こんなことがありました!

出来事

少人数でもきれいな学校に!

 今日は、清掃の時間の様子をお伝えします。

熱塩小は児童数が少ないので、一度に校舎全部

を清掃するのはとても大変です。縦割り方式の

清掃活動で、高学年の児童を中心に協力しなが

ら進めています。

 一つの清掃場所の人数は本当に少ないですが

きれいな校舎になるようがんばっています。

愛校活動(花苗植え)

 6月2日(水)愛校活動として「花の苗植え」

を行いました。ベゴニアとサルビアを植えました。

縦割り班ごとに花壇が配置され、高学年の子が、

低学年の子に植え方を優しく教えながら作業を進

めました。

 今後は、花の栽培活動をとおして草花を育てる

喜びを感じてほしいと思います。

田植えが上手にできました 

 晴天に恵まれた28日(金)、全校生が学校田

で田植えを行いました。田植えに先立って、「ど

ろんこ祭り」を行いました。子どもたちは、「美

味しいお米ができますように」と願いを込めて、

「ワッショイ、ワッショイ」と御神輿を担いで、

元気に田んぼの周りを歩きました。

 田植えでは、まず、5・6年生が「植える苗の

本数」「苗を植える深さ」「苗を植える場所」な

ど田植えのポイントの説明を全校生に行いました。

 いよいよ田植えにうつると、子どもたちは、は

じめは土に足をとられていましたが、慣れてくる

と田んぼの中をどんどん進んでいきました。

 この日は、農業科支援員さん、協力員さん、保

護者の方々と一緒に作業を行い、交流を深めまし

た。

 

 

農業科 さつまいも、かぼちゃの苗植え

 25日(火)に1・2年生はさつまいもの苗

を、5・6年生はかぼちゃの苗を植えました。

 農業科支援員さんから苗の植え方を教えてい

ただきながら、優しく丁寧に苗を植えました。

 さつまいもは「べにはるか」かぼちゃは、

「かんどうかぼちゃ」を植えました。支援員さ

んから品種の名前の由来やおいしさなどの説明

がありました。

 これから子どもたちは、成長の様子を観察し

ていきます。

大運動会

5月22日(土)熱塩小学校大運動会が行われま

した。心配された天気も子どもたちの願いが叶っ

たのか、晴れ間も見られるなど上々のコンディシ

ョンの中で実施できました。

 子どもたちは、最後まで全力で取り組むこと、

仲間と協力し応援すること、お父さん、お母さん、

おじいちゃん、おばあちゃんに見守られながら、

みんなでできる運動会を思い切り楽しむことを大

切にし、運動会のテーマでもある、笑顔がいっぱ

いで、一人一人が主役となる運動会にすることが

できました。

 保護者の皆様には、早朝より準備等ご協力をい

ただきました。ありがとうございました。また、

「この子もわが子」「あの子もわが子」という気

持ちで、すべての頑張る子どもたちを応援してい

ただきました。子どもたちは大いに張り切り、頑

張ることができました。ありがとうございました。

 

