生徒会生活委員会によるあいさつ運動が行われました。いつもより大きな挨拶と笑顔が交わされていました。
プール工事は基礎工事が順調に進んでいます。7月10日の仮オープンに向けて工事関係の方々ががんばっていいます。
今日は昼休みを利用して職員玄関ホールが本屋さんになりました。本屋さんが運んできてくれたたくさんの本を見て、生徒が学校で購入してほしい本を選びました。予算の関係もありますが、希望の本が図書室にそろうといいですね。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/9064/)
今日は職員会議の前に職員対象に救急講習会を行いました。本校には職員玄関と体育館入口にAEDが設置されています。不測の事態への備えですが、ハード面とともにソフト面での充実が不可欠です。そこで、短い時間ですが、消防の方においでいただき心肺蘇生法、AEDの使用法、エピペンの使い方について学びました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/9062/)
晴天のもと、第63回全会津中体連陸上競技大会第一日が行われました。選手宣誓は本校キャプテンの
佐藤涼平くんでした。時折強い風が吹く競技場に、塩川中学校のユ二フォームが躍動しました。
主な成績は以下のとおりです。
○ 1年男子100m 予選3組5位準決勝へ 準決勝1組8位
○ 共通男子200m 予選4組1位 準決勝2組1位
明日の決勝へ ○ 共通男子400m 予選1組2位 準決勝1組1位
明日の決勝へ ○ 1年男子1500m 予選1組4位、5位
2名とも明日の決勝へ ○ 1年女子100m 予選4組2位、5位 準決勝1組6位、2組6位
○ 3年女子100m 予選3組4位 準決勝1組7位
○ 共通女子200m 予選4組2位 準決勝1組4位
明日の決勝へ ○ 2・3年女子1500m 予選2組5位
明日の決勝へ ○ 共通女子走幅跳
4位 関本美咲さん 4m62
県大会出場権獲得 ○ 4×100mリレー 男子低学年 予選2組4位 決勝進出ならず
女子低学年 予選2組2位
明日の決勝へ 男子共通 予選2組2位
明日の決勝へ 女子共通 予選3組3位
明日の決勝へ
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8938/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8939/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8940/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8941/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8942/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8943/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8944/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8945/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8946/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8947/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8948/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8949/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8950/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8951/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8952/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8953/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8954/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8955/)
支部陸上大会の上位者による全会津中体連陸上競技大会が20、21日の2日間に渡ってあいづ陸上競技場を会場に開催されます。本校からは45名の選手、補助員・サポーターを含めると53名の生徒が参加する予定です。
耶麻大会同様に自己記録の更新を目指して奮闘するものとおもいます。応援お願いします。会津大会の5位までが県大会への出場権を獲得します。
毎月、全国各地の郷土料理や特産物を取り入れた献立を実施している、日本味めぐり献立。今月は、高知県です。
高知県は、北部は四国山地、南部は黒潮が打ち寄せる太平洋、西部には日本最後の清流といわれる四万十川があり、美しく豊かな自然に恵まれています。高知県といえば、かつおです。昔からかつおの一本釣り漁が盛んに行われていて、かつおのたたきをはじめ、かつおを使った郷土料理がたくさんあります。かつおの旬は一年に2回。春から夏にかけて獲れるかつおは『初鰹』と呼ばれ、身がしまっていてさっぱりとした味が特徴です。一方、秋に獲れるかつおは『戻り鰹』といい、あぶらがのっているのが特徴です。
今の時期がおいしい初がつお。今日は、特製ダレをからめた、かつおのかば焼きでした。よ~く味わって食べてくれました!
