こんなことがありました!

出来事

運動会練習

5月17日(火)

21日(土)の運動会に向けて、児童は練習をが

んばっています。

今年の運動会のスローガンは「自分を追い抜け、

みんなが輝く 運動会」です。自分にできる最

大限の頑張りで、みんなが輝く運動会にするとい

う思いが込められています。

練習でも、このスローガンの思いが大切にされて

いて、応援合戦、全校ダンス、鼓笛パレードの練

習で高学年の児童がお手本を見せ、そして、教え

励まし、下学年の児童は、それに応えようとがん

ばっています。

きっとみんなが輝く運動会になると思います。

子どもたちのがんばり

5月9日(月)

とてもうれしい報告です。

5月8日(日)に会津相撲場で行われた第27回

わんぱく相撲あいづ場所競技大会女子の部

において、6年 福王寺美夢さんが準優勝に

輝きました。6月19日(日)に開催される

県大会に出場することとなりました。

 

 

春の遠足(1~4年生)

5月6日(金)

今日は、子どもたちが待ちに待った遠足を行いま

した。目的地は、塩川の御殿場公園と上町の老舗

鳴海屋さんです。

御殿場公園では、遊具が新しく、種類も豊富で、

子どもたちは汗を流しながら、楽しく遊びました。

鳴海屋さんでは、駄菓子作り体験をしました。お

店の人の説明をよく聞き、真剣に取り組みました。

お家の人へのお土産ができたと喜ぶ姿がとても印

象的でした。

どちらの活動でも、4年生が下学年の子どもたち

の面倒をよく見ているのに感心しました。頼りに

される経験や役に立つ経験が子どもたちを成長さ

せことを強く感じた1日でした。

農業科堆肥まき(5・6年生)

4月28日(木)

本日、学校田と畑に5、6年生が堆肥をまきまし

た。いよいよ、農業科の活動の始まりです。

堆肥をまく前に、堆肥の役割と今後まく、肥料の

役割について、みんなで確認しました。目的を理

解して、最後までがんばって堆肥をまく姿が立派

でした。

1年生を迎える会

4月26日(火)

1年生を迎える会を行いました。

5・6年生が中心になって準備をしました。

「1年生にインタビュー」や「学校紹介クイ

ズ」をして楽しみました。1年生がうれしそ

うな顔と大きな声で答えていたのが印象的で

した。

1年生もずいぶん学校生活に慣れてきました。

自分たちの命を守るために

4月25日(月)

地震発生時における避難訓練を行いました。

子どもたちは、避難経路の確認や訓練の心構

えをきちんと理解して取り組むことができま

した。1年生は、小学校では初めての避難訓

練でしたが、静かに担任の先生の指示に従っ

て避難することができました。

また、校庭や体育館で地震に遭った場合はど

のように避難すればいいのか、みんなで考え、

実際に行動しながら、確かめる活動も行いま

した。

 

 

朝の活動

4月21日(木)

朝の集団登校の様子を見ていると、みんな元気に

あいさつができています。地域の方にも進んであ

いさつする姿も見られ、心が温かくなりました。

子どもたちは、各委員会の活動に取り組んだり、

朝マラソンを頑張ったりと一生懸命に活動しています。

桜も満開、子どもたちも元気に活動

4月18日(月)

校庭の桜も満開になりました。満開の桜を楽しみ

ながら、子どもたちは校庭で元気に遊んでいます。

先生と一緒に鬼ごっこ、鉄棒やブランコを楽しむ

子どもたち。本当に元気いっぱいです。

4時間目に、教室を回ると、3年生は道徳科の授

業でした。子どもたちが役割演技をしていました。

役割演技は、教科書のある場面、ある状況におい

て子どもたちに自分だったら、どのような言動を

するかなど、具体的な表現活動をとおして、道徳

的な感じ方や考え方を深めていこうというもので

す。いろいろ工夫して授業か行われています。

児童会総会

4月14日(木)

児童会活動を話し合う児童会説明会がありまし

た。各委員会に分かれた5・6年生が、各担当

の先生のサポートを受けながら、今年度の活動

について説明しました。話し合いをリードする

5・6年生の姿もさすがで、高学年の意識をもっ

て取り組んでいました。

児童会活動は先生のお手伝い活動ではありませ

ん。自分たちの学校生活が、よりよいものにな

るように考え、工夫して活動していくものです。

ぜひ、充実した学校生活が送れるように、積極

的に取り組んでほしいと思います。

子どもたちのがんばり!

4月13日(水)

校庭の桜が開花しました。「桜が咲いたよ」と

子どもたちの歓声が響きました。

そんな声を聞きながら、別の登校班に目をやる

と、なんと登校途中にゴミを拾ってきたとの報

告。ゴミが気になったのだとか。とてもうれし

くなりました。

そうこうしていると、校庭にはマラソンの音楽

が流れはじめました。どの学年の子どもたちも

校庭に飛び出し、先生方と一緒に走り始めまし

た。続けることが大切です。みんなで励ましな

がら続け、体力を高めてほしいです。

今日は、この他に福島県学力・学習状況調査が

あり、4年生から6年生がテストに臨みました。

 

みんな頑張ってます!

4月12日(火)

日中、好天に恵まれぽかぽか陽気が続いていま

す。今日も上級生と一緒にニコニコ笑顔で登校

してくる1年生を見ました。心もポカポカにな

りました。校庭では、桜のつぼみも膨らみ、も

うすぐ花を咲かせます。楽しみです!

今日も、各学級では勉強に運動に活動に頑張っ

ています。1年生は学校生活にも少しずつ慣れ

てきてきました。分からないことは、2年生の

お兄さん、お姉さんたちが優しくい教えてくれ

ています。2年生以上は、学習や生活のルール

を確認して、勉強や運動に励んでいます。

5・6年生は複式の授業が始まりました。1つの

教室で学年ごとに別々の授業が進められていま

す。授業を参観して、複式の授業は、受け身の

姿勢では成立しない、子どもたち一人一人が主

体性をもって、自分たちで学習を進める学び方

を身につけなければいけないと強く感じました。

複式の授業を充実させるために、全職員で研究

を進めています。

自分の命を自分で守る! 交通安全教室!

