こんなことがありました!

出来事

農業科支援員さんとの顔合わせ会

 今年の農業科の学習でお世話になる農業科支援

員さんとの顔合わせ会を行いました。

 今年お世話になる支援員さんは

 菅井 光信 様

 遠藤幸一郎 様

 です。

 顔合わせ会の目玉は、子どもたちから支援員さ

んへ「お願い状」を渡すことです。

 「お願い状」には、それぞれの学年で取り組む

活動の中で、自分たちが頑張る内容が書かれてい

ます。「自分たちは、こんなことを頑張りますの

で、よろしくお願いします。」というように。

 支援員さんからも、子どもたちのやる気が伝わ

りました。一緒に頑張りましょうとお話しいただ

けました。

 来週からは、「堆肥まき」が行われ、5月には

「代かき」「どろんこ祭り」「田植え」と農業科

の活動が予定されています。

 いよいよ、農業科の学習がスタートです。

授業参観・懇談会ありがとうございました

16日(金)授業参観・懇談会においでいただき

ありがとうございました。

 1学期が始まり2週間ですが、子どもだちが、

授業に熱心に取り組む姿を見ていただくことがで

きたと思います。子どもたちもお父さん、お母さ

んに見ていただけるのをとても楽しみにしており

ました。

 これからも、学校行事、農業科等の活動を感染

症対策を講じながら進めて参ります。ぜひ、ご参

観、ご協力をお願いいたします。

 また、18日の親子資源物回収へのご協力にも

感謝いたします。あいにくの雨模様の天気でした

が、たくさんの保護者の皆様、子どもたちに参加

いただきました。地域の方々からの資源回収への

ご理解とご協力にも感謝いたします。改めまして

熱塩小学校は地域に支えられていると感じた一日

でした。

 

 

午後は何をするのかな?

15日(木)は、特別時程で13:15下校とな

ります。子ども達は朝から早い下校を楽しみにし

ていたようで、ニコニコしながら登校していまし

た。

 午後は何をして過ごすのかな?楽しい時間を過

ごしてほしいと思います。交通事故には遭わない

ように十分注意することを話しました。

 校庭は、今、桜、チューリップ、すいせんの花

が満開です。きれいな花に見守られながら、子ど

も達は、いろいろな活動に取り組んでいました。

 1、2年生は、生活科で「仲良し会」を行いま

した。2年生が、1年生を連れて、職員室や校長

室を案内したり、教室で読み聞かせをしたりしま

した。面倒を見る経験、頼りにされる経験は人を

成長させのを改めて感じました。2年生はとても

頼もしく成長しています。

 6年生は、理科室で「物の燃え方」の学習をし

ていました。物が燃えるためには何が必要なのか?

実験方法を工夫しながら、話し合いながら熱心に

考える姿が見られました。

 明日は、授業参観、PTA専門委員会、PTA総会

学級懇談会が行われます。よろしくお願いいたし

ます。

 

児童会総会

 新しい学年になって1週間が過ぎました。子ど

もたちの様子を見ていると、集団登校で、地域の

方々にあいさつをする子、お掃除に一生懸命に取

り組む子など、一つ学年が上がってがんばってい

る姿が至るところで見られます。

 授業も本格的に始まり、どの学年もはりきって

学習に取り組んでいます。

 先生方も、今年度、子どもたちと使うタブレッ

トの活用方法について研修し、準備を進めていま

す。

 今日は、児童会総会も行われました。この日の

ために高学年の子どもたちは準備をしてきました。

みんな緊張しながらも、今年の委員会で取り組む

内容を丁寧に説明していました。

 熱塩小学校の生活が楽しく、豊かになるように

みなんで協力し、話し合い、活動していってほし

いと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

初めての給食

 本日から、給食が始まりました。1年生にとっ

ては初めての給食になります。

 配膳の仕方などを2年生に教えてもらいながら

給食の準備完了。美味しくいただきました。明日

からは少しずつ配膳や後片付けの仕方を身につけ、

自分たちでできることがどんどん増えていきます。

4月7日(水)授業が始まりました

 朝は冷え込みましたが、日中は好天に恵まれぽ

かぽか陽気になりました。

 今日の登校の様子を見ていると、5・6年生が

1年生の歩く速さに合わせてゆっくり歩く様子や

1年生の荷物を他の学年の子が手分けしてもって

あげる様子が見られ、思いやりのある行動がたく

さん見られ、心がぽかぽかになりました。

 今日から学級では、授業が始まりました。みん

な新しい学年で張り切って学習や活動に取り組み

ました。

 また、今日はお弁当の日、1年生は桜を眺めな

がら美味しくいただきました。

 

ようこそ!熱塩小学校へ

 今日、4月6日(火)は、令和3年度の入学式

が行われました。

 校庭の桜も開花し、晴天に恵まれた中、4名の

新入生は、4・5・6年生の児童と保護者、教職

員に見守られながら元気いっぱい体育館に入場。

名前を呼ばれると元気な声で「ハイ」と返事をし、

起立することができました。

 式の後の写真撮影では、緊張もほぐれて、とて

もいい笑顔で写真に収まっていました。明日から

いよいよ小学校での生活が始まります。充実した

6年間が送れるように教職員一同が一丸になって

取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいた

します。

令和3年度転入職員について

 令和3年4月1日付け教職員人事異動によりま

して、下記の教職員が転入しましたので、お知ら

せいたします。

 前任者同様ご支援・ご指導を賜りますようお願

い申し上げます。

 

          記

〇 転入

  教頭  神田 忠恒  福島県教育庁社会教育課より

  教諭  齋藤 孝幸  新採用

明日は、修・卒業式

 一雨ごとに春の息吹が感じられ、校庭の木々の

新芽も伸び、桜のつぼみも膨らみ始めました。

 明日、3月23日は修・卒業式です。子ども達

は、教室をきれいに掃除したり、小雨まじりの天

気の中でも、休み時間に校庭でみんなで遊んだり

する姿が見られました。

 6年生は、小学校でみんなで遊べるのも今日が

最後と、声をかけあいながら、一緒の時間を精一

杯楽しむ姿がとても印象的でした。

 明日の卒業式は、コロナ感染対策のため、人数

制限や時間短縮などの措置をとりますが、心のこ

もった式にしようと準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式を少しでも盛り上げたいと校庭をきれいに

整備する用務員さんの姿も

 

卒業式全体練習

6年生の卒業式練習がありました。今日は卒業証

書授与の練習です。一人一人もらう練習をしまし

た。立つ場所や手の出し方、証書の持ち方など、

一連の動きで覚えなければならないことがたくさ

んあって、みんな余裕がなく緊張気味。でも、そ

の真剣な表情がとってもいいです!「証書をもら

った後の礼の時に、校長先生と目を合わせよう!」

と声を掛けました。その後の別れの言葉でも、言

葉でなく気持ちを伝えようとしているのがよくわ

かりました。みんながんばれ!

