2020年6月の記事一覧
よし!やるぞ!
6月29日(月)
今週の金曜日には「山都中夏の陣」こと、第1回定期テストを実施します。
そこで、今朝の朝会では4名の代表が、それぞれに定期テストに向けての決意表明を述べました。
未知の相手に挑む1年生は「ワンデーノートの充実」を掲げ、先輩の2年生は昨年の「経験をいかした取り組み」を、3年生は「苦手課題の克服に重点を置く」と、学年が上がるにつれて具体的な目標を発表しました。睡眠時間を削る覚悟を秘めた3年生もいるようです。目の前の目標に向けてがんばる1週間です。
がんばろう!山都中生!
第1学年 学年通信 第12号
3学年通信 第12号 掲載しました。
投げて!駆けて!そして跳ぶ!
6月27日(土)
梅雨の合間の晴れの日に、スポーツテストをやりました。気温24℃、湿度65%のうちに全種目を完了しました。無駄なく進められました。さすがです。そして、テストと名がつく限りは少しでもベストを出したくなる姿勢も良かったです。休業期間の影響か、思うような結果の出なかったかもしれませんが、今年の記録を超えていけるように、これからも体力作りをしていきましょう。がんばろう!山都中生!
第2学年 学年通信第12号
引っ越しました②!
6月26日(金)
現在、毎週金曜日に体験カウンセリングを行っています。いろいろと話したいことを、スクールカウンセラーの先生が聞いてくれる機会です。
そのカウンセリングをできる相談室を、3階から1階へと、このたびお引っ越ししました。お話ししやすいように大掃除をしましたので、今までよりも快適に好きなことを伝えられるのではないかと思います。体験~の機会ではなくても、何か話したいことがあればご活用ください。
保護者の皆様もご利用になれます。お申し込みは、養護教諭まで!
名画の完成!?
6月25日(木)
朝、美術の先生が用意した大量の額。何が入るのでしょうか?
正解は……3年生の完成させたデザイン画が入りました。
なかなかのできばえに、お互いに賞賛の声も。中には個性的な作品もあります。
美術の先生は、実は国語の先生でもあります。だから、作品の題名づくりは、俳句を詠む雰囲気に似ていて、それもまた楽しいです。額に入った名画をご覧ください。
第2学年 学年通信11号
プール開きのその前に~救急救命講習!
6月23日(水)
「大丈夫ですか?意識がありません。」
「誰かいませんか。あなたは救急車を、あなたはAEDをお願いします。」
山都消防署から救命救急士の方を3名講師としてお招きし、救急救命講習を学年ごとに体育館で行いました。初々しい感じの1年生、チームワークよく進める2年生、本番さながらの名演技で堂々と受講する3年生と、それぞれにがんばりました。
今回は感染症対策をしながらの救急救命という今までにない要素も加わりました。万が一はない方がいいのですが、万が一のときに生死を分ける大切な講習です。
記憶の中に残しておきましょう。がんばろう!山都中生!
対外試合!
6月22日(火)
日曜日にバレーボール部が新鶴中学校と練習試合を行いました。今年度の初戦のため思うようなプレーができないところもあったと思います。それでも、一生懸命にボールを追いかけていました。ミスをしてもお互いを責めずに、切り替えて次のプレーに移っていました。何より、教室での表情とはまた違った輝きが見られました。
がんばろうバレー部。めざせアタック№1!
祝・開幕!
6月20日(土)
プロ野球が開幕し、ある新聞には「野球っておもしろい」の見出しが踊りました。そして、プロ野球に続き山都中野球部も対外試合を「開幕」しました。久々の対外試合には、真剣勝負の面白さを味わう生き生きとした表情がありました。そして、保護者の熱い応援がありました。見る人もやる人も「野球っておもしろい」と感じる好ゲームでした。
この後はバレーボール部も剣道部も続きます。頑張ろう!山都中生!
第3学年通信 第11号掲載しました。
第1学年学年通信 第11号
梅雨の部活動
6月19日(金)
湿度80%の環境での部活動。じっとりとした暑さに、汗も止まりません。それでもバレーボール部も、剣道部も、野球部も元気に活動しています。練習の内容がどの部も一段上がってきて、試合モードに入ってきているようです。明日、あさってには今年度初の練習試合を予定している部もあります。そんな山都中生を、花も応援しています。がんばろう!山都中生!