運動会 係打ち合わせ会

 今日は、22日(土)の運動会の児童係の打ち

合わせ会を行いました。5・6年生が係になりま

す。5・6年生は合わせて、10人という少人数。

しかし、スローガンでもある「自分たちが主役の

運動会」という気持ちを大切にもちながら、係の

仕事内容や分担について話し合い、確認する姿が

見られ、とても嬉しくなりました。

「僕たちががんばらないと楽しい運動会にならな

い。」と話す6年生も。

 きっと、みんなが一つになった笑顔いっぱいの

運動会になると思います。

運動会練習

 5月22日(土)は、熱塩小学校の運動会です。

運動会のスローガン「笑顔さく、みんなが主役の

運動会」を掲げ、感染症に十分に注意しながら、

毎日、一生懸命に練習しています。運動会では、

きっとその成果が見られ、自信にあふれた元気な

子どもたちの姿を見ることができると思います。

2年生 町探検

 今日13日(木)は、朝から太陽がまぶしい好

天に恵まれ、外で少し体を動かしただけで汗が出

るくらいでした。

 こんな中、2年生は、生活科で町探検に出かけ

ました。今日は、大森地区の探検です。学校の周

りでも、結構気づかない場所もあります。みんな

ワクワクしながら、暑さ対策の水筒を持って出発

していきました。何を発見できたか、まとめが楽

しみです。

農業科「肥料まき」5・6年生

5月7日(金)に学校田に肥料まきをしました。

先日、堆肥をまきましたが、支援員さんから、堆

肥と肥料の働きの違いを問われると、子どもたち

から堆肥は、土をよくする働きがあり、肥料は、

植物の成長を促すと発表がありました。よく勉強

していると感心しました。

4種類の肥料をむらが出ないように配慮しながら

熱心にまいていました。

春の遠足(1~4年生)

 今日は、1~4年生の遠足を実施しました。学

校で出発式を終え、野口英世記念館、アクアマリ

ンいなわしろカワセミ水族館、南が丘牧場に行っ

てきました。

 野口英世記念館では、英世の生家を見学し、火

傷を負ったいろりを見たり、当時の生活の様子を

学んだりしました。子どもたちには、英世そっく

りのロボットが好評で、ボタンを押し、身振り手

振りを交えてのお話を熱心に聞いていました。

 水族館では、ふくしまの希少な淡水生物や外来

魚の脅威などを学びました。

 最後に、南が丘牧場でお昼を食べて、動物たち

とふれあい、学校に戻りました。

 遠足中の子どもたちは、あいさつがとてもよく

できました。また、見学時のルールもよく守り、

とても立派な態度でした。特に4年生は、班長や

副班長として、班のみんなの面倒をよく見ていて

とても成長を感じました。この面倒を見る経験、

人に頼りにされる経験が子どもたちを大きく成長

させると思います。これからもこのような経験を

大切にしていきたいと思います。

農業科「堆肥まき」

 農業科の学習として、5・6年生が学校田、畑

に堆肥をまきました。はじめに、農業支援員さん

との懇談を行いました。その中で、「堆肥とは?

堆肥と肥料との違いは?」等を話し合いました。

子ども達は堆肥について、今までの経験やお家の

人からの聞き取りをもとに話し合い、支援員さん

からの説明を受け、土をよくする働きがあること

を理解しました。よく発酵した堆肥はくさくない

との支援員さんの説明を受け、子ども達は恐る恐

る堆肥の匂いをかぎました。すると「くさくない。

これはいい堆肥だ。」などの声。思わずみんなが

笑顔になりました。

「いい堆肥だから、まんべんなく、丁寧にまこう。

それが土のためになる。」と広い田畑に最後まで

熱心に取り組みました。

1年生を迎える会

 学校生活も3週目、子どもたちは、新しい学年

の生活にも慣れ、みんな楽しく学校生活を送って

います。

 今日は、児童会行事の「1年生を迎える会」が

行われました。1年生を迎える会のめあては、1

年生とみんなが仲良くなれる楽しい集会にするこ

とです。会の中で、1年生に、好きな遊びや食べ

物、頑張りたい学習についてインタビューがあり

ました。1年生のみんながハキハキと答える姿に

驚きました。また、全校生で、じゃんけん列車の

ゲームを行い、みんな笑顔いっぱいになりました。

みんなが仲良くなる集会になりました。

 この日のために5・6年のみなさんは、みんな

が楽しめるようなアイディアだし、準備を進めて

きてくれました。本当にありがとう。

 