東日本大震災から10年(3月11日)

 本日、放送で、東日本大震災について児童に話

しました。その内容です。

 今日、3月11日は、ちょうど10年前に「東

日本大震災」という大災害が起こった日です。

最近の1週間は、テレビで地震や大津波の被害を

受けた街や大切な人を失った人々の今の様子を特

集していました。そこには、大切な人として、自

分の子どもであったり、親であったり、奥さんや

ご主人だったり、友だちだったりと、今も忘れる

ことができない辛い思いが映っていました。

 もしも、今、皆さんに命に関わることが起こっ

たとしたなら、悲しい思いをする人がたくさんい

ると思います。その人たちを、今、思い浮かべて

みてください。

 今、思い浮かんだ人は、皆さんとともに喜び、

応援してくれたり、支えてくれたりする人たちだ

と思います。

 今、私たちは、自分の命を当たり前のように生

きていますが、10年前の今日、同じように生き

ていた多くの方々が予期せぬ大地震と津波に遭い、

突然命を失ってしまいました。命はあって当たり

前ではなくて、多くの人の支えでお互いに生かさ

れているのです。どうか、皆さんの命を大切にし、

これからも多くの人と支え合いながら、力強く生

きてください。

 

この後、午後2時46分にこの震災で犠牲になら

れた多くの方々が安らかに眠ることができるよう

に、全校生で黙祷をささげました。

6年生を送る会(3月10日)

本日実施した「6年生を送る会」はとてもすばら

しい送る会でした。

6年生は、熱塩小のために、下級生のために、委

員会やクラブ活動、登校班、清掃、学校の行事の

中で、リーダーとして頑張ってくれたり、準備を

してくれたり、見本を見せてくれたり、この1年

活躍してくれました。おかげで、熱塩小がより活

気のある学校になっています。

そのような6年生に対して、1年生から5年生が

心のこもったプレゼントやあいさつを送りました。

よく、本番になると、恥ずかしくて声が小さくな

ったり、話し方が速くなってしまったりして、相

手に伝えたいことが伝わらないこともあります。

しかし、今日は、自分たちの思いを恥ずかしがら

ずにしっかりと6年生に伝えることができました。

とても素晴らしかったです。

6年生は、3月23日が卒業式なので、熱塩小と

もあと10日でお別れとなります。4月から中学

生ということで、新たな旅立ちへの不安と期待と

で複雑な気持ちではないかと思います。だからこ

そ、1日1日を大事にして、熱塩小で過ごした6

年間を胸にしっかり刻んでほしいと思います。

今日の日のための今までの準備と子ども達の頑張

りに、とても感動しました。

揚げパン

今日は、朝から子ども達は給食のはなし。「今日は

揚げパンだよ。」「楽しみ。」・・・・・・・

普段から地元の野菜をふんだんに使った給食が大好

きな子ども達ですが、今日ばかりは、1年に1度の

揚げパン。ニコニコしながら、美味しくいただきま

した。

 

 