ありがとうございます。
6月18日(木)
今週はシルバー人材センター、山都支所、喜多方市教育委員会のみなさまに、山都中学校の生徒がよりよい環境で教育活動を送ることができるようにと、校舎周辺の剪定や除草、テニスコートの整地作業などを行っていただいております。
多くの方に支えられ、見守られている大切な存在であることを生徒とともに受け止めていきたいと思います。ありがとうございます。
引っ越しました!
6月17日(水)
引っ越したのは2年生の教材のプチトマトです。順調に生長し、このたび1回目の間引きをしました。よく生長しているベスト3を鉢に残し、他のトマトをプランターへ引っ越ししました。植物の生長を楽しみながら、2年生が育てています。次回は6月末に1本を残す決勝戦を行います。毎日水やりしながら応援していきます。
がんばろう!山都生!
本を寄贈していただきました!
6月16日(火)
喜多方市立図書館様より、山都中の図書室へ本を寄贈していただきました。ゴッホなど有名な芸術家や芸術作品を英語で解説してあるたいへん貴重な資料を8冊いただきました。英語や国語、美術、社会に関連するものもあります。
なかなか目にすることのできない本ばかりです。1冊の本との出会いが人生を動かすこともあります。ぜひ手にしてみてほしいです。
喜多方市立図書館様、ありがとうございました。
フル装備!
6月15日(月)
今日も元気に部活動に取り組む山都中生。でも、何かが違う。
剣道部が防具をすべて装着して、練習をしています。もちろん顧問も。
久々に見るその姿がとてもかっこよく見えました。そして、面を外した瞬間の表情はとてもすがすがしく見えました。まだまだ、感染症対策で独自のマスクをするなど今まで通りではない部分もあります。がんばろう!山都中生!
第3学年通信 第10号
第3学年通信 第10号 掲載しました。第3学年通信 第10号.pdf
初めての部活動のある土曜日!
6月13日(土)
朝から雨が降ったりやんだりしている1日でした。野球部も外から中への移動を余儀なくされ、体育館での練習となりました。
昨日のつらい発表の後にもかかわらず、いつも通り練習に励む山都中の生徒は素晴らしいと思います。
やれることを、やれるときに、やれる人ががんばる。この思いがいつか報われることを信じています。
がんばろう!山都中生!
第2学年 学年通信
第1学年 学年通信 第10号
梅雨入り間近!
6月12日(金)
朝から気温24℃、湿度75%。梅雨を思わせる天気でスタートしました。しかし、じとっとした空気にも負けず、球技大会の種目でもあるソフトボールに熱心に取り組む生徒の姿がありました。
また、喜多方市から予定より早くエアコン使用の許可をいただき、早速運転を開始しました。そのおかげで教室の授業も集中して取り組めていたようです。山都中生の日頃の行いの良さが、きっと伝わったのでしょう。がんばろう!山都中生!
マスクをいただきました
6月12日(金)
喜多方市内(塩川地区)のJUKI株式会社様より、喜多方市内の小中学生にマスクを寄贈していただきました。本日、山都中学校の生徒全員にも渡しました。写真は代表の生徒に手渡したところです。着けてみた感想は「とてもフィットしていい感じです。」とのことでした。小中学生を支えようとしてくださる方々の思いに、こういう形で触れることができて、改めて将来を担う子ども達の大切さも感じます。
心より感謝いたします。ありがとうございました。
「夏」に備える
6月10日(水)
35℃くらいの気温。今日は真夏日となりました。生徒たちは暑さにも負けずに、いつも通り授業に取り組みました。これから梅雨に入り、夏を迎えます。ますます暑くなります。そこで、今年もエアコンの準備をしていただいております。昨日と今日で「発電機」がスタンバイされました。来週から運転開始です。
山都中のよい習慣を紹介します。それは、給食の白衣を学校の洗濯機で、生徒が自ら洗って干していることです。家庭科で習ったことを生活に生かす、よい取り組みだと思っています。
第2学年通信 第9号
「奉仕作業」親子でリレー!
6月9日(火)
校地内の除草作業を行いました。現状では何をするにも「3密を避ける」ことは避けられません。ということで、本来なら親子で一緒に行うはずの行事でしたが、日にちを分けて実施しました。6日(土)の16:00から保護者の皆様に除草をしていただきました。そして、8日(月)の清掃時間に刈った草をまとめて、捨ててきました。「奉仕の心のリレー」のおかげで、きれいさっぱりしました。保護者と生徒の皆様、ありがとうございました。
「朝会」で「快調」なスタート!