4月11日(月)

本日、交通安全教室を行いました。

熱塩加納駐在所から巡査部長 八木橋 悟 様

をお招きし、自転車の乗り方や交通ルールについ

て体験的に教えていただきました。子どもたちが

普段何気なく乗っている自転車の乗り方や、歩い

てる道に潜んでいる危険について改めて考えるよ

い機会となりました。

熱塩小の周りも交通量の多い通りがあります。今

回の教室をきっかけに「自分の命は自分で守る」

子どもたちを育てていければと思います。

なお、6年生は家庭の交通安全推進員に委嘱され

ました。6年生代表の峯岸 叶さんは、委嘱され

る際に「交通のきまりを守り、みんなのお手本に

なります。」「車に乗ったら必ずシートベルトや

チャイルドシートの着用を呼びかけます。」「弟

や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交

通のきまりを守るよう声をかけます。」「自転車

に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。

」と、大きな声で、力強く宣言しました。

お弁当ありがとうございました

4月8日〈金)

4月7日、8日とお弁当の日とさせていただきま

した。子どもたちは、笑顔で美味しくいただいて

いました。ありがとうございました。

入学したばかりの1年生も、学校のルールを少し

ずつ理解して楽しく生活しています。来週から始

まる給食の準備や後片付けの仕方も、子ども園や

保育園の時との違いを確かめながら一生懸命に覚

えています。新たな経験を経て、成長していく姿

を温かく見守っていきたいと思います。

発育測定

4月8日(金)

今日は、発育測定、視力・聴力検査がありました。

成長期の子どもたちは、学期ごとに体が大きくな

っていきます。今回もどれくらい大きくなったか、

期待しながらの測定でした。運動や食事にも気を

つけて、よりよく成長していってほしいです。

校庭では、石拾いが行われていました。校庭の雪

も消えて、校庭の整備のためにみんなが協力しな

がら石を拾う姿が見られ、とてもうれしくなりま

した。

また、教室では、デジタル教科書を使った授業も

本格的に行われ、みんなうなずきながら楽しく授

業に取り組んでいました。

 

授業開始

4月7日(木)本日から各学年の授業が始まりま

した。自分が所属し、活動する係や児童会を決め

る学級、前の学年の復習をする学級、交通安全に

ついて確認する学級など様々です。1年生もおは

じきを使って数をかぞえる学習を楽しそうにして

いました。

休み時間は、校庭で先生と元気に鬼ごっこ、ブラ

ンコ、鉄棒を楽しむ姿が見られました。

みんな、とても楽しそうです。

令和4年度 入学式

4月6日 水曜日

令和4年度熱塩小学校入学式が行われました。

今年度は、全校生が式に参加しました。また、

市教育委員会から、外島誠司学校教育課主幹

をお迎えし、温かな雰囲気の中で式が挙行さ

れました。

4名の新入生は、大きな声で返事をしたり、

校長先生のお話をしっかり聞いたりと、とて

も立派な姿が見られました。

これから毎日、楽しく元気に学校生活が送れ

るように、職員一同しっかりと支援していき

たいと思います。

 

6年生を送る会(3月10日)

3月10日「6年生を送る会」を行いました。

この会を開くにあたり、その企画の中心となる

5年生や職員共に「今年度は何ができるだろう」

と考えました。コロナ禍であり、歌は歌わない。

密になる活動はしない。など制限がかかる中の

企画だったからです。

いろいろ考えた5年生が、「いつもと同じ活動

はできないけれど、感謝の心を伝えよう。」と

いう目標を掲げ、各学年ごとに伝え方の工夫を

することとしました。

感謝の手紙、感謝のメダル、感謝の似顔絵など

の各学年の工夫がいっぱいのプレゼントが贈ら

れました。

 

 

新入学児童体験入学

 新入学児童体験入学がありました。4月から

一緒に学校生活を送る新しい1年生を招待して、

熱塩小学校のことを紹介したり、一緒に遊んだ

りしました。

 準備を一生懸命に進めたり、新1年生に優し

く話しかけたりする姿が見られ、お兄さん、お

姉さんとしての自覚が芽生えてきている様子で

した。

 給食は、「ひなまつり献立」でした。ちらし

ずし、小松菜サラダ、春雨スープなどがでまし

た。みんな美味しくいただきました。

子どもたちの元気な姿 2月25日(金)

25日(金)は、朝から予想外の大雪にびっくり!

「こんなに雪が降る予報だった?」と驚きながらも

いざ学校へ!急な雪で歩道は除雪されていませんで

したが、職員が可能な範囲の除雪をしました。途中

子どもたちが「除雪、手伝いますか?」と声をかけ

てくれました。除雪道具も少なかったので、「あり

がとう。大丈夫だよ。でも、その言葉、とてもうれ

しかった!」と答えました。子どもたちの心も育っ

ています。

さて、子どもたちの様子は、2年生は図画工作科で

「ともだちハウス」同じく3年生は「紙はんが」の

作品作りをしていました。一人一人工夫を凝らして

楽しく作品を作っていました。

校庭では、5・6年生がクロカンの練習に励んでい

ました。子どもたちは、初めてのクロカンに悪戦苦

闘でした。しかし、練習とともにどんどん上達する

姿が見られました。友だち同士、教え合ったり、励

まし合ったり。今後の上達が楽しみです。

 

 

掲示板を見ると、玄関に目を向けると 2月24日(木)

学校には、各学年の掲示板があります。子どもた

ちの作品や学習の様子が掲示されます。

3年生の掲示板を見ると、国語科の「これがわた

しのお気に入り」の学習で書いた文章が掲示され

ていました。子どもたちは、図画工作科の作品や

書き初め、作文コンクール作品などからお気に入

りの作品を一つ選び、理由と共に友だちに紹介す

る文章を書きました。文章には、付箋に書かれた

友だちからの感想も貼られたいました。

 

また、玄関に目を向けると、玄関前にはひな人形

が飾られました。5年生が飾りました。子どもた

ちはみんなとてもうれしそうでした。

 