農業科支援員さんとの顔合わせ会

 今年の農業科の学習でお世話になる農業科支援

員さんとの顔合わせ会を行いました。

 今年お世話になる支援員さんは

 菅井 光信 様

 遠藤幸一郎 様

 です。

 顔合わせ会の目玉は、子どもたちから支援員さ

んへ「お願い状」を渡すことです。

 「お願い状」には、それぞれの学年で取り組む

活動の中で、自分たちが頑張る内容が書かれてい

ます。「自分たちは、こんなことを頑張りますの

で、よろしくお願いします。」というように。

 支援員さんからも、子どもたちのやる気が伝わ

りました。一緒に頑張りましょうとお話しいただ

けました。

 来週からは、「堆肥まき」が行われ、5月には

「代かき」「どろんこ祭り」「田植え」と農業科

の活動が予定されています。

 いよいよ、農業科の学習がスタートです。

授業参観・懇談会ありがとうございました

16日(金)授業参観・懇談会においでいただき

ありがとうございました。

 1学期が始まり2週間ですが、子どもだちが、

授業に熱心に取り組む姿を見ていただくことがで

きたと思います。子どもたちもお父さん、お母さ

んに見ていただけるのをとても楽しみにしており

ました。

 これからも、学校行事、農業科等の活動を感染

症対策を講じながら進めて参ります。ぜひ、ご参

観、ご協力をお願いいたします。

 また、18日の親子資源物回収へのご協力にも

感謝いたします。あいにくの雨模様の天気でした

が、たくさんの保護者の皆様、子どもたちに参加

いただきました。地域の方々からの資源回収への

ご理解とご協力にも感謝いたします。改めまして

熱塩小学校は地域に支えられていると感じた一日

でした。

 

 

午後は何をするのかな?

15日(木)は、特別時程で13:15下校とな

ります。子ども達は朝から早い下校を楽しみにし

ていたようで、ニコニコしながら登校していまし

た。

 午後は何をして過ごすのかな?楽しい時間を過

ごしてほしいと思います。交通事故には遭わない

ように十分注意することを話しました。

 校庭は、今、桜、チューリップ、すいせんの花

が満開です。きれいな花に見守られながら、子ど

も達は、いろいろな活動に取り組んでいました。

 1、2年生は、生活科で「仲良し会」を行いま

した。2年生が、1年生を連れて、職員室や校長

室を案内したり、教室で読み聞かせをしたりしま

した。面倒を見る経験、頼りにされる経験は人を

成長させのを改めて感じました。2年生はとても

頼もしく成長しています。

 6年生は、理科室で「物の燃え方」の学習をし

ていました。物が燃えるためには何が必要なのか?

実験方法を工夫しながら、話し合いながら熱心に

考える姿が見られました。

 明日は、授業参観、PTA専門委員会、PTA総会

学級懇談会が行われます。よろしくお願いいたし

ます。

 

児童会総会

 新しい学年になって1週間が過ぎました。子ど

もたちの様子を見ていると、集団登校で、地域の

方々にあいさつをする子、お掃除に一生懸命に取

り組む子など、一つ学年が上がってがんばってい

る姿が至るところで見られます。

 授業も本格的に始まり、どの学年もはりきって

学習に取り組んでいます。

 先生方も、今年度、子どもたちと使うタブレッ

トの活用方法について研修し、準備を進めていま

す。

 今日は、児童会総会も行われました。この日の

ために高学年の子どもたちは準備をしてきました。

みんな緊張しながらも、今年の委員会で取り組む

内容を丁寧に説明していました。

 熱塩小学校の生活が楽しく、豊かになるように

みなんで協力し、話し合い、活動していってほし

いと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

初めての給食

 本日から、給食が始まりました。1年生にとっ

ては初めての給食になります。

 配膳の仕方などを2年生に教えてもらいながら

給食の準備完了。美味しくいただきました。明日

からは少しずつ配膳や後片付けの仕方を身につけ、

自分たちでできることがどんどん増えていきます。

4月7日(水)授業が始まりました

 朝は冷え込みましたが、日中は好天に恵まれぽ

かぽか陽気になりました。

 今日の登校の様子を見ていると、5・6年生が

1年生の歩く速さに合わせてゆっくり歩く様子や

1年生の荷物を他の学年の子が手分けしてもって

あげる様子が見られ、思いやりのある行動がたく

さん見られ、心がぽかぽかになりました。

 今日から学級では、授業が始まりました。みん

な新しい学年で張り切って学習や活動に取り組み

ました。

 また、今日はお弁当の日、1年生は桜を眺めな

がら美味しくいただきました。

 

