示室を見学しました。その後はいよいよ化石発掘体験です。はじめに施設の方から作業を行う上での注意事項を教えていただき、作業に入りました。カイギュウランド見学の次は入田付地区の採石場で地層観察を行いました。採石場では会社の方が待っていてくださり、安全に観察できるようご配慮いただきました。お陰様でとてもよい活動ができました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
今年度2回目のクリーン作戦が行われました。
10月11日(火)の5校時目、今年度2回目となる全校児童による通学路のゴミ拾い活動「クリーン作戦」が行われました。玄関前で校長先生のお話と係の先生からの説明があった後、子どもたちは登校班ごとに学校周辺の通学路や公共の場所のゴミ拾いに向かいました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
5年生が稲刈りを行いました。
10月7日(月)の1・2校時、秋晴れの下、5年生が稲刈りを行いました。当初の予定では9月23日(金)の予定でしたが、あいにくの雨のため2回延期になり、この日の実施となりました。5月に植えた小さな苗はみごとに大きく生育し、黄金色の稲穂が重そうに頭を垂れていました。稲刈りの要領について説明を聞いた後、子どもたちは、一株一株丁寧に刈り取っていきました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
収穫祭が行われました。
10月5日(水)の午前中、学校農園での今年の収穫を全校生でお祝いする収穫祭が行われました。岩月幼稚園の子どもたちも合流し、幼小交流の活動となりました。各班ともつくる料理は「カレー」か「シチュー」。かまどの残り火をつかって焼き芋も焼きました。閉会式では、ジャガイモやサツマイモの大物賞の表彰、農業科支援員の方々へのサツマイモ 贈呈と感謝の言葉。3~6年の学年代表児童の農業科活動の感想発表などを行いました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
3年生がそばの刈り取り作業を行いました。
10月3日(月)の2・3校時、3年生が育てていたそばの刈り取り作業を行いました。子どもたちは、刈り取り作業と、刈り取ったそばを板に打ち付けて脱穀する作業に分かれて作業を行いました。夏休み前にまいたそばの種は、大きく育ち、たくさんの実をつけ、茎が倒れていたものが多かったですが、子どもたちは農業科支援員の方に手伝っていただきながら楽しそうに作業に取り組みました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
5年生の発表集会がおこなわれました。
10月3日(月)の朝、5年生の発表集会がおこなわれました。今回は、5年生が図工の時間に作成したアニメーションの作品について発表しました。紙粘土でつくったキャラクターなどを少しずつ移動させながら何枚か写真を撮り、それをアニメーションにしたものです。グループで作成した作品もあって、子どもらしい感性で楽しい作品がたくさんありました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
学校便り10号をアップしました
1年生が岩月幼稚園と交流活動を行いました。
9月27日(火)の4校時目に、1年生が岩月幼稚園の子どもたちを招いて体育館で交流活動を行いました。今回は、生活科や音楽などで勉強した歌や遊びなどで幼稚園の子どもたちと楽しく交流しようというものでした。みんなで歌を歌ったり、手作りおもちゃやおにごっこで遊んだり、「数え歌」を発表したりと、いろいろ工夫しながらの活動でした。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
さつまいも収穫を行いました。
9月27日(火)の1・2校時、松の子ファミリーのさつまいも収穫を行いました。事前に支援員の方々がつるを刈り取り、マルチも撤去してくださっていたので、子どもたちは、すぐにいも掘りに取りかかることができました。次々と掘り出したいもを運びながら、子どもたちは大満足の絵がをを見せていました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
「インターネット5つの約束」を配布します。
先週開催されました喜多方三中学区学校改善委員会で依然として共通の課題としてあげられたのが、「通信機器の過剰な利用による学校活動の弊害の発生」でした。中学生はSNS(ラインやメールなど)、小学生はゲームにのめり込み、寝不足で翌日の学習に集中できないとか、体調不良で保健室で休むしかないなど、各校で弊害が見られるようです。これらを是正していくには、家庭の協力が不可欠です。そのため、今年度も喜多方二中学区の小・中学校と合同で「インターネット・5つの約束」の推進を図ろうということになり、各家庭に配布することになりました。児童生徒の成長に大切な十分な睡眠を確保し、翌日に疲労を残さず、学習に集中できるようにするための基盤としての望ましい生活リズムを身につけさせるため、ぜひこの文書にあります「5つの約束」を最低限の基準として守らせるようご協力いただきたいと思います。なお、変換の都合で、アップした文書データに配布文書にある挿絵が入っておりませんが、ご容赦ください。
