喜多方市立塩川中学校
~さわやか塩中生の育成~
喜多方市立塩川中学校
~さわやか塩中生の育成~
1学期最後の学校だよりとなります。学校だより7月号をご覧下さい。
昨日に引き続き、会津総合体育館において、標記大会が行われ、本校男子バスケットボール部が準々決勝に出場しました。
結果は、常葉中学校 89 対 塩川中学校 61 で破れ、残念ながら敗退となりました。
悔しいけれど、対戦相手のシュートがミスなく決まることが多かったということもあり、点差が縮まらなかったようです。
3年生は引退となりますが、県大会という大きな舞台を経験したことで、また1つ大きくなれると期待しています。
1,2年生も3年生の悔しさをうけてめて新チームを作ってほしいと思います。選手の皆さん、お疲れ様!
今日の給食は、じゃじゃ麺、キャベツとわかめの風味和え、フルーツポンチ、牛乳でした。
本日15日(木)から第64回福島県中学校体育大会総合競技大会が始まり、本校からは、女子ソフトボール部、男子バスケットボール部が出場しています。
女子ソフトボール部はいわき市新舞子多目的運動場で行われ、塩川中学校は、若松四中との合同チームとして、いわき市立藤間中学校チームと対戦しましたが、12対2で敗戦となりました。しかしながら、試合内容は点差ほど実力に差があったわけではなく、攻守にわたって、素晴らしいプレーが続き、いい試合を行うことができました。3年生にとっては最後の公式試合となりましたが、1,2年生には、今日の悔しさを今後の活動につなげてほしいと思います。皆さん、よく頑張りました。
男子バスケットボール部は、あいづ総合体育館において、石川中学校と対戦し、87対48で勝利しました。
明日の準々決勝に進みました。めざせ!県大会優勝!!
今日は、5時間目に授業参観、放課後に各学年の保護者懇談会を開催しました。授業参観は、教科担任の授業を中心に見ていただき、懇談会では、1,2年生は夏季休業の過ごし方等についての話し合い、3年生は進路対策の総会を行いました。
1-1 美術科
1-2 英語科
1-3 社会科
2-1 美術科でしたが、写真がありません。申しわけありません。
2-2国語科
2-3 英語科
3-1音楽科
3-2保健体育科
本日の給食は、ごはん、鮭のパン粉焼き、インゲンとベーコンのサラダ、タマネギの味噌汁、牛乳でした。
塩川中学校学校運営協議会について、「CSだより」として広報紙を作成しましたので、ご覧下さい。7月15日の塩川全地区の回覧板で回覧も予定しています。
本日、午後に塩川中学校区全小学校の先生方にお集まりいただき、令和3年度塩川中学校区小中連携授業研究会を開催しました。
今年度入学した1年生の受ける授業を見ていただくことを目的として毎年実施しておりましたが、昨年度はコロナ対応でできなかったため、2年ぶりに開催したものです。
授業は、1年1組国語科、1年2組数学科、1年3組英語科、高道学級1年を参観していただきました。
授業後には、各教科で分科会を開催しましたが、下記の指導助言者の方々にご指導いただいたため、大変有意義な会となりました。また、小学校の先生方からも貴重なご意見をたくさん頂戴しました。
今後とも小中連携をさらに意識して、取り組んでいきたいと思います。
国語科 喜多方市教育委員会学校教育課 課著補佐・指導主事 齋藤勝芳 様
数学科 喜多方市教育委員会学校教育課 主幹・指導主事 新井田克生 様
英語科 喜多方市教育委員会学校教育課 課著補佐・指導主事 笹川光威 様
特別支援 喜多方市立第三中学校長 佐藤 毅 様
喜多方市教育委員会学校教育課 特別支援教育アドバイザー 齋藤紀子 様
1-1 国語科
1-2 数学科
1-3 英語科
高道学級1年
国語科分科会
数学科分科会
英語科分科会
高道学級分科会
本日の給食は、ミートソーズめん、ほうれん草のサラダ、オレンジ、牛乳でした。
今日は、行事が目白押しで様々なお立場の方が来校されました。
まず、市の青少年育成塩川地区会議の皆様があいさつ運動を行うため、本校においでいただき、登校途中の生徒に声をかけていただきました。1年生の各学級の学級役員も一緒に「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました。みなさま、ありがとうございました。
1年生の学級役員