ようこそ!熱塩小学校へ

 今日、4月6日(火)は、令和3年度の入学式

が行われました。

 校庭の桜も開花し、晴天に恵まれた中、4名の

新入生は、4・5・6年生の児童と保護者、教職

員に見守られながら元気いっぱい体育館に入場。

名前を呼ばれると元気な声で「ハイ」と返事をし、

起立することができました。

 式の後の写真撮影では、緊張もほぐれて、とて

もいい笑顔で写真に収まっていました。明日から

いよいよ小学校での生活が始まります。充実した

6年間が送れるように教職員一同が一丸になって

取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいた

します。

令和3年度転入職員について

 令和3年4月1日付け教職員人事異動によりま

して、下記の教職員が転入しましたので、お知ら

せいたします。

 前任者同様ご支援・ご指導を賜りますようお願

い申し上げます。

 

          記

〇 転入

  教頭  神田 忠恒  福島県教育庁社会教育課より

  教諭  齋藤 孝幸  新採用

明日は、修・卒業式

 一雨ごとに春の息吹が感じられ、校庭の木々の

新芽も伸び、桜のつぼみも膨らみ始めました。

 明日、3月23日は修・卒業式です。子ども達

は、教室をきれいに掃除したり、小雨まじりの天

気の中でも、休み時間に校庭でみんなで遊んだり

する姿が見られました。

 6年生は、小学校でみんなで遊べるのも今日が

最後と、声をかけあいながら、一緒の時間を精一

杯楽しむ姿がとても印象的でした。

 明日の卒業式は、コロナ感染対策のため、人数

制限や時間短縮などの措置をとりますが、心のこ

もった式にしようと準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式を少しでも盛り上げたいと校庭をきれいに

整備する用務員さんの姿も

 

卒業式全体練習

6年生の卒業式練習がありました。今日は卒業証

書授与の練習です。一人一人もらう練習をしまし

た。立つ場所や手の出し方、証書の持ち方など、

一連の動きで覚えなければならないことがたくさ

んあって、みんな余裕がなく緊張気味。でも、そ

の真剣な表情がとってもいいです!「証書をもら

った後の礼の時に、校長先生と目を合わせよう!」

と声を掛けました。その後の別れの言葉でも、言

葉でなく気持ちを伝えようとしているのがよくわ

かりました。みんながんばれ!

東日本大震災から10年(3月11日)

 本日、放送で、東日本大震災について児童に話

しました。その内容です。

 今日、3月11日は、ちょうど10年前に「東

日本大震災」という大災害が起こった日です。

最近の1週間は、テレビで地震や大津波の被害を

受けた街や大切な人を失った人々の今の様子を特

集していました。そこには、大切な人として、自

分の子どもであったり、親であったり、奥さんや

ご主人だったり、友だちだったりと、今も忘れる

ことができない辛い思いが映っていました。

 もしも、今、皆さんに命に関わることが起こっ

たとしたなら、悲しい思いをする人がたくさんい

ると思います。その人たちを、今、思い浮かべて

みてください。

 今、思い浮かんだ人は、皆さんとともに喜び、

応援してくれたり、支えてくれたりする人たちだ

と思います。

 今、私たちは、自分の命を当たり前のように生

きていますが、10年前の今日、同じように生き

ていた多くの方々が予期せぬ大地震と津波に遭い、

突然命を失ってしまいました。命はあって当たり

前ではなくて、多くの人の支えでお互いに生かさ

れているのです。どうか、皆さんの命を大切にし、

これからも多くの人と支え合いながら、力強く生

きてください。

 