6月9日(月)
久しぶりに多目的ホールで「朝会」を行いました。昨年度後半に床を全面工事していただいてから初めての「朝会」です。マイクのヒューズが2本同時に飛ぶというアクシデントはありましたが、体育館とはまた違った趣のある会になりました。校歌も2年生の生伴奏に合わせて「心の中で」歌いました。また一つ日常が戻ってきた感じがします。英検の学校奨励賞受賞披露の後に、校長先生のお話がありました。テーマは「読書」でした。様々な視点から読書が役に立っていることを優しく伝えてくれました。すると、その後の生徒のスピーチで、2年生女子の話題が「読書」、というプチ奇跡が起きました。何かいいことありそうです。
土曜日に授業を受ける感じ……ん~!
6月6日(土)
休業分の補充として喜多方市で取り組む土曜登校日の1回目でした。授業の雰囲気はというと……。できたら手を挙げる人。先生の問いかけに、すぐに反応する人。興味津々で実験に取り組む人。意外というか、見た目にはいつもと変わらぬ授業風景が見られました。さすが山都中生です。でも、頑張ってはいても、とても疲れていると思います。日曜日に、少しでも疲れがとれることを願っています。お疲れ様でした。
第1学年学年通信 第9号
芽が出てきました
6月5日(金)
2年生の技術の授業では「プチトマト栽培」をしています。種を蒔いて2週間が経ちました。毎日交代で欠かさずに水をまきました。誰も忘れないでできるところが、2年生の素晴らしいところです。その甲斐あってたくさんの芽が出てきました。芽が出るまでは不安もありましたが、中学生に負けじと毎日ぐんぐん育っています。1学期の終わりには、おいしいトマトがなるでしょう。
第3学年通信 第9号掲載いたしました。
プール掃除!プール掃除!ルンルンルン!
6月4日(木)
全学年がそれぞれの体育の時間にプールを掃除しました。枯れ葉が大量に積もって生き物たちのマンションと食料になっており、掃除する前はオタマジャクシにアメンボウなど水生生物の王国と化していました。それが、あっという間にきれいないつものプールになっているから驚きです。改めて山都中生は働き者だと感心します。そんなプール掃除に、笑い声が絶えないところが素敵です。
これから水を張ったら、プール開きを待つばかりです。
今週の委員会では
6月3日(水)
整美ボランティアがサルビア、マリーゴールド、ペチュニア、ベゴニア、メランポジーム,ニチニチソウの6種類の花を植えました。赤、紫、黄色、オレンジ……。昇降口の前を彩って、校舎に入る気持ちに潤いをもたらしてくれそうです。
校舎の中からは報道掲示委員会が、放送原稿を上手に読むために特訓する声が響いてきます。お昼の放送が楽しみです。全ての委員会を紹介しきれず申し訳ありません。今週も委員会活動、がんばりました!
!○!飯豊権現太鼓!○!
6月2日(火)
山都中の伝統であり、山都中の名物であるもの。それが「飯豊権現太鼓」です。そして、「飯豊権現太鼓」プロジェクトが今年も始動の時を迎えることができました。毎年3年生が伝統を引き継ぐため、0(ゼロ)からスタートします。バチの握り方、立ち方、たたき方と一つ一つを、地元のプロの方から教わりながら身につけていきます。そして、感染症への不安を吹き飛ばすかの力強い音を響かせながら第1回目の練習を終えました。秋には保護者のみなさんを始め、多くの方々の前で披露できることを願っております。今は感染症対応もありご覧に入れることはできませんが、ご披露できる日をどうぞお楽しみにお待ちください。
第3学年通信 第8号を掲載しました。
再開!部活動!再会!
6月1日(月)
今日から部活動が再開しました。4月に書いた今年の目標に「部活動をがんばりたい。」と書いて、その通り頑張っていた生徒も多かったです。そこから38日ぶりの再開ですから、部活動と再会した気分の人も多かったのではないでしょうか。いろいろと先の見えない日々が続きますが、一生懸命に取り組んだことは無駄にはならないと思います。
目標となる大会については、まだ何も示されてはいません。だからこそ、日々の練習を、それぞれの競技を楽しみながら精一杯に活動してほしいと思います。普通に部活動ができることの幸せと、仲間と競技のできる喜びを感じながら練習しているように見えました。がんばれ!山都中生!
連絡です!
6月6日(土)の部活動は、市内統一して中止となりました。
お弁当もなしです。下校時刻は11:45に変更します。
6月8日(月)に生徒の奉仕作業を清掃時間を使って実施します。
保護者の皆様に刈っていただいた草の片付けをします。