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8918/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8919/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8920/)
【日本味めぐり献立~高知県~】
麦ごはん,かつおの蒲焼き,アスパラのおかか和え,あおさ入りみそ汁,牛乳
【レシピ紹介】
年度始めに実施している各種健康診断は来週の内科検診と眼科検診で終了となります。今日は心電図検査が行われました。これまでの検診では生徒の待機態度や受診態度が大変よくスムーズに検診が進みました。保護者の皆様におかれましても問診票の提出にご協力いただきありがとうございました。
今日の避難訓練はいざというときに備えるためでした。生徒会では、本部役員や各委員会委員長や部長が集まり、昼休みに生徒会総会のリハーサルを行っていました。18日の本番に備えて進行を熱心に確認しました。
2校時に避難訓練を行いました。今回は、地震のあと3階家庭科室より出火との想定でした地震では避難口を確保し、火災では窓を閉めるなど難しい手順でしたが、。生徒は放送や先生の指示をよく守り静かに整然と行動していました。防火戸を閉めて訓練したために多少時間がかかりましたが、2分30秒で全員の避難が完了できました。
男子400m 第1位 が抜けていました。
失礼しました。
男子総合 第2位
女子総合 第2位
男女総合 優勝! みんな頑張りました。おめでとう。
四種競技男子 第2位、第6位
四種競技女子 第7位
共通リレ- 男女とも第1位
低学年リレ- 男子 第3位
女子 第2位
男子棒高跳び 第2位
男子300m 第2位、第3位
女子1500m 第1位
女子走幅跳 第1位
男子200m 第1位、第6位
男子1年100m 第3位
男子2年100m 第6位
男子110mH 第2位、第4位
女子1年100m 第5位
女子200m 第1位
女子2年100m 第4位
女子3年100m 第2位
1年100女子 第1位
1年1500m男子 第1位、第4位
2,3年1500m男子 第4位
男子幅跳び 第5位
男子砲丸投げ 第2位、第5位
リレ-予選は、低学年男子を除いて第1位
女子 800m 第2位、第6位
男子 800m 第3位、第4位
明日の耶麻陸上大会を皮切りに今年度の中体連大会がいよいよ幕を開けます。
明日の大会は西会津のさゆり運動公園で行われ、本校からは男子34名、女子27名が選手として出場します。キャプテンは
「選手、サポーター、補助員が一丸となってがんばり、男女総合優勝を狙います。」と決意を語っていました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8705/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8706/)
明日のタイムテーブルです。天候の関係で前後することがありますので余裕を持っておいでください。
耶麻陸上大会競技日程.jpg
今年度、喜多方市内の小中学校では、毎月8日を「よい歯の日」とし、8日前後の給食でカミカミメニューを取り入れた「よい歯の日献立」を実施しています。今月のカミカミメニューは“おかずにぼし”です。
にぼしは、カタクチイワシなどの小魚を煮て、乾燥させたものです。骨を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。今日はカラリと揚げて、甘じょっぱく味付けしました。ごはんが進むおいしさです。一口30回を目標に、よ~くかんで食べてくれました!