3月3日 ひなまつり

ひなまつりでは、ひな人形を飾り、女の子の成長

と健康をお祈りします。

ひなまつりの日に、ちらし寿司を食べるご家庭も

あると思います。では、これらの食べものには、

どんな意味が込められているのでしょうか。

ちらし寿司は、ひなまつり以外にも、おめでたい

日の料理としてよく食べられます。先の見通しが

よくなる「れんこん」や、腰が曲がるほど長生き

する「えび」、黄身と白身で金銀の財宝を表す錦

糸卵など縁起のよい食べ物がたくさん入っている

からだそうです。

3月2日の学校給食でも「ひなまつり献立」とし

てちらし寿司がでました。熱塩小学校のすべての

子ども達が健康で大きく成長することを願い、み

んなでおいしくいただきました。

農業科作文コンクール 優秀賞、農業科賞受賞、おめでとう

2日(火)今日は暖かい朝でした。お昼からは雨が

降りましたが、こうして暖かさと寒さを繰り返し、

春が近づいていくようです。

さて、本校の6年の根本あかりさんが喜多方市農業

科作文コンクール優秀賞、5年の福王寺美夢さんが

農業科賞に輝き、学校で表彰しました。根本あかり

さんは、農業科の学習を通して学んだ「結」の心、

人と人とのつながりの大切さについてまとめ、福王

寺美夢さんは、あこがれの農業科支援員さんと題し、

教えていただいたことへの感謝の気持ちをまとめま

した。二人とも農業科の体験をもとにした人との関

わりに視点をあてた内容でとても感心しました。本

当におめでとうございます。

2月はにげる

26日(金)は、朝うっすらと積雪が

ありました。昨日は暖かかったのです

が、すぐには春にはならないようです。

子どもたちは、登校時に「おはようご

ざいます。」と元気にあいさつ、暖か

さを運んでくれます。本当にありがた

いです。

2月はにげると言われますが、今日は、

2月最後の授業日です。本当に日がた

つのははやいものです。

さて、今日も教室や体育館をのぞいて

みると子どもたちは様々な活動に取り

組んでいました。

3・4年生は、体育館でプレルボール

というバレーボール型の運動に取り組

んでいました。相手の動きに応じて作

戦をたて、声をかけながら元気に運動

していました。4年生がとても上手。

1年生は、ひめさゆり保育園を訪問し

ました。その後、教室で図工の学習。

「にょきにょきとびだせ」という学習

で、絵や模様が描かれた長いビニール

袋を膨らませ、にょきっと飛び出して

きます。みんな笑顔いっぱいで楽しそ

うでした。

5・6年生の教室を見てみると、5年

生は、6年生を送る会の準備、6年生

は卒業記念品作りに一生懸命でした。

きっと、心温まる6年生を送る会、心

に残る卒業記念品となるでしょう。

2年生は、習字です。3年生からの毛

筆の学習にスムーズにつながるように、

今から筆の持ち方、運び方、止め方の

基礎を勉強していました。講師を棚木

ミツイさんにお願いし、丁寧に教えて

いただきました。子どもたちは初めて

の筆の持ち方に苦戦しながらも真剣に

取り組んでいました。この活動が、

4月からの毛筆にきっと役立つと思い

ます。

暖かい1日

25日(木)は、昨日までと打って変

わって春のような陽気でした。雪に覆

われていた花壇も、雪が解けて土が見

えるまでになりました。雪が残ってい

るところは、夜間に凍り、とても固く

なって、登校中の子どもたちが雪の上

を楽しそうに歩く姿も見られました。

さて、学校の中を歩いてみると、ひな

人形が飾られていました。子どもたち、

特に女の子は、うれしそうに見ていま

す。また、お昼には体力タイムがあり

ました。今日の活動では、パプリカを

踊りました。誰一人恥ずかしがること

なく、夢中で踊りました。

みんな楽しそうでした。

6年生の学習の様子

本校の5・6年生は複式学級です。複

式学級の授業では「わたり」といって、

先生が学年をわたって授業を行い他学

年の授業を並行して行っています。

先生が直接指導する学年と直接指導で

きない学年がでてきます。

複式学級のメリットとして、先生が直

接指導できない間、子どもたちで共有

や教え合う姿が見られること、自主性

が育つこと等が挙げられます。

本日、6年生の教室をのぞいてみると、

国語科の作文の学習で、先生は5年生

の直接指導中でした。6年生は、自ら

進んで課題に取り組み、教え合い等の

協力的な学習を進めていました。

子どもたちが育っていると改めて感し

ました。

学習のまとめ、がんばっています。

3学期も1ヶ月が過ぎ、子どもたちは

学習のまとめに真剣に取り組んでいま

す。

物語文で登場人物の行動や心情を読み

取る学習を行う低学年の子どもたち、

かけ算の筆算や概数の学習に取り組む

中学年の子どもたち、おすすめの本を

紹介する案内文を書く活動に取り組む

高学年の子どもたち。みんなこれまで

の学習の成果を生かしながら、一生懸

命に取り組んでいます。

新入学児童体験入学

8日(月)令和3年度本校入学予定の子

どもたちの体験入学が行われました。

1年生が入学予定の6名の子どもたちを

教室にお迎えしました。そして、紙芝居

で学校生活を紹介したり、校舎の案内を

したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆まき集会

今日、2月2日(火)は節分です。明日

からは立春、暦の上では春です。

節分に合わせて、豆まき集会を行いまし

た。

はじめに放送で、集会委員から節分や豆

まきについて、その由来等の説明があり

ました。そして、年男、年女の5年生が

各教室を回って豆まきをしました。

各教室には子どもたちの追い出したい鬼

が掲示されています。

追い出したい鬼を追い払い、今年一年元

気に過ごしてほしいと思います。

テーブルマナー教室(6年生)

熱塩加納共同調理場の五十嵐俊恵先生

によるテーブルマナー教室が行われま

した。

6年生の子どもたちは、ナイフやフォ

ークの使い方や音をできるだけたてな

い食べ方などを学んだ後、実際にテー

ブルマナーを生かした食事を体験しま

した。

食事の後、五十嵐先生から、テーブル

マナーを形式とか方法として捉えるの

ではなく、その根本は、他者への思い

やり、優しさ、心遣いだというお話が

ありました。

 

校内なわとび記録会

校内なわとび記録会が行われました。

種目は、短縄跳びと長縄跳びの2種目

です。

短縄跳びは、低学年が1分間、中学年

が1分30秒間、高学年が2分間で何

回前回し跳びができるか、また、長縄

跳びは、3分間で8の字跳びが何回で

きたかを低・中・高学年に分かれて計

測しました。

子どもたちは、日頃の練習の成果を発

揮して、集中して種目に取り組みまし

た。記録は自己ベストが続出でした。

一人一人の達成感ある笑顔がとても輝

いていました。

プログラミング教室(5・6年)

5・6年生でプログラミング教室を行

いました。

講師として会津の暮らし研究室の方と

補助員として会津大学生においでいた

だきました。

子どもたちは、LEDを光らせたり、ロ

ボットを動かすプログラムを作るこで

ものづくりのへの関心を高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内スキー教室

22日(金)に三ノ倉スキー場で校内

スキー教室を行いました。あいにくの

雨模様ではありましたが、子どもたち

は元気にスキーを楽しみました。

初めてスキー場で滑る子どもたちも多

数いましたが、みるみる上達して、最

後はリフトに乗って上まで登り、上手

に滑る姿が見られました。スキーを楽

しむ笑顔、スキーができるようになっ

た自信の笑顔、笑顔いっぱいのスキー

教室になりました。

早朝より、保護者の皆様にはスキーの

運搬、スキーの指導にご協力をいただ

きました。本当にありがとうございま

した。

なわとび記録会に向けて

27日(水)に校内なわとび記録会が行

われます。

子どもたちは、自分の目標達成に向けて

朝のなわとびタイムや体育の時間に熱心

に練習に取り組んでいます。

目標に向かって、本気で頑張ることで、

体力はもちろん、強い心も育てていきた

いと思います。

避難訓練(冬)

18日(月)に冬季の災害から身を守る

勉強として、喜多方消防署の方を講師に

避難訓練を行いました。

子どもたちは、冬特有の滑りやすい場所

などを確認しながら、真剣に避難する姿

が見られました。

また、今回は、火災時の煙の怖さを実感

し、避難のポイントを学ぶために、「煙

体験」も行いました。

団子さしに願いを込め 

13日(水)本校の1年生は、今年一年

の豊作や家内安全を願う「団子さし」を

体験しました。

地域の皆さんとの交流を目的に毎年行っ

ています。

地域からは、野辺善市さん、棚木ミツイ

さん、横澤久美子さんにお出でいただき

団子さしの由来や団子づくり、ミズキの

飾り付けについて教えていただきました。

 

第3学期始業式 1月8日(金)

明けましておめでとうございます。

熱塩小学校の児童全員元気に登校

し、第3学期の始業式を行うこと

ができました。

始業式は放送で行いました。その

中で、校長から次の話をしました。

3学期は大変短い学期で、50日し

かありません。短い学期ですが、

それぞれの学年のまとめ、次の学

年につながる大切な学期です。こ

の3学期を充実した学期になるよ

うに3つのことを頑張ってほしい

と思います。

1 あいさつをしっかりする。

(自分から、明るい声で、相手の

 顔を見て)

2 自分のしなければならないこ

とをきちんとやり遂げる。

(当番、係、勉強、手伝い)

3 自分を磨き鍛える。

(植物がこの寒い時期にじっと耐え

て力を蓄え、春が来たら、一気に美

しい花を咲かせるように、みなさん

もこの時期に、頭、心、体を磨き鍛

え、春の新しい学年で大きく花開く

ように頑張りましょう。

子どもたちは、教室で話をしっかり

聴いていました。

6年生 ボランティア活動

6年生は、1学期から「学校のために

できること」を自分たちで考え、実行

しています。継続的に学校でできるこ

として行っているのは「清掃」です。

今週は冬型が強まり、学校にも雪がた

くさん降りました。毎朝、自分から進

んで除雪のボランティア活動をしてい

る6年生の姿を下級生はしっかり見て

います。

ありがとう!! 6年生

 