続いて、9時45分からは、市教育委員会施設・管理訪問のため、大場教育長様はじめ、高畑教育部長様、佐野教育総務課長様、穴沢学校教育課長様、佐藤主幹兼管理主事様においでいただき、塩川中学校の施設、表簿の管理状態、授業の様子を見ていただきました。
大場教育長様から「各学級の授業もそれぞれICT機器の活用や机の配置の工夫が見られる」といった言葉をいただきました。施設については、プールや理科準備室の管理についてご指摘をいただきました。
今後も、指導いただいたことを十分に活かして学校経営を行っていきたいと思います。
諸表簿閲覧の様子
続いて、3,4校時には、3年生が体育館で「動画作成について学ぶ会」を行いました。講師は、会津若松市にお住まいの株式会社グリッド代表取締役 椿 英明 様にお願いをしました。今回は、動画作成の専門家においでいただき、会津の魅力を発信する方法などについて理解を深め、秋の修学旅行での動画作成の知識を得ることが目的でした。3年生らは熱心に講師のお話を聞き、自分のスキルアップにつなげることができたようです。
本日の給食は、かみかみ混ぜごはん、厚焼き卵、きゅうりの辛み漬け、豚汁、県産りんごコンポート、牛乳でした。
7月5日(月)~7日(水)において、第64回福島県中学校体育大会陸上競技大会が郡山市開成山陸上競技場で行われ、行われ、過日お知らせしたとおり、塩川中からも14名の選手が出場しました。
初日は大雨の中だったり、2日目は30度まで気温が上がったりと3日間、不順な天候の中でしたが、それぞれ、自己ベストを目指し、全力で取り組みました。
その中で、男子共通走り高跳びに出場した伊藤叶乃君(3年)が第3位に入り、東北大会出場(各競技4位まで)となりました。おめでとうございます。
出場者の結果は下記の通りです。みなさん、がんばりましたね。
男子1・2年4×100mリレー 小池千太 秋山優大 中森一心 鈴木大雅 51秒71
(学校だよりでお知らせした登録選手が変更となりました。お詫びします)
長谷川鈴君から鈴木大雅君に変更となっています。
男子共通棒高跳び 下村武靖 第5位 2m50
女子共通砲丸投げ 江川芽似香 第14位 8m64
女子共通走り高跳び 江花彩寧 残念ながら記録なし(3回失敗)*記録なしも立派な記録です
女子1年1500m 佐藤由菜 5分37秒32
女子共通走り幅跳び 小島 奏 残念ながら記録なし(3回失敗)*記録なしも立派な記録です
男子共通走り高跳び 伊藤叶乃 第3位 1m73
男子四種競技 渡邉朝日 第15位 110mH 20秒98 砲丸投げ 9m50 走り高跳び 1m45 400m 1分6秒28
男子走り高跳び
男子棒高跳び
女子1500m
4種砲丸投げ
本日、3年生が実力テストに挑みました。
1時間目 国語、2時間目数学、3時間目英語、4時間目理科、5時間目社会の5教科です。
5時間目の始まる直前にある生徒に感想を聞いてみると、「へとへとです」という答えでした。「そうだろうなあ。でも、頑張って」としか、声をかけられなかったのですが、いよいよ受験が近づいてきたということになります。
5教科にフルで挑むことができる体力も必要です。
今後もテストは続くと思われますが、ぜひ頑張ってほしいと思います。
3年1組
3年2組
本日の給食は、冷やしうどん、笹かまのカレー揚げ、かぼちゃの天ぷら、千草和え、牛乳でした。
6月30日(水)5校時目、2学期に実施予定の蒼煌祭をどのように進めていくか係等を紹介する集会が体育館で行われました。夏休みまであと3週間ほどになりましたが、蒼煌祭に向けての準備が始まりました。今年も盛大な文化祭になるようしっかりと計画を練ってほしいと思います。
この時間は他にも、これまでの各種大会、英語弁論大会の表彰が行われました。表彰されたみなさん、本当におめでとう。
併せて、県中体連体育大会に参加する、陸上競技出場者、男子バスケットボール部、女子ソフトボール部への壮行会も行われました。来週から県大会となります。ぜひぜひ持てる力を出し切ってほしいと思います。頑張れ!塩中
陸上競技大会の出場者
男子バスケットボール部
女子ソフトボール部
エールを送りました
本日の給食は、ごはん、プルコギ、もやしとハムのナムル、鶏ごぼうのスープ、牛乳でした。
塩川中学校だより6月号をお届けしますので、ご覧ください。
6月24日(木)に、2つの重要な会議を開催しましたのでお知らせします。