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8629/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8630/)
【5月のよい歯の日献立】
麦ごはん,おかずにぼし,ごぼうサラダ,肉じゃが,牛乳
【レシピ紹介】
教室では、担任の先生がクイズを出題してくれました。
【クイズ紹介】
5月の予定献立表と給食だよりを配布しました。5月は、こどもの日献立、よい歯の日献立、日本味めぐり献立~高知県~等の献立を予定しています。給食だよりには、食事のマナーやはしの正しい持ち方について載せましたので、ご家庭での参考にしていただければと思います。
○1学年
男子 1位 2組 2位 3組
女子 1位 2組 2位 1組
男女総合 1位 3組 2位 2組
○2学年
男子 1位 3組 2位 1組
女子 1位 3組 2位 2組
男女総合 1位 3組 2位 2組
○3学年
男子 1位 3組 2位 1組
女子 1位 3組 2位 1組
男女総合 1位 3組 2位 1組
◎長縄飛び
1位 2年3組 2位 3年1組 3位 2年1組
18:10 帰校しました。
17:50 帰校式を終え、下校が完了しました。
すばらしい修学旅行でした。帰校式での挨拶のさわやかさ、添乗員さんや写真屋さんへの心もこもったお礼の言葉、集合解散のスムーズさをみればそれが分かります。実行委員をはじめ3年生一人一人のがんばりが塩中モットーの「ルールを守る」「マナーを大切にする」「さわやかに終わる」を具現させました。称賛します。
17:40 修学旅行団からの最終連絡です。今猪苗代インターを通過しました。予定より早く到着する見込みです。
16:40 最終休憩所の那須高原に着きました。
14:00 予定通りディズニーシーを出発しました。すべての班が時間を守って行動しています。さすがはルールを守りマナーを大切にする塩中生です。これから一路北を目指します。全員元気です。
送迎の方にお願いします。駐車は東駐車場をご利用ください。1,2年生の下校時間と重なりますので学校周辺は徐行をお願いします。また、路上駐車や路上での乗降は絶対なさらないようお願いします。
8:15 修学旅行3日目が始まりました。さすがに少しお疲れの様子もみられますが、体調不良の生徒はおりません。全員ディズニーリゾートに出発しました。
16:45 無事選択コース見学に出発したとの連絡が入りました。全員無事、元気です。
16:15 学校に帰着し、帰校式を行いました。帰校式では各学級の代表者が前に出て「注意されたところもあったが、みんなで楽しく体験できたのでよかった。」「会津の歴史と伝統を知ることができ、勉強になった。」「仲良く過ごすことができてよかった。」 等の感想や反省を発表しました。実行委員も満点に近い自己評価をしていました。
16:30 解散しました。
16:00 浅草寺に集合し仲見世を散策しています。16:20に再度集まり学級の集合写真を撮ります。その後コース別に移動します。
インフルエンザのためみんなと出発できなかった生徒が浅草で合流しました。
今日は、2年生は班別研修、3年生は修学旅行のため、1年生だけのスペシャル給食でした。
ガパオライスはタイの料理です。タイ料理は、香辛料やハーブを使い、かおり高い味付けにするのが特徴です。“ガパオ”とは、肉をバジル・オイスターソース・ナンプラーで炒めた料理です。本場のタイでは、白いごはんにガパオと目玉焼きをのせて食べるそうです。日本語でわかりやすく言うと、タイ風肉そぼろ丼。オイスターソースとナンプラーが味の決め手になっています。
1年生のほとんどが初めて食べるガパオライスでしたが、とってもおいしい!ともりもり食べてくれました。なんと!驚きの残食ゼロで、給食室スタッフ一同大喜びでした!
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8420/)
【タイ料理を味わおう献立】
ガパオライス,キャベツときゅうりのサラダ,わかめスープ,ライチゼリー,牛乳
【レシピ紹介】
ごちそうさまでした~
8:30 2年生が若松での体験学習に出発しました。午前中は、会津大学を全員で見学したあと3つのコースに分かれて見学・体験を行います。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8409/)
8:20 就学旅行団より連絡がありました。ホテル出発の準備をしているところだそうです。体調不良を訴える生徒はいません。
これから21の班に分かれ、事前に選定した見学地を巡ります。東京の現在の気温15℃、日中は20℃を超える予報です。
8:40 すべての班が無事出発しました。
本日のインフルエンザによる出席停止生徒は6名でした。1年0名、2年5名、3年1名です。
明日は2年生が会津若松で体験活動を行います。