この後、午後2時46分にこの震災で犠牲になら

れた多くの方々が安らかに眠ることができるよう

に、全校生で黙祷をささげました。

6年生を送る会(3月10日)

本日実施した「6年生を送る会」はとてもすばら

しい送る会でした。

6年生は、熱塩小のために、下級生のために、委

員会やクラブ活動、登校班、清掃、学校の行事の

中で、リーダーとして頑張ってくれたり、準備を

してくれたり、見本を見せてくれたり、この1年

活躍してくれました。おかげで、熱塩小がより活

気のある学校になっています。

そのような6年生に対して、1年生から5年生が

心のこもったプレゼントやあいさつを送りました。

よく、本番になると、恥ずかしくて声が小さくな

ったり、話し方が速くなってしまったりして、相

手に伝えたいことが伝わらないこともあります。

しかし、今日は、自分たちの思いを恥ずかしがら

ずにしっかりと6年生に伝えることができました。

とても素晴らしかったです。

6年生は、3月23日が卒業式なので、熱塩小と

もあと10日でお別れとなります。4月から中学

生ということで、新たな旅立ちへの不安と期待と

で複雑な気持ちではないかと思います。だからこ

そ、1日1日を大事にして、熱塩小で過ごした6

年間を胸にしっかり刻んでほしいと思います。

今日の日のための今までの準備と子ども達の頑張

りに、とても感動しました。

揚げパン

今日は、朝から子ども達は給食のはなし。「今日は

揚げパンだよ。」「楽しみ。」・・・・・・・

普段から地元の野菜をふんだんに使った給食が大好

きな子ども達ですが、今日ばかりは、1年に1度の

揚げパン。ニコニコしながら、美味しくいただきま

した。

 

 