 

毎朝の体力づくり なわとび

春から体力づくりの一環としてマラソン

に全校生で取り組んできました。冬とな

り、今は、全校生でなわとびに取り組ん

でいます。

なわとびカードにある各学年の目標達成

に向けて、みんなで励まし合って練習し

ています。

書きぞめ練習 NO2 (4年生)

特別非常勤講師の棚木ミツイさんによる

書きぞめの練習がありました。

今日は4年生です。お手本の見方、とめ、

はね、はらい、など丁寧に教えて頂いて

います。子どもたちもとても集中して練

習に取り組んでいます。

書きぞめ指導開始 12月7日

福島県書きぞめ展の作品づくりが始まり

ました。

特別非常勤講師として、棚木ミツイさん

に12月23日(水)まで3年生以上の

毛筆指導をしていただきます。

今日は、3年生が指導を受けました。字

の大きさや間隔、とめ・はね・はらいの

方法など細かく教えて頂きました。子ど

もたちも心を集中させて一生懸命に練習

に取り組んでいました。

給食(五目おこわ)12月3日(木)

今日の給食に「五目おこわ」がでました。

これは、会北中学校の農業科で収穫した

もち米を使ったものです。例年ですと収

穫祭でお餅にしていただくのですが、コ

ロナ禍のため、熱塩加納学校給食共同調

理場で、もち米を使って調理していただ

き、会北中学校区の小中学校の児童生徒

に食べてもらうことにしました。熱塩小

学校のもち米も、同じように共同調理場

で調理していただきます。どんな料理に

なるか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新米炊飯 12月2日 (5・6年)

5・6年生の調理実習で、新米炊飯とカ

レー、シチュー、味噌汁を作りました。

炊きあがった新米は全校生でおいしくい

ただきました。保護者の皆様には、おか

ずのお弁当を用意をしていただきました。

ありがとうございました。

租税教室(6年)

12月1日(火)6年生で租税教室が行

われました。「租税教室」は、次世代を

担う子どもたちが税の意義や役割を正し

く理解するために行っています。講師に

熱塩加納支所の税務担当の方が派遣され

ました。教室では、税の種類や使われ方

の説明、そして、「税がなくなったら、

社会はどうなるだろうか?」について話

し合い、税の意義を全員で深く考えまし

た。

スクール・サポート・スタッフ紹介 12月1日

福島県教育委員会の事業として、昨年度

からスクール・サポート・スタッフ事業

というものが始まっており、本日、12

月1日より、熱塩小学校にスタッフが配

置になりました。配置になったスタッフ

は、齋藤 葵さん(喜多方市在住)です。

スクール・サポートとは、文字通り学校

が行う様々な活動をサポート(支援)す

ることです。具体的には、コロナ感染拡

大防止のための消毒作業や印刷、掲示物

の作成、給食配膳の補助などのサポート

となります。保護者の皆様、どうぞよろ

しくお願いいたします。

1・2年生 やきいもパーティー 

11月19日(木)生活科で育てたサツ

マイモで「やきいもパーティー」をしま

した。

サツマイモの収穫の喜びを味わうことと

多くの作業でお世話になった方々に感謝

の気持ちを伝えることをねらいとしまし

た。

これまで、2年生が中心に学級会で「や

きいもパーティー」の進め方について話

し合い、みんなが楽しめて、感謝の気持

ちを伝えるための準備を進めてきました。

パーティーでは、お世話になった方々に

感謝のお手紙を渡したり、サツマイモク

イズを出したりしながら、焼き上がった

サツマイモをおいしくいただきました。

会北中学校区学校保健委員会

11月17日(火)午後1時30分より

熱塩加納会館において会北中学校区学校

保健委員会を行いました。学校保健員会

とは学校における健康の課題を研究協議

し、健康づくりを推進する組織です。様

々な健康課題に適切に対処するため、学

校と家庭、地域を結ぶ組織として学校保

健員会が大切になってきています。

協議においては、各学校の養護教諭より

「コロナウィルス感染症予防策」につい

て取組が説明され、共有が図られました。

また、PTA代表の方からの家庭での取組

の様子も紹介されました。最後に、学校

医から今後の取組で大切にすべきことの

ご指導があり、大変参考になりました。

保護者の皆様には、話し合われた内容を

後日、学校保健委員会だよりでお知らせ

いたします。

愛校活動 11月12日(木)

本日、秋の愛校活動として、花壇にチュ

ーリップの球根とパンジーの苗を植えま

した。

1年生から6年生が縦割りの班になり、

優しく丁寧に植えました。

パンジーの苗が植えられ、花壇がとても

にぎやかになりました。また、チューリ

ップは、来年の春、大きく成長したきれ

いな姿を見せてくれることを楽しみにし

作業を終えました。

学習発表会事前発表会 11月6日(金)

11月7日(土)熱塩小学校学習発表会

が行われます。それに先だって、全校児

童による事前発表会を行いました。

子どもたちは、これまで、一生懸命に台

詞を覚えたり、表情や体の動かし方を考

えたり、道具を工夫したりして努力して

きました。見ていただく皆様に感動を与

えられるように頑張っています。

明日は、人数制限を行う規模を縮小した

学習発表会になりますが、子どもたちの

姿をとおして、今年1年の子どもたちの

成長を喜び、そして、仲間と共に一生懸

命に演じる子どもたちに温かな拍手をお

願いいたします。


大根・かぶの収穫 (3・4年)

今年1年、農業科で、もち米、うるち米

をはじめ、サツマイモ、カボチャなど様

々な野菜を育ててきました。今日は最後

の収穫、大根とかぶの収穫をしました。

大根は大きく成長し、たくさんとれまし

たが、かぶはあまりとれませんでした。

原因は覆土の量が多かったからのようで

す。

成功や失敗を重ねながら、収穫の喜びや

作物を育てる難しさを実感した子どもた

ちでした。

校内持久走記録会 

本日、10月22日(木)校内持久走記

録会を行いました。

この記録会に向けて、子どもたちは、自

分の目標を決めて、朝のマラソン、体育

の授業で頑張ってきました。

その成果が見られ、自己ベストの記録が

たくさん出ました。

授業研究

本校は今年度「心の居場所のある学級集

団づくりができる児童の育成~対人的な

スキルを身につけることができる集団活

動の充実~」の研究を学校全体で取り組

んでいます。これにかかわる授業研究会

が、5・6年と2年で行われました。

今後もよい授業をめざして授業研究を進

めていきます。

 

サツマイモ掘り(1・2年)