外は猛吹雪

2月21日(月)は、朝から猛吹雪。傘が裏返っ

たり体中真っ白になったり・・・。中には悲鳴を

あげながら登校してくる子もいました。

一方、校舎内は快適です。授業では、毛筆の学習

に熱心に取り組む子、休み時間の体育館で、元気

にボール運動をする子、また、教室では図工の学

習で残った材料で服を作る子、既習の学習の復習

に取り組む子など様々ですが、みんな楽しそうに

過ごしていました。

3年生、頑張っています

3年生は、14日(月)に登校を再開し、今日が

3日目です。子どもたちは、特別時程で毎日6校

時の授業を行っています。その様子は、とても落

ち着いていて、意欲を感じます。

春に向けて、子どもたちの力をぐんぐん伸ばして

いきたいと思います。

始業前の様子 

15日(火)の朝の気温は0度。昨日の朝より

6℃以上高くなりました。交通指導をしていると

少し暖かく感じるくらいです。「今日も後ろ、き

れいです」と5年生の女子に声を掛けられ振り向

くと、うっすらと雪を被った森の木々がとてもき

れいでした。熱塩はいろいろな景色が楽しめて、

実にいいところです。

学校に戻ると、始業前の時間はいつも、体育館で

縄跳びの練習に励む子どもたちの姿が見られます

が、今は、感染対策で中止しています。

子どもたちは始業前の時間に何をしているのでし

ょう?様子を見に行くと、読書をしている学年。

ドリルの問題に取り組んでいる学年。少し早めの

朝の会を行い、1時間目の授業の準備を始める学

年。と様々です。

朝の運動から、今は読書やドリル、授業の準備な

どの時間に変わりましたが、どの学年も落ち着い

て時間を過ごしています。

寒い一日

15日(火)は、朝からかなり冷え込みました。

出勤時の気温は-6度。太陽が差し込み、やまな

みもとてもきれいでした。

今日は校内なわとび記録会の予定でしたが、感染

症対策のため、全校生では行わず、学年ブロック

毎に行うことにしました。数日間、練習ができな

い日々もあったので、今週末まで、練習期間を延

ばしました。

自分の力を伸ばす短縄跳びとチームのまとまりを

高める長縄跳び。各学年、体育の時間や休み時間

も使いながら練習しています。体育館では、3・

4年生が短縄跳びに挑戦していました。ペアを組

んで記録を測ったり、励ましたりして、みんなが

んばっていました。かなりの運動量になるので、

冬はもってこいです。自己ベストを目指して、み

んながんばれ。

 

 

あつモリタイムで勉強

12月に実施した総合学力調査(国語・算数)の

結果がでました。結果を見ると、授業や習熟の成

果や課題が見えてきました。全職員で、結果を丁

寧に分析し、課題の改善に向けて、指導を始めま

した。

その一つとして、午後の帯時間を「あつモリタイ

ム」として、基礎基本となる漢字や計算の復習、

活用力を身につけるプリント問題に取り組ませて

います。

子どもたちは、集中して取り組んでいます。また、

分からないところは、積極的に先生や友だちに聴

くことを大切にしています。

なお、総合学力調査の結果は、後日配布致します。

※「あつモリタイム」の名前は、あつ塩小学校の

子どもたちがモリモリ勉強に励む時間にしようと

名付けました。

ねんどで上手につくったよ(1年生)

図工科の「いっしょにおさんぽ」という学習では、

一緒にお散歩したい仲間を粘土で作りました。

竹串をうまく使って、細かいところまで表現する

ことができました。

また、今週はやっと4人全員がそろって授業を行

うことができました。手洗いうがいなど、できる

対策をしっかり行い、元気に3学期を過ごせるよ

うにしていきます。

2月3日(木)NO3 No2

5年生は、国語の学習。読み取りの学習です。

説明文の文章の構成を考えるために、段落を

相談しながら分けています。読み取りは、す

べての学習の基本。がんばって。 

 

1・2年生は体育で、なわとびの練習です。

通常は、1・2年合同で体育を行いますが、

今は、体育館で学年ごとに分かれて、距離

をおいて練習しています。                          

2月3日(水)の子どもたち NO1

2年生は、今年1年間で習った漢字の総復習をし

ました。しっかりと一つひとつ丁寧に漢字の練習

をしています。

2年生では、160の新出漢字があります。全部

読めて、書けるように一生懸命に頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、図工科の版画の学習です。彫刻刀を上

手に使って、集中して表現しています。                                                                                                                                                                                     

豆まき集会

2月1日に全校集会(放送)で豆まき集会を行

いました。感染症の拡大が心配される中での実

施なので、年男、年女の5年生の放送による進

行で行いました。校長による「豆まきの由来」

についての話や5年生の代表の「追いだしたい

鬼とまねきたい福」の発表がありました。

その後、各学年に豆が配られ、学年毎に自分の

生活をふり返り、「追いだしたい鬼とまねきた

い福」について発表し合いました。

出された発表の中には、「コロナのない社会が

くればいい」など、コロナ関連の内容も数多く

ありました。コロナ禍での生活に不安を抱く子

どもたちが多いことがよくわかります。

今後も、学校内での感染拡大防止と子どもたち

や教職員の安全・安心を第一に考え、対応して

いかなけらばならないと強く思いました。

 

感染症の拡大防止に向けて

1月30日から全県でまん延防止重点措置が適用

され新型コロナが拡大しています。

本校でも、学校医、市教育委員会の指示を受け、

児童及び教職員の安全確保を第一と考え、第3学

年について2月4日まで学年閉鎖といたしました。

また、会北中学校の臨時休業にともない、中学1

・2年生に兄姉が在籍する児童についても、保護

者の皆様にお子様の4日までの自宅待機をお願い

いたしました。たいへんご心配をおかけしますが

感染拡大防止のためご理解とご協力をお願いいた

します。

 

 

テーブルマナー教室(6年生)

熱塩加納共同調理場の尾形朱莉先生にお越しいた

だいて、6年生がテーブルマナーやナイフ・フォ

ークの使い方などについて教えていただきました。

一つ一つのメニューについて食べ方や食べ終わっ

た後の作法などを教わった後に給仕していただい

て食べ始めました。初めのうちは、ほぼ初めての

作法に戸惑いや緊張感が見られましたが、徐々に

慣れてきた様子で、だんだんナイフやフォークを

上手に使って食べることができるようになりまし

た。

スキーを楽しむ

18日(火)校庭では、1・2年生のスキーの授

業が行われていました。

スキーの着脱、平地歩行、平地滑走、斜面の上り

下りと、子どもたちの実態に合わせながら進めて

います。ここ2~3日で転ぶ子がずいぶん減りま

した。子どもの力はすごいです。

21日(金)は三ノ倉スキー場でスキー教室です。

子どもたちにはスキーの楽しさを味わわせながら、

技能の向上を図るとともに、熱塩の自然の素晴ら

しさを体感させたいと思います。

保護者の皆様には、スキー教室実施にあたり、様

々なご協力やご支援をいただきますことに感謝い

たします。

団子さし

1月14日(金)、1年生が団子さしをしました。

子どもたちは、地域の野辺善市さん、棚木ミツイ

さん、横澤久美子さんにお手伝いをいただきなが

ら、団子を作り、飾り付けをしました。みんなで、

1年間の健康、幸せを祈願しました。

 

3学期スタート

11日(火)から3学期が始まりました。

朝の登校の様子を見ていると、久しぶりの登校と

雪道、いつもより重い荷物で、少し疲れ気味。登

校時間もいつもよりかかっていました。そんな中、

「校長先生、今年もよろしくお願いします!」と

声をかけてくれる子もいて、やる気がアップしま

した。やっぱり声かけ、大切ですね。

さて、体育館で行った始業式では、「起き上がり

小法師のように「七転び八起き」何事もあきらめ

ず、最後まで努力するたくましい心を育てよう。」

「桜の枝のつぼみのように、新しい学年に向けて

の準備のために、目標をもって努力しよう。」と

話しました。どの学年も静かに集中して話しを聞

いており、やる気を感じました。その後、1年生

と3年生、5年生の代表児童が、「冬休みの思い

出と3学期がんばりたいこと」の発表をしました。

自分の取り組みをしっかりふり返り、明確に目標

を設定していて、立派でした。

49日間の3学期が充実したものになるように取

り組んでいきます。3学期もよろしくお願いいた

します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各種コンクール入賞者を表彰

 全校集会で、司馬遼太郎「二十一世紀の君たち

へ」読書感想文コンクール、小学生の税に関する

習字コンクールにおいて入賞した児童の表彰を行

いました。

 今までの努力の成果が発揮され、素晴らしい成

績を収めた皆さん、おめでとうございます。これ

からも目標に向かってあきらめずに努力していき

ましょう。

 成績は以下のとおり

「二十一世紀の君たちへ」読書感想文コンクール

 優良賞 6年 目黒  綺

 優良賞 5年 福王寺美夢

 優秀学校賞  熱塩小学校

     6年 鵜川 凌駕君が代表で授与

 耶麻地区小学生の税に関する習字コンクール

 奨励賞 6年 横山 大翔

なわとびに取り組んでます!