18:50ホテルに向かっています。間もなく到着するそうです。朝が早かったので眠そうな生徒もいますが、全員元気です。
明日は、8時30分に宿舎を出て、班別自主研修を行います。15:00に浅草寺に集合し、宝塚、よしもと、ディナークルーズ、N響、TenQの5つのコースに分かれて見学鑑賞します。ホテル到着完了は22時の予定です。
明日に備えて今日はぐっすりと・・・。
北校舎1階水飲み場の改修が終わりました。水飲み場の左半分に出入り口を設けました。プールへの往復に使用する予定です。
17:45 帰校式が終わり解散しました。大変楽しかったようです。最後まで立派な態度で行動できました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8404/)
17:15、河東インターを降りたところです。あと20分ほどで到着の見込みです。
16:45:予定された学習・見学を終え、現在帰校の途中です。五百川Pでトイレ休憩中。
15:00、国会議事堂の見学を終えて集合写真を撮っているとの連絡がありました。近くの首相官邸屋上で落下しているドローンが見つかったとのニュースがありましたが、その影響はないようです。
今頃(16:40)は東京スカイツリー展望台への昇りエレベーターに乗っている頃だと思います。
7時45分、1年生が元気に遠足に出発しました。
本日のインフルエンザによる出席停止生徒は、1年0名、2年8名、3年3名の11名でした。今日新たに診断された生徒はおらず、収束に向かっていますが、まだまだ油断できません。手洗いうがい等の予防を徹底させたいと思います。
いよいよ明日から3日間の日程で3年生が修学旅行に出発します。「楽学(ガッツ)~一生尽きない思い出を!~」をスローガンにしています。実行委員を中心に準備を進め、事前の話し合いや研修を深めてきました。塩中生らしく行動し、すてきな思い出をたくさん作ってほしいと思います。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8375/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8377/)
18日に行った事前学習 結団式で挨拶する実行委員長
なお、明日は1年生がいわき方面に日帰りの遠足に出かけます。
また、2年生は明後日若松での班別自主研修が予定されています。
現在基礎工事が進んでいます。昨日からプールを支える土間部分の配筋作業が行われています。
付属棟の基礎工事も始まりました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8346/)
20日(月)の始業前、前々日に行われたPTA総会の会場の後片付けを行いました。早めに登校した生徒に呼びかけたところたくさんの生徒が進んで手伝ってくれました。さすが塩中生です。
本日、小学校3年生男子児童ととそのお母さんが病院の帰りに本校を訪ねてこられました。本校の生徒に是非お礼を言いたいとのことでした。
昨日のことです。雨が降っていました。男の子が自転車で転倒し顔面をアスファルトに強く打ってしまいました。近くを通りかかった本校3年男子3名が自転車の下になって泣いていた男の子を見つけ駆け寄りました。3人は男の子を助け起こすと一人が男の子をおんぶし、他の生徒が自転車を押して男の子を自宅に送り届けたということです。
3人にとっては当たり前の行動だったのでしょう。男の子とお母さんにお礼を言われた3人は照れたような表情を浮かべていました。
2年生を中心にインフルエンザり患者が増え、全校で12名となりました。今日は2年生2名、3年生2名が新たにインフルエンザと診断されました。この3日間は、他学年との交流をできるだけ避けてきました。ところが収束するどころか拡大の兆しのあることから次の措置をとることにしました。
3年生 4月17日(金)、下校時刻を繰り上げる(昼食学活後下校)
2年生 4月17日(金)、18日(土)の2日間を学年閉鎖とする。
本日、2,3年生の保護者の皆様にはおたよりを配付しましたが、急な決定でしたので大変ご迷惑をおかけすることと思います。どうぞご理解ください。
本日、歯科検診を実施しました。第1回の今日は1年生及び2年1,2組の生徒が受診しました。健康の入口である歯の健康はとても大切です。結果を後ほどお知らせしますので、治療の必要な場合は早めの処置をお願いいたします。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8170/)
丁寧に診ていただきました 後ろの生徒がお手伝い 静かに整然と順番を待つ塩中生
今日のインフルエンザによる出席停止生徒は11名でした。1年0名、2年10名、3年1名でした。
流行が拡大しないよう、うがい手洗いマスク着用を励行し、清掃・部活動を中止しています。昨日は、急遽生徒の下校を早めたため、送迎等で大変ご協力をいただきました。