インターネット5つの約束(28年度版).pdf
インターネット5つの約束(28年度版).pdf
4年生の発表集会が行われました。
9月26日(月)の朝に、4年生の発表集会がおこなわれました。今回は、8月末に4・5年生が会津自然の家で活動してきた宿泊学習の活動内容についてグループごとに発表しました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
「から だたんけん」が行われました。
9月20日(火)と21日(水)の昼休みに体育館を会場にして、保健委員会が中心になり「からだたんけん」というイベントが行われました。この活動は、児童会の保健委員会が準備した体に関するクイズや体験活動に、児童が2名1組になって挑戦し、それぞれのコーナーで得たポイントで競争する活動です。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
学校だより5~9号をアップしました
学校便り5号~9号を学校案内のページとこの記事の下にアップしましたのでお知らせします。
学校だより5号.pdf 学校だより6号.pdf 学校だより7号.pdf 学校だより8号.pdf 学校だより9号.pdf
授業改善訪問が行われました。
9月16日(金)の5校時目から放課後にかけて2年生の国語の授業を参観しての授業改善訪問(校内授業研究会)が行われました。今回の授業研究はその4回目となり、2年生の「声やうごきであらわそう」という単元で授業が展開され、会津教育事務所指導主事の先生や喜多方市学校教育指導委員の先生方、合計4名の方を講師にお迎えして研究協議も行われました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
6年生が小学校陸上大会に参加しました。
9月14(水)、喜多方市・西会津町内の小学校6年生が一堂に会しての陸上大会が押切川公園多目的スポーツ広場を会場に開催されました。男子の部で100m走第2位、4×100mリレー第4位という入賞を含め、6年生全員がこれまでの練習の成果を発揮して自己ベストの記録をめざし、大いに頑張ってくれました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたのでそちらをご覧ください。
喜多方三中生の職業体験学習が行われています。
9月13日(火)から14日(水)までの2日間にわたり、喜多方三中の2年生2名が小学校に来て、学校の先生方の職業を体験する学習が行われています。本校での職業体験を希望したのは本校出身の2名の女子生徒でした。1日目の朝には校長先生に挨拶し、学校の先生方とも顔合わせを行い、立派に挨拶できました。続いて、2日間のスケジュールや活動中の留意事項を確認した後、いよいよ各学級に入って体験学習が始まりました。普段先生方の動きを何年も見ているはずの中学生ですが、いざ教師の立場で授業に参加するとなると、なかなか難しい所があるようで、初めのうちはとても緊張していたようすでしたが、先生方からの声かけもあり、少しずつ活動に慣れてきて、小学生とも笑顔で接することができるようになってきました。今回の経験をきっかけにして、教師の道を職業選択の候補の一つにしてもらえたらうれしいです。明日もがんばれ!中学生。
着衣泳指導が行われました。
今年度の水泳指導の締めくくりとなる着衣泳指導が9月8日(木)と9月9日(金)に行われました。子どもたちは、服を着たままでの入水のため、はじめのうちはしゃぎがちでしたが、徐々に真剣に学習にとりくみ、長く浮いていられるように練習していました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
9月9日(金)に鑑賞教室を行いました。
9月9日(金)の3・4校時に、体育館を会場に鑑賞教室を行いました。今年は音楽鑑賞ということで、「アンサンブル ムジカ ソナーレ」の佐藤正淳さん、齋藤功一さんがおいでになり、リコーダーや鍵盤ハーモニカとギターの演奏とアンサンブルを聴かせていただきました。児童にとって身近な楽器であるリコーダーや鍵盤ハーモニカでも、こんなにすばらしい演奏ができることや、ギターの演奏の特徴などを実際の演奏を通して学ぶことができた鑑賞教室でした。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
3年生が農家見学に行ってきました。