 12月に入り、子どもたちの体力づくりはなわ

跳びになりました。毎朝、体育館で全校生でいろ

いろな跳び方に挑戦しています。体育の授業でも

短なわとび、長なわとびに、楽しく協力しながら

取り組み、体力の向上を図っています。

 今年も福島県教育委員会のwebなわとびコンテ

ストに学年ごとに登録して、目標をもって取り組

んでいます。

11月26日(金)「水飴をなめる会」に参加しました!

11月26日(金)、瓜生岩子刀自顕彰会による「水飴をなめる会」が行われ、熱塩小学校と加納小学校の5年生が参加しました。

この会の名前は、瓜生岩子が貧しい人たちに水飴をなめさせて助けたことからつけられているそうで、まず、瓜生岩子さんの御実家である熱塩温泉にある山形屋さんに行き、若女将の瓜生渚さんから「瓜生岩子の生涯」の紙芝居を見せていただきました。お話をしていただいた瓜生渚さんは岩子さんのひ孫のひ孫であり、瓜生岩子さんの生涯について、とてもわかりやすくお話を聞かせていただきました。

続いて、示現寺で瓜生岩子刀自像にお参りした後、保健福祉センター夢の森に移動し、先日、児童たちが顕彰会の皆様と一緒に手作りした水飴をおいしくなめ、地区の偉人についての生い立ちや功績をたどりました。

学習を終えた児童からは、「瓜生岩子さんの困っている人を助ける優しさや行動力に感動した」という感想が聞かれました。

雪が降りました!

今朝は熱塩小学校に雪が降りました!

子どもたちは休み時間になると、雪合戦や雪だるまつくりと、元気に雪で遊ぶ姿が見られました。

初雪ということもあり、福島民友新聞社の記者さんも来校し、子どもたちの元気な姿を取材していきました。

おそらく、明日の記事になるかと思いますのでお楽しみに!

 

笑顔の赤飯届け

11月16日(水)に本校伝統の「笑顔の赤飯届

け」が行われました。この行事は、子どもたちが

有機農法で育てたもち米と、小豆を使い、熱塩加

納町民生児童委員と協力して、5・6年生が赤飯

を炊き、地域の一人暮らしの高齢者に手紙を添え

て手渡しするものです。

手作りした温かい赤飯を子どもたちが「私たちが

作ったお赤飯です。どうぞ食べてください。」と

手渡すと、「本当にありがとう。」「楽しみにし

ていましたよ。」「また、来年も来てね。」とみ

んな笑顔で受け取ってくださいました。なかには

感極まって思わず涙する方もいらっしゃいました。

配り終えた子どもたちは「うれしそうに受け取っ

てもらえて、私たちもうれしくなりました。」と

感想を述べていました。

6年生修学旅行2日目の様子(朝食~仙台市科学館)

おはようございます。

修学旅行2日目の6年生は元気に活動しています。

朝食は、しっかりと感染対策をしてのバイキング形式でお腹を満たしました。

そして、仙台市科学館では、さまざまな体験型の実験施設で学んでいます。

現在は、八木山ベニーランドに向かって移動中です。

学習発表会、ご観覧ありがとうございました。

 11月6日(土)本校の学習発表会を開催しま

した。感染症対策として、人数制限をかけさせて

いただきましたが、保護者の皆様、学校運営協議

会の皆様にご観覧いただき、本当にありがとうご

ざいました。

 子どもたちは、一人一人が練習の成果を十分に

発揮し、力を合わせて見事な発表をすることがで

きました。1年生のかわいい挨拶から始まり、1

日の学校生活の様子を自分たちの言葉で表現した

5・6年生の発表で幕を閉じました。温かい拍手

本当にありがとうございました。子どもたちも

「一人一人が主役で輝くことができる学習発表会」

を目標に、一生懸命に努力したことによって大き

く成長したものと思います。この力をこれからの

学校生活に生かして頑張ってくれるものと期待し

ています。

学習発表会準備

明日、6日は学習発表会です。

準備は整いました。保護者の皆様、子ども

たちの学び、がんばりをぜひご覧ください。

※ 明日は保護者の皆様の他、学校運営協

議会委員(コミュニティースクール)の方

が参観されます。

緑の少年団「大菊の一人一鉢」

 夏休み前から、緑の少年団の活動として、

5年生が大菊を育ててきました。大澤君一様

にご指導いただきました。

 今年も、大輪の花が咲きました。30日(土)

と31日(日)に行われる熱塩加納地区の文化

祭(夢の森)に出品します。ぜひ、ご覧くださ

い。

 文化祭には、熱塩小、加納小、会北中の子ど

もたちの絵や習字の作品が展示されます。そち

らもぜひご鑑賞ください。

 

音楽鑑賞教室 10月25日

 25日(月)に音楽鑑賞教室を行いました。内

容は、本校の神田教頭先生の奥様、神田由布子様

によるピアノ演奏や作曲家、ピアノ、音楽の歴史

に関するクイズを行いました。

 本校の小さな音楽室での鑑賞教室でしたが、子

どもたちは、目の前で生の演奏を聴きながら、視

覚、聴覚、体感をフルに使って音楽を楽しみまし

た。この経験は、きっと子どもたちの音楽に対す

る興味関心を高め、音楽をとおして生活を明るく

潤いのあるもにしようとする態度が育ってくれる

ものと思います。

校内持久走記録会 10月22日(金)

 22日(金)「校内持久走記録会」が行われま

した。天気もよく、校庭に作られたコースをみん

な一生懸命に走りました。

 走り終えた子どもたちの様子を見ていると、勝

ち負けや結果以上に「走りきった」という気持ち

が勝っていたようです。これが「がんばる」とい

うことで、全力でがんばらなければ感じることの

できない気持ちだと思います。それを忘れずにい

てほしいと思います。

 早朝より応援をしていただいた保護者の皆様、

地域の皆様、ありがとうございました。

さつまいも収穫 10月14日(木)