明後日金曜日以降どんな措置が必要か、明日のり患状況を見て判断したいと思います。
インフルエンザによる欠席者が8名に増えました(昨日は3人)。A型が1名でB型が7名です。また、学年別では1年生0名、2年生7名、3年生1名で2年生が多くり患しています。
本日、「インフルエンザ予防についてのお願い」というおたよりを配付しました。来週は修学旅行等各学年とも旅行的行事がありますので、元気に参加できるよう予防に努めさせたいと思います。
6校時に交通教室を行いました。交差点や一時停止地点、歩道における自転車走行の様子や危険予測の大切さをDVDで確認した後、講師の喜多方警察署交通課の松本さん、塩川駐在の佐々木さんからの講話がありました。自転車は車の仲間であり、交通ルールに違反したときは厳しい罰則があること、相手にけがをさせてしまった時には大きな責任を負わなければならないことを具体的な例を挙げて教えていただきました。生徒は真剣に耳を傾けていました。周りによく気を配り、優しい運転、「かもしれない運転」をすることが大切であるとのアドバイスを心に刻み無事故で過ごしてほしいと思います。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8071/)
本体基礎の梁(はり)部分にコンクリートが流し入れられました。天候に悩まされながらもおおむね順調に進んでいます。
これからも工事車両が多く出入りしますので、安全確保をお願いしています。中学生の安全意識の向上にも引き続き努力したいと思います。なお、工事完了まで北側の駐車場が使用できないと思いますので、送迎の際には東側駐車場をご利用ください。
校舎の工事は来週末にも完了の予定です。
今週は、新入学の時期に合わせてた交通安全運動が実施されました。交差点ごとに子どもたちの安全な通学を見守るたくさんの方の姿がありました。塩川中そばの交差点でも毎朝早くから交通指導をしていただきました。おかげさまで子どもたちは元気に過ごすことができました。ありがとうございました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8032/)
昨年度まで、塩川地区で取り組んできた毎月8日の「塩川よい歯の日」が、今年度は、喜多方市全体で取り組んでいくことになりました。8日前後の給食で、カミカミメニューを取り入れた「よい歯の日献立」を実施していきます。今月のカミカミメニューは、いかのチリソースと切り干し大根のナムルでした。
よい歯の日を実施するに当たり、マスコットキャラクターが誕生しました。サンマルちゃんです。一口30回噛もう!ということで、この名前がつきました。カミカミメニューの日は、サンマルちゃんマークが目印です。
サンマルちゃん
いかのチリソース 切り干し大根のナムル
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8017/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8018/)
【4月のよい歯の日献立】
ごはん,いかのチリソース,切り干し大根のナムル,中華スープ,牛乳
【レシピ紹介】
新年度がスタートして4日が経ちました。生徒達は年度始めの忙しい日程を落ち着いてこなしています。1年生は、疲れがたまる頃ですが、明るい表情で過ごしています。
今日は、1・3年生が知能検査、2年生が適性検査に臨みました。
また、再来週に予定されている修学旅行(3年)、体験活動(2年)、遠足(1年)の準備が着々と進んでいます。
木々のつぼみがふくらみ始めました。今年度、塩中生がどんな花を咲かせてくれるか楽しみです。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8005/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/8006/)
4月の給食だより等を配布しました。4月は、入学・進級お祝い献立、よい歯の日献立、食育の日・お花見献立、日本味めぐり献立~鹿児島県~等の献立を予定しています。食育だよりには、学校給食についてや生活習慣について載せましたので、ご家庭での参考にしていただければと思います。
1年生のみなさん、入学おめでとうございます。2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
会津地方で、お祝いごとに欠かせない料理といえば、こづゆです。材料は、干し貝柱、さといも、しいたけ、きくらげ、にんじん、まめふ、しらたき、青菜の他、季節の野菜を使います。こづゆは、海の幸と山の幸をふんだんに使った、おもてなしの料理です。今日のこづゆも、たくさんの食材を使って作りました。今年度、最初の給食をよ~く味わって食べてくれました!