3月3日 ひなまつり

ひなまつりでは、ひな人形を飾り、女の子の成長

と健康をお祈りします。

ひなまつりの日に、ちらし寿司を食べるご家庭も

あると思います。では、これらの食べものには、

どんな意味が込められているのでしょうか。

ちらし寿司は、ひなまつり以外にも、おめでたい

日の料理としてよく食べられます。先の見通しが

よくなる「れんこん」や、腰が曲がるほど長生き

する「えび」、黄身と白身で金銀の財宝を表す錦

糸卵など縁起のよい食べ物がたくさん入っている

からだそうです。

3月2日の学校給食でも「ひなまつり献立」とし

てちらし寿司がでました。熱塩小学校のすべての

子ども達が健康で大きく成長することを願い、み

んなでおいしくいただきました。

農業科作文コンクール 優秀賞、農業科賞受賞、おめでとう

2日(火)今日は暖かい朝でした。お昼からは雨が

降りましたが、こうして暖かさと寒さを繰り返し、

春が近づいていくようです。

さて、本校の6年の根本あかりさんが喜多方市農業

科作文コンクール優秀賞、5年の福王寺美夢さんが

農業科賞に輝き、学校で表彰しました。根本あかり

さんは、農業科の学習を通して学んだ「結」の心、

人と人とのつながりの大切さについてまとめ、福王

寺美夢さんは、あこがれの農業科支援員さんと題し、

教えていただいたことへの感謝の気持ちをまとめま

した。二人とも農業科の体験をもとにした人との関

わりに視点をあてた内容でとても感心しました。本

当におめでとうございます。

2月はにげる

26日(金)は、朝うっすらと積雪が

ありました。昨日は暖かかったのです

が、すぐには春にはならないようです。

子どもたちは、登校時に「おはようご

ざいます。」と元気にあいさつ、暖か

さを運んでくれます。本当にありがた

いです。

2月はにげると言われますが、今日は、

2月最後の授業日です。本当に日がた

つのははやいものです。

さて、今日も教室や体育館をのぞいて

みると子どもたちは様々な活動に取り

組んでいました。

3・4年生は、体育館でプレルボール

というバレーボール型の運動に取り組

んでいました。相手の動きに応じて作

戦をたて、声をかけながら元気に運動

していました。4年生がとても上手。

1年生は、ひめさゆり保育園を訪問し

ました。その後、教室で図工の学習。

「にょきにょきとびだせ」という学習

で、絵や模様が描かれた長いビニール

袋を膨らませ、にょきっと飛び出して

きます。みんな笑顔いっぱいで楽しそ

うでした。

5・6年生の教室を見てみると、5年

生は、6年生を送る会の準備、6年生

は卒業記念品作りに一生懸命でした。

きっと、心温まる6年生を送る会、心

に残る卒業記念品となるでしょう。

2年生は、習字です。3年生からの毛

筆の学習にスムーズにつながるように、

今から筆の持ち方、運び方、止め方の

基礎を勉強していました。講師を棚木

ミツイさんにお願いし、丁寧に教えて

いただきました。子どもたちは初めて

の筆の持ち方に苦戦しながらも真剣に

取り組んでいました。この活動が、

4月からの毛筆にきっと役立つと思い

ます。

暖かい1日

25日(木)は、昨日までと打って変

わって春のような陽気でした。雪に覆

われていた花壇も、雪が解けて土が見

えるまでになりました。雪が残ってい

るところは、夜間に凍り、とても固く

なって、登校中の子どもたちが雪の上

を楽しそうに歩く姿も見られました。

さて、学校の中を歩いてみると、ひな

人形が飾られていました。子どもたち、

特に女の子は、うれしそうに見ていま

す。また、お昼には体力タイムがあり

ました。今日の活動では、パプリカを

踊りました。誰一人恥ずかしがること

なく、夢中で踊りました。

みんな楽しそうでした。

6年生の学習の様子

本校の5・6年生は複式学級です。複

式学級の授業では「わたり」といって、

先生が学年をわたって授業を行い他学

年の授業を並行して行っています。

先生が直接指導する学年と直接指導で

きない学年がでてきます。

複式学級のメリットとして、先生が直

接指導できない間、子どもたちで共有

や教え合う姿が見られること、自主性

が育つこと等が挙げられます。

本日、6年生の教室をのぞいてみると、

国語科の作文の学習で、先生は5年生

の直接指導中でした。6年生は、自ら

進んで課題に取り組み、教え合い等の

協力的な学習を進めていました。

子どもたちが育っていると改めて感し

ました。

学習のまとめ、がんばっています。

3学期も1ヶ月が過ぎ、子どもたちは

学習のまとめに真剣に取り組んでいま

す。

物語文で登場人物の行動や心情を読み

取る学習を行う低学年の子どもたち、

かけ算の筆算や概数の学習に取り組む

中学年の子どもたち、おすすめの本を

紹介する案内文を書く活動に取り組む

高学年の子どもたち。みんなこれまで

の学習の成果を生かしながら、一生懸

命に取り組んでいます。

新入学児童体験入学

8日(月)令和3年度本校入学予定の子

どもたちの体験入学が行われました。

1年生が入学予定の6名の子どもたちを

教室にお迎えしました。そして、紙芝居

で学校生活を紹介したり、校舎の案内を

したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆まき集会

今日、2月2日(火)は節分です。明日

からは立春、暦の上では春です。

節分に合わせて、豆まき集会を行いまし

た。

はじめに放送で、集会委員から節分や豆

まきについて、その由来等の説明があり

ました。そして、年男、年女の5年生が

各教室を回って豆まきをしました。

各教室には子どもたちの追い出したい鬼

が掲示されています。

追い出したい鬼を追い払い、今年一年元

気に過ごしてほしいと思います。

テーブルマナー教室(6年生)

熱塩加納共同調理場の五十嵐俊恵先生

によるテーブルマナー教室が行われま

した。

6年生の子どもたちは、ナイフやフォ

ークの使い方や音をできるだけたてな

い食べ方などを学んだ後、実際にテー

ブルマナーを生かした食事を体験しま

した。

食事の後、五十嵐先生から、テーブル

マナーを形式とか方法として捉えるの

ではなく、その根本は、他者への思い

やり、優しさ、心遣いだというお話が

ありました。

 