1つめは、第1回塩川中学校学校運営協議会です。(6/24 15:00~17:00)
この会議は、今年度から市内全ての小中学校に設置することになったものですが、これまでに塩川小学校は令和元年度から、堂島小学校は令和2年度から市のモデル事業として実施しており、塩川中学校は今年度から行うことになったものです。
そもそも「学校運営協議会とは何か?」ということになりますが、この会議は保護者や住民等により構成され、学校運営の基本方針を承認したり、教育活動に意見を述べたりすることができるものであり、市教育委員会が委員を委嘱して開催する会議です。また、学校運営協議会を設置する学校を「コミュニティスクール」と呼ぶことになっているものです。
昨日の第1回目は、委員14名のうち13名の方にご出席いただき、本年度の学校経営方針の承認、塩川中学校で行うコミュニティスクールの目標、目指す生徒・学校の姿、取組方針、計画案等について協議していただきました。
今後は、委員の方々からご意見をいただき、地域とともにある学校づくりを進めていきたいと思います。
委員名簿、学校経営ビジョン、塩川中学校コミュニティスクール資料は、ご覧下さい。
参加者名簿.pdf 「学校経営・運営ビジョン」2021.pdf 塩川中学校コミュニティ・スクール.pdf
今後、協議会の中で、何ができるかを検討し、できるものは少しでも実践して参ります。また、広報等を作成し、内容についてお知らせいしていきたいと思います。よろくお願いいたします。
2つめは、第1回塩川中学校区学校改善委員会です。(6/24 18:30~20:30)
こちらは、塩川中学校区の小中学校長とPTA会長が集まり、各校の学校経営について協議することになっているものですが、昨年度は、コロナ対策で実施できなかったため、2年ぶりに開催したものです。
今年度は、各校の学校評価の結果を発表し合い、それぞれの実践事項を確認するとともに、共通実践事項として、あいさつの習慣・活性化、メディアコントロールについて各校で実践することについても確認をいたしました。
ある小学校のPTA会長さんからは「塩川中生のあいさつはとてもよい」というお褒めの言葉をいただきました。今後もあいさつのよさは、ずっと伸ばしていきたいと思います。
会の最後には、会津教育事務所菅家篤先生、喜多方市教育委員会佐藤潤先生から指導助言をいただきました。
今後も小学校4校と力を合わせて教育活動をしていきたいと考えています。
本日の献立は、ちゃんぽん麺、中華サラダ、フルーツヨーグルトあえ、牛乳でした。
今日のトップは、1年3組の生徒がプール清掃を頑張っている写真です。他の生徒も1回は関わることとしており、自分たちの手で水泳学習の準備をしています。気温が高くなってきました。プールに入れる日が待ち遠しいですね。
こちらは、2年1組。昨日の2組同様にタブレットを使っての職業に関する総合学習です。タブレットを使用するのは、もう5回目ぐらいだということでした。
続いて2年3組は、坂内先生の社会科の学習です。地理の学習で生徒たちは、真剣にノートを取っていました。
3年1組も社会科で戦後の日本の学習でした。今日のまとめを齋藤先生と生徒達が確認しているところです。
今日の給食の献立は、ごはん、真鯛の煮付け、ごぼうのカミカミサラダ、春雨とほうれん草のスープ、牛乳です。真鯛は、愛媛県産で、農林水産省事業のコロナ感染症事業者支援としての無償提供でいただいたものです。スープの中のささみも本県伊達市産の無償提供ということです。
本日、2年2組において、総合的な学習の時間にタブレット端末を1人1台使用して、調べ学習を行いました。テーマは「自分が就きたい職業」ということで、タブレットを用いて検索作業を熱心に行っていました。
塩川中学校では、先日の職員会議でICT推進委員より、1学期におけるICT機器の活用についての計画が示され、各教室にプロジェクターを常設し、各階に生徒用タブレットと充電保管庫を設置することとなりました。現在は、生徒達は台数に制限なく、インターネットに接続可能となっています。
今後は、教師用タブレット、プロジェクターを用いての資料の提示や教師用デジタル教科書を用いての授業を1学期中には、試行することを目標としています。
「できることをまずやってみる」を合言葉に活用を進めていきたいと考えています。他学級の実践はまたあらためてお知らせします。
ポケットWI-FIで、何処にいても、1人1台インターネットに繋がります。
本日の献立は、コッペパン、カジキカツ、ひじきサラダ、白菜と肉団子のスープ、白桃ジュレ、牛乳 でした。
6月21日(月)、22日(火)の2日間は、1学期の期末テストとなっています。
各学級ごと、生徒達は、真剣に試験問題に挑んでいました。
1年生にとっては、初めての定期考査となりましたが、一人一人実力を発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
1年生
2年生
3年生
本日の給食の献立は、は、ご飯、いわしの南蛮漬け、ほうれん草とキャベツのおかかあえ、のっぺい汁、牛乳でした。
全会津中体連も一段落し、今日からは、3年生も来週月曜からのの期末テストに向けて全力で学習に取り組む時期となりました。
しっかりとテスト対策に励んでほしいと思います。
そんな中、3年2組で教育実習生清水先生の道徳科の研究授業がありました。
部活動の引退を迎えた生徒の心模様について考える時間となり、生徒達は自分の考えをノートにしっかりとまとめることができていたようです。
明日も数学の研究授業が行われる予定です。
本日の給食は、コッペパン、ドライカレー、グリーンポテト、ジュリエンヌスープ、牛乳でした。
昨日に引き続き全会津中体連体育大会陸上競技が行われました。
入賞者は下記のとおりです。
男子共通走り高跳び 第1位 伊藤叶乃 県大会出場
第3位 塚原皐志
男子四種競技 第6位 渡邉朝日 県大会出場
多くの生徒は自己ベストが出せたということでした。
今後の活躍にまた期待したいと思います。
本日、あいづ陸上競技場において、全会津中体連体育大会陸上競技が行われました。
本校からも各種目2名までエントリーをし、大会にのぞみました。
1日目の結果は下記のとおりです。
男子1・2年4×100mリレー 第4位 県大会棒高跳び
男子共通棒高跳び 第2位 下村武靖 県大会出場
第3位 下村虎太郎
女子共通砲丸投げ 第4位 江川芽似香 県大会出場
女子共通走り高跳び 第6位 江花彩寧 県大会出場
女子1年1500m 第6位 佐藤由菜 県大会出場
女子共通走り幅跳び 第5位 小島 奏 県大会出場
明日2日目が行われます。頑張れ!塩中生!
今日の6校時に、漢字検定の試験が行われ、1~3年生から48名が受験しました。自分の実力はどの程度なのか、それぞれ難問(?)に挑戦していました。
本日の給食は、カレーあさりうどん、卵焼き、小松菜のサラダ、牛乳でした。
全会津中体連も昨日で終了となりましたが、保護者の皆様、外部指導者の皆様、これまで生徒達への激励、応援誠にありがとうございました。
県大会への出場は男子バスケットボール部、女子ソフトボール部だけですが、他の部活動においても今後の協会主催の大会等でまた頑張ってくれるものと思いますので、これからもご協力をお願いいたします。
今日は、中体連の疲れも見せず、学習に取り組んでいた授業の様子をお知らせします。
3年1組 国語の授業 ある男子生徒の発表から笑いの渦が広がっていました。瓜生先生も思わず吹き出していました。
3年2組 英語の授業 清野先生によるデジタル教科書とプロジェクターを使っての授業が行われていました。
2年1組 理科の授業 こちらも目黒先生によるデジタル教科書とプロジェクターを使っての授業が行われていました。
2年2組 国語の授業 須藤先生から東日本大震災当時の情報の伝わり方についての話を聞いているところです。
2年3組 英語の授業 福島先生と一緒に教科書の例文を読み上げているところでした。
1年1組 社会科の授業 坂内先生と世界の地理についての学習を行っていました。
1年2組 数学科の授業 宇川先生と真剣勝負!!
1年3組 英語の授業 平井先生、アーサー先生とのオールイングリッシュ授業でした。
本日の給食は、ごはん、厚揚げと豚肉の味噌炒め、ひじきのぶしマヨサラダ、わかめスープ、牛乳でした。
〒969-3532
福島県喜多方市塩川町字高道1551
TEL 0241-27-2021
FAX 0241-27-2170
mail shiokawa-j@fcs.ed.jp
※本校では、年度当初に生徒本人と保護者様に本サイトの掲載について許可をいただいています。そのため、画像等を本校に無断で複製・転載・加工・使用等することはできませんので、ご理解をいただきますようお願いいたします。