 今日は、「さつまいもの収穫」が行われ、

1・2年生で協力して大きなさつまいもの

収穫を喜びました。11月には、「やきい

もパーティー」を行い、収穫の喜びとお世

話になった支援員さんへの感謝の気持ちを

伝えます。

 

1・2年生 森林環境学習 10月13日(水)

今日は、1・2年生の森林環境学習を行いました。

雨天のため、予定していた中山森林公園での学習

はできませんでしたが、学校で、森の案内人の方

から、あけび、栗、ほうの木の葉など、今、森で

見られる植物について実物を見ながら説明を聞き

ました。

その後、子どもたちは、木の実や木の枝を使って、

昆虫や植物などを作る木工クラフトに挑戦しまし

た。材料となる木の実や枝に関心をもつことで、

作る楽しさだけでなく、森林の大切さを考えたり、

森や山について知るきっかけとなればいいと考え

ています。

全校集会 10月12日(火)

毎週火曜日は、集会活動を行っています。

今日の集会では、読書感想文コンクールと

作文コンクールの表彰を行いました。

また、飼育委員会からの発表がありました。

本校で飼育しているウサギをテーマにした

クイズが出され、ウサギについて関心が高

まりました。

鼓笛パレード 10月9日(土)

 10月9日(土)に熱塩地区内の鼓笛パレード

を行いました。子どもたちは、この日のため

に毎日練習を頑張ってきました。鼓笛パレー

ドを終えて、2年生の日記を載せます。

 

 今日は、学校のこてきパレードでした。

ことしは、日中線きねんかんまでパレードし

て、長い道を歩きました。

 わたしは、ポンポンをもって、手をのばす

ところや、足を上げることをよく考えながら

かっこよくパレードができました。

 お家の人やきんじょの人がたくさん見にき

てくれて、はくしゅをしながらうれしそうに

見ていたので、れんしゅうをがんばってよか

ったと思いました。

 朝、とう校するときに学校の近くのおばあ

ちゃんが、

「みんなのパレードが見たいから畑を朝のう

ちにおわらせるよ。」

と言っていたと先生に聞きました。

 わたしもパレードが楽しかったし、見に来

てくれた人も楽しいと思ってもらえる鼓笛パ

レードになってよかったです。

歯ッピーの会 10月9日(土)

 9日(土)歯ッピーの会を開催しました。

 歯ッピーの会について説明します。

 7月に行われた会北中学校区学校保健委員会に

おいて、歯科保健への課題が出されました。むし

歯や歯周病等は、歯と口の健康問題だけではなく

子どもたちの将来の健康に大きく影響を及ぼしま

す。歯科保健の課題解決には、学校や学校医、そ

して何よりも家庭との連携が重要です。

 そこで、本日、「歯ッピーの会」と称し、親子

染め出しと学校歯科医による講演会を開催しまし

た。これを機に、お子様の歯と口の健康状態を知

り、歯科保健への興味関心を高めていただければ

幸いです。

 子どもたちはの様子は、保健委員会の児童を中

心に、本日の親子染め出しの進め方を説明したま

した。また、タブレットで自分の歯の磨き具合を

撮影し、今後の磨き方に役立てることとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動(パラグライダー体験)

 10月7日(木)のクラブ活動では、学校運営

協議会の学校支援チームと連携、昆野克昭

さんを講師にパラグライダー体験をしまし

た。

 パラグライダー体験は、校庭で行いまし

た。風を受け、ふわっと浮く体験は、子ど

もたちにとってとても新鮮で、楽しい体験

となりました。子どもたちの中には、もっ

と練習して、三ノ倉山からパラグライダー

で飛んでみたい。自然豊かな熱塩加納地区

を空から見てみたい。と感想をもつ子も見

られました。

 

持久走記録会に向けて練習本格化 10月5日

 本校の子どもたちは、毎朝、校庭を走り体力づ

くりに励んでいます。今月20日(水)には、持

久走記録会が予定され、校庭にコースもつくられ

ました。そのコースを使って子どもたちの練習も

本格化してきました。7日には、持久走記録会事

前計測を行い、現時点の自分の力を把握します。

そして、その記録を破るという明確な目標をもた

せ、練習を続け、持久走記録会当日を迎えさせま

す。記録会当日の結果だけでなく、目標に向かっ

てがんばる力を育んでいくことを大切にします。

 

森林環境学習 6年

 今日は、中山森林公園(モリッコの里)で、6

年生の森林環境学習を行いました。

 森の案内人の方から、森林の働き、木々の特徴

などを実際に木々を触りながら教えていただきま

した。

 子どもたちは、「地球温暖化防止」など森林の

多くの機能についても学びました。

 今後は、地域の森林環境についても関心をもち

自分たちの生活や環境と森林の関係を学んでいき

ます。

鼓笛全体練習

今日は、9日(土)の熱塩地区の鼓笛パレードに

向けて鼓笛全体練習を行いました。

この鼓笛パレードに向けて、高学年の子どもたち

が中心に「心を一つにかっこいい演奏をしよう」

というスローガンを掲げ、全校生で練習を頑張っ

ています。

当日9日(土)は、学校を10:20にスタート

し、日中線記念館を折り返し、学校に戻るコース

をパレードいたします。保護者の皆様、地域の皆

様、ぜひご覧いただき、子どもたちの頑張りに応

援をいただければ幸いです。

 

校内授業研究会

 10月5日(火)は、熱塩小学校の先生方の指

導力向上のため、本年度4回目の授業研究会が1

年教室で行われました。

 今年は、子どもたちに算数の力をつけようと、

工夫しながら取り組んでいます。

 今日の授業でも、既習事項を生かしたり、話し

合いの仕方を工夫したりしながら、授業を進めて

いました。子どもたちも先生の話をよく聞き、集

中して授業に参加し、自分の考えを全員が発表し

ていました。

 

5年自然体験学習 9月30日・10月1日

 9月30日(木)と10月1日(金)に熱塩小

学校と加納小学校の5年生が一緒に自然体験学習

を行いました。

 9月30日は青空の下、会津自然の家のすばら

しい自然を満喫しながら、友だちと協力すること、

自ら進んで行動することを大切に、カヌー体験、

宇宙大作戦の活動に取り組みました。

 10月1日は、雨模様の一日でしたが、焼き板

づくり、ニュースポーツに楽しく取り組みました。

もち米稲刈り 9月28日

 本日、学校田で稲刈りを行いました。

 気持ちのよい秋晴れの中、農業科支援員さんを

はじめ12名の農業科協力員、そして5名の保護

者の協力のもと、手作業で稲を刈りながら、気持

ちのよい汗を流しました。

 稲刈りでは、はじめに高学年から作業について

説明があり、その後、分担して作業が行われまし

た。刈り取った稲は「さでがけ」(はさがけ)し

て乾燥させ、来月には地域の一人暮らしのお年寄

りに配る熱塩小伝統の「笑顔の赤飯届け」に使う

予定です。

防災出前講座 9月27日(月)