校内なわとび記録会

校内なわとび記録会が行われました。

種目は、短縄跳びと長縄跳びの2種目

です。

短縄跳びは、低学年が1分間、中学年

が1分30秒間、高学年が2分間で何

回前回し跳びができるか、また、長縄

跳びは、3分間で8の字跳びが何回で

きたかを低・中・高学年に分かれて計

測しました。

子どもたちは、日頃の練習の成果を発

揮して、集中して種目に取り組みまし

た。記録は自己ベストが続出でした。

一人一人の達成感ある笑顔がとても輝

いていました。

プログラミング教室(5・6年)

5・6年生でプログラミング教室を行

いました。

講師として会津の暮らし研究室の方と

補助員として会津大学生においでいた

だきました。

子どもたちは、LEDを光らせたり、ロ

ボットを動かすプログラムを作るこで

ものづくりのへの関心を高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内スキー教室

22日(金)に三ノ倉スキー場で校内

スキー教室を行いました。あいにくの

雨模様ではありましたが、子どもたち

は元気にスキーを楽しみました。

初めてスキー場で滑る子どもたちも多

数いましたが、みるみる上達して、最

後はリフトに乗って上まで登り、上手

に滑る姿が見られました。スキーを楽

しむ笑顔、スキーができるようになっ

た自信の笑顔、笑顔いっぱいのスキー

教室になりました。

早朝より、保護者の皆様にはスキーの

運搬、スキーの指導にご協力をいただ

きました。本当にありがとうございま

した。

なわとび記録会に向けて

27日(水)に校内なわとび記録会が行

われます。

子どもたちは、自分の目標達成に向けて

朝のなわとびタイムや体育の時間に熱心

に練習に取り組んでいます。

目標に向かって、本気で頑張ることで、

体力はもちろん、強い心も育てていきた

いと思います。

避難訓練(冬)

18日(月)に冬季の災害から身を守る

勉強として、喜多方消防署の方を講師に

避難訓練を行いました。

子どもたちは、冬特有の滑りやすい場所

などを確認しながら、真剣に避難する姿

が見られました。

また、今回は、火災時の煙の怖さを実感

し、避難のポイントを学ぶために、「煙

体験」も行いました。

団子さしに願いを込め 

13日(水)本校の1年生は、今年一年

の豊作や家内安全を願う「団子さし」を

体験しました。

地域の皆さんとの交流を目的に毎年行っ

ています。

地域からは、野辺善市さん、棚木ミツイ

さん、横澤久美子さんにお出でいただき

団子さしの由来や団子づくり、ミズキの

飾り付けについて教えていただきました。

 

第3学期始業式 1月8日(金)

明けましておめでとうございます。

熱塩小学校の児童全員元気に登校

し、第3学期の始業式を行うこと

ができました。

始業式は放送で行いました。その

中で、校長から次の話をしました。

3学期は大変短い学期で、50日し

かありません。短い学期ですが、

それぞれの学年のまとめ、次の学

年につながる大切な学期です。こ

の3学期を充実した学期になるよ

うに3つのことを頑張ってほしい

と思います。

1 あいさつをしっかりする。

(自分から、明るい声で、相手の

 顔を見て)

2 自分のしなければならないこ

とをきちんとやり遂げる。

(当番、係、勉強、手伝い)

3 自分を磨き鍛える。

(植物がこの寒い時期にじっと耐え

て力を蓄え、春が来たら、一気に美

しい花を咲かせるように、みなさん

もこの時期に、頭、心、体を磨き鍛

え、春の新しい学年で大きく花開く

ように頑張りましょう。

子どもたちは、教室で話をしっかり

聴いていました。

6年生 ボランティア活動

6年生は、1学期から「学校のために

できること」を自分たちで考え、実行

しています。継続的に学校でできるこ

として行っているのは「清掃」です。

今週は冬型が強まり、学校にも雪がた

くさん降りました。毎朝、自分から進

んで除雪のボランティア活動をしてい

る6年生の姿を下級生はしっかり見て

います。

ありがとう!! 6年生

 