6月4日に植えたサツマイモの収穫をし

ました。

大きなサツマイモを掘り出した子、なか

なかサツマイモに出会わず奮闘する子。

一生懸命に掘り起こして、大きなサツマ

イモを見て、植物のすばらしさを感じる

ことができたと思います。

今後は、掘り出したサツマイモで、お世

話になった農業科支援員さんを招待し、

サツマイモパーティーを行います。

森林環境学習 (6年)

10月7日(水)に、6年生の森林環境

学習を行いました。場所は、中山森林公

園です。

6年生は、森の案内人の方から、森林の

働きや樹木、植物の名前を教えてもらい

ました。そして、森林の大切さや恵みに

ついて理解を深めました。

みんな体を動かしました  10月8日(木)

今日は、朝から雨模様でしたが、子ども

たちは、室内でたくさん体を動かしまし

た。

体育の授業では、主運動の前に「運動身

体づくりプログラム」に取り組みます。

これは、体力向上だけでなく「動ける」

「動きたい」身体を育てるプログラムで

全学年で取り組んでいます。

 また、体力タイムでは、体育館で、持

久走に全校生で取り組みました。みんな

最後まで走り続けました。

10月22日(木)に予定している校内

持久走記録会では、きっと毎日、身体を

動かしている成果が発揮されると思いま

す。

写真は、3・4年生の体育の授業での

「運動身体づくりプログラム」と体力タ

イムの持久走の様子です。

 

農業科 稲刈り 10月6日(火)

10月6日(火)全校生で稲刈り作業を

行いました。

農業科支援員さん、協力員の方々の指導

のもと、これまでの米づくり作業を振り

返りながら作業を行いました。

子どもたちは、天候、熱塩の自然、米づ

くりに関わってくださったたくさんの方

々に感謝の気持ちをもって収穫の喜びを

感じていました。

ミニスポーツ集会・鼓笛パレード 10月2日(金)

10月2日(金)にミニスポーツ集会と

鼓笛パレードを行いました。

子どもたちは、これまで、スポーツ集会

の種目の練習を体育の時間や体力タイム

に熱心に取り組みました。また、鼓笛の

練習に、自主的に休み時間も取り組む姿

が見られ、とても感心しました。

スポーツ集会・鼓笛パレードでは、

「やりきる」「助け合う」姿が随所に見

られとても立派でした。

保護者の皆様、地域の皆様にはあたたか

な声援と拍手をいただきありがとうござ

いました。

鼓笛練習 10月1日(金)

いよいよ明日、10月2日(金)にミニ

スポーツ集会と鼓笛パレードが行われま

す。

子どもたちは、これまで、体育や音楽、

休み時間などで、一生懸命に練習してき

ました。

日程  9:55~10:40

    鼓笛パレード(熱塩地区内)

   10:55~11:40

    ミニスポーツ集会(校庭)

子どもたちの頑張る姿に、ぜひ、あたた

かな拍手を送って頂ければ幸いです。

写真は、最後の練習の様子です。

給食の風景 9月24日(木)

本校の教育目標に「おいしく何でも食べ

る子ども」があります。

本日は、給食の様子です。

献立は、ごはん、ピーマンの肉づめ、

ごましょうゆ和え、ポトフー、

ちりめんふりかけ、牛乳

です。野菜がふんだんに使われています。

みんな、おいしくいただきました。

 

体力タイム 9月17日(木)

毎週木曜日、創意の時間15分を使って

全校生による「体力タイム」を行ってい

ます。

体力タイムに年間を通して取り組ませる

ことで、子どもたちの運動技能と体力の

向上を目指すとともに、運動の楽しさを

味わわせていくのが目標です。

今日は、インターバルトレーニングを行

いました。みんなで声をかけ合って、最

後までがんばりました。

 

アサガオの種とり (1年生)

1年生の子どもたちが、大切に育ててき

たアサガオの種とりをしました。

ひとつぶも落とさないように、小さな手

でぎゅっと握りしめながら、種とりをし

ている姿がとても印象的です。

アサガオを育てたり、親しく関わる活動

をたくさんしてきました。子どもたちは

アサガオの成長や変化の様子に気づき、

植物を大切にしようとする気持ちが育っ

てきています。

 

鼓笛練習 9月16日(水)

10月2日(金)の町内の鼓笛パレード

に向けて、鼓笛全体練習を行いました。

特に6年生は最後の鼓笛パレードとあり

「立派な演奏をしよう。」とリーダーシ

ップを発揮しながら、熱心に練習に取り

組んでいました。

遠足(1~4年) 9月11日(金)

遠足を行いました。

1年生から4年生全員参加の裏磐梯

方面への遠足です。

天気にも恵まれ、裏磐梯ビジターセンタ

ーの見学、五色沼から裏磐梯物産館まで

の自然散策などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよく たくましく 生きる 9月10日(木)

「喜多方市人づくり指針」の暗唱を行っ

ています。

ねらいは、指針を理解し、日々の生活で

自分の行動を振り返るためです。

校長室で、暗唱を確認し、合格者には、

ライセンスカードを渡しています。

まだまだ、指針の暗記の段階ですが、今

後は、学校生活の中で、更には、家庭や

地域の生活の中で、この指針と自分の行

動を振り返らせながら、この指針を身に

つけていきたいと思います。

 

「喜多方市人づくり指針」

なかよく たくましく 生きる

・人を思いやり敬います

・「こんにちは」「どうぞ」「ありがと

 う」を言います

・勉強に励み体を鍛えます

・人として恥ずかしい行いをしません

・喜多方を誇り、社会に役立ちます

わたしたちは

くじけない強い心をもって

目標に向かってやりぬきます

 

 

 

 

 

遠足事前指導 9月8日(火)

9月11日(金)に1年生から4年生の

裏磐梯方面への遠足が行われます。

楽し活動になるように、担当の先生から

当日の日程や約束についてお話がありま

した。

子ども達は、一緒に行動する班の友達と

の顔合わせも行い、いよいよ遠足に行く

ぞという気持ちを高めていました。

保護者の皆様には、健康観察と管理にご

配慮いただき、子ども達が元気に参加で

きるようにご協力ください。

 

第2回交通安全教室 9月2日(水)