1年1組
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7907/)
1年2組
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7908/)
1年3組
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7909/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7910/)
【入学・進級お祝い献立】
赤飯,ハンバーグ,磯和え,こづゆ,お祝いデザート,牛乳
【給食室より】
今年度より、本校の学校給食は調理業務民間委託となり、株式会社メフォスさんに調理をしていただくことになりました。体制は変わりましたが、今年度も安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7911/)
今日は、午前中に身体測定、5校時に第1回「さわやか集会」を行いました。さわやか集会では生活、学習、保健、給食の各担当の先生から説明があり、生徒は熱心に聴き入っていました。
生活指導では
「自分の役割を果たす」「周りに配慮する」「失敗をごまかさない」こと、学習では
「勉強は自分のためだけでなくこれから自分と出会う人を幸せにする力を持っている」ので授業、家庭学習、読書のそれぞれを大切にすることなどのアドバイスがありました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7918/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7919/)
多摩湖駅伝に参加した本校と山都中のチームが福島民報で紹介されました。
今日は、午前中の着任式、始業式に続いて午後から入学式を行い’平成27年度がスタートしました。今年度もさわやか塩中生の活躍をたくさんお伝えしたいと思っています。
着任式では今年度着任した3名の職員が紹介され、生徒会長が「思い出をたくさん作りたい」と歓迎の言葉を述べました。
入学式では、87名の新入生が呼名され、元気よく返事をしていました。校長式辞、教育委員会告示、PTA会長の祝辞に続き新入生の代表が
「少しの不安がありますが入学生全員で協力しお互いに励まし合いながらがんばっていきたい。」「塩中生としての誇りをもち、夢に向かい実りある中学校生活を送ります。」と誓いの言葉を力強く述べました。これに対し生徒会長が
「中学校では友だちが増え、部活も始まり毎日が本当に新鮮な一日になります。塩中モットーを守り、流されない心をもって一日一日を大切に過ごしてください。」とのアドバイスとともに歓迎の言葉を贈りました。
ところで、着任式、始業式、入学式に臨んだ2,3年生の態度が大変しっかりしており、進級した自覚を感じました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7845/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7846/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7847/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7848/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7849/)
月曜日に始業式、入学式を行い、来週からいよいよ平成27年度が始まります。この時期に合わせて行われていた春の全国交通安全運動は選挙日程との関わりで5月に延期されましたが、塩川地区では例年通り4月6日から10日まで交通安全指導や啓発活動が行われます。
新鮮な気持ちでスタートを切る児童生徒を交通事故から守るために、毎日の声かけ、危険箇所の確認、送迎時の安全な場所での乗降などそれぞれの立場でできることがあると思います。ご協力お願いいたします。
4月6日に始業式、入学式を行い、平成27年度が始まります。新鮮な気持ちで登校する生徒が少しでも気持ちよく新年度を迎えることができるよう教室を始め校内の環境を整えています。写真はトイレの修繕の様子です。
本日、3名の教職員が着任しました。生徒会本部役員が朝早くから集合し大きなあいさつと笑顔で歓迎の気持ちを表しました。
本日、PTA、給食費、後援会費の会計監査を行っていただきました。保護者の皆様からお預かりした大切なお金で運営されています。適正に執行されているか厳しい目で監査していただきました。
現在、校舎北側の出入り口新設工事が行われています。水飲み場の半分を出入り口にする予定です。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/1847/)