 

毎朝の体力づくり なわとび

春から体力づくりの一環としてマラソン

に全校生で取り組んできました。冬とな

り、今は、全校生でなわとびに取り組ん

でいます。

なわとびカードにある各学年の目標達成

に向けて、みんなで励まし合って練習し

ています。

書きぞめ練習 NO2 (4年生)

特別非常勤講師の棚木ミツイさんによる

書きぞめの練習がありました。

今日は4年生です。お手本の見方、とめ、

はね、はらい、など丁寧に教えて頂いて

います。子どもたちもとても集中して練

習に取り組んでいます。

書きぞめ指導開始 12月7日

福島県書きぞめ展の作品づくりが始まり

ました。

特別非常勤講師として、棚木ミツイさん

に12月23日(水)まで3年生以上の

毛筆指導をしていただきます。

今日は、3年生が指導を受けました。字

の大きさや間隔、とめ・はね・はらいの

方法など細かく教えて頂きました。子ど

もたちも心を集中させて一生懸命に練習

に取り組んでいました。

給食(五目おこわ)12月3日(木)

今日の給食に「五目おこわ」がでました。

これは、会北中学校の農業科で収穫した

もち米を使ったものです。例年ですと収

穫祭でお餅にしていただくのですが、コ

ロナ禍のため、熱塩加納学校給食共同調

理場で、もち米を使って調理していただ

き、会北中学校区の小中学校の児童生徒

に食べてもらうことにしました。熱塩小

学校のもち米も、同じように共同調理場

で調理していただきます。どんな料理に

なるか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新米炊飯 12月2日 (5・6年)

5・6年生の調理実習で、新米炊飯とカ

レー、シチュー、味噌汁を作りました。

炊きあがった新米は全校生でおいしくい

ただきました。保護者の皆様には、おか

ずのお弁当を用意をしていただきました。

ありがとうございました。

租税教室(6年)

12月1日(火)6年生で租税教室が行

われました。「租税教室」は、次世代を

担う子どもたちが税の意義や役割を正し

く理解するために行っています。講師に

熱塩加納支所の税務担当の方が派遣され

ました。教室では、税の種類や使われ方

の説明、そして、「税がなくなったら、

社会はどうなるだろうか?」について話

し合い、税の意義を全員で深く考えまし

た。

スクール・サポート・スタッフ紹介 12月1日

福島県教育委員会の事業として、昨年度

からスクール・サポート・スタッフ事業

というものが始まっており、本日、12

月1日より、熱塩小学校にスタッフが配

置になりました。配置になったスタッフ

は、齋藤 葵さん(喜多方市在住)です。

スクール・サポートとは、文字通り学校

が行う様々な活動をサポート(支援)す

ることです。具体的には、コロナ感染拡

大防止のための消毒作業や印刷、掲示物

の作成、給食配膳の補助などのサポート

となります。保護者の皆様、どうぞよろ

しくお願いいたします。

1・2年生 やきいもパーティー 

11月19日(木)生活科で育てたサツ

マイモで「やきいもパーティー」をしま

した。

サツマイモの収穫の喜びを味わうことと

多くの作業でお世話になった方々に感謝

の気持ちを伝えることをねらいとしまし

た。

これまで、2年生が中心に学級会で「や

きいもパーティー」の進め方について話

し合い、みんなが楽しめて、感謝の気持

ちを伝えるための準備を進めてきました。

パーティーでは、お世話になった方々に

感謝のお手紙を渡したり、サツマイモク

イズを出したりしながら、焼き上がった

サツマイモをおいしくいただきました。