本日、喜多方警察署の交通課の方をお招

きし、交通安全教室を行いました。2校

時、1、2年生は、「歩行の仕方と交通

安全」3~6年生は、「自転車を乗る時

の注意事項と交通安全」を実技を通して

学習しました。

毎年行われている行事ですが、正しい歩

き方や自転車の乗り方を確認し、安全に

対する意識を高めるためには、繰り返し

の指導が大切だと考えています。

この学習を通して、交通安全を自分自身

が意識すること、ルールをしっかり守っ

て「自分の身は自分で守ること」が大切

であることを理解し、実践していってほ

しいと思います。

全校集会 9月1日

全校集会を行いました。

9月始まりの日の全校集会なので9月の

生活目標の発表や児童会各委員会からの

連絡がありました。

また、鼓笛隊の発表に向けて、担当の先

生から、練習予定の説明もありました。

エコキャップ運動 9月1日

今年度も児童会のJRC委員会を中心に

エコキャップ回収運動を行ってきまし

た。

本日、喜多方市社会福祉協議会へ回収

したエコキャップを送りました。

集まったエコキャップは全部で137

キロでした。4キロで1人分のポリオ

ワクチンになるそうです。

これからも集めていきたいと思います。

ご協力をお願いいたします。

 

写真は JRC委員会委員長の檜澤琴音

さんが、全校集会で全校生にエコキャ

ップを社協に送ったことの報告とこれ

からの協力をお願いをしている場面で

す。

 

 

教え合い、励まし合いの体育の授業(1・2年生)8月31日

3校時が始まり、体育館から元気な声が

聞こえました。

1・2年生の体育の授業でした。内容は

ロケットとばし(投げる運動)と転がし

ドッジボール(投げる運動)でした。

その中で、とてもすばらしいと感じた場

面がありました。それは、運動の中で、

教え合い、励まし合いが行われているこ

とです。1年生がロケットを投げる場面

では、2年生がそれぞれに投げ方や遠く

に飛ばすコツを一生懸命に教えているの

です。ドッジボールでは、班ごとに、今

までの戦いを振り返りながら、作戦を熱

心に話し合っていました。

 

写真は、1・2年生の体育での様子で

す。

 

 

 

 

PTA奉仕作業(除草作業)を行いました。8月30日(日)

 本日〔8月30日(日)〕6時30分~

7時30分に、PTA奉仕作業(除草作業)を

行いました。

 朝の気温が昨日、一昨日に比べ比較的暑く

ない中の奉仕作業でしたが、マスクを付けて

の作業ということもあって作業中は暑苦しさ

を感じました。また、ここ数日雨が降らず、

地面がだいぶ固くなっており、除草活動を行

うにはやや苦労するコンディションでもあり

ました。ソーシャルディスタンスをとりなが

ら40分程度の作業でしたが、校庭や花壇周

辺がきれいになりました。

 コロナ過の中にあって、奉仕作業に参加い

ただきました保護者の皆様、早朝よりご協力

いただきましたことに感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

 

みんな順調に成長しています!

 8月27日(木)に1年生と2年生、28日(金)に

3年生から6年生の発育測定を行いました。熱塩小学校

の子どもたちは、順調に成長しています。特に5・6年

生は、日に日に大きくなっているように感じ、頼もしさ

もでてきました。

 写真は、2年生の発育測定の様子です。

 

新しい本を紹介しています。

 1週間に1度、学校司書さんが来校して、

本の紹介や読み聞かせ、本の整理をしてい

ただいています。

 2学期が始まり、新しい本が紹介されて

います。思わず読みたくなる本がたくさん

あります。

 子どもたちも、新しい本に興味・関心を

示し、借りていく姿が見られました。

 

写真は、学校司書さんと新しい本の紹介コーナーです。

第2学期2日目、本格的に学習がスタート!

 本日(8月26日)外は猛暑!・・・・

教室ではエアコンがしっかり効いています。

第2学期2日目、どの学級も本格的に学習が

スタートしました。

 

 写真は、1年生(生活科)2年生(国語)

3年生(国語)4年生(外国語活動)

5・6年生(学級活動)の授業の様子です。

 

 

二学期が始まりました。

 楽しい夏休みを過ごして、朝、元気に登校

する姿を見て、大変うれしく思いました。こ

れも保護者のみなさまのご支援のおかげと感

謝申し上げます。

 久しぶりに会えた友だちとの再会を喜んだ

り、夏休みの出来事を積極的に話したりして

いる姿がありました。

 二学期も、コロナウィルス感染症対策と教

育活動の充実を両立させながら、職員一丸と

なって全力で取り組んでまいります。二学期

もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 写真は、1年、3・4年、6年生の様子です。

7月28日 大雨に伴う時程変更と注意喚起について

 保護者の皆様には、日頃より子どもたちの安全確保に

気を配っていただいておりますことに深く感謝申し上げ

ます。

 本日、喜多方市教育委員会より、大雨による被害防止

のため、午前中のみの授業とする旨通知が入りました。

 つきましては、学校では、下記事項について指導を行う

とともに、教員の見守りの元、下校しました。

 ご家庭でも、下記事項についてご指導いただき、子ども

たちの安全確保に努めたいと存じますので、よろしくお願

いいたします。

 

         記

 

1 子どもたちへの指導事項

 (1)川や側溝は急な増水の危険があるので近づかない。

 (2)視界不良や道路状況の悪化等による交通事故に十分

    注意する。

 (3)外出は極力控え、家の中で過ごすようにする。

 

2 保護者の皆様へのお願い

 (1)土砂崩れの危険が予想される個所への注意をお願い

    します。

 (2)明日の授業については、現時点では通常通り行う予

    定です。また、気象状況等により変更がある場合は、

    メールにてお知らせいたします。

7月18日(土) 土曜授業

今日は、2年生の町探検がありました。

パン屋の「カントリーロード」に2回目

の見学です。

子どもたちは、「しおパンがとても美味

しいです。」と自慢げに話していました。

                                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑の少年団 菊づくり

 緑の少年団による菊の苗植えを

行いました。

 本校の緑の少年団は5年生で組

織されています。

 今日は、菊づくりで毎年お世話

になっている大澤君一様を講師に

苗植えをしました。これから愛情

をもって育てていきます。

7月7日(火)七夕の日 

七夕の今日は、朝から雨が降るあい

にくの空模様ですが、熱塩小学校で

はいろいろなことありました。

1年生が国語の時間「おむすびころ

りん」の朗読発表を行いました。

 発表はとてれも上手で、一生懸命

に練習したんだなぁと感じ、その頑

張りがとても嬉しくなりました。

教室には七夕の日の願いごとが飾ら

れていました。一生懸命頑張る子ど

もたちなので、きっと願いはかなう

と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生・6年生は家庭科の実習が

ありました。

 5年生は「ひと針に心をこめて」の

学習でひと針ひと針丁寧に小物をぬい

ました。6年生は、ミシンを使ってト

ートバッグを上手に作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今日の給食は、「七夕

献立」ちらし寿司、チキンサラダ、

七夕スープ、フルーツ杏仁、牛乳

でした。

みんな、楽しく、残さず食べてい

ました。

1年生 校外学習(土曜授業)