9月8日(木)の1・2校時目、3年生の社会科学習の一環として農家見学に行ってきました。伺った農家は、喜多方三小の農業科支援員を引き受けてくださっている山 富士雄さんのお宅です。喜多方でたくさん栽培されている「グリーンアスパラ」と「きゅうり」を調べようと2つのグループに分かれ、グループごとに見学での質問を考え、見学に臨みました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
校内水泳記録会が行われました。
校内水泳記録会が9月6日(火)に行われました。台風の影響など、当日の天候が心配されましたが、朝からきれいに晴れ、真夏の暑さの中、予定通り実施できました。はじめに、8:20に全校児童が体育館に集まり開会式を行いました。その後、8:40から高学年の部、9:50から中学年の部、11:00からは低学年の部と、ブロックごとの児童の実態に応じた種目を設定し記録会が行われました。児童は今シーズンの練習の成果を発揮しようと張り切って泳ぐ姿が多く見られました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
第2回避難訓練と防災出前講座を行いま した。
9月1日(木)の業間から3校時目にかけて、第2回避難訓練と防災出前講座を行いました。今回は、児童には事前には訓練のあることを知らせず、休み時間に突然大きな地震が発生したという想定で避難をさせました。児童が遊んでいる時間での避難のため、先生方には、各階に逃げ遅れ児童がいないかどうか確認してもらうことになりましたが、避難確認完了までに2分あまりと、スムーズな避難ができました。次に、体育館で喜多方建設事務所の方々にお骨折りいただき、大雨等で発生する土砂災害に向けた防災出前講座を受講しました。講座ではパワーポイント資料や災害模型を使いながら具体的な土砂災害のようすや防止対策について学びました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
4・5年生が宿泊学習に行ってきました。
8月30日(火)から8月31日(水)までの1泊2日で4年生と5年生が会津自然の家で宿泊学習を行ってきました。ちょうど台風 10 号が東北地方に上陸する日に実施することになり、天気がとても心配でしたが、少し雨に降られた程度で大きな計画変更もなく楽しい2日間を過ごすことができたようで、帰校した時も笑顔いっぱいの子どもたちでした。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
第2回PTAの奉仕作業がおこなわれました。
8月28日(日)の7時から,夏休み明けの第2回PTAの奉仕作業がおこなわれました。保護者の男性は校庭や校舎周辺の除草作業、女性は校舎のガラス磨き、子どもたちは校庭中央付近の草むしりや刈った草をビニール袋に詰めて運ぶ作業を行ってもらいました。、みなさん熱心に取り組まれ、1時間程度の短い時間でしたが、だいぶきれいになりました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
松の子ファミリーじゃがいも収穫を行いました。
8月26日(金)の1・2校時目、松の子ファミリーで育てていたジャガイモの収穫を行いました。朝から夏空が広がる暑い日でしたが、子どもたちは意欲的に収穫作業に取り組みました。農業科支援員の代表の方からジャガイモ掘りの要領を教わり、作業に入りました。はじめは奇数班の人たちが畑に向かい、ジャガイモを収穫しました。その間、偶数班は校庭の除草作業を行いました。途中で作業を交代し、偶数班の人たちも意欲的にジャガイモを掘っていました。どの班の畝にもたくさんのジャガイモが育っていて、みんなうれしさいっぱいの収穫作業でした。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
第2学期の始業式が行われました。
8月25日(木)、いよいよ2学期がスタートしました。その第1歩として、8時45分から第2学期の始業式がおこなわれました。はじめに4・5・6年生の代表児童3名が、夏休みの生活の反省と2学期のめあてを発表しました。続いて校長先生から2学期の心構えについてのお話があり、その後、全員で校歌を斉唱して式を閉じました。休み中、大きなけがや事故もなく、楽しく安全に夏休みを過ごせたようです。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたのでそちらもご覧ください。
今年度第1回学校評価アンケート結果がまとまりました。
1学期末に実施しました学校評価アンケートの集計結果等がまとまりましたので、「学校評価」のページとこの記事の下にアップしました。どうぞご覧ください。