今日は、体育館で、4~6年生の防災出前教室を

行いました。福島県建設事務所の方々が来校され、

特に、土砂災害の特徴や備えについて教えていた

だきました。模型を使った土砂災害の仕組みの説

明もあり、子どもたちがとても興味深く説明を聞

く姿が見られました。子どもたちは、喜多方市熱

塩加納町土砂災害ハザードマップなどで自分の住

む地域の危険箇所を確認したり、日常的な備えや

安全確保のための行動について考えたりと有意義

な学習となりました。

9月22日(水)農業科カボチャの収穫(5・6年生)

 今日は、5・6年生が育てたカボチャの収穫作

業をしました。熱塩小で育てているカボチャは、

「かんどうかぼちゃ」といい、うりのように横に

長い、かぼちゃらしくない形をした伝統野菜です。

「絹のようななめらかな食感で」その美味しさは

まさに「感動もの」です。

 

 

プールで「着衣泳学習」実施

 毎年のように、全国の海や川などで繰り返され

る痛ましい水難事故。本校では、万が一の水の事

故に備えようと5・6年生で「着衣泳学習」を実

施しました。

 「着衣泳」とは、第一に呼吸を確保し、救助さ

れるまでの間、水面に浮き続ける自己保全を目的

とした対処法で、この活動で、子どもたちは、着

衣で泳ぐことの困難さや不意に水に落ちた時の対

処法、救助を待つ体勢などを学びました。

熱塩加納元気節体操の撮影をしました!

本日、熱塩加納地区生活支援支え合い会議の方々をお迎えし、「熱塩加納元気節体操」の撮影会を行いました。

模範の体操を見せていただいたら、子どもたちはすぐにできるようになりました。

撮影したものは、YouTubeでの公開や「音健アワード2021」へ応募されるそうです。

子どもたちは「熱塩加納元気節体操」を覚えていますので、御家庭でも一緒に体操してみてください。

  

校内水泳記録会を行いました!

 本日、十分な新型コロナウイルス感染対策を講じながら「校内水泳記録会」を実施することができました。

子どもたちは自分のめあてに向かって、一生懸命に泳ぐことができました。

保護者の皆様の(心の中での)大きな応援、ありがとうございました。

お家でも、本日の水泳記録会について話題にしてみてください。

  

  

コミュタン福島の見学 パート3

活動3、午後の活動は、放射線について詳しく学

びました。

身の回りにある放射線や放射線を防ぐ方法を学び

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュタン福島見学 パート2

活動2として、施設内で現在の福島県の放射線の

状況等について学びました。

活動後は、昼食です。お家で作っていただいたお

弁当を美味しくいただきました。

ただ、残念ではありますが、感染対策のため、黙

食です。

コミュタン福島の見学 8月27日(金)パート1

本日、5・6年生がコミュタン福島に見学学習に

行きました。午前中の学習の様子です。

活動1として「水がきれいなる仕組みを学ぼう」

では、米のとぎ汁を濾過する実験に挑戦しました。

実験室では、子どもたちの間も透明のパーテーシ

ョンで区切られて感染対策が進められています。

2学期スタート! 目標を持って、チャレンジ

 本日、8月25日(水)に2学期始業式を執り

行いました。夏休み中、静かだった校舎に、子ど

もたちの元気な声と活気が戻ってきました。

 授業日数を83日確保しております2学期は、

1年で最も長い学期となります。学校行事が多数

計画されています。感染症対策に配慮しながら進

めてまいります。また、2学期は学習にもじっく

り取り組める時季です。学校では、子どもたちが

1時間1時間の授業等に目標を持って取り組み、

挑戦し、自分を高めることができる2学期となる

ように支援してまいります。

 1学期に引き続き、本校教育へのご理解とご支

援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 8月22日(日)には、早朝よりPTA奉仕作業

にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

1学期終了のお礼 7月21日

 コロナ感染拡大が心配される中、子どもたちの

安全を確保しながらの教育活動、さらに、大きな

行事等でも、内容を工夫しながら実施した1学期

でしたが、今日無事終業式を終えることができま

した。

 1学期は、大きな事故もなく、学校に来れない

でいる子どももいません。みんな元気に勉強や運

動に一生懸命頑張ることができた1学期でした。

 特に、今年は、教育目標に「自ら学び、心豊か

にたくましく」を加え、何事も自分から取り組む

ことができるような工夫を学級担任を中心に行っ

てきました。

 明日からの夏休み、子どもたちが自分から勉強

やお手伝いに取り組めるように声かけや励ましを

していただければと思っています。

 

 1学期の学校生活をとおして、気になる点など

ありましたら、遠慮なく担任もしくは校長までお

知らせください。

 本当に、1学期のご協力ありがとうございまし

た。

        熱塩小学校 校長 飯野 淳

 

終業式の様子

菊の苗植え 7月20日

 今日は、5年生が菊の花の苗植えを行いました。

5年生は緑の少年団として活躍していますが、こ

の菊の花の苗植えも緑の少年団の活動の一環とし

て一人一鉢の取組を行っています。毎年、菊の先

生として、地域の大澤君一さんに教えていただい

ています。秋に向けて、咲く花が楽しみです。

緑の少年団「花のプランター」届け

 緑の少年団の活動として、子どもたちが寄せ植

えをした花のプランターを町内各所に届けました。

 今回の活動のねらいは、校舎内外の緑化活動か

らさらに範囲を広げ、地域の緑化活動に貢献する

というものです。

 日頃からお世話になっている皆様に感謝の気持

ち込めてお届けしましたので、ご面倒をおかけし

ますが、可愛がっていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

7月13日 笹巻きづくり(5・6年生) 

6月に予定していました笹巻きつくりでしたが、

域内のコロナ感染症の拡大から、7月13日に移し

て行いました。

笹巻きつくりは、5・6年生が、食生活改善委員

会の皆さん、PTA給食委員会の皆さんにご指導を

いただきながら行いました。

食生活改善員会の皆さんからは、笹巻きの作り方

を教えていただきました。更に、その由来として、

笹巻きは、戊辰戦争をきっかけに保存食として伝

わった説や5月の端午の節句に供えられ、子どもの

健康と元気な成長を願って、各家庭で食べられた

ことも教えていただきました。

できあがった笹巻きは、各学年の子どもたちに配

られ、6年生が、笹巻きに使われたもち米は、熱

塩小のみんなで育てたものであること。笹には殺

菌作用があり、保存がきく食品であることなどの

説明を行い、みんなで美味しくいただきました。

3年生 算数 数をよく見て暗算で計算しよう (研究授業)