 7月4日(土)1年生が日中線記念館に

校外学習に行きました。

 日中線記念館は、日中線の廃線にともな

い1984年に廃止された熱塩駅の駅舎を

保存しています。

 構内には、駅舎、貨車、客車が保存され

ています。

 子どもたちは、管理人の添田さんから

切符(硬券)をいただき、昔の駅の様子、

客車の様子の説明を聞きました。

実際に、マイクを使ってアナウンスをした

り、列車の発車ブザーをならしたりの体験

もしました。

 

 

7月2日(木)市イングリッシュサポーター紹介

本校のイングリッシュサポーター佐藤朝子先生をご紹介します。

先生には、昨年度より外国語活動でお世話になっています。

先生は音を大切にされており、発音の指導に時間をかけて丁寧

に行いたいと日頃より話されています。

今年度は、5・6年生の外国語と全学年の英語タイムで指導し

ていただきます。

写真は、2年生の英語タイムの様子です。子どもたち一人一人

に寄り添いながら発音の大切さを教えていただいています。

7月2日(木)ALT(外国語実習助手)紹介

本日より、外国語にALT(外国語実習助手)が入っての授業が始まりました。

ALTのサリー先生は、ケニアの出身です。これまで、東京、大分で英語の指導

をされていたそうです。

子どもたちは、さっそくサリー先生に声をかけてコミュニケーションをとってい

ました。さすがです。

これからは、子どもたちに生きた英語の提供ができます。また、国際理解教育も

推進していきます。

 

7月1日(水) 農業科 大豆苗植え(3・4年)

 農業科の学習で、学校農園で、3・4年生が大豆の苗を植えました。

今年の大豆は発芽率が低く、みんなで天気のせいかな、水がたりないの

かな等、試行錯誤しながら今日の日を迎えました。

 10cm位に育った苗を丁寧に植えました。今後も成長の様子を見て

いきます。

6月25日(木)水泳学習が始まりました。

 水泳学習が今日から始まりました。

 今日は、5・6年生がプールに入りました。

久しぶりのプールに子どもたちは大喜び。

本格的な夏がやってきました。

 7月29日(水)には校内水泳記録会を予定しています。

低学年ブロック、中高学年ブロック別に行います。

水泳の目標達成に向けて、みんな頑張って。

新体力テストに挑戦 6月25日(木)

 全学年で新体力テストに挑戦しました。昨年度のテストでは、本校の子どもたちは

握力や走る力はよいが、投げる力、柔軟性、持久力に課題があるという結果が出てい

ます。

 特に投げる力や柔軟性は、本校だけでなく今の子どもたち全般の課題でもあります。

今年の結果を受けて今年度も体力向上対策を考えようと思います。

 

6月23日(火)農業科 草取り作業 3・4年生

 今日は、3・4年生が農業科の体験活動として、学校田の草取り作業に挑戦しました。

 農業科協力員の遠藤昭信さん、棚木ミツイさん、上野さだ子さんから、草取りに使う「たぐるま」の

使い方を教えていただき、いよいよ体験が始まりました。

 みんな泥の感触を楽しみながら、一生懸命に草取りを行いました。

 草取り作業をしながら、田植えをしたときより苗の本数が増えていることに気づく子もいました。

 これからは、苗の成長の様子を見ていこという意欲も高まりました。

歯と口の衛生週間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月は、歯と口の衛生週間があり、様々な取り組みがありました。

全校集会では、保健給食委員会の皆さんによる保健劇がありました。

内容はもちろん歯と口の健康に関することです。歯を磨かないと歯

がむし歯だらけになってしまう様子を上手に表現していました。

やはり食後の歯磨きは大切だと言うことが、見ている人によくわか

る劇でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養護教諭による歯の保健指導もありました。

歯の汚れ具合が分かる薬品で染め出しを行ってみると、自分では

よく磨いていたつもりでも、赤くなって磨き残しがあることがわ

かりました。汚れが残らないような歯磨きの仕方を教わった後、

実際に鏡を見ながら念入りに歯磨きをしました。

 

 

 今年は、コロナウィルス感染拡大防止の観点から、歯科検診が

まだ実施できていません。お子様のむし歯が未治療であったり、

歯の痛みを訴えたりする場合は、早めに歯科受診をお願いいたし

ます。

 

 

 

 

6月17日(水)防犯教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者から自分の身を守るための防犯教室を行いました。

不審な人に声をかけられたらどうしますか?

この時に「いか・の・お・す・し」を守り素早くにげることが大切になります。

いか・・・行かない

の・・・・のらない(知らない車に)

お・・・・大きな声を出す

す・・・・すぐ逃げる

し・・・・知らせる

登下校中は、防犯ブザーも効果的です。

自分の命を守るためにできることをし

っかり覚えて行動できるように今後も

指導を続けて行きます。

 

 

 

 

6月12日(金)歯の保健指導

5・6年生で歯周病予防のための保健指導が行われました。

歯周病は、歯だけでなく体のいろいろなところに悪影響を

およぼすことの学習や鏡で今の自分の歯の状況を調べる活

動がありました。歯に対する関心が高まったようです。

これからも歯周病予防に向けて、丁寧な歯磨きを続けてほ

しいと思います。

6月10日(水)農業科 草取り作業

 今日は、5・6年生が農業科の体験活動として、学校田の草取り作業を

行いました。

 はじめに農業科支援員の佐藤さんから草取りが必要な理由や草取りに使

う「たぐるま」という道具の使い方の説明を受けました。

 いよいよ体験になりました。たぐるまの先が土の中に入ってしまい、な

かなか前へ進めない子がいました。すると、「先を浮かすようにして押す

といいよ。」と声をかける子どもたちの姿が見られました。

また、「苗を踏まないように慎重に」とか、「まっすぐ進むのが難しい。」

という声も聞かれました。

 友達同士が教え合う姿、稲の生育に必要な作業の大切さを実感する姿が

田んぼの中でたくさん見られたよい体験活動になりました。

 

 

 

 

6月8日(月)プール清掃

晴天の中、全校生でプール清掃を行いました。

1・2年生は、小プール、3~6年生は25Mプールを清掃しました。

みんなで声をかけ合いながら、最後まで一生懸命がんばりました。

おかげで、プールはとてもきれいになり、6月16日(火)には、プール開きを

行い、今年度の水泳学習が本格的に始まります。

6月6日 土曜授業

6月から土曜授業はじまりました。今日はその初日です。

今日は土曜日だから、お家にお母さんがいるんです。お父さんは会社です。

などと今日のお家の様子を話す子どもたちが多かったです。いつもはお休み

ですから、家のことが気になるのでしょう。

でも学校では、子どもたちが元気に生活しました。

授業の様子と休み時間の子どもたちの様子です。

6月4日(木)音楽と算数の授業

4年生の音楽の授業の一コマ。

リコーダーの練習をしています。

机の間隔をあけての学習ですが、みんなと合奏を楽しみました。

 