今回の結果から覗える課題は、昨年度に引き続き、「読書意欲」や「音声や文章での表現」、「テレビ・ゲーム等のきまり遵守」の低さが目立つことです。課題の改善に向けた取り組みがなかなか結果にまで現れてきていない現状のようです。一方、「豊かな体験活動」や「事故防止」については充実していることが分かります。「学習内容の理解」「規範意識・きまり遵守意欲」「仲良し思いやり」「運動意欲・体力の伸び」などについても、それぞれの立場で意識に差があるようです。
これらの課題を改善できるよう、焦点化して指導に取り組み、児童に達成感と自信、意欲を喚起できるよう努めていきたいと思います。また、保護者の皆さんや地域の方々のご協力もいただき、連携して改善を図っていきたいと思います。将来の地域を支える頼りがいのある人材育成に向けて学校・家庭・地域が協力して取り組んでいきたいですね。
H28第1回学校評価アンケート集計結果(保護者・児童・教師).pdf
今回の結果から覗える課題は、昨年度に引き続き、「読書意欲」や「音声や文章での表現」、「テレビ・ゲーム等のきまり遵守」の低さが目立つことです。課題の改善に向けた取り組みがなかなか結果にまで現れてきていない現状のようです。一方、「豊かな体験活動」や「事故防止」については充実していることが分かります。「学習内容の理解」「規範意識・きまり遵守意欲」「仲良し思いやり」「運動意欲・体力の伸び」などについても、それぞれの立場で意識に差があるようです。
これらの課題を改善できるよう、焦点化して指導に取り組み、児童に達成感と自信、意欲を喚起できるよう努めていきたいと思います。また、保護者の皆さんや地域の方々のご協力もいただき、連携して改善を図っていきたいと思います。将来の地域を支える頼りがいのある人材育成に向けて学校・家庭・地域が協力して取り組んでいきたいですね。
H28第1回学校評価アンケート集計結果(保護者・児童・教師).pdf
4つの記事をアップしました。
夏休み前後にバタバタして記事のアップが遅くなりましたが、1学期末の活動と夏休みに入ってからの行事の記事を4つ「活動の様子」のページにアップしました。どうぞご覧ください。
一つ目は、7月15日(金)の1校時目に行われた松の子ファミリーの除草活動の記事です。全校児童で学校農園や校庭、花壇の除草を行いました。
二つ目は、7月19日(火)の1校時目に行った3年生のそばの種まきの記事です。農業科支援員の方々にご指導・ご協力いただき、みんなで元気に種まきしました。
三つめは、7月20日(水)の4校時目に行われた第1学期終業式の記事です。下学年の代表児童の発表や校長先生のお話、賞状伝達、夏休み中の注意事項についてのお話などがありました。
そして四つ目は、7月23日(土)に喜多方プラザ文化センター大ホールで行われた「少年の主張喜多方市大会」と「家庭の日ふれあい標語コンクール」の表彰式の記事です。6年生の橋本秀翔君が本校の代表として堂々と発表し、また、標語コンクール優秀賞受賞者として表彰されました。
第1学期もいろいろと忙しい毎日でしたが、子供たちは目当て達成に向けてそれぞれに頑張ってくれました。夏休みも安全に心掛けながら楽しく心に残る思い出をたくさんつくり、2学期の活躍につなげてもらえればと願っています。
一つ目は、7月15日(金)の1校時目に行われた松の子ファミリーの除草活動の記事です。全校児童で学校農園や校庭、花壇の除草を行いました。
二つ目は、7月19日(火)の1校時目に行った3年生のそばの種まきの記事です。農業科支援員の方々にご指導・ご協力いただき、みんなで元気に種まきしました。
三つめは、7月20日(水)の4校時目に行われた第1学期終業式の記事です。下学年の代表児童の発表や校長先生のお話、賞状伝達、夏休み中の注意事項についてのお話などがありました。
そして四つ目は、7月23日(土)に喜多方プラザ文化センター大ホールで行われた「少年の主張喜多方市大会」と「家庭の日ふれあい標語コンクール」の表彰式の記事です。6年生の橋本秀翔君が本校の代表として堂々と発表し、また、標語コンクール優秀賞受賞者として表彰されました。
第1学期もいろいろと忙しい毎日でしたが、子供たちは目当て達成に向けてそれぞれに頑張ってくれました。夏休みも安全に心掛けながら楽しく心に残る思い出をたくさんつくり、2学期の活躍につなげてもらえればと願っています。
PTAの救急救命講座とむし歯予防標語表彰式が行われました。
7月13日(水)の午後に行われた1学期末の懇談会に合わせて、PTA教養部主催の救急救命講座とむし歯予防標語の表彰式が行われました。救命講座では、喜多方消防署員の方2名を 講師にお願いし、訓練用人形を使って、胸骨圧迫法、マウス トウ マウスの人工呼吸法、AEDの操作法などについて練習しました。保護者の方々に加え、高学年児童も参加し、大人数での講座となり ましたが、みんな真剣に練習し、充実した講習会になりました。むし歯予防標語表彰式では、入賞作品の紹介の後、会場にいらっしゃる入賞者8名の方に表彰状が贈られました。なお、詳しいようすは「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