 「44+29は?」3年生の算数の学習です。

これまでの学習と違うところは、筆算で答えを

求めるのではなく、暗算で計算することです。

ここで子どもたちがとまどうのは、暗算の計算

の仕方は一つではないということです。「44」

を「40と4」と見たり、「29」を「あと1

で30」と見たりすることで、自分のやりやす

い考え方をしていきます。逆に言うと「こうす

ればよい」という正解が一つに決まるわけでは

ないので、どう考えればいいのか悩んだり、

「答えはわかるんだけど」と自分の考え方を説

明できずにいたりすることもあります。

 計算の決まりを用いて計算を工夫すること、

多くの考えにふれることで、自分の考えを見直

す機会になったり、自分では思いつかなかった

アイディアを得たりします。買い物など日常生

活の中で、たし算やひき算を暗算で行ったり、

見当をつけたりすることがあります。学習した

ことを日常生活の中で活用できるようにしたい

です。

七夕飾りに込める願い

 「七夕には、どうして願い事を短冊に書いてか

ざるのでしょうか」調べてみると、「針や糸を供

えて手芸の上達を願う」という、宮中行事が始ま

りで、これが後に、和歌や書道の上達も願うよう

になったことから、七夕の日には様々な願い事を

短冊に書くようになったとのことです。熱塩小で

も七夕飾りをつくり、子どもたちは短冊に思い思

いの願いを書きました。

どんな願い事を書いたのか読んでみました。

すると、「美容師になれますように」「お金持ち

になれますように」「ドラえもんに会いたい」と

いう将来の夢や子どもらしい願いが見られた一方

で圧倒的に多かったのが、「コロナが早くなくな

ってほしい」「コロナが終息して、また、家族と

旅行や映画を見にいきたい」「いつまでも健康で

楽しくいたい」という内容でした。

 コロナの影響は本当に大きく、子どもたちの心

に影を落としていると感じました。

 短冊に書かれた願いは、どれも真剣で、心から

願っていることの一つです。だからこそ、この子

どもたち一人一人を思い、一瞬一瞬を大切にしな

がら、精一杯応援していきたいと思います。

 

1年生 日中公園(日中線記念館)見学

 1年生が、生活科「みんなの公園で遊ぼう」の

学習で、日中公園に行きました。

 管理人の須田さんに駅舎やラッセル車、当時の

車両、転車台などを見せていただきました。そし

て、公園内で楽しく遊んできました。

 

プログラミングの授業

2年生がプログラミングの学習をしました。

子どもたちは、「ソビーゴ」というアプリを使っ

て、楽しく遊びながらプログラムの仕方を学びま

した。

つよい心と体をつくる子ども

 今日は、教育目標の「つよい心と体をつくる子

ども」の姿を紹介します。

 今日は、体力テストを行いました。50M走や

ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈など

子どもたちの総合的な体力の状況を診断します。

子どもたちは、得意な種目、苦手な種目があるよ

うですが、すべての種目に全力で取り組みました。

 学校では、このテストの結果を生かして、運動

の成果や課題を明らかにし、今後の授業や体力づ

くりを工夫していきます。

 また、今日は、体力タイムの活動もあり、全校

生でハードル走を行いました。飛び跳ねるのでは

なく、低い姿勢でまたぎこすことをめあてに、何

度も何度も練習していました。

会北中学校区 園小中連携 学力向上事業

 会北中学校区では、小学校と中学校が緊密に連

携して、子どもたちの学力の向上を図る事業を進

めています。本日、6月23日(水)は、会北中学

校の園部教頭先生の出前授業で、熱塩小学校の6

年生の理科の授業をしていただきました。植物の

養分や水の通り道についての授業でした。セロリ、

大根、ブロッコリーなどの植物に着色した水を吸

わせ、茎や葉などを切ってその体の内部を観察す

る活動があり、子どもたちは自分の予想との違い

に驚きの声をあげながら、深く学ぶ様子が見られ

ました。

 また、「中学校の授業はこのように進むんだ」

という学び方にも興味を示し、中学校の学習への

意欲も高まったと思います。

 今後も、保育園、こども園、加納小学校、会北

中学校と緊密な連携を図っていきます。

 

2回目の田の草取り(3・4年生)

 6月22日(火)3・4年生による2回目の草

取り作業を行いました。3年生は初めての「こ

ろばし」を使った作業でした。使い方を教え

ていただき、いざ田んぼへ。土に足を取られ

ながらも、みんな一生懸命に作業しました。

4年生は、経験があるのでとても上手でした。

農業科支援員の遠藤さんをはじめ、8名の農業

科協力員の方々、4名の保護者の方々と草取り

をしながら交流を深めました。

すぎっここども園と熱塩小の連携

 本日、6月17日(木)にすぎっここども園の先生

が、1年生の授業参観をされました。

 1年生は、少し緊張ぎみでしたが、プロジェク

ターを使った算数の授業に一生懸命に取り組ん

でいました。

 本日のすぎっここども園の先生方の授業参観

は、園・小の連携を深めることを目的としてい

ます。午後には情報交換も行われました。こど

も園と小学校の双方の情報を活用し、しっかり

と子どもたちの学びをつないでいきたいと思い

ます。

第2回避難訓練(不審者対応)

 今日の避難訓練は、もし不審者が学校に侵入し

た時、一人も危害を加えられることなく、子ども

たち全員が安全に素早く避難できるようにするた

めのものです。

 子どもたちは、放送や先生の指示をよく聞き、

素早く無事避難することができました。

 避難の後、体育館で喜多方警察署生活安全課

の方々から、不審な人に会ったときの対応の仕

方を教えていただきました。

 地震や火事と同じように、「まさか」という

時、どのように命を守るか、日頃の訓練を大切

にしていきます。

 

田草取り

 6月8日(火)は、5・6年生が農業科で田の

草取りをしました。

 田草取は、俳句の夏の季語にもなっていて、稲

の新根を出し、丈夫に育てるための大切な作業で

す。

 子どもたちは、ころばしという道具を使い、泥

まみれになりながら熱心に取り組みました。今後

は、6月22日(火)に3・4年生が、7月1日

(木)には5・6年生が田草取をします。

 本日の田草取は農業科の支援員さん、協力員さ

んなど、多くの地域の方々にご協力をいただきま

した。

 

少人数でもきれいな学校に!