5年生の算数の授業の様子です。小数のわり算の計算の仕方を

みんなで考えました。

少人数のよさをいかして、黒板の前に集まり計算の仕方を話し

合っています。

黒板前は、教え合いの場、学び合いの場になり、子どもたちが

共に認め合い、支え合う姿がありました。

6月3日(水)愛好作業(花の苗うえ)

愛好作業として、花壇に花の苗を植えました。

マリーゴールド、サルビア、ベゴニア、ペチュニアを

縦割り班に分かれて花壇に植えました。6年生がマル

チをはった土に穴をあけ、十分に水をあげた土に、全

員で優しく丁寧に植えました。

今後は、運動栽培委員会が中心に水やりを行います。

そして、全校生で、その成長を見守っていきます。

6月2日(火)どろんこ祭り・田植え

今日は、どろんこ祭り・田植えが行われました。朝は、雨が降り、実施できるか心配しましたが、

開始予定の1時間前には、お日様が顔を出し、晴天の中、実施できました。

まず、どろんこ祭りを行いました。

各学年の子ども達から今年の米作りの願いの発表がありました。「おいしいお米ができますように」「日本一のお米をつくりたい」「みんなで協力してお米をつくりたい」などなど。

そして、その願いを御神輿に貼って、6年生が代表して元気にかつぎ、願いを届けました。

その後、こびりタイムとなり、農業科協力員の方が握ったもち米のおにぎりをみんなでいただき、田植えのための元気をつけました。

田植えには全校生で取り組みました。みんなで協力したり、教え合ったりしながら、汗を流してがんばりました。

 

 

 

5月29日(金)元気に頑張る子どもたち

朝から晴天に恵まれ、子どもたちは元気に朝のマラソン

 

休み時間は、友だちや先生と一緒に鉄棒、ブランコ、一輪車、サッカー、バドミントンと

とても楽しそうでした。

 

5・6年生は農業科で、先日植えたかぼちゃの苗の周りにわらを敷きました。6年生が5年生に

わらの敷き方を教える姿、全体を見回して、わらが足りたいところを指摘し合い、協力して整え

る姿、そして苗の成長の変化に目をやる姿。とても短い時間ですが、農業科を通して育ってほし

い力につながる姿が随所に見られ、とてもうれしくなりました。

 

そして、今日は、学校田の代かきを農業科協力員の方にしていただきました。

6月2日(火)には、どろんこ祭りと田植えを行います。

地域の方々のご協力・ご支援のおかげで、充実した教育活動が展開できています。

5月28日(金)子どもたちの様子

 一輪車が使えるようになり、さっそく子どもたちの練習が始まりました。

汗を流しながら、目標をもって練習しています。

1学期中には、補助具を使わずに校庭を自由に乗れる子がたくさん出てくると思います。

 

 給食の準備が上手になりました。

 学校再開後、低学年の子供たちも担任の先生や給食担当の先生の言うことをよく聞いて、給食の準備を

スムーズに進めることができるようになりました。

5月27日(水)授業の様子

 各学年の授業の様子です。

 感染症対策として、子どもたちの間隔を広げて授業を行っています。

 問題解決に熱心に取り組む子、先生の説明を真剣に聞く子

 友達との話し合いで、「なるほど、そういうことか」と考えを深める子

 みんな一生懸命に取り組んでいます。

 また、今日は、2年生が育てているミニトマトの芽が出ました。

 芽が出た自分のミニトマトを誇らしげに指さす子もいて、みんな楽しそうです。

 これから毎日観察です。

5月26日(火)1年生 あさがおが芽を出しました

1年生は、学校が再開してすぐの20日(水)にあさがおの種をまきました。

その日から、子どもたちの観察が始まりました。毎日、毎日、あさがおに

「はやく芽が出て」とささやきながら水をあげていました。

今日、1年生のあさがおが置いてある犬走で、大きな声が響きました。

「芽が出た。」「ぼくのも出てるよ」

いつもよりいっぱい水をあげる子どもたちでした。

これから成長の様子を楽しみに観察を続けます。

5月22日 農業科 かぼちゃ苗を植えました

 5・6年生農業科で、かぼちゃの苗を植えました。

農業科支援員の佐藤康治さんから畑にまいた肥料の種類やその働き、植え方のポイントを教えていただきました。

子どもたちは、一つ一つ丁寧に苗を植え、たっぷりと水をあげました。

これからは、成長の様子を観察し、世話をしながら愛情をこめて育てていきます。

 

支援員さんの説明を熱心に聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

を植えの様子

5月20日(水)元気な声 校舎に響く

 臨時休業が続いていましたが、18日(月)より午前中授業が始まり、本日20日(水)より

学校の全面再開となりました。

 学校では給食も始まり、子どもたちは、久々の給食は「とてもおいしい」と声を弾ませていま

した。

 今日は愛校作業も実施され、みんなで協力して、チューリップの球根を掘ったり、除草したり

しました。友達と会えて一緒に活動できることを楽しんでほしいと思いました。

 

 

 

5月8日(金)登校日2日目

 今日は、登校日2日目です。昨日と同様、子どもたちの表情は笑顔がいっぱいでした。

今日は、子どもたちが休業期間中の学習や生活の見通しがもてるように指導・支援しま

した。

 休み時間は、友達と元気に、楽しく遊ぶ姿が見られました。子どもたちの声が響きわ

たる学校はやっぱりいいですね。

 

5月7日(木)登校日

 久しぶりの子どもたちの登校。友達との再会に笑顔がいっぱいでした。

各学級では、これまでの休業期間中の学習を確認したり、家庭での生活を振り

返ったりしました。

7日(木)8日(金)13日(水)20日(水)27日(水)は、登校日です

 休校が延長になった期間も、子どもたちが、めあてや意欲をもって学習・生活ができるように、登校日を設定して指導・支援をいたします。

 登校日は、課題、教科書、借りた本などを持って登校するように声かけをお願いいたします。

なお、朝の検温もお願いいたします。熱があるときやかぜの症状があるときは、休ませてください。

授業日ではありませんので、欠席にはなりません。

〈登校日〉

 5月7日(木)8日(金)

   〇登校時刻(8時5分) 下校時刻(12時30分)※弁当持参

 5月13日(水)20日(水)27日(水)

   〇登校時刻(8時5分) 下校時刻(10時)