4年生がそろばん学習を行いました。
7月11日(月)と7月13日(水)の1校時目に、天井沢地区の高橋悦子さんを講師に迎え、4年生のそろばん学習を行いました。高橋さんは以前そろばん塾の先生をされていたということで、学習ボランティアとしてご協力いただきました。 今回は、大きな桁数の数字や少数をそろばんに入れたり、足し算や引き算をしたりする練習をしました。なお、詳しいようすは「活動のようすのページ」にアップしてありますので、そちらをご覧ください。
6年生を対象に「手紙の書き方教室」が行われました。
7月7日(木)の3校時目、6年生を対象に「手紙の書き方教室」が行われました。講師として、桜ヶ丘郵便局の局長さんをはじめ、喜多方中央ロータリークラブの方5名にご指導いただきながら、資料や本物のかもメールのはがきを使って暑中見舞いの書き方を学習しました。子どもたちも暑中見舞いを出す相手を決め、挨拶の内容を考えるなど、事前の準備を行い、意欲的に学習に取り組み、短時間で暑中見舞いを完成させることができました。なお、詳しいようすは「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
各学級で七夕飾りを飾りました。
7月⒎日(木)、各学級の廊下に設置した笹竹に子どもたちや先生方の願いを書いた短冊や笹飾りをつけて七夕を祝いました。笹竹は、昨日、農業科支援員の若菜孝さんが雨の合間に取ってきてくださいました。今日も朝は雨が残り、日中もどんよりとした梅雨の曇り空でしたが、子どもたちが七夕飾りを飾ってくれたおかげで、校内はパッと華やかになり、夏祭りの気分になりました。短冊に書いたみんなの願いが天に届き、叶うよう、みんなで頑張っていきたいと思います。なお、この七夕飾りは、13日の学期末保護者会まで飾っておく予定です。保護者の皆様にも見ていただければと思います。
3年生がリコーダーの学習成果を発表しました。
7月4(月)の朝に、3年生の発表集会がおこなわれました。今回は、3年生が音楽の学習ではじめて触れ、練習しているリコーダーを使って初歩的な曲の演奏を発表しました。はじめは「シ」の1音だけであいさつのリズムを全員で演奏しました。次は、「たのしいまきば」を歌いながら、「イーアイ イーアイ オー」の部分の演奏を男女に分かれて交代で行いました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
喜多方三中 学区小中学校交流会が行われました。
6月28日(火)の14:50から第三中学校の先生方6名をお迎えして、喜多方三中学区小中学校交流会が行われました。はじめに、6年生の算数科の授業を参観してもらいました。子どもたちは意見交流や相互評価などにも進んで取り組み、充実した学習 活動を見せてくれました。その後の協議会では、参観した授業についての話し合いや学習指導、生徒指導・生活指導についての意見交換を行い、各校の課題等についても話し合いました。1時間足らずの短い協議時間でしたが、それぞれの情報を交換し合い、充実した話し合いが行えました。
学校便り第3号、4号をアップしました。
6月1日、6月14日に発行しました学校便り3号・4号を学校案内のページとこの記事の下にアップしましたのでお知らせします。
学校便り三小№3.pdf 学校便り三小№4.pdf
3年生対象の木工クラフト体験が行われました。
6月28日(火)の3・4校時、もりの案内人の渡部正幸さんと関口千恵子さんの2名を講師に、3年生対象の木工クラフト体験が図工室で行われました。木工クラフトを行う際に注意すべきことや部品を接着する時のボンドの使い方をご指導いただき、木工クラフトの参考作品も見せていただき、作品作りに取りかかりました。子どもたちは講師の先生や担任の先生などにサポートしてもらいながら、とても熱心に作品づくりに取り組み、かわいい作品をたくさん作り上げることができました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
ペットボトルキャップを喜多方中央ロータリークラブに渡しました。
6月28日(火)の業間の時間に、喜多方中央ロータリークラブの東條 勝さんがおいでになり、これまで学校で集めていたペットボトルキャップを渡しました。学校で集めたキャップは大きな袋で9袋、重さで約70kgと大量でした。児童会の集会委員会が中心になって全校児童に呼びかけ集めたもので、1年半ぐらいの期間で集めました。これが困っている人々のために役立つことをみんなで願っています。ロータリークラブの皆様、お世話になります。
学校の連絡先
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683
QRコード
アクセスカウンター
5
6
0
0
9
4