こんなことがありました!

出来事

砂の芸術

1年生が図工の時間に砂場でいろいろなものを作っていました。

穴を掘って水を入れたり、型に砂を詰めてひっくり返し模様を作ったりと

楽しい時間を過ごしました。

運動会練習(開閉会式)

本番と同じように通しての開閉会式の練習を行いました。

まだ、外での動きが初めてだったので戸惑う場面も見られましたが、

それぞれの役目をしっかり果たすことができました。今週末の運動会が楽しみです。

気持ちいい?

本日、5・6年生が田植えを行いました。

農業支援員の武藤さん夫妻のご指導の下、田植えをしましたが、昨年経験している6年生は

すんなり田んぼに入り、慣れた手つきで苗を上手に植えていきました。

5年生の中には、田んぼに足を入れるのに抵抗があり、

足を入れては抜き、蛙を見つけては「きゃー」となかなか植えることができませんでした。

最後には、植えることができ、初めての経験を楽しんでいたようでした。平気な子はたくさん苗を植えていました。

支援員の武藤さん大変ありがとうございました。

全集中・・・6年生

6年生は書写の時間でひらがな「ひまわり」の習字をしていました。

ひらがなはバランスが難しくなかなかうまく書けませんが、1回目の

練習から、バランスをとりながら手本をよく見て書けていました。

全体練習(全校リレー)

天気も回復、校庭も回復、運動会の全校リレー練習を行いました。

全員で入場から勝旗もらいまで通しました。当日までに、バトンを上手につないで

一致団結したチームに栄冠が輝きます。がんばって練習しましょう。

大きく育て・・・2年生

2年生は、自分たちで育てる野菜の苗の観察をしていました。

本日は雨だったので植えることはできませんでしたが、苗を詳しく観察して記録しました。

運動会全体練習

本日初めての運動会の全体練習を行いました。あいにくの雨で体育館での練習でしたが

全員真剣に取り組んでいました。当日に向け、どんどん気持ちを盛り上げがんばっていきましょう。

奉仕作業・資源回収

12日に行われた奉仕作業・資源回収へのご協力ありがとうございました。

奉仕作業では、運動会に向けて校庭の除草作業を中心に、校舎の窓ガラスふきなども行っていただきました。

日頃は手の回らないところまで作業していただききれいになりました。

また、引き続き行われた資源回収では、地域の方々の多大なる協力により、たくさんの資源物が回収されました。

子どもたちも奉仕作業・資源回収に協力してくれありがたく思いました。保護者の皆さま、地域の皆様のご協力に感謝いたします。

運動会練習(番外編)1年生のボランティア

休み時間に校庭を見ていると、何やら草むしりをするグループを見つけました。

なんと、運動会を楽しみにしている1年生が進んで草むしりをしていました。

バケツいっぱいになるまでがんばると目標までありました。

1年生の皆さんありがとうございました。

運動会練習(鼓笛編)

本日校庭で初めて行進をしての鼓笛練習がありました。

外に出ての演奏が初めてだったので、音の響きが室内とは違うので

戸惑いを感じてのスタートでした。練習をしていくうちに、次第と演奏にも慣れ

歩きながら列を整えることもできてきました。これから、個人練習をしながらさらに磨きをかける予定です。

本番をお楽しみにしていてください。

運動会練習(全校リレー編)

本日朝の時間に、運動会の全校リレーの顔合わせをしました。

全校リレーは子どもたちにとって、とても楽しみな競技でニコニコ笑顔で

渡す人、もらう人チームの確認をしていました。

チームでがんばって、楽しんでください。

縦割り清掃(1年生参加)

今日から1年生が縦割り班清掃にまざりました。5・6年生の班長さんを中心に

1年生に掃除の仕方を教えていました。1年生も教えてもらったことをしっかり確認して

きれいに掃除をしています。

ハロー!

3年生がALT先生の授業を楽しんで学習しています。

友達とあいさつを交わし、自分の名前を英語で書いていました。

野菜の育て方(農業科支援委員)

農業支援委員さんの紹介と野菜の育て方の質問をする会を行いました。

昨年に引き続き4名の方に農業科支援委員さんを引き受けていただきました。

子どもたちは、さっそく野菜の育て方を聞いて、これからの役立てようとがんばって聞いていました。

全校リレー練習

5・6年生が運動会の全校リレーに向けて準備の練習をしていました。

入場の仕方や下級生の世話の仕方を学んでいました。

昔話ボランティア

今年度も地域のボランティアの方たちが月1回昔話をお話に来てくださいます。

本日は下学年が「カッパの恩返し」、上学年が「磐梯山の足長手長」というお話でした。

どちらのお話にも子どもたちは真剣に聞き入っていました。

いつも子どもたちのためにありがとうございます。