喜多方市内中学校ソフトテニス研修大会が3月28日(土)に行われました。選手は最後まで健闘しました。成績は次の通りです。
○男子選手権の部 第2位
○男子研修の部 第3位
○女子団体戦Aブロック 第2位
基礎工事が着々と進んでいます。
一方、春休みを利用して校舎の工事も始まりました。プールへの往復が少しでも安全にできるように北校舎1階に新しい出入り口を設けます。大きな音の出る作業は春休み中に行います。4月中旬頃に完成する予定です。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7744/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7745/)
本日修了式を行い、1年生2年生の各代表に修了書を手渡しました。1年生保護者の皆様、地域の方に支えていただいてこの日を迎えることができました。1年間大変お世話になりました。
修了式の後に本日で勤務が終了する中沢吉一先生の離任式を行いました。中沢先生からは塩中生の印象にふれて次のようなお話をいただきました
。「塩川中学校の生徒は素直で、何事にも自主的に取り組むすばらしい生徒です。卒業式の式歌がとてもよかった。塩川中学校がますますすばらしい学校になることを確信しています。」
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7727/)
3月21日、本市の友好都市である東大和市からの招待を受けて第25回多摩湖駅伝大会に参加してきました。男女各1チーム10名の選手が参加し狭山公園の周回コースでたすきを繫ぎました。
写真は、出発するときの様子です。
本日9:30より平成26年度卒業証書授与式を行い、106名の3年生が巣立ちました。あいにくの天候でしたが、式にはたくさんのご来賓と保護者の皆様に参列していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
「復興の一翼を担っているという自覚を持ち、できることから始めることが大切。周囲に気を配れる人になってほしい。」という教育委員会告示に続き、市長様、市議会議長様、PTA会長から「地元に誇りを持ち、本市発展の担い手になってほしい。」「自らを信じ、勇気をもって夢に向かって一歩一歩進んでほしい。」「出会いを大切にし、心から信頼できる友だちをつくってほしい。」などの激励の言葉をたくさんいただきました。
現生徒会長の「目標とした先輩でした。」と3年生に対する尊敬の思いとともに伝統を引き継ぐ決意が卒業生に送られ、前生徒会長は中学校でのたくさんの思い出と成長を支えてくれたすべての人への感謝の気持ちが込められました答辞を読み上げました。
最後に万感の詰まった心に迫る式歌が披露され、感動の内に卒業式が終了しました。
すばらしい卒業式を作り上げた卒業生、在校生を誇りに思います。
東日本大震災からの復興5年目に入りました。昨日は津波発生の時刻に合わせて全校生徒が黙祷をしました。内堀知事のメッセージも配付され復興の気持ちを新たにしました。
本日は、社会福祉協議会の方が、原発事故のために避難している生徒を激励するために来校されました。一人一人に激励の品を手渡し、困難に負けないでがんばってほしいと声をかけていただきました。激励を受けた生徒は「塩川に来た時には、友だちと離れて心細かったが、今ではたくさんの新しい友だちと一緒に元気に学校生活を送っています。本日はありがとうございます。」とお礼の言葉を述べました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/1215/)
1,2年生はNRT(教研式標準学力検査)を行いました。全国的に標準化されたテストで今年度の学習の成果を確かめることができます。生徒は、集中してテストを受けていました。
なお5教科のうち3教科分は市の補助を受けています。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7643/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7644/)
今日は県立高校のⅡ期選抜が行われています。今(15時00分)は最後の教科(英語)も大詰めの頃です。どの生徒も全力を尽くしていることと思います。
明日は数校で面接が予定されています。
県立高校の合格発表は16日正午の予定です。
会津地方でお祝いごとに欠かせない料理といえば、こづゆです。こづゆは、海の幸と山の幸をふんだんに使った、おもてなしの料理です。
今日の給食はちょっと早いですが、3年生の卒業をお祝いして、赤飯・こづゆ・好きな給食ランキング第2位のからあげでした。とっておきのお祝い献立、よ~く味わって食べてくれました!