 今日は、清掃の時間の様子をお伝えします。

熱塩小は児童数が少ないので、一度に校舎全部

を清掃するのはとても大変です。縦割り方式の

清掃活動で、高学年の児童を中心に協力しなが

ら進めています。

 一つの清掃場所の人数は本当に少ないですが

きれいな校舎になるようがんばっています。

愛校活動(花苗植え)

 6月2日(水)愛校活動として「花の苗植え」

を行いました。ベゴニアとサルビアを植えました。

縦割り班ごとに花壇が配置され、高学年の子が、

低学年の子に植え方を優しく教えながら作業を進

めました。

 今後は、花の栽培活動をとおして草花を育てる

喜びを感じてほしいと思います。

田植えが上手にできました 

 晴天に恵まれた28日(金)、全校生が学校田

で田植えを行いました。田植えに先立って、「ど

ろんこ祭り」を行いました。子どもたちは、「美

味しいお米ができますように」と願いを込めて、

「ワッショイ、ワッショイ」と御神輿を担いで、

元気に田んぼの周りを歩きました。

 田植えでは、まず、5・6年生が「植える苗の

本数」「苗を植える深さ」「苗を植える場所」な

ど田植えのポイントの説明を全校生に行いました。

 いよいよ田植えにうつると、子どもたちは、は

じめは土に足をとられていましたが、慣れてくる

と田んぼの中をどんどん進んでいきました。

 この日は、農業科支援員さん、協力員さん、保

護者の方々と一緒に作業を行い、交流を深めまし

た。

 

 

農業科 さつまいも、かぼちゃの苗植え

 25日(火)に1・2年生はさつまいもの苗

を、5・6年生はかぼちゃの苗を植えました。

 農業科支援員さんから苗の植え方を教えてい

ただきながら、優しく丁寧に苗を植えました。

 さつまいもは「べにはるか」かぼちゃは、

「かんどうかぼちゃ」を植えました。支援員さ

んから品種の名前の由来やおいしさなどの説明

がありました。

 これから子どもたちは、成長の様子を観察し

ていきます。

大運動会

5月22日(土)熱塩小学校大運動会が行われま

した。心配された天気も子どもたちの願いが叶っ

たのか、晴れ間も見られるなど上々のコンディシ

ョンの中で実施できました。

 子どもたちは、最後まで全力で取り組むこと、

仲間と協力し応援すること、お父さん、お母さん、

おじいちゃん、おばあちゃんに見守られながら、

みんなでできる運動会を思い切り楽しむことを大

切にし、運動会のテーマでもある、笑顔がいっぱ

いで、一人一人が主役となる運動会にすることが

できました。

 保護者の皆様には、早朝より準備等ご協力をい

ただきました。ありがとうございました。また、

「この子もわが子」「あの子もわが子」という気

持ちで、すべての頑張る子どもたちを応援してい

ただきました。子どもたちは大いに張り切り、頑

張ることができました。ありがとうございました。

 

運動会 係打ち合わせ会

 今日は、22日(土)の運動会の児童係の打ち

合わせ会を行いました。5・6年生が係になりま

す。5・6年生は合わせて、10人という少人数。

しかし、スローガンでもある「自分たちが主役の

運動会」という気持ちを大切にもちながら、係の

仕事内容や分担について話し合い、確認する姿が

見られ、とても嬉しくなりました。

「僕たちががんばらないと楽しい運動会にならな

い。」と話す6年生も。

 きっと、みんなが一つになった笑顔いっぱいの

運動会になると思います。

運動会練習

 5月22日(土)は、熱塩小学校の運動会です。

運動会のスローガン「笑顔さく、みんなが主役の

運動会」を掲げ、感染症に十分に注意しながら、

毎日、一生懸命に練習しています。運動会では、

きっとその成果が見られ、自信にあふれた元気な

子どもたちの姿を見ることができると思います。

2年生 町探検

 今日13日(木)は、朝から太陽がまぶしい好

天に恵まれ、外で少し体を動かしただけで汗が出

るくらいでした。

 こんな中、2年生は、生活科で町探検に出かけ

ました。今日は、大森地区の探検です。学校の周

りでも、結構気づかない場所もあります。みんな

ワクワクしながら、暑さ対策の水筒を持って出発

していきました。何を発見できたか、まとめが楽

しみです。

農業科「肥料まき」5・6年生

5月7日(金)に学校田に肥料まきをしました。

先日、堆肥をまきましたが、支援員さんから、堆

肥と肥料の働きの違いを問われると、子どもたち

から堆肥は、土をよくする働きがあり、肥料は、

植物の成長を促すと発表がありました。よく勉強

していると感心しました。

4種類の肥料をむらが出ないように配慮しながら

熱心にまいていました。

春の遠足(1~4年生)

 今日は、1~4年生の遠足を実施しました。学

校で出発式を終え、野口英世記念館、アクアマリ

ンいなわしろカワセミ水族館、南が丘牧場に行っ

てきました。

 野口英世記念館では、英世の生家を見学し、火

傷を負ったいろりを見たり、当時の生活の様子を

学んだりしました。子どもたちには、英世そっく

りのロボットが好評で、ボタンを押し、身振り手

振りを交えてのお話を熱心に聞いていました。

 水族館では、ふくしまの希少な淡水生物や外来

魚の脅威などを学びました。

 最後に、南が丘牧場でお昼を食べて、動物たち

とふれあい、学校に戻りました。

 遠足中の子どもたちは、あいさつがとてもよく

できました。また、見学時のルールもよく守り、

とても立派な態度でした。特に4年生は、班長や

副班長として、班のみんなの面倒をよく見ていて

とても成長を感じました。この面倒を見る経験、

人に頼りにされる経験が子どもたちを大きく成長

させると思います。これからもこのような経験を

大切にしていきたいと思います。

農業科「堆肥まき」

 農業科の学習として、5・6年生が学校田、畑

に堆肥をまきました。はじめに、農業支援員さん

との懇談を行いました。その中で、「堆肥とは?

堆肥と肥料との違いは?」等を話し合いました。

子ども達は堆肥について、今までの経験やお家の

人からの聞き取りをもとに話し合い、支援員さん

からの説明を受け、土をよくする働きがあること

を理解しました。よく発酵した堆肥はくさくない

との支援員さんの説明を受け、子ども達は恐る恐

る堆肥の匂いをかぎました。すると「くさくない。

これはいい堆肥だ。」などの声。思わずみんなが

笑顔になりました。

「いい堆肥だから、まんべんなく、丁寧にまこう。

それが土のためになる。」と広い田畑に最後まで

熱心に取り組みました。

1年生を迎える会

 学校生活も3週目、子どもたちは、新しい学年

の生活にも慣れ、みんな楽しく学校生活を送って

います。

 今日は、児童会行事の「1年生を迎える会」が

行われました。1年生を迎える会のめあては、1

年生とみんなが仲良くなれる楽しい集会にするこ

とです。会の中で、1年生に、好きな遊びや食べ

物、頑張りたい学習についてインタビューがあり

ました。1年生のみんながハキハキと答える姿に

驚きました。また、全校生で、じゃんけん列車の

ゲームを行い、みんな笑顔いっぱいになりました。

みんなが仲良くなる集会になりました。

 この日のために5・6年のみなさんは、みんな

が楽しめるようなアイディアだし、準備を進めて

きてくれました。本当にありがとう。