こんなことがありました!

出来事

きらりに向けて①

きらり夢まつりに向けて、各学年の発表練習にも力が入っています。

ネタバレにならない程度に紹介します。

5年生は、運動にダンスが中心です。

2年生は、国語で学習している赤い魚と黒い魚のお話です。

3・4年生は古き懐かしき高郷小を訪ねる同窓会がテーマです。

10月19日をお楽しみに

晴天の下、持久走大会

本日は、快晴の空の下、全校持久走大会が開催されました。

それぞれが今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指してがんばりました。

校庭や沿道にはたくさんの保護者や家族の方々が駆けつけてくださいました。

どの学年の児童も1秒でも速く走ろうとがんばりました。

 保護者、地域の皆様、大きな声での声援ありがとうございました。

 

オリジナルギター

2年生の教室に行くと個性豊かなギターがたくさんありました。

子どもたちは自分の好きな飾りをきれいにつけていました。

中には背中に背負えるように工夫する姿も見られました。

きらり夢まつりに向けて

きらり夢まつり(10月19日)に向けて各学年での練習が進んでいます。

どの学年の児童も真剣に台詞を覚えたり、小道具を作ったりがんばっています。

来週の発表会が楽しみです。

 

さゆり公園楽しかったよ

1年生が西会津町にあるさゆり公園で秋を探したり、遊具で遊んだりして楽しんできました。

あいにくの雨も上がり、たくさん楽しく活動をしてきました。

おめでとう!

本日、賞状伝達を行いました。

理科作品展では5年生の佐藤さんが最優秀賞を取り、ただいま県の審査中です。

作文・感想文では、兄妹で橋谷田さんが特選をとりました。

また、先日の耶麻地区陸上競技大会の表彰も行いました。(以前掲載)

日頃の努力が実を結びました。おめでとうございます。

大豊作(サツマイモ掘り)

1・2年生が農業科支援員の方に教えていただきながらサツマイモ掘りをしました。

春に植えたサツマイモの苗が立派に生長したくさんの芋をつけてくれました。

見守ってくれたかかしさんも大満足でした。支援員の皆さんありがとうございました。

 

アルファベットを探せ

4年生がALTの先生とアルファベットの学習をしていました。

教科書の中に隠れているアルファベットを見つけられるかがんばっていました。

中には筆記体のアルファベットもあり、かなり難易度は高かったのですが子どもたちは

楽しそうに見つけていました。

たずねびと

5年生が国語の「たずねびと」の学習をしていました。

この話では、ポスターに自分と同じ名前を見つけることから始まります。

同じ名前は、原爆供養塔納骨名簿に載っているものでした。

その子を探しながら、主人公の気持ちの変化をみんなで話し合っていました。

戦争という今の子どもたちには想像できないことを文章から読み取っていました。

たくさんの意見の交流が見られました。