好きな給食NO.2 からあげ
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7614/)
【卒業お祝い献立】
赤飯,からあげ,おひたし,こづゆ,お祝いデザート,牛乳
【レシピ紹介】
校門脇の屋外掲示板が新しくなりました。
これまでの掲示板も多くの人の善意で設置されたのだと思いますが、長年の風雪に耐えていたため老朽化が激しく使いにくい状態でした。見かねた同窓会が新しい掲示板を寄贈してくださいました。ありがとうございました。
同じ場所に設置された掲示板はこれまでよりも大きく、使いやすい構造になっています。これからこの掲示板を活用して塩中生の活躍を積極的に地域に紹介していきたいと思います。
では、ビフォーアフターをご覧ください。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7593/)
→
在校生も職員も、3年生に気持ちよく卒業式を迎えてほしいという気持ちで一つになっています。卒業式まであと1週間となりましたが、環境整備にも力が入っています。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7589/)
レールから外れていたフックをきちんとつけます。(体育館のカーテン)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7590/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7591/)
駐車場の凸凹を砂利でならしています。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7592/)
来賓駐車場の消え残った雪をみんなで片付け
3年生が給食を食べるのは、あと3回となりました。3年生リクエスト献立『もう一度食べたい思い出の給食』。3回目の今日は、人気NO.1めんです。毎年ダントツの人気を誇ってきたのはみそラーメンでしたが、今年の3年生は刺激を求めているのでしょうか?なんと、豚キムチラーメンが大人気でした。そして、ラーメンの相方はあげギョーザです!こちらも大人気メニューです。
刺激的なラーメンとパリッパリのギョーザ、よ~く味わって食べてくれました!
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7574/)
【3年生リクエスト献立③~人気NO.1めん~】
豚キムチラーメン,揚げギョーザ,キャベツ添え,りんご,牛乳
【3年生より】
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7575/)
3年生が給食を食べるのは、あと4回となりました。3年生リクエスト献立『もう一度食べたい思い出の給食』。2回目の今日は、好きな給食ランキング、堂々1位に輝いたカレーです。
大きな釜で、たっぷりの野菜をじっくり煮込んで作る給食の特製カレーは、食材のうま味がぎゅ~っと詰まっています。基本のチキンカレーとポークカレーの他に、夏には夏野菜カレーやシーフードカレー、秋には秋の香りカレーやきのこカレーなど、旬の食材を取り入れたアレンジを楽しめるのも、カレーの魅力です。
今日は、スペシャルなビーフカレーでした。3年生は最後の塩中カレーをよ~く味わって食べてくれました!
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7539/)
【3年生リクエスト献立②~好きな給食NO.1~】
ビーフカレー,海藻サラダ,いちご,牛乳
【3年生より】
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7540/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7541/)
【レシピ紹介】
3日午後、体育館で男子はバスケットボール、女子はバレーボールを学級対抗リーグ戦で実施しました。学年委員が何度も話し合いを重ねて準備をしてきました。2学期の行ったレクリエーション大会の反省を生かして頑張った成果が表れたと思います。
普段は見ることができない好プレーをたくさん見ることが出来ました。
総合優勝 2組
準優勝 1組
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7470/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7471/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7472/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7473/)
卒業式予行の後、3年生が塩川中学校同窓会への入会式に臨みました。会長の林健一郎さんのあいさつでは、塩中生はあいさつ、自主的なボランティア参加、整理整頓がすばらしいとのお褒めの言葉がありました。そして同窓会の活動を紹介いただいき、同窓会への入会を歓迎していただきました。
続いて卒業記念品として「印鑑」と「卒業証書ホルダー」の贈呈を受けました。その後入会者代表が
「これからも地域に貢献できる人間として自覚を持って行動していきます。」と誓いの言葉を述べました。
入会式には林会長さんの他に事務局長の湯浅英明さんと支援ボランティアの関本美樹子さんが列席してくださいました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7448/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7449/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7450/)
卒業式まであと10日ほどになりました。今日は予行を行いました。式の流れを理解し、礼法を確認しました。最高の卒業式にしようと心を形に込めました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/110/7445/)