2021年2月の記事一覧
授業参観より
12月のフリー参観以来の授業参観を行いました。5校時を授業参観、その後、放送での全体会、学年懇談会、PTA委員会を実施しました。今年度は授業参観をしていただく機会がほとんどなかったので、子どもたちは、保護者の皆様の前での学習に緊張しながらも、とてもうれしそうでした。子どもたちの、友だちと協力しながら集中して学習する姿からこの1年間の成長を保護者の皆様には感じていただけたのではないかと思います。お忙しい中、来校いただいたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。
図書室より
学校司書の本田先生が図書室に「3.11 東日本大震災関連のコーナー」を設けてくださいました。もうすぐで10年が経過しますが、決して風化させてはいけないことだと改めて考えました。ほとんどの児童が記憶にはない震災だと思いますが、このような資料を読むことで災害の怖さ、防災の大切さ、そして、命の尊さ等を感じてほしいです。
<明日の授業参観に向けて>
明日の授業参観に向けて学習をがんばる姿がたくさん見られました。明日は、よろしくお願いいたします。
(2年生の様子)
(4年生の様子)
第5回学校運営協議会より
2月22日(月)に第5回学校運営協議会を開催しました。今年度最後の協議会となります。7名の学校運営協議会委員の方々に参加いただきました。まず、学校の方から「今年度の教職員、児童、保護者、学校運営協議会委員の学校評価アンケートの結果」と「来年度の教育課程編成」について説明をし、ご意見をいただきました。その後の話し合い(熟議)では、「子どものSNS・ネット利用への家庭・地域の関わり」について意見を交流しました。
(主なご意見)
・ 子どもに携帯等を持たせる場合は、しっかりとしたフィルタリングをすることを広めていく。
・ SNS、ネット等についての親子で話し合う機会を設けていくように学校でも勧めていく。
・ 大人の携帯等との付き合い方も見直す必要があるのではないか。
・ 地域の中や保護者の中でのちょっとした会話に子どもの携帯等の使い方について出るような雰囲気作りも大事なので はないか。
難しいテーマについての熟議でしたが、様々なご意見をいただきました。また、その他来年度の教育活動に対して「コロナ禍ではあるが、工夫して行事を実施してほしい」「体験的な活動をできるだけ増やしてほしい」等の貴重なご意見もいただきました。
学校運営協議会スタートの1年間が終了しました。委員の皆様、1年間、お忙しい中でのご協力ありがとうございました。
1年生の給食の準備より
今日は、1年生の給食の準備の様子を紹介します。以前と比べてとても上手になっていることが分かりました。1列に並んで静かに移動する姿、友達のコップに協力して水を入れる姿、素早くストローや牛乳を配る姿、落ち着いてきれいに配膳する姿など・・・・成長している1年生の姿がたくさん見られました。もすぐ2年生。来年の1年生への立派なお手本になることができそうです。
今日の関柴っ子より
<体育館での鼓笛練習>
4校時に4,5年生が体育館で鼓笛練習を行っていました。全員で集まっての初めての演奏でした。一人一人が自分のパートをしっかりと演奏していました。授業参観日・鼓笛移杖式までにどこまで演奏がレベルアップするかとても楽しみです。また、先生の話をよい姿勢で集中して聞く姿もさすが4,5年生でした。
<3年生の学習より>
3年生の社会科「市のうつりかわり」の学習の様子です。関柴小学校のうつりかわりを職員玄関にある年表や写真を見て調べていました。担任の先生に質問する姿も多く見られ、興味をもって学習していることが分かりました。伝統ある関柴小学校、そして、関柴地区・喜多方市のすばらしさをいっぱい感じる学習にしてほしいです。
鼓笛隊の練習
北校舎の2階では、今日も4,5年生が鼓笛隊の練習をがんばっていました。個人練習の成果を確かめるために指揮者を中心に集まって演奏していました。今までの練習のがんばりが聞いていても分かりました。これからも、授業参観日や鼓笛隊移杖式での演奏に向けての練習が続きます。
<1年生の雪遊び>
1年生が校庭で雪遊びをしていました。雪合戦をしたり、雪に寝転んだり、雪だるまを作ったり、思い思いに楽しんでいました。
読み聞かせ、ありがとうございました。
1~3年生にとって、今年度最後のボランティアの方々による読み聞かせでした。今年1年間、いろいろな本の読み聞かせをしていただき、ますます本が好きになったようです。また、読み聞かせを聞いている姿からは1年間の成長を感じることができました。来年も楽しみにしています。ボランティアの方々ありがとうございました。
ICTを活用して総復習です
1校時の6年生の算数科の様子です。今は、小学校で学習したことの総復習が中心の授業です。前半に、ICTを活用して分数の計算の復習をしていました。タブレットで教科書のQRコードを読み取ると、さまざまな練習問題を選んで、学習することができます。
<第3学年学年行事>
2月14日(日)に第3学年の学年行事が行われました。若喜商店さんで赤べこの絵付け体験を行いました。たくさんの児童、保護者の方が参加して楽しい時間を過ごしました。
ひな人形を飾りました
3月3日のひな祭りを前に、今日の昼休み5,6年女子がひな人形を飾ってくれました。人形の服装や持っている道具など細かいところも今までの写真を見ながら手際よく飾ってくれました。玄関が、とても華やかになりました。
<先生の勉強会より>
今日の放課後は、先生の勉強会でした。今日は、上三宮小学校の渡部和幸教頭先生に講師としてお出でいただき、特別支援教育についての学習をしました。1時間30分という短い間でしたが、とても貴重な時間となりました。渡部先生、お忙しい中、ありがとうございました。
道徳科の授業(2年)より
2年生の道徳科の授業の様子です。今日は、教科書の「見つけたよ」という話を読みながら、自分の住む地域の自然や文化の良さに気付き、より自分の住む地域に親しみを持てるようになることを目指した学習です。2学期の生活科で地域探検をした時に見つけたものから地域の良さをいっぱい出し合いました。その後で、地域探検でもお世話になった見守り隊の小野さんから、その時の映像等を見せていただきながら地域の良さや小野さんの地域に対する思いを聞かせていただきました。友達と話し合ったり、小野さんのお話をお聞きしたりしたことで、関柴地区の伝統やよいところに改めて気付き、2年生なりに地域に対する思いを高めることができました。小野さん、お忙しい中、授業へのご協力、ありがとうございました。
入学説明会・学用品販売
令和3年度新入学児童の保護者の皆様への入学に向けた説明会と物品販売を行いました。今回は、密を防ぐために会場は、体育館で行いました。保護者の皆様に、入学に向けた説明をしている間に、1年生が、来年度入学する皆さんに校舎を案内したり、1年間の学校生活を紹介したりしました。みんな真剣に1年生の発表を聞いていました。1年生も少しお兄さん、お姉さんに見えました。4月に入学してくる皆さんを楽しみに待っています。お忙しい中、保護者の皆様、ありがとうございました。
<がんばっています>
そろばんと暗算で入賞した友達です。
がんばっています
<音楽の創作コンクールで入賞した友達です>
<スキーの県大会で入賞した友達です>
いろいろなところでがんばっている関柴っ子の紹介でした。
落ち着いた心で
<きれいに並んだ長靴>
<きれいにそろったトイレのスリッパ>
<きちんとそろった放課後の上履き>
<整った放課後の教室>
環境が整うと、心が整います。心が整うと、学習にも生活にも集中できます。1年間のまとめの時期を迎えて、関柴っ子は、整った環境で、集中して何事にも取り組んでいます。
道徳科の授業より
1年生の道徳科の授業の様子です。今日は、毎日、見守り隊でお世話になっている佐藤孝意さんにご協力いただき、「ありがとうの気持ち」について学習しました。教科書「はちさんのバッチ」の中の「くんちゃん」の気持ちについて考え合いながら、お世話になっている方へ感謝しようとすることの大切さに気づきました。その後で、佐藤さんから、見守り隊を続けている中で考えていることをお話いただきました。佐藤さんの子どもたちを大事に考えてくださっている思いをお聞きし、1年生のみんなも、実生活から「感謝の気持ち」の大事さに気づくことができました。お忙しい中、ご協力くださった佐藤さん、ありがとうございました。
<6年生のお楽しみ会>
6年生が、雪が積もった校庭で雪像作りを行っていました。グループごとに協力して作っていました。6年生にとっては、一つ一つの活動が小学校生活の思い出になっていきます。
今日の心の天気は?
保健室前の2月の掲示です。「朝はすっきり起きられる」「よくイライラする」等の質問に「はい」「いいえ」で答えて今日の心の状態を知る内容です。「晴れ」「くもり」「雨」といろいろな心の天気を経験し、それに合った言動を身につけていくことも大事な学習です。
<大雪に注意です>
今日は、1日雪が降っていました。教育委員会の方から雪の中の児童の安全な登下校についての連絡がありました。登下校について以下の点を指導しました。ご家庭の方でも、お話しいただければと思います。よろしくお願いいたします。
① 屋根からの落雪に注意する
② 側溝を覆っている雪の上に上ったりしない
③ 雪を捨てるために側溝の蓋を開けている場所に注意する
④ 道幅が狭くなっている場所を歩く際に走ってくる車に注意する
道徳科の授業より
下柴彼岸獅子を行っていられる2名の方にご協力いただいた3年生の道徳科の授業です。今日は、「伝統と文化の尊重」についての考えました。教科書の中のお話で行われているお祭りに係わっている人たちの思いをみんなで話し合った後で、関柴地区で下柴彼岸獅子を行っていられる綾田さんのお話を聞きました。綾田さんは、いつも子ども見守り隊でお世話になっている方です。その綾田さんの下柴彼岸獅子に対する思いをお聞きして、自分たちのすぐそばにも、大事に受けついでいくべき文化があることに気づくことができました。また、彼岸獅子を続けていくには、係わっている方々一人一人の力が必要で「ワンチーム」を心がけているといった心に残る、そして、明日からの学校生活に生かせるお話をたくさんお聞きすることができました。お忙しい中、ご協力いただいた2名の方々、ありがとうございました。
<追い出した鬼は?・・>
節分は昨日でしたが、今日のお昼の放送で各学年の代表の人が、「自分の中の追い出したい鬼」を発表してくれました。「給食残し鬼」「宿題忘れ鬼」など・・いろいろな鬼を追い出すために、がんばります。
今日は節分です
2月2日ですが、今日は節分でした。朝の時間に5年生が各教室をまわり、豆をまいてくれました。手作りの上下を着た5年生が3班に分かれて、各教室で豆をまきました。各教室では、追い出したい鬼の面をかぶって豆を拾いました。豆をまいたり、拾ったりして、自分の中の追い出したい鬼を追い出しました。
<パソコン教室最終日>
武藤先生のパソコン教室も今日が最終日でした。6年生が「発表名人」を使って自分が調べたことを発表する資料の作り方を教えていただきました。見出しを表すときにより効果のある出し方などを教えていただきました。武藤先生の説明を集中して聞き、多くのことを学んでいた6年生でした。
5年生パソコン教室
今日は、武藤亜矢子先生にお世話になってのパソコン教室の3日目、5年生でした。5年生は、リサイクル等について調べたことを紹介する新聞の作り方を教えていただきました。キーボードを使って正しく素早く文字を入力するのに苦労する人、新聞のレイアウトを考えるのに苦労する人など、様々でしたが、積極的に武藤先生に質問しながら学習していました。明日は、最終日6年生です。武藤先生、明日もよろしくお